1read 100read
2013年06月天文・気象157: 【台湾坊主】南岸低気圧について語ろう【大雪】 (148) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart26【明星】 (165)
■ 室戸 vs 枕崎 vs 伊勢湾 vs 第二室戸 ■ (117)
関西・近畿気象情報 Part259 (157)
【鰤・蟹】北陸三県の気象情報★17【米・酒】 (104)
【温暖化】朝日記者が捏造!!【寒冷化・氷河期】 (108)
【夏】13年春夏総合スレッドその22【来たるらし】 (319)

【台湾坊主】南岸低気圧について語ろう【大雪】


1 :2012/02/25 〜 最終レス :2013/05/19
関東地方など、太平洋側に大雪をもたらすのは主に南岸低気圧。
台湾付近で発生し、関東南岸に到達する頃には990hPa以下にまで発達して
太平洋側各地に大雪を降らせる。
しかし近年、そういった理想的な南岸低気圧があまり来なくなった。
たまたまなのか都市化や温暖化による影響なのか、その理由は分かっていない。
南岸低気圧による大雪の思い出等について語るスレは存在するが、その発生
メカニズムや、近年理想的な南岸低気圧があまり来なくなった理由を科学的に
議論するスレは存在しなかったため、ここに建立。
主に科学的観点から南岸低気圧について語ろう。

2 :
こういうのが最近来なくなったな
ttp://moomin-papa.aasano.com/snow/boufusetu/weather_chart/photo2.gif
ttp://snow.aasano.com/w_chart.gif
発達した南低は1998年が最後かな
ttp://www.wivon.com/tenkizu2/image3.php3?mon99=199801&day99=19980115.jpg

3 :
2001/01/27もなかなかだった。紀伊半島のそばで閉塞してるのもすごい
http://www.wivon.com/tenkizu2/select.php3?album=22th-28th&hizuke=200101&photo=200101/20010127.jpg

4 :
理想的な南低が来なくなったのは、温暖化により北の寒気が弱体化し南の暖気との温度傾斜が緩やかになり
発達できなかったという説を唱える者もいるが、それは違うと思う。
北の寒気がそれほど強くない3月にもしばしば発生したし、その理屈だと温暖化が進むと南の空気がより高温に
なるため、実際には温度傾斜が緩やかにはならない。
むしろ、温暖化による暖気の高温化の方が低気圧の発達には好条件。
以前は九州のはるか南西海上で発生していた低気圧が、最近は九州のすぐ近くの南西海上で発生し、それが
発達しきっていないうちに関東南海上にやって来るケースが多いように思う。
そして関東を抜けた頃に発達する。
台湾付近で発生した低気圧がじわじわ発達して関東にやって来るというパターンが減ったように思う。
その原因が鍵かも。

5 :
等圧線の間隔が今の倍だけど
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175109.gif
1986.3.23のはもっと強かったんかな
沖縄本島から北上激しく猛発達してきた、発生位置コースともに往年の南低・・・だったはず
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175110.jpg
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175111.jpg

6 :
都市化の進んだ現代でも理想的な南低が来れば
大手町でも20cmクラスの大雪は可能だと思う

7 :
差別を理由にした言葉狩りが始まったころから台湾坊主も元気がなくなってきた。

8 :
>>4
マジレス。温暖化はより高緯度のほうが影響が大きいということになっている。
温暖化そのものを信じるかどうかは別の話だが。

9 :
もし北の寒気団と南の暖気団の温度差が少なくなったから南低が発達しなくなった
という理由なら、両者の温度差が比較的少ない春〜秋にかけてはそういう低気圧が
そもそも発生しないという事になるが、そんな事はない。
また、寒かった1970年代も理想的な南低はあまり発生しなかった。
つまり、ここ10年以上まともな南低が来ていないのは温暖化などとは無関係で
単なる偶然である可能性が高い。

10 :
温暖化が進むと台風や低気圧は発達して巨大化すると
言われてるのに逆だな

11 :
台湾坊主型の爆弾低気圧は、東京や埼玉の西部が大爆発する半面、西湘やチバラギが負け組になるという両刃の剣
異なるパターンとして
気圧の谷が東西に広がって前線が張りつき弱い低気圧が次々通過というのもある、
海からの温かく湿った強い東風が吹かないので茨城も大雪になりやすいし、小田原付近も健闘する
降水が弱めだが寒気が強いことが多いので雪質が軽くなる、また降雪時間が長くなるのも特徴
実はこのタイプの南低(南岸前線)の方が、幸せ度は大きいような気がする
2000年代はあまりお目にかかってないが、1996.2.16-18はなかなか凄かった
昭和の時代にはこのパターンで奇跡的な豪雪が繰り返されたと聞く
3月2日〜3月4日がこれになるのではと、今の予想図は言ってるような気がする

12 :
北海道から見た南低、これを北海道南低という。
関東の南低をそのまま大きくしたようなものか。

13 :
>>12
そのまま大きく、というか、そのまま北に700kmくらい平行移動させたと言うべきか
昭和時代の関東にとっての南岸低気圧は、近年北海道南低となってる低気圧と同様に、
980hPaくらいまで発達していた
先日の北海道南低は、広尾や目黒のアメダスで50cmの新雪
関東平野は十勝平野(十勝川河口付近除く)、静岡が日高、東海は胆振、北陸は札幌、
千葉は十勝川河口、茨城は釧路、こんな感じの積雪分布になるような気がする

14 :
千葉県北東部は台湾坊主ではなかなか積雪が見られないから、関東全域とは違和感を覚える

15 :
そういう低気圧がなぜなくなったのか誰も説明できないね

16 :
近年、典型的な南低が来なくなった理由が明確に説明できたら
学会で発表できるほどの論文レベルになるであろう。
そのぐらい奥が深い。

17 :
不思議なのは1994年2月12日の南低、やや離岸気味だったが、雪雲が大きく北へ広がり、北陸でも大雪なった。
低気圧の位置よりもはるか北まで上空の気圧の谷が伸びていたためだと思う。
その場合は暖気が吹きあがってしまうように思えるんだけど、実際は低温下での良質の雪だった。


18 :
@西日本〜関東甲信大雪
19840119、19840217、19900201、19940212など
A関東甲信〜東北大雪
19920201、19980115、20010127、20050304、20100310など
B西日本〜東北大雪
19840131、19860218、19870202など
@とBの南低が近年みられない
20080209は@に入れてもいいが、積雪量が他より見劣りする

19 :
典型的な南低が来たら東京に溜まった都市化による暖気など
すぐに吹き飛ばしてくれると思う。
そのためには関東南岸(八丈島付近)で980hPaクラスの低気圧が必要。

20 :
今回の低気圧の大雪は、過去のどいつに似てると思う?
個人的には2001.1.27の劣化版だと思うが

21 :
前日から気温が低く冷気ドームが強固で、
上空の気温に比して、多摩などでは、0度以下になるなど気温が低く、
小田原などの沿岸部までしっかりとドームの傘に入った。
(このパターンは、近年しばらくなかった。)
降水量にムラがあって、積雪に地域差が激しかったが、
時間10oに近づくような強い降りをみた地域では、久々に、
「これぞ南低」(ちょっと変則的ではあったが、)
という感覚を味わえたと思う。

22 :
>>18
19690312の東京30cmは、どのタイプだろ?

23 :
>>22
このページの下の方に当時の天気図がある(3日分)
ttp://moomin-papa.aasano.com/snow/snow.jsp?file-name=March_snow%2FMarch_snow&x=281&y=25
1986年3月23日のやや低温版で、代表的な爆弾低気圧タイプ

24 :
>>23
等圧線の間隔が今より狭いとは言え、
やはり王道低気圧の気迫を感じる。
しかし、69年は3/4、3/12と続けて大雪になり
おまけに4/17にも2CMの積雪!
低気圧の進路にクセみたいのが付いたんだろうか?

25 :
1960年代、イタズラをして「台湾坊主が来るよ!」と驚かされておとなしくなっていたボク。
懐かしいな〜。

26 :
昔は南低を台湾坊主なんて呼んでたの?

27 :
最下層では北西風が地表を冷やし、中下層では東風が卓越
さらにその上に南西風が乗り上げ雨雲の発達・北上を促す
これが関東大雪三段構えである
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2706416.jpg

28 :
>>26
中村次郎さんを知らない世代か?

29 :
あげ

30 :
500寒気トラフ対応の猛発達南低は94年以来来てないよね?
98年は低気圧自身が発達して三陸沖ね寒気を引き込むタイプだったと思うけど
西日本で下層寒気ラインが下がっていて東方海上が暖気場になっているパターン。

31 :
>>22
1969.3.12は、
都区部以西満遍なく積もったようで、吉祥寺の35pが最高。
積雪分布としては、1988.4.9に近いですね。
大手町の降水量は42oで、降水量としてはさほどではなかった。
が、この日の午後は、気温が1度台〜1度台後半だったのにもかかわらず、
ガンガン積もっているのが不思議。
春の大雪にありがちなパターンなのかもしれないけど。

1986.3.23は、低気圧の爆弾ぶりは、こちらの方が数段上だった。

大手町の降水量は86.5oで、日降水量83oは、3月としては堂々の第一位の記録。
こんなすごいヤツが雪で降ったのだからすごい。

大手町は、午前中は暖かい雨(最高気温4.8度)で、
降水が比較的峠を越えてから雪になったため、大手町は数pで済んだが、
雪で降り通した町田〜相模原では、80p以上積もった所も。

1969.3.12
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&block_no=47662&block_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&year=1969&month=03&day=12&view=p1
1986.3.23
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&block_no=47662&block_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&year=1986&month=03&day=23&view=p1

32 :
大雪の首都圏、映画館や高圧鉄塔も倒壊 停電による断水も (1986年3月24日新聞朝刊)
春分の日も過ぎた連休最終日の23日、日曜の首都圏は春の大雪に見舞われ、各地で
家屋や送電線の鉄塔が倒壊、雪道の転倒事故などによる死傷者が続出した。
同日午後3時17分ごろ、東京都八王子市元横山町2丁目の映画館「八王子にっかつ」
(根本悌二代表)で、上映中、大雪の重みで亜鉛めっき鉄板の屋根が崩れ落ちた。
場内にいた観客18人のうち、逃げ遅れた同市内の会社員(28)が屋根の下敷きに
なって両足に1週間のけがをした。
大雪のためガラ空きで、異常な音がし始めてから崩れ落ちるまで5分間近くあり、
大半の客は外へ逃げて無事だった。
また、同市上恩方町の小川養魚場付近の納屋では、積雪70cmを越す春の湿った
大雪の重みに屋根が耐えきれず全壊した。
神奈川県厚木市戸田では、同日午後零時10分ごろ、県道と並行に立っている東京電力
の6万6000ボルトの高圧送電線の鉄塔(高さ80メートル)4本が約1キロに
わたって次々に倒れた。この事故で、県道を走っていた乗用車に鉄柱が直撃、運転して
いた同県高座郡寒川町、会社員棚橋伸一さん(28)は胸の骨などが折れ重傷を負った。
付近の住宅にも鉄柱や送電線(直径35ミリ)が当たり民家の屋根や神社の本堂など
26棟の各一部が壊れた。
浦和市内でも、自転車置き場の屋根が崩れ、中にいた主婦(30)が下敷きになって
大けがをした。
東京電力によると、雪の重みによる送配電線の切断やショートなどのため、神奈川県で
正午ごろ、停電し始めたのを皮切りに、首都圏で被害が相次いだ。
停電のため、浄水場の送水ポンプがストップし、鎌倉、相模原市などで断水になった。
東京都内でも、調布、府中、小金井などの各変電所が午後3時から3時半にかけて断線
や電柱の傾く事故が起きて送電できなくなり、午後6時過ぎまで調布市内でほぼ全世帯
にあたる5万世帯が停電したのをはじめ、府中、小金井市など各地で停電が相次いだ。

33 :
遅れた警報、盲点…東京の雪観測網 郊外は大雪でも大手町は雨 (1986年3月25日新聞朝刊)
積雪9センチ。大雪となった23日の東京の積雪記録に、首をひねった人が多かった。
同じ23区内でも、郊外では、すねまで埋まるほど積もった。
しかも、郊外で、このような大雪になってから、気象庁は初めて大雪警報を出した。
だが、この時、気象庁のある大手町では、まだみぞれで、積雪はゼロだった。
警報は、いわば「大手町向け」になってしまった。
気象庁は、かなり発達した低気圧が関東南岸を通ることを、22日から、ほぼ正確に
読んでいた。ただし、天候は雨を中心に考えていた。前日に出した低気圧情報の
「関東の一部では雪に変わる恐れもある」との表現からもうかがえる。
大手町で、雨が雪に変わったのは午前11時57分である。ところが、世田谷区など
では、午前2時半ごろには、すでに屋根がうっすらと白くなるほど、雪が降っていた。
この9時間もの時間差が、今回の雪の特徴でもある。23日の東京の気温は、常に1度
前後。降ってきた雪が雨に変わるのか、雪のまま降りそそぐのか、微妙な気温だ。
地域によって、1−2度はいつも違う。これが時間差をつくり出した、といえる。
気象庁の黒沢真喜人予報課長はいう。「雪ではなく、雨の区域がどう広がるのか、
を検討していた。結局は、雪の区域が広がった」
大雪警報は、東京の平野部の場合、積雪が20センチを超すと予想される時に出す。
その数時間前に出すのが理想とされている。気象庁がこの日、東京に警報を出したのは
午前11時50分だった。大手町で雪に変わる7分前だ。
しかし、八王子市役所の観測では、その10分後の正午に、積雪は既に18センチに
達しており、その後も積雪は増え続けた。
東京には、雨量などを計るロボット気象計が10カ所に置かれているが、積雪は測れない。
雪か雨かの判別は、レーダーでもできない。
そこで気象庁は、降雪が予想されると、八王子市役所や消防署などに電話で問い合わせる。
これを参考に、警報や注意報を出す。しかし、瞬時に全域の積雪がわかる機械との差は大きい。
気象台、測候所、ロボット気象計、レーダー、気象衛星。網の目のように張りめぐらされた
気象庁の観測網の中で、東京の「雪観測」は盲点になっている。

34 :
>>32ー33
1986年当時でも、雪観測に大きな落とし穴があることをこれだけ的確に指摘されてたのに、
未だにアメダスさえ設置してないとは・・・
大手町は無用。
それにしても記事の的確さと低気圧の発達ぶりにワロタ。
新聞記事はスクラップしておいたの?偉いなあ。

35 :
それと1986年当時、すでに大手町は熱帯と化していたことも分かるな。

36 :
>>32
忘れもしない、あの時は埼玉の飯能に居たが、北向きには、一晩で40センチ位積もって、道路でも30センチだった。クルマはチェーンでも無理。

37 :
>>34>>35
大手町の都市熱というよりも、1986.3.23は、時期的に遅すぎて、冷気ドームが弱くてチバラギからの暖気エリアが東京区部まで入ってきて
しまったのが原因だと思う。あと2週間早ければ、冷気ドームの範囲が江戸川付近で頑張って、1969.3.12の再来になったはず

38 :
言い訳ばかりの糞バ関東人www
いつまで逃げるんやwww

39 :
逃げてるのは関東人ではなくて本格的な南岸低気圧。そろそろ復活してほしい。

40 :
2005.1.15-16 は台湾"雨"坊主だった

41 :
2006年12月26〜27日は南岸低気圧のはずが関東に上陸してしまい、あえなく雨。しかも大雨。

42 :
06ー07シーズンは糞暖冬だからな。
南低が来ても雪にはならない。

43 :
>>40
温暖化の影響大きいな  昭和初期だったら大雪だったかも知れん

44 :
近年、関東では南低降雪が減少傾向にあるが、
甲信や東北太平洋側は変化ある?

45 :
>>44
東北南部は今年は久しぶりに当たりだったが、去年までは仙台などは関東以上にジリ貧だった
東海以西の太平洋側で、近年は南岸低気圧の雪が良く積もるのが気になる
大阪、名古屋、和歌山、高松、福岡、などなど

46 :
昭和初期なら接岸低気圧であっても、降り出しが雪で
後に雨ってパターンも多かっただろうね。

47 :
>>44
甲信も2001年の大当り以降は減少傾向で
2007年以降は特に不振の年が多く、全国的当たり年だった今年も
甲信中南部は負け組だった。

48 :
>>45
特に去年の高松(110211)、和歌山(110214)、今年の福岡(120228)は
南低における平成最深積雪だったようだ
西日本まで広く祭りだった900201や940212より積もったとは

49 :
西日本は冬型の積雪もなにげに好調だからなあ

50 :
東日本のシアーライン積雪も絶好調ですよ

51 :
今年の仙台は南低では平年ちょい上程度の気がする。
南低以外が大健闘という印象。

52 :
雪が降って当然、と思われる地方かもしれないが、
隠れた南低の名所は東北北部太平洋側。
南低でも寒冷渦でも、仙台あたりとは違った降り方をする。
基本、冬型ではあまり降らない。

53 :
>>51
降雪量データと天気図を見比べてみた。確かにそうね。
仙台2012シーズン
冬型44cm、南低58cm、日本海L?7cm
合計109cm
とはいえ南低の降雪量も近年ではかなり多い方。
去年一昨年はまだマシとして、2007〜2009の3年間が酷い。
2008は並冬なのに合計16cmという。
>>52
最近では20100310がどストライクコースで凄かったよね。

54 :
仙台では一昨年3月10日の東北北部太平洋側みたいなことにはならないんだよね。
まぁあの日は仙台も凄かったけど、それでも半分くらいだった。

55 :
>>54
降水時間が違う
仙台は低気圧が通過したらもう雪雲はかからないが
東北北部太平洋側は、低気圧後面の雪雲が北からどんどん流入する

56 :
>>53
仙台って、いろんな降雪パターンを、そこそこ楽しめる地だな

57 :
だな

58 :
やばい

59 :
デジモン宇宙ヤバイ!?♪。

60 :


61 :
??

62 :
明日の関東は冬なら大雪の天気図

63 :
3・11の地震発生時、仙台あたりは霙まじりだったかもしれないが、石巻あたりは雪降って無かったか
津波の映像にも降雪してたのがあったような

64 :
大雪の所は無かったと思うが、あちこちで降雪してたと思う。
その後も宮城や岩手沿岸ではうっすら積もったりした。
この時期が東北太平洋側の大雪シーズン。
被災地沿岸(特に岩手沿岸)では南低で2〜30p級がよくあるが、
この年の津波の後は、このレベルの大雪は何とか回避された。

65 :
震災前々日の3月9日に前震があったけど、
その夜に石巻で無積雪からいきなり一時間で10cmも雪が積もった。
けっこうびっくりした。
翌日にはだいたい融けたけど。

66 :
>>65
北日本中心に真冬並みの寒気が入った中、北陸付近の小低気圧が東北地方を横切ったみたいです
東北太平洋側は、南岸低気圧よりも積雪機会が多いのが冬型の雪のようだ
ttp://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2011-03-09

67 :
津波から逃れるために高い建物の屋上などに避難した人々を、容赦なく雪が冷やしていた
今でも沢山の映像、動画などで確認できるな・・

68 :
>>62
流石に気温下がりましたね。あとはシーズン中にどれだけ来るか・・・

69 :
2010年3月10日の東北太平洋側大雪みたいのは、素直に南低大雪という解釈でいいの?
低気圧は既に日本の東にあるから西高東低で冬型降雪だ、という解釈は変?

70 :
>>69
東北東に進んで日本から離れていくタイプの南岸低気圧もあるけど、この時の南低は
関東の東から北北東に進んで千島列島へ進んだ
東北地方にとっては、低気圧の前面は低気圧の「東側」ではなく「北側」、すなわち
低気圧が北へ進んで東北が南側に入るまで大雪が続いた、特に八戸付近は最後まで雪雲が太平洋側から入った
当時の天気図(気象人気象ダイアリー で検索してください)を右に90度回してみるといいよ

71 :
台湾坊主で銚子が大雪になった例っていままであるの?
いつも銚子だけ雨って印象だが  たとえ館山や勝浦が大雪でも

72 :
>>71
普通の南低では東成分の風が吹いて、東京埼玉大雪でも10℃近いね
2006年1月7日の南岸低気圧(銚子2cm、勝浦7cm)
関東の南をかなり離岸して通過して140度線超えてから大きく発達、北の端の雪雲が外房に届いた
唯一海からの暖気が入らない北北西からの風が吹いた銚子では雪に変わって積雪
千葉、館山、水戸、つくば、降水は0.0mm以下だった

73 :
銚子は夏涼しいから、雪まで積もらなくていいだろ

74 :
南岸低気圧型よりも、南岸前線型(1996/02/16-18)(1967/02/10-12)の方が長ーく楽しめて好きかも

75 :
>>74
1967/02/10-12 時は坂畑らへんは超豪雪、勝浦で30a以上、銚子でも積雪はしたんじゃない?

76 :
昔の南低だったら、氷点下1℃くらいで降雪してるのかと思って調べてみたけど、そうでもなかった
一番効率が良かったのが1984年1月19日のだった

77 :
練馬で真冬日だった日だっけ?

78 :
>>77
練馬の真冬日しらべてみたら、違ってて意外だった。練馬の真冬日は1984/01/21。
1984/01/19のドカ雪のすぐ後、1984/01/31も第2弾ドカ雪との間の、
プチ南低通過(といっても降雪量は東京で14cm)の時に真冬日達成してる。
それにしても1967/02/12は凄い。最高気温は横浜市で−1.1℃、千葉市、勝浦市も真冬日、伊豆大島でようやく0.5℃。
他にも真冬日記録はあるけど、戦前の記録ばっかりだ。

79 :
>>スレタイ
実際、台湾で低気圧が発生しても、ぜったいに日本のはるか南を、未発達で通過するだけだとおもう
昭和時代はどうだったか知らんけど

80 :
絶対とは限らんよ大陸からの上層トラフとの対応が良ければ猛発達し北上してくる。
ただし低気圧前面が暖気場、西日本より東日本の高度が高いと、暖気巻き上げ型の低気圧になるが、三陸沖に寒冷な高気圧があれば低気圧発達と共に三陸沖の寒気を引き込み大雪になる。
西日本の大雪は前者になりやすい。

81 :
>>80
西日本よりも東日本の方が高緯度なので、普通は上空の気温も東日本が低いんじゃないか

82 :
>>81
いやそれはそうとは限らんですね。
850等温線が/こういう場合もある。
関東大雪は\これが有利

83 :
>>73
銚子に乗りすぎだよねw

84 :
27日くらいに本土に上陸するやつは
爆低化の兆候・・・
お前ら注意しろ

85 :
太平洋側の主要都市+広島福岡の中で一番冬に雪積もる所って
南岸低気圧の優位性を活かせる東京?

86 :
南低であれば、いまは横浜、移転すれば北の丸公園の数値が出せる東京

87 :
12月最初に台湾から発達しながら日本に低気圧がくるぞ
お前ら待望の南岸低気圧になる

88 :
名古屋ですが、南低は悪い思いでが多いです。
1998年みたいに、東京大雪でこっちは大雨がデフォですし、
1990.2.1のように、名古屋周辺だけ雨っていうことも良くありましたし、とにかく相性が悪いです。

89 :
2008年は南低で13p積もったよな。

90 :
名古屋の南低積雪には15cmの壁があると思う。
広島、大阪、関東各都市にはそれが無い。
低気圧が強くて降雪量も多い場合は、暖気が南東から入りやすい。東京大雪で千葉は大雨みたいな。
広島も大阪も、暖気が入る南東側は、四国や紀伊半島でガード。だが名古屋は太平洋までガードする山が無い。
王道南低がくれば、暖気侵入でひとたまりもないのが、名古屋。

91 :
>>90
南東なのか?
東京も南東は山ないよ

92 :
暖気がどこから入るかより、北東気流の影響の受けやすさで決まるような…。
名古屋などの東海地方は中央アルプスや箱根ブロックなどで冷気が入りようがない。
大阪や広島は直接的な冷気侵入はないだろうが、逃げ道がないから多少は粘れる。
関東内陸は北東から入る冷気の溜まり場になる。

93 :
来月の3日ぐらいに来る坊主は、今年の5月3日辺りに来た坊主と似ているな

94 :
大阪の場合、北東方向の淀川中流域が南低でもっとも雨になりやすく、
和泉山地の北側の平野がもっとも積雪を伸ばします
いったいどういうカラクリでしょうか

95 :
降水による寒気の引き降ろしに傾斜がついているんじゃね。
北東気流に流されながら、下流に向かって温度が下がるみたいな。

96 :
12月上旬の典型的南低から明日で10周年
 どうして大雪になったか再検証出来る人いませんかあ

97 :
15日には待望の南低チャソが接近する見込みか

98 :
15日よりも17日に変更になりました

99 :
17日にヤツが来るよ!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
冥王星とともに苦難を乗り越えるスレ3 (521)
5月21日、雨が降るといいね (160)
地球温暖化40 (278)
★★宇宙開発総合スレッド<47号機>★★ (286)
地球温暖化40 (278)
【大都市限定】積雪降雪対決2014【仙名京阪神広福】 (124)
--log9.info------------------
ブロードバンド総合情報@大阪 (147)
OCN12M(IP電話付き)とYBB12M(IP電話付き) (114)
価格.comのbbって縛りあるの? (179)
ADSL山口 (176)
次に個人情報が流出するプロバイダーはどこよ? (169)
ヤフーとライブドアーのHPって似てないですか? (176)
【ADSL】どさくさに紛れて値上げですか?【工事費】 (101)
ADSLや光にも工事が出来ない人 (101)
Yahoo!BB ADSL で、他社製格安モデムを使う方法 (131)
【DPZ】 デイリーポータルZ 【第161章】 (728)
悲しみの富士通(株) (117)
仲の悪いSYSOP同士って?? (154)
CBのC−1常連の情報求む (123)
CGI (108)
フォーラムってそんなに楽しいの? (195)
終わってるよ (111)
--log55.com------------------
【悲報】アベノマスク、正しい方法で洗ったのに「驚くほど縮んだ [455169849]
今日何やったか書いてけ [166962459]
ラブホテル業界、なぜかコロナショックにもかかわらず連日大繁盛で売上も大幅に増えてしまう [709039863]
【速報】imgur、chmateからのアップロードを禁止!「面白画像にコメントするSNSなのに日本人がエログロ画像ばっかり上げる」 [743191609]
大地震 [485983549]
【悲報】こどおじ死亡!10万円は「世帯主」の口座に振り込まれる [743191609]
アベノマスク、ガチで庶民に届き始める 小さいのにかさばるゴミ仕様 [723178202]
牧場しぼりのうまさは異常、お前らもいい年ならラクトアイスは卒業して本物のアイスクリーム食えよ [302521845]