1read 100read
2013年06月税金経理会計79: 【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その12【JDL】 (948) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
△▼近畿実務補修所 第50期▼△ (154)
最悪の負け組 会計士簿記講師 (149)
★★会計事務所一人ぼっち孤独すれPart4★★ (425)
【カルテル】 監査報酬談合スレ 【投資家保護】 (198)
じぶんとこの所長が経理わからなくて困るスレ (127)
ペイントハウス決算計上問題 (173)

【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その12【JDL】


1 :2012/06/16 〜 最終レス :2013/05/30
会計/税理士事務所業務用の専用機メーカーである
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
A-saasの話題もここでやればいいんじゃね。

2 :
会計/税理士事務所業務用の専用機メーカーである
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その11【JDL】 (2011/08/20-2012/6/16)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tax/1313851862/l50
過去スレ
【A-SaaS】JDLユーザー集合!!その10【JDL】(2010/10/12-2011/08/21)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1286817400/
【JDL】JDLユーザー集合!!その9【A-SaaS】(2009/08/15-2010/10/15)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1250290098/
【専用機】JDLユーザー集合!!その8【IBEX】(2007/12/17-2009/08/15)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1197858630/
【専用機】JDLユーザー集合!!その7【IBEX】(2007/02/25-2007/12/14)
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/tax/1172409460/
【専用機】JDLユーザー集合!!その6【IBEX】(2006/04/05-2006/08/13)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1144216452/
【専用機】JDLユーザー集合!!その4【IBEX】 (2005/11/05-2006/04/04)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1131155869/
【専用機】JDLユーザー集合!!出納帳4【IBEX】(2005/04/06-2005/11/05)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1112754638/
【専用機】JDLユーザー集合!!そのB【IBEX】(2004/07/01-2005/04/04)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1088655562/
【専用機】JDLユーザー集合!!その2【IBEX】(2003/05/21-2004/07/01)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1053499838/
■JDLユーザー集合!! (2000/11/01-2003/05/12)
http://money.2ch.net/tax/kako/973/973082261.html

3 :
■関連スレ(現行)
JDLって何様〜?A-SaaSが成敗いたす!★2 (2009/10/12-)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1255301930/
JDLからの脱却!!! (2007/08/29-)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1188397717/
■関連リンク
JDLホームページ
http://www.jdl.co.jp/
A-SaaSホームページ
http://www.a-saas.com/


4 :
■関連スレ(過去)
JDLって何様〜?俺さま!何か? (2007/08/27-2009/10/15)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1188210766/
JDL仲間集まれ! Part2 (2007/01/29-2007/03/29)
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/tax/1170037749/
JDL仲間集まれ! (2006/08/14-2007/01/19)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1155553764/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part4 (2006/05/16-2006/10/27)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1147767516/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part3 (2005/10/07-2006/05/16)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1128614697/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!Part2 (2004/10/12-2005/10/07)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1097592268/
TKC ミロク JDL現社員、元社員集まれ!!! (2002/06/09-2004/10/13)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1023568545/l50
JDLIBEXソフトQ&A (2006/10/06-2006/10/06)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1160099993/
やっぱりJDLされどJDL (2006/05/27-2006/07/15)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1148656160/


5 :
>>1 乙!
2-4は今までの相当のを貼っておいた。

6 :
>>5
乙!

7 :
このスレも12かーそのうちにAユーザー集合になりそうやな

8 :
このスレが1000行く前にAの単独スレができるだろうな。

9 :
Aはまだ3万で行けるらしいな。
いつから4万になるのやら・・・

10 :
税務を早く公開してほしい
使い勝手がわからないと買いようがないよね
なにを考えてるのやら
取りあえず今週A SAASのセミナーいってどんな現状なのか聞いてくるわ

11 :
エッサム主催の右山先生のセミナーとぶつかっちゃうから,俺はその日行けないよ。聞いてきてくれ。

12 :
エッサムってどうなの?使いやすいのかな

13 :
>>10
こっちも今週あって本当は行きたいけど、決算が終わらないから行けないわ。
詳細レポよろ。

14 :
おい!ここはJスレや!それだけ他社に移行されてはるのか?

15 :
>>10
いつまで月3万の条件で入会できるか聞いてきて。
4万になる前のギリギリで入会したいんでw

16 :
プリンターを市販で買ったんだが、JDL製品とくらべて、
印刷結果につき、帳票の数字が細い。
もとの印刷品質に戻す工夫を教えて。
ちなみにキャノンのステラをつかってます

17 :
キャノンに聞け。

18 :
もう4万だったよ

19 :
そっか。資金繰りは大丈夫なの?

20 :
ファーストサーバで大規模な障害発生 データ全消去
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340300146/
レンタルサーバーサービスの「ファーストサーバ」において、大規模な障害が発生。
WEBやメールなどのデータが消失する事態となっている。障害が発生しているサービスは、
ビズ/ビズ2/エントリービズ/エンタープライズ3/EC-CUBEクラウドサーバ マネージドクラウド。
クラウドw

21 :
J社員乙!

22 :
IDC型のラックサーバーと、某500万する家庭用並サーバー、どっちが稼働率高い?

23 :
組曲をモゴモゴモゴで運用するための端末一台買った。
エプソン製で、ちょうど値引きが大きかったこともあるがたったの25,000円だった。
(モニタ、キーボード、マウスは省いた状態)
CPUやグラフィックこそ非力だが、メモリは4G。
こんなもんで考えている運用方法には十分だろうと思う。
完全にコモディティ化しているパソコン本体で「高級」とか言ってみてもそれは空しいことだ。
保守なんかもいらない。壊れたらいつでも買い換えればいいんだ。
JDLは自分達の商品の本質は「ハードとしての専用機」じゃなくて自分達も十分その価値、真価を
認識していないソフトウェア群であることをもっと真剣に考えるべきだ。
Jが今やるべきこと、それは、良いシステムはそれはそれとして伸ばして、それと同時にずっと放置してある
駄目駄目なソフトを豊富な資金力と開発陣をフル活用して圧倒的に良いものに作り変えることだろう。

24 :
モゴモゴモゴがめっちゃ気になるっす!キングさん!

25 :
>>24
大したモゴモゴじゃないです。
消費税改正まではバージョンアップが止まった財務で充分なので、法人の税務は少ない台数の組曲をリモートデスクトップで使うと言うだけのこと。

26 :
>>25
にゃるほど。組曲の財務は使わずに使い慣れたオフコンの財務を使って、オフコンにリモートソフト入れて税務だけ別のパソコンに入れた組曲のを使うって感じっすね。

27 :
あ、違うか。キングさんとこはAHだっけか。

28 :
>>26
いやちよっと違うかな。うちはずっとAHだったんだけどバージョンアップが止まってしまった税務を安いコストでしのぐにはどうすればいいかって事です。税務はどうせ同時に使うわけじゃないので。

29 :
>>27
はい。
それから専用機の財務もPC系もキーボードが違うだけですよ。今は売ってるかどうかわからないけど、財務キーボード+AHの使い勝手は専用機と同じでした。

30 :
キングさん、ありがとう。
リモートで組曲を共用するって発想はなかったわ。
研究してみます。

31 :
>>30
ちなみにこのリモート接続は、Windows の標準機能のリモートデスクトップです。
特別なソフトは不要でしかるべき設定さえすればすぐに使えます。
席を移動する代わりに、リモート接続するってイメージですね。
まあJ社は組曲サーバーを提供してくれているので、本来なら全員分組曲使って
組曲サーバー使ってってのが筋だけど、基本方針が、組曲でしのぎつつ
A-SaaSの完成を待つってことなので。

32 :
リモート使ったことないんで分からないんですが、操作のスピードとかストレスは感じませんか?パソコンの性能にもよるんでしょうけど。

33 :
この前、Jのサポートに組曲では別のパソコンに遠隔操作出来ないんですかって聞いたら 
ソフトがインストールされてないから出来ないっていってたけど嘘だったのかな?
遠隔操作ってパソコンにソフトがインストールされてなくても見れるんだよね?

34 :
>>32
ローカル環境間なら遅くは無いですよ。
リモートデスクトップって、接続先マシンのリソースが直接使われていて、画面イメージだけ転送されてくると言うものなので。

35 :
>>33
リモートデスクトップは、接続先のマシン全体を別のマシン経由で使うだけなので個々のアプリに特別な機能は不要です。
先に書いた通りでOSの機能なのでどなたでもすぐに試せます。
接続先のマシンのマイコンピュータのプロパティに設定があります。
後は、接続元のマシンのアクセサリの中にあるリモートデスクトップを起動し、ip指定で接続操作するだけ。

36 :
その運用方法だと、組曲の財務を使わないので概況書への連動とかができないですよね?
それとも組曲へ会計データを移してやってますか?

37 :
>>36
はい、やるなら当然組曲の財務にデータを写しますね。
つまり財務の入力、確認処理だけは(消費税率アップの時点までは)古い環境でやっても
問題ないだろうという形の運用なので。
もちろん、古い環境で概況表その他を一応作っておいた上で組曲に全部のデータを
移して、新環境で確認するって手順もありだと思います。
とにかく、「しのぐ」ための運用方法なので、不便なことは受け入れざるを得ません。

38 :
>>37
レスサンクスです。
うちもしのいでAに行きます。

39 :
今の Aの税務だと何がダメなんですか?

40 :
>>39
まだ一部使えない機能があるからじゃね?
あと「一応使える」から、「スムーズに使える」にならないと
J使いには不満がでるでしょ。

41 :
Aはなんで開発が遅れているのだろう?
簡単なシステムであれば開発自体はそんなに時間はかからないのに
批判を恐れずに、とりあえずシステムを完成させて欲しいのは需要側の勝手な要求なのか

42 :
開発資金が足りないんでしょ。

43 :
俺も組曲でしのいでAにする!
これ常套手段。

44 :
今のAで何が足りないんだ?
具体的にどういうところが、待たないといけないのかが聞きたい。
とりあえずは、相続以外は大体できてるみたいだし
年明けにはそれも完成してすべてそろうっていってた。
法人税務申告書一瞬だけ見たけど、実際の申告書と同じ感じで入力はしやすそうだった。
Jとかの大手と比較して、どのへんが未完成なところなんだろ?
組曲にしのぐ理由をお聞かせ下さい 参考にさせてもらいます。

45 :
去年は今年の5月までに全部完成するって言ってたな。

46 :
組曲でしのぐのはy安いしPCで使えるからですね。

47 :
そうかみなさんは新規会員とは限らないんですね
新規なら月1万で顧客用会計給与も無料だし お得なんだけどね
通常なら月4万するからね

48 :
この会社は、年に二回BS/PLを公開してます。
有価証券届出企業とやらで。
そのBS/PLをみて、これなら倒産しないなってレベルになったら、
俺は移行を検討します。
ソフトができたはいいけれど、売上不足で倒産。
ありがちな話じゃないですか。

49 :
おーこれからはAで決まりや!そういう事かー!
みんな出資してる理由が分かったで。

50 :
組曲や他のシステムでしのいでいる人たちが、全面的にAに移行するXデーはいつになるだろう?


51 :
組曲でしのいでいる???
組曲が本命ですよ、組曲サーバー使わなくてもネットワークできればもっといいけどね

52 :
>>51
組曲を暫定的な環境でなく、メイン環境として使おうとするなら、組曲サーバーを買わなければならない。
実際、この「しのぐ」運用始めてから、サーバーにデータが集約されていることのありがたみを思い知った。
クラウドでの運用の場合l、事務所でも、客先でも、自宅でも、常にクラウド上のサーバーにデータが集約
されていることになる。このメリットは大きい。

53 :
PCとネット環境さえあればどこでも作業できるってのがいいよね
旅行先から仕事もできるし

54 :
顧問先や自宅で使う?
まあ、できたら便利かもしれない可能性はあるけど
うちの事務所ではいらないかな

55 :
もんちゃんに質問w 
ま、gjと言っておこう。

56 :
>>54
最大の利点は関与先が操作するデータまで含めて一元管理されていることだ。
やれ送って下さいの、監査中でロックだのってことが無くなる。
給与/年調業務については運用がうまくいけば従来のやり方(手作業だったり、別ソフトでの
出力帳票を貰ったり、IBEX給与での運用などのl混在)から、段違いに楽になるだろうことが
予想できる。
問題は、関与先側で間違った入力したり確定したはずのデータを修正してしまったりだが、
このあたりは運用とシステムの配慮が絡むな。
それにしても、いちいちデータをやりとりせずに、チェックしたい時に即座にチェックできる利点は大きい。

57 :
クラウド型システムの別の面の利点だが、どの環境でも同じバージョンで
あることが保証されるってこともある。
JDLの出納帳系の場合でも 今の net での運用なら問題ないけど、以前の販売型の
出納帳の場合お客によって異なるバージョンがずらっと違うってことがありえる。
運用の仕方も少しづつ違うので、バージョン管理をしておかなければならない。
弥生の場合なんかだともっと最悪だろう。あそこは、「年間保守料ビジネス」が収益の柱なので、
無理やりに毎年バージョンアップと称するマイナーアップを繰り返し、その都度わざとバージョンごとの
データの互換性を無くして行く。ちょっと古いバージョンのデータを最新版で開こうとしたら
その間の各バージョンも持っている必要があったりする。
そんなこともあって、少し前まで弥生メインで使っている事務所は、だいたいが事務所がコピーした
CDを関与先に無償で入れされるという不正利用をしていたことが多いんじゃないだろうか。
正規に製品版を個々の関与先が買っていると、お客のバージョンと事務所のバージョン合わせるの大変だからね。
これを提供者側の立場でみると、バージョンアップしてもしなくても利用料という形で安定して収益が入ってくるから
経営計画を立てやすい。J社や弥生などのように「無理やりバージョンアップと称するものを行って
リプレイス収益を確保する」ってことをやらなくて良い。財務あたりは必要なければ何年間だってバージョンアップ
なんてしなくていいから無駄な開発費をかけることも必要ない。
消費税率アップを「特需」だなんて考えるあさましい考えを持つ必要もない。
だいたいが消費税率アップなんて申告書のことを別に考えて財務側だけなら、最初から複数税率で運用可能な
データ構造と仕組みにしておけば、消費税率アップに伴う改変なんて最小限ですむはずなんだ。

58 :
と、新規の関与先候補から貰ってきたデータが、弥生の少し古いバージョンで、うちにはもっと古い弥生しかなかったので、
仕方なくたまには最新版でも買ってみるかとため息つきついでに書いてみた。
前スレの >>975 さんはその後出てこないけど、こういう事情で、弥生に関しては最新版で検証できるけど、どうする?
「弥生で十分」って話が本当かどうかたまには考えてみたい。

59 :
俺は975じゃないけど、弥生を検証してほしいな。

60 :
>>59
OK、これから買いにいってくる。改めて機能比較みたら、スタンダードで十分ってことがわかったので、
持ってるプロのバージョンアップはやめてスタンダード買う。

61 :
弥生のいいとこってなんなの 一つもない気がするんだが?

62 :
>>61
私もそう思う。安くてどこでも売ってて使ってる人が多いってところかな。
しかし、弥生のやろう、販売戦略を変えたみたいで、量販店回っても空箱だけで在庫おいてなく、
全部取り寄せだったよ。すぐに欲しかったら通販じゃなくて量販店いったのに。
仕方ないから通販に切り替えたので、検証は明日以降になる。
カタログみた限りじゃ、最新版の12 でも 8ぐらいから進歩したところは何もなさそうだけど。

63 :
ポチリ完了。アマゾンが最速、最安値だった。30,724円。
弥生は真面目に製品登録すると、うるさいほど電話セールスが来て、保守に入れ攻撃
にあうので、繋がらない電話で登録するのが鉄則。
弥生もクラウドの計画があるようだが、さっさと利用料形式に移行して無意味なバージョンアップと
保守入れ攻撃はやめて欲しい。

64 :
ところで、一般的な市販ソフトで検証の対象とすべきものって、下記のものぐらいでいいだろうか。
弥生会計、会計王、勘定奉行、PCA会計、財務応援、ツカエル会計、会計らくだ
いや、別にこれから網羅的に検証するってわけじゃないよ。ただ、価格コムの会計ソフト部門から拾ってみただけ。
このスレでもよく、「会計は市販ソフト、税務は達人で十分だろう、なんで専用機メーカーの製品にこだわるのか」って
話題が出るわけだが、その場合の「市販ソフト」が何を指しているのか、一応範囲を明らかにしておこうと思って。
本当に市販ソフトで十分って考えてる事務所の人は、どこがどう十分なのか教えて欲しいと思う。

65 :
これは何度か書いたことだが、「市販ソフトで十分」派の皆さんの言い分は、
「どうせ仕訳入力なんて、関与先が自分で入れるか、事務所のパートが入れるかなので
専用機メーカーのような高速入力は不要」ってことだと思う。
しかし、別にこの高速な動作は、仕訳のエントリーの時点でのみ必要とされるものでは無いだろう。
仕訳をチェックし、訂正し、各科目の残高を確認し、途中から処理を変更し(現金主義→発生主義)
などの操作をやって、会計処理を固めていく作業でこそ、J社などの専用機メーカーの財務の
高速な動作は必要とされる。
前スレで書いたように、「訂正時にいちいち元の入力帳票に戻る必要がある」「検索しても行単位じゃ
なくて結果が伝票単位でヒット」「高速な検索、置換が無い」なんてことだと仕事にならないわけだ。
私はこれに加えて、J社の CSV 入出力もしゃぶりつくすように使って決算決めていくのでCSV入出力も
シンプルで高速に動作して欲しい。
J社財務をじっくり使い込んでいるユーザーなら、少なくとも市販ソフトへの移行は無理だと思う。
J社ユーザーならわかってもらえると思うけど、元帳表示からのインライン修正、必要に応じてINSキー
での仕訳入力に戻っての修正、そこから、ENTER 一つで元の元帳に戻り、科目を渡り歩き、
補助別仕訳計も駆使しての科目を合わせていく作業が快適に行うというのは、市販ソフトじゃ無理。

66 :
>>65
今パソコンのお気に入りの中に、キングさんの前の検証ブログを見つけた。
今でも普通に見れたよ。
2010年3月が最後のカキコになってるね。来年はJDL最後って書いてあるけど、
2年後もまだJDLだったねw

67 :
>>66
あら、そうですか!
と私もあらためて探したら見つかりました。
こんなこと書いてたんだなあ。
確かに私はいまだにJDLユーザーですね。AHの更新が切られてしまったので、風前の灯ですが。
組曲で綱渡りしつつ、A-SaaSに軟着陸したいです。消費税率アップ前までにはどうにかしないと・・・

68 :
やはり流れはAかー俺もJキングさんに追随します。
よろしくお願いします。

69 :
財務状態みると不安なんだけど、まさか、将来、Aがクラウドシステム作ってJがそれを買い取るってことないだろうね?

70 :
それ逆やんか。Aのバックに・・・・凄いぞ!

71 :
Aのコミュニティサイトの製品への声が最近少ない感じがするけど
みんなあまり要望が無いのだろうか?

72 :
優秀なアマゾンからさっそく本日弥生会計が届いたので、インストールした。
私が持っていた弥生会計4から8回メジャーバージョンアップがあったはずなのだが、
いったいどこが変わったのか全くわからない。
まあ弥生は「バージョンアップを行う」ことだけが「バージョンアップ」の目的なのだからこんなもんだ。
たかが会計ソフトに、そんなに毎年バージョンアップがあってたまるか。
あの強欲なマイクロソフトだってエクセルのバージョンアップは、3〜4年に一回だけなんだぞ。
「バージョンアップ」と称するなら iOS ぐらい驚きがある変化をしてみせろと言いたい。
まずは、本来の目的の貰ってきたデータを読み込んで JDL 財務までもってくるための
エクセルデータの出力をさらっと終わらせる。弥生→JDL は CSV を経由するのだが、
弥生の吐くデータには科目コードが無いのでいつもちょっといやんな感じだが、だいたい
手順は確立しているので、なんとかやってみる。
で、今度は検証を・・・ と思ったけど、以前から特に変わったこともなさそうなので、
一気にやる気が無くなった。
何か検証してみて欲しいことがあれば、誰かリクエスト下さい。


73 :
■元帳上で直接インライン修正ができるか?
仕訳日記帳か、現預金出納帳で入力した仕訳はできる。
が、振替伝票を使っていれた仕訳は、できない。必ず元の振替伝票に戻る必要がある。
■弥生のどこが操作しづらいか
入力、参照、訂正時に視点の移動範囲が大きいこと。
これはいろいろな局面があるわけだが、今回は、日付や金額の入力のことについて指摘したい。
弥生では日付は同一フィールドに、 06/28 などのように表示されている。
ところがこれを入力、訂正する時には、入力位置がそのボックスの左端の位置で
数値四桁で入力するのだ。なぜ四桁入力だとしても上の行(つまり表示されている日付の行)と
縦が揃った位置で入力させてくれないかというと、カレンダー表示のためのボタンが入力時には
右端に現れるからだ。
あたり前だが会計事務所ユーザーは日付をカレンダーからなんか入力したくは無い。
(というか、そもそも一般ユーザーだって、仕訳の日にちをカレンダーから選択する必要がどこに
あるのかよくわからんが。「この売上げは先週の木曜日のものだった」なんて形の取引記録があるのか?)
同じようなことが金額入力欄でも起きる。表示されている状態はコンマ付きで右が揃った形なのだが、
入力、修正時には、またもやボタンが右端に現れるので、そのボタンの左側の位置に、コンマなしの形で
入力しなければならないのだ。このボタンは簡易電卓呼び出しボタンだ。
(続く)

74 :
(続き)
J社ユーザーなら金額を入力する時に、仕訳の一行上の行と桁が揃った状態で、しかも電卓式に
入力と同時に数値がせりあがって自動的にコンマがつく形で無いと気持ちが悪いと思う。
というか、一般ユーザーだってそうじゃないのかな?
本物の電卓使うことを考えてもらえばいいけど、数値をエントリーしていく時と、計算結果とで
桁の位置がくるくる変わるってのは気持ちが悪いものではないか?
例えば標準的なUIと若干異なってしまうことになるが、このボタンは、このボックスの左端に
現れる、あるいは一つ右隣のボックスの左端に必要なときだけ現れるということでは駄目なのだろうか?
あるいはそもそも、これらの入力サポート機能が邪魔だと思う人もいることを考えればオプション化して
切れるようにしておいてもいいのではないか? またボタンが無くてもキーボード操作の Alt + ↓でも
呼び出すことができるのだから。
電卓式せりあがり自動コンマの快適な金額入力とどちらが重要かということをここをウォッチしているかも
しれない弥生の開発陣はもう一度考えて欲しい。意味も無いバージョンアップを無理やり毎年繰り返すぐらいなら、
会計事務所ユーザーにも指示されるようなUIを採用してみたらどうか?オプションを増やせばどうにでもなるわけだから。
と、まあこんなことだけでも、私はとてもじゃないけど弥生なんて使う気にはこれっぽちもなれない。
このUIと付き合っていくだけで著しく生産性が下がるよ。
仕訳帳(J社なら[表示]での仕訳一覧に相当)が、かならず一仕訳が二行で表現されることも苦痛だ。
一覧性が悪くなるので、大量の仕訳を高速にチェックすることができなくなってしまう。

75 :
免税会計ファイルにしても、必ず税区分の欄や消費税額の欄が常に表示されているのいやだ。
表示設定で制御可能な各項目を全部オフにしても、結局仕訳は二行で表現されるし、使わないはずの
消費税区分などのボックスはそのまま存在し続ける。
Jでやっている時だって、もっと簡単に税区分の欄の表示をオンオフできたら便利なのに
と思ってるくらいなんだから、弥生のこの仕様は苦痛だ。
弥生には会計事務所向けバージョンの AE ってのがあるのだが、こちらは弥生と直接契約した事務所しか
使えないのでそっちのバージョンの検証はできないが、今日検証した部分だけでも、私としては通常製品版の
弥生は却下したい。


76 :
内部的なデータハンドリングと、ウィンドウワークの部分と、操作UIの部分が設計上うまく分離されていれば、
現行の弥生の会計ソフトとしてのエンジン部分を使って、もっと会計事務所ユーザーに適したUIを持った
会計ソフトは実現可能かもしれない。
現在の弥生の会計業界市場の地位を考えれば、会計事務所ユーザーに受け入れられる製品を作れば、
既存の専用機ユーザーからもっとシェアを奪える可能性はあるのではないか?
今回指摘したような感じで、いくらでもどこがどう駄目、どこが受け入れられない、どこをどう直して欲しいってことは
いくらでも言うことができると思う。

77 :
さすがJキングさん!

78 :
Jや弥生じゃなくてAにそういう要望を出していったほうが、いいんじゃね?
あそこはどんどん改良していってるから。

79 :
まだAに見切りつけてないって…出資者さんですか?

80 :
まだAに入会してないって・・・J社員さんですか?

81 :
654 : 名無しさん@そうだ確定申告に行こう: 2012/04/26(木) 16:41:57.56 ID:R5p3xnnQ [1/1回発言] Aの有価証券報告書、出たよ
継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような事象又は状況(「重要事象等」)が存在しております。
だってさ。

82 :
先行投資企業だから当たり前じゃね?俺は承知の上で出資したけど何か?

83 :
企業状態はよくないが、肝心のソフトがそこそこよさげなら、みんな出資するんじゃね?
できはいいと思うけどな、税務はまだつかってないからなんともいえないけど

84 :
だね。
Aのリリース予定見ると法人税・地方税申告書の機能強化が9月に予定されてるから
早めに利用したい人はこれが終わったら移行してもいいキガス。
俺は余裕見て切りが良い来年1月から移行するかな。

85 :
Aで1IDだけでもやっていけますかね?

86 :
どういう環境、仕事量か教えてくれないと1IDでいいかなんてわかんないよ?
自分も1IDコースにしたけど、関与先も少ないから間に合ってる。
ただし、前から使用している弥生と魔方陣がまだまだ動いているけどね。

87 :
おいおいAの話題ばかりやないか。ここはJスレや!

88 :
ここはAのスレでっせ
Jのスレは
JDLって何様〜?【日本デジタル研究所】
にありますよ
どっちもJの批判ばかりで、あまりかわらないですが…

89 :
今日はA-SaaS財務を褒めてみる。
J利用の会計事務所ユーザーなら、入力された仕訳の点検作業に、[表示](簡易仕訳検索)や、
検索条件を詳しく指定しての検索機能は当たり前に使っていると思う。
ここで摘要の検索の場合だが、J社では、
「東急ハンズ 消しゴム」
「東急ハンズ 鉛筆、消しゴム」
「伊東屋 消しゴム」
というような摘要を持つ三つの仕訳があったとして、「東急ハンズで消しゴムを買ったという仕訳」
を検索することはできない。
つまり 「東急ハンズ (SPACE) 消しゴム」といった、私達が普段 Google を利用した検索で行うような
条件の検索ができないわけだ。
A-SaaSを褒めようとして、弥生ではできるよってことだと間抜けなので、弥生12で試してみたが、
弥生でもできなかった。
そう、A-SaaS財務ではこれができるのだ。
「東急ハンズ (SPACE) 消しゴム」でも 「消しゴム (SPACE) 東急ハンズ」でも例にあげたうちの上二行がちゃんとヒットする。
これって、私達ユーザーにとってはとってもありがたいことだと思う。検索方法としては今や当たり前のことだが、
これまでの会計ソフトではこんなこと一つできなかったわけだ。


90 :
次に科目の補助の設定の件
科目補助って最初に作る時には番号や順番にそれなりの意味を持たせて作ると思う。
売掛や買掛だったら、だいたいアイウエオ順とかね。
しかし年月を経るうちに、取引先の名称がかわったり、取引自体がなくなったりして、
せっかく設定した補助の付番はだんだんと意味がなくなったり、使いにくくなったりしていくものだ。
しかしJでは、またおそらく多くの会計ソフトでは、そんなことにまで配慮なんてしてくれない。
(弥生は、コード自体が検索キーっていう位置づけなので可能かな?まあJでは無配慮)
A-SaaSではどうか。A-SaaSでは補助の番号はいつでも自由に変更できて、変更しても
操作や出力資料に何の影響も与えない。Jの場合、補助の番号の改廃をして整理しようと
した時には、仕訳の補助番号は、置換等でつまりユーザーが自分で変更しなければならないが、
A-SaaSではそんなことは何も気にせず、補助番号変えるだけでよいのだ。
どうだろう、この二つをあげてみただけでもJにどっぷり漬かっていて、こういう部分になんとなく
不満を持っていてもあきらめていたのだとしたら、わくわくしてこないだろうか。
A-SaaS財務には、こうやって既存の会計ソフトが実現できていなかったようなことが、わりと
あっさり実装されていたりする。
実は私も、会員ユーザーでありながら、いつもここで言う「Jの切れ味」が、A-SaaSではまだ実現していないので、
検証だけしても実務ではまだ使えないという判断だったのだが、私もこれからは本気出す。
一度言って通らない要望、改善提案は、何度でも何度でもA-SaaS開発陣に疎まれようがしつこく繰り返し
要望することにする。A-SaaSが成功するかどうかは、私達Jに不満を持ちつつJを使わざるを得ないユーザーの
最後の希望なんだ。

91 :
それから給与/年調
Jではトータルに業務用システムを提供していながら、各アプリは別の時期にばらばらに開発が
行われていた関係から、操作性も、データ共有という観点からもばらばらだ。
ひどい話だと思うのだが、Jの給与ソフトと年調ソフトを使っていても、マスター情報も、個々のデータも
共有されておらず、一方から他方へ連動したりする操作が必要だ。これってあんまりじゃないかな?
A-SaaSではもちろん給与で登録した従業員マスターは、そのまま年調で利用される。
源泉納付書作る時も、給与ソフトを既に使っていたなら、簡単な操作で(ここで一応「連動」というメニュー
があることに私は不満だが)可能である。
また、現在開発中だが、社会保険、労働保険周りのシステムまでトータルで揃う計画である。
そしてこれが一番大きなことだが、給与システムに関しては、A-SaaSのシステムがそのまま関与先ユーザー
に開放されていることだ。今日は 6/30 日。7月の納期の特例の事務で、各事務所さんは年間の一つの大きな
繁忙期を迎えているのではないかと思う。JのIBEX給与、他社ソフト、手計算、源泉事務なんて適当で、
総額で支給しているだけの関与先、いろんなところからデータを貰って、しかるべき入力をして短い期間で
いっせいに納付書を渡さなければならない。
ところが、A-SaaS給与を関与先に利用してもらえばどうだろう。もちろん適切な入力処理が行われたかって
一定の確認は必要だが、そこができていれば、データの受け渡しの必要もなく、簡単に納付書を作成することができる。
財務と給与に関しては、実務で使えるレベルになるまでは後少しだろうと思う。
既にA会員になっているが、課金利用についてはもう少し様子を見ようとしている事務所さんは、一度これらの
出来具合を試してみて欲しい。体験コンテンツは給与もあったっけ?もし無かったら、給与についても財務同様の
テスト環境を提供すべきだと A-SaaSに進言しておく。

92 :
まじ?ミロクは給与で社員登録すれば、年調もそのデータがそのまま使われるよ。
というか給与計算部分と年調部分とは一体化してる。
普通そうなってるもんじゃないの?

93 :
>>91
なんか社員ぽい書き込みだね。
ひとつきになったのが、年調ソフトを顧問先に解放して入力してもらえばいいというところ。
毎月の源泉も計算してないようなところは入力なんかするわけない。
パソコン自体さわらないタイプだよ。
へたすりゃ帳面から数字拾ってと言い出す始末。
帳面を寄越しもしないのにw
それでもめげずに催促すると走り書きのめもが送られてくる。

94 :
>>93
>なんか社員ぽい書き込みだね。
おいおいw、Jキングをしらないのか?
あ、今はAキングだっけか

95 :
>>92
普通に考えればそうなんだ。給与ソフトである以上、最初から年調と一体化していて
あたりまえ。J社では恥かしいことながらこのあたり前のことができていない。
A-SaaSでは、ここは普通にできた上で、労働保険、社会保険も一体化しつつ、
関与先の給与計算業務にそのまま使ってもらえるという部分がクラウドならではの利点
>>93
もちろんそういう関与先が残るのは仕方が無い。しかし今どき給与を支給するような
事業をやっていて、パソコンの一つも使っていない関与先は少ないだろう?
それにそういうところに対応することは、別に私達が使うシステムの話じゃなくて、
単に仕事のやり方の話。
社保、源泉、しかも今年からは基本的に住民税の特別徴収も徹底してってことの
給与計算事務をちゃんとやるのはなかなか困難。だから、パソコン持ってるところは、
A-SaaS給与を使ってもらえば、会社側で支給した給与のデータが、事務所側の源泉事務に
そのまま使えることになる。
もちろん、この運用を完全にやるためには、関与先側が使うクライアントソフトの機能が十分に
使いやすいものになっている必要がある。今の A-SaaSではまだ不十分なところがあるのだが、
これもあと少しだろうと思う。
完全にトータルにシステム提供するって目標があるので、給与/年調/法定調書/労働保険/社会保険
がクラウドで一元管理された形でのシステムを利用できるという利点は大きい。

96 :
>>95
だからそのあと少しってとこをkwsk

97 :
>>96
一言で言えば切れ味。
これまでは必須機能の実装に追われていたのだろう。そろそろ一段落なので、チューニングに力を注ぐべき。

98 :
JキングさんがついにAキングに改名したかー!
俺もAキングさんについて行きます。

99 :
>>89
何でも引っかかると検索結果が多すぎて邪魔なこともあります
Googleみたいに、100万件とかヒットしても使えないですよね
そのものズバリだけって事も可能ならいいですね
>>90
補助コードは無闇にいじると、前期、前々期などを参照するときや、
次期繰越の時(科目コードの変更を遡って行ったことがあります)とか、
会計ファイル編集(データの移動・コピーなど)とかで困ると思います。
ただ、できないよりも、やろうと思えばできるって方がいいですよね
>>91
給与・年調は一体でいいと思いますが、社保は・・・
私の所では、交通費が後から出てきたり、昇給の遡及が変な時期に行われることもあるので・・・
まぁ、会社コードを別にして、連動しないで、分離して計算すればいいだけのことですが
A-Saasは、とりあえず、これで完成しましたっていうバージョンを早く使ってみたいですね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
変態 富田健司 【富田会計事務所】池袋発! (108)
俺が税理士になるまでage続けるスレ (128)
△▼近畿実務補修所 第50期▼△ (154)
ペイントハウス決算計上問題 (173)
税理士になんて年末調整や医療費の集計が主な業務 (161)
★★税理士からみた「理不尽なお客様」★★ (131)
--log9.info------------------
FedoraCore総合スレッド (155)
自宅鯖立てたけど (128)
【25】Radish(Mail Server For Windows)【110】 (110)
自宅サーバーでHP公開 (129)
最強のサーバー用OSはWindowsMe (121)
ルター設定 (152)
鯖のリソース余ってるやつちょっと来い (136)
ゲームのサーバとか (107)
徹底議論 MSOSでのWeb鯖問題(Win XP,server…) (106)
自宅サーバーを構築する上での最低スペックは? (147)
サーバーが見れない。 (106)
彼女をchmodできません。 (122)
5インチベイにつけるおもしろいものを晒せ! (139)
Prologサーバー (174)
【また!?】akihiko-net Part1【厨房かよ!】 (102)
windowsMEでサーバー (168)
--log55.com------------------
競艇中毒症状
伊藤葵和子
平田さやか
平和島競艇のクレクレ眼鏡
【七転覆】4450平高奈菜★7【八起き】
【女子王座】4050田口節子☆16【2連覇】
服部幸男
クマホン 熊 クマホンキャンペーンスレ