1read 100read
2013年06月懐アニ昭和264: 昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレ (524) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ピエロ魔女っ子4人組 (339)
おかわりボーイ☆スターザンS (147)
【がんばれ!渚】戦え!!イクサー1 Act.W (318)
【追悼】 岸田今日子 【ムーミン】 (101)
【混線してるね】キャッツ・アイ(Cat's Eye)その14 (181)
【封印・行方不明】再放送・ソフト化が困難な作品 3 (151)

昭和アニメのキャラクターデザインについて語るスレ


1 :2012/09/23 〜 最終レス :2013/06/14

・好きなキャラクターデザイナー
・作画監督との相関関係は?
・原作付きアニメのキャラクターデザインについて
・トレンドの変遷、歴史
等々、昭和アニメのキャラクターデザインについて語り合いましょう。

2 :
安彦こそ至高

3 :
目が大きなキャラの元祖は手塚

4 :
>>1
昭和の作監たちはデザインを無視することが多かったな
おおらかな時代だった・・・

5 :
平野キャラに恋してた時期がありました
レニーとかミアとか…

6 :
アニメ漫画業界
http://kohada.2ch.net/iga/
アニメサロン
http://awabi.2ch.net/asaloon/
アニメサロンex
http://uni.2ch.net/anime4vip/

7 :
>>5
ああいうムチムチ系キャラって80年代にしかいなかったよな
最近のは細すぎ

8 :
かぼちゃワイン太すぎ

9 :
>>5>>7
懐かしい〜
すっかり忘
れてたけど無敵少女レミーだかラミーだかって単行本が本棚のどこかにあったな
単行本と呼ぶにはお粗末な紙質だったけど…
イクサー1よりちょっと前、84年頃だったかな?

10 :
>>8
エルちゃん体型のヒロインは他にいなかったな
女子プロレスラーみたいだったよな

11 :
>>7
70年代以前も90年代以降も女性キャラの体型は細いからな。
あの時代だけ太めに需要があった。

12 :
音無響子と鮎川まどかを生み出した高田明美は天才だと思う。
アラフォーくらいの男が好きなヒロインってこのふたりだろ?

13 :
アラレとうる星のヒットで
低年齢向けギャグアニメはアラレちゃん風
中高生くらい向けギャグアニメはうる星風のキャラデザが
80年代全般に渡ってかなり多かった。

14 :
世界名作劇場系のデザインはTVではお目にかかれなくなったな

15 :
小松原一男

16 :
サンライズの土曜夕方のアニメ枠が80年代のキャラデザインの変遷を見るうえで一番重要なんじゃないかと思うザンボット〜初代ガンダム、ザブングル〜ダンバインまでの安彦 塩山、湖川 エルガイム〜ドラグナーまでの永野、北爪、大貫という具合にね

17 :
この枠は次のトルーパーで塩山さんを起用してボトムズの頃に先祖返りしちゃった感じだったな
その当時は鎧アニメが流行っていたけどどれも当時でも古臭いデザインだったんじゃないかと今思う
その代表的な作品である星矢からして古臭いし他のシュラトやトルーパーも基本そうだった
70年代全開の荒木デザインは当時でも古臭い部類だったのかな

18 :
中性的、女性的な荒木絵はあまり古臭さは感じないけどなぁ。
塩山は当時すでに古臭かったけど女子にはウけたんだよな。

19 :
OVA時代のトルーパーは
キャラデザが村瀬修功(こちらは今風)に変更になったけど
これは女性客の目を意識したんだろう

20 :
>>18-19
シュラトの奥田万つ里も当時すでに古臭かったと思うけど
銀英伝のキャラデザも手がけていたから女性に人気あったんだよね
塩山といい女性は古臭さを感じる絵柄が好きなんだろうか
でも本編ではボーグマンの菊池道隆とかマシンロボの羽原信義とか(こちらは今風)を作画監督に起用したりしたのはトルーパーのOVAに村瀬を起用したようにつまりそういうことだよね
ガンモやめぞんで有名な志田ただしや音無竜之介の作画もわりと今風で女性に人気あったな

21 :
>>13
後者はさすがの猿飛や奇面組やオレンジロード
前者は藤子アニメとかかな
奇面組はシーンによって2頭身になったりリアル頭身になったして前者と後者の要素を取り入れていた
後のきん注にも影響を与えたのかな

22 :
>>11
セラムンはムチムチだったけど
ぴえろの魔法少女では特にマジカルエミが変身の前と後もかなりムチムチだったな
このシリーズは最初のマミをデザインした高田明美と一原画マンに過ぎなかった菊池道隆ばかりがクローズアップされている印象がある
ペルシャ、エミ、ユーミを手がけた岸義之と洞沢由美子はあまり話題にならない
エミはデザインを手がけた岸より
原画をやっただけだった菊池道隆の印象が強過ぎる

23 :
星矢は車田正美の原作のほうが
荒木伸吾の絵に近くなっていくという逆転現象を
起こしていたな…

24 :
>>20
奥田さんの絵は女性でも好き嫌い分かれそうだけどね
荒木さんや塩山さんの絵は誰からも好かれそうだけど
奥田さんの絵柄はクセが強いというか濃いというかw
主役のシュラトは老け顔だったし
めぞんは中嶋敦子の作画が一番人気だったと思う
この人は次のらんまでキャラデザを務めるんだよね

25 :
>>24
音無竜之介はめぞんで人気あったのかい
奥田さんの絵柄って女性でも好き嫌いが分かれていたのは意外だ

26 :
>>24
シュラトは志田ただし氏の作画が一番人気あったと思う
シュラトはタツノコだったけどその頃は吉田竜夫や天野嘉孝の絵柄の影響が既に消えていたな
タツノコから吉田天野調の絵柄が消えたのはいつからかな

27 :
昭和50年代の末頃からだんだん変わっていったんじゃないかな
スターザンSやウラシマンあたりから画風が違う感じ
富野監督もその辺からタツノコ風の湖川デザインを放棄してるよね

28 :
>>17
>70年代全開の荒木デザイン
原作の車田絵はもっと古臭いから、クリーンナップした感じがした。
星矢より、グレン辺りの絵が好きだ。
だんだん目が離れていってしまったので・・・。

29 :
>>18
荒木・姫野がキャラデザインから消えた後に、
本橋の「ゴッドマーズ」がヒットしたから、
あのラインは途切れてなかったのではないだろうか。
>>23
一番の功績は、車田が正面顔を描けるようになったことw

30 :
>>28
逆に芦田氏は鳥山絵に近づけた感じだね
バイファムやガラットのあたりは特に
車田より鳥山の方がジャンプでは新しい絵柄だったのかな
てか当時のジャンプって古臭い絵柄の漫画が多かったイメージがする
まつもと泉と鳥山明と桂正和は新しくて原哲夫と車田正美とゆでたまごは古臭いイメージ北条司やジョジョの荒木やバスタードの萩原はどうだったかな

31 :
>>27
天野デザインのタイムボカンシリーズが終わったのもその頃だよね
天野はその頃モスピーダを手がけていたけどそれ以降タツノコでの影響力を失っていった気がする
富野監督がタツノコ調の湖川デザインを捨てて最先端の永野デザインや北爪デザインを起用していったのは70年調のタツノコデザインが時代遅れとされたのかな

32 :
美樹本晴彦というニューカマーがあらわれてから
日本アニメのキャラデザは萌えの方向へ転換したのかもしれないな。

33 :
>>30
新旧って言うより、
劇画=原・北条・荒木
アニメ絵=まつもと・桂・萩原
車田正美は当時で10年選手だから古臭いのは当たり前ってゆーかw

34 :
鳥山の絵はエポックメーキングでしょう。
普通は好きな漫画を真似して絵を描くようになるもんだけど、
鳥山はデザイン方面から来ちゃった。
口をあけると、奥歯まで描いてあるなんてどんなに新鮮だったことか。

35 :
美樹本はやっぱり安彦のコピーってゆーか、
オリジナル性でなく、アレンジってカンジ。
そのこと自体より、それが商売になるって時代のほうが凄いかもしれない。

36 :
美樹本デザインの美少女は服装に強いこだわりを感じる

37 :
>>32
流れとしては美樹本晴彦→平野俊弘→菊池通隆なのかな
土器手司やもりやまゆうじもこの流れに入るか
北爪宏幸や羽原信義やいのまたむつみや垣ノ内成美あたりって美樹本の流れかな
高田明美は美樹本と同時期だしね

38 :
いのまたむつみの売れ方は不思議だなぁ。
巧くて華がある絵だからわかるけど、アイドルみたいな。

39 :
すみません。教えて頂きたいアニメの題名があります。
昔に10本ほどのOVAで
組織を抜けた兄妹、逃走中に妹に輪廻転生の術をかけ死んだ兄、
妹が窮地にたつと妹の中の兄が目を覚まし鎧を纏って妹を救うアニメです。
忍者物だった気がします。
知っている方が居ましたら教えて頂けないでしょうか。

40 :
>>32
美樹本は新世代の第一号とも取れるけど
安彦の流れを汲む古典的大御所の最終世代ともとれるなぁ。
そこからオタな方向に派生したのが後輩の平野俊弘で
この人こそが、萌えの原点のような気がする。

41 :
>>40
平野の流れを引き継いだのは嫁と麻宮かしら

42 :
>>40
平野と嫁と麻宮の間に森山と土器手も入るか平野の流れを受け継いだデザイナーって大体このあたりか

43 :
>>29
元祖腐女子アニメってゴッドマーズだろうか?
そう考えると腐女子と野郎のオタクの誕生時期って
そんなに変わらないんだよな。
本橋は荒木の流れなので日本アニメの美形キャラ(特に男性キャラ)ってのは
やはり荒木伸吾に原点があるのではなかろうか?
バビル2世とか・・・

44 :
>>43
安彦さんも美形キャラの原点なのかな
安彦さんの絵柄をベースにした美形キャラって誰か思いつかんが

45 :
>>38
湖川デザインを放棄した富野監督もブレンパワードで起用したほどだからねぇ
いのまたデザインは嫌いなタイプだそうだけど

46 :
>>44
女性キャラは美樹本だろう
>>45
目が大きいから?

47 :
>>46
目を小さく作画するように指示してるから大きな目が嫌いなのは確かみたい

48 :
80’s美形キャラというと大貫健一を忘れちゃいかん
ハンサムとか美人といえば大貫というイメージがあった

49 :
>>48
ドラグナーのヒロインはデザインの可愛さがなさすぎて不人気だったな
前番組のZZのプルが人気あったから余計に
大貫より北爪の方が女の子可愛かったからな

50 :
>>43
元祖腐女子アニメの定義がわからねぇw
荒木の元祖美形キャラは「メグちゃん」のノンだろうね。
男性キャラは、「グレンダイザー」のゲストキャラと思ってる。
浩一はヒーロー顔だと思う。

51 :
>80’s美形キャラ
それこそ、いのまたの独壇場やん。

52 :
>>31
タツノコ寄りの古風なデザインのままじゃ新しいデザインに負けるって監督は見越していたのでは?
映画にもOVAにもならない超時空シリーズって美樹本離れしたサザンクロスだけだよね

53 :
>>48
当時の大貫の男性キャラは少し精悍さ、男っぽさを残した美形だね。
イケメンって言ったほうがいいのかもって感じ。
>>49
ロリ入ってるほうがウケる時代(今もだが)だったからね。
大貫はロリも描けるけどリンダはRな感じだったな。

54 :
>>53
菊池通隆はどうかな
この人すぐに絵柄が変わったから旬だった時期が短かったな
個人的に88年前後の絵柄がベスト
時期としては大貫の次に台頭してきたかな
大貫と違い可愛い女の子を描けたのが強みだった
そのおかげで北爪は割りを食った印象だったが大貫はどうだったかな

55 :
>>38
ある意味、最も需要がある絵柄といえるからね。
昔は世代性別を選ばないデザインだと思ってた。

56 :
女の子向けアニメの元祖はサリーちゃんやアッコちゃんだそうだが
これらに携わった人々がその手の原点なんだろうな

57 :
>>56
高橋信也、進藤満尾あたりが有名かな?
キャンディキャンディは原作とアニメで絵柄が全然違うが
原作ファンからも受け入れられたみたいだね

58 :
>>53
そりゃまあ無資格なら東大出の医者なんかよりよっぽど腕は良かったのかも知れないけど
あくまで可能性だからね
こいつは無免許な上に腕まで無かったわけだから
それじゃその辺の国立大出てサラリーマンの息子から医者んなったような奴と一緒だよ
手術される方はたまったもんじゃない
病気になるのも命懸けだねしかし近頃の世の中ってのは

59 :
>>57
元祖キャラクターデザイナーって高橋氏だろうか?
今でもバリバリ現役なので恐れ入る。

60 :
連休あげ

61 :
>>44
神村幸子は?
あの人は弟子の一人だろ?

62 :
やっぱり70年代の漫画原作にキャラクター造形を
近づけた功績は、荒木、小松原両氏の貢献が大きいよ。

63 :
小松原ヒロインは華奢なのに
なぜか体のボリュームを
感じさせるから不思議だ、エロいよな

64 :
>>57
高橋さんは魔法のマコちゃんのキャラデザインやっていた人かな
マコちゃんのキャラデザインは今見ても可愛いと思う

65 :
東映の歴代魔女っ子は絵柄が結構バラバラで、統一感がないのが面白い。
個人的には後期のルンルン、ララベルが好み。

66 :
>>65
今でいえばセラムンと言うよりむしろプリキュアに近いかと
セラムンも初期と後期では全く違うデザインだけど統一感がないわけじゃなく時代の変化によるものだし
ぴえろの魔法少女も作品毎にキャラデザイン違うのに統一感があるのはなぜ
高田明美がデザインしたのはマミだけで後は違うキャラデザイン

67 :
>>3
のらくろ

68 :
ぴえろの魔法少女ものは
ホントにガキ向けに作ったのかどうかアヤしいくらい
オタに媚びたデザインに見える。
くりいむレモンなんかは
このシリーズをヒントに生まれたのではないだろうか?

69 :
>>64
高橋氏は、「さすらいの太陽」でもキャラクターデザインを担当している。
故に「魔法のマコちゃん」のヒロイン・浦嶋マコと「さすらいの太陽」のヒロイン・峰のぞみは
瓜二つだよ。
この間、両作品の主題歌が収録された往時のレコードをゲットしたけれど、ジャケットの内側の
別々のページに描かれていた二人の横顔が、正に瓜二つその物で最初見た時には二人の区別が
付かなかったほどだった。

70 :
        /: / : : : !: : : : : : : : : : \
    /: : :/: : : : : !:ヽ: : : : : : : : : : \
   /: :./=/ |: : i: : :ト、 :\: : : : : : : : : : ヽ  低脳負け組集団、ふたりはプリキュアSplash☆Star信者からの妬み・羨望が心地よいね♪
.  / : /=/  i: :.|ヽ: :! \:.ィ: : ヽ : : : : : : : ',
  /: : :i: :ト 、 ト、:.! ヽ!/ \ : : !: : : : : : : : ! 『アニメージュ』第32回アニメグランプリ 女性キャラクター部門1位
 ,': : : ハ: | `T ヾ   ィf心ヽ: | : : : : : : : :| 『アニメディア』2009年度アニメキャラ大賞
 |: !: :!: :N. /fてi       トじ} 〉リ:: : : : :!: : : !  MVP部門2位 新人賞部門2位 2部門(かわいかった・明るかった)1位
 !: !: :!: :ハ ヽVxリ       ゞ''  | : : : : :|: : : :! アソビット「けいおん!!」第2期人気投票 第1位
 | |: : !: : ハ ,,,,¨  '     "" ハ : : : :.i: : : :!
 | |: : |: : : !       ,    ,' : :/: : :,': : : :|.....       ┏┓                  ┏┓            ┏┓        ┏┓
  !: :ハ: : 人   ` ´    ,:.!: / : : / : : : :... ┏━┏━┛┗━┓      ┏━┓┏┛┗━┓┏┓┏┓┃┃        ┃┃
  |: ! ',: : : :.>.、    ,. イ/:|/: : ::/: : /: :リ ┗┓┃┏┓┏┓┃┏┓  ┗┓┃┗┓┏━╋┛┗┛┗┫┗━┓    ┃┃
  ヾ!  Vi : :.八: `T ´ __,/: : :.! :./仏イレイ.......... ┃┃┃┃┃┃┃┃┃    ┃┗┓┃┗━╋┓┏┓┃┃┏┓┃    ┃┃
     从: : |>イ^! / 从ハ|/ / ⌒>‐‐、......┗━┛┃┣┛┃┃┃    ┗┓┃┗━┓┃┃┃┣┛┃┃┃┃┏┓┗┛
       ゝ:|://只/  /::::::/ 厶イ:::::::::::::::::::::      ┃┣━┛┃┗┓    ┗┛┏━┛┃┃┃┗━┫┃┃┗┛┃┏┓
    __/::::://! ! |ヽ/::/:::/ /:::::::::::::::::::::::::::::      ┗┛    ┗━┛        ┗━━┛┗┛    ┗┛┗━━┛┗┛
   /::::::::::く/ / |. ! ):く::::::/ /::::::::::::::::::::::::::::::::
   |:::::::::::::::::し' 八__/:::::::〉/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::

71 :
大河原
川崎のぼる
芦田豊男
吉田竜夫
天野嘉孝

72 :
>>71
芦田豊雄ってタツノコの仕事したことあったっけ

73 :
>>69
魔法使いサリーやひみつのアッコちゃんのような
デフォルメを強めにきかせた路線から
やや劇画よりになっていったころだろうか?
今見ると、意外と少女マンガっぽさってのはないんだよね
梶原一騎作品がブームだったころだけど
リアル絵柄を大衆が求めた時代だったと思う

74 :
70年代なら大塚ルパンと荒木ハニーだな。
原作という制約付きTVアニメでの原作プラス昇華例は。

75 :
>>74
マニアと2chねらーの間では大塚ルパンのほうが人気なんだっけ?
一般的にはルパンというと北原ルパンを指すよね

76 :
>>74
80年代だと高田ラムと芦田アラレと北斗、めぞんは中島響子と高田響子どっちが人気あったかな
個人的に中島響子の方が好み
高田響子は時期的に鮎川と被るし
あっちも良かったけど
荒木星矢もなかなかだったな
毛利和昭氏の味っこも原作よりなかなか良かった
神村の冴羽僚はどうだったのかな
キャッツアイのキャラデザは誰か知らないけどその人より好み

77 :
シティーハンターこそ総作監&OPアニメを務めた北原健雄のイメージが強いだろう。
キャラデザの神村も作監作業に参加していたが話数は少ない。
アニメ雑誌では神村冴羽をよく見かけたが…
めぞんは中嶋敦子の作監回が圧倒的に人気があったし
前半デザインを務めたもりやまより中盤以降デザインを務めた高田明美のほうが人気があっただろう。

78 :
大塚ルパンと荒木ハニーは原作者が喜んだ事例だからね。
虫プロの手塚作はまあいいとしても、昔は大体別ものだったし。
>>75
一般受けというか、認知度は圧倒的に北原ルパンだろうね。
旧1号ライダーと2号、新1号ライダーと同じで。

79 :
80年代のサンライズアニメはキャラデザインの世代毎に色んな要素が入り乱れていた感じ
ベテランの安彦、塩山湖川、谷口、芦田、金山に加えて若手の永野、大貫、北爪、土器手という具合にね
東映はその頃ベテランが多かった印象
鬼太郎3期とひみつのアッコちゃん2期とストップひばりくんと80年代の東映アニメのキャラデザインを手がけた兼森氏って若手だったのか

80 :
>>76
キャッツアイは杉野昭夫じゃなかったか?
あの人も70年代を代表する人だよね

81 :
>>79
日本サンライズのスーパーロボット→リアルロボットへの
過渡期を支えた佐々門信芳も個人的に忘れられない存在です
ガンダム以降、キャラデザ以外のアイデアも試行錯誤していた
時代だったよなあ

82 :
70年代のターニングポイントは東映ロックアウトだね。

83 :
制作会社ごとに傾向の違いってあるんだろうか?
東映はデカいだけあって多彩だよね。

84 :
>>20
>女性は古臭さを感じる絵柄が好きなんだろうか
ジュヴナイル的というか、傷つき苦悩しながらも
戦い続ける鎧モノの少年たちの姿には
レトロな絵柄のほうが似合うということではないだろうか?

一方でウラシマンのなかむらたかし、ビスマルクの加藤茂のように
軽く明るいチャラ男路線というのも80年代には見られた。
当時のいわゆる「シラケ世代」的デザイン。こちらは時勢を反映していたな。

85 :
>>84
加藤茂やなかむらたかしと同じくタツノコで活躍していたジリオンの後藤隆幸氏はどうかな
この人は真性タツノコのメーターじゃないけど
ジリオン自体ウラシマンやビスマルクの流れを汲む路線だったけど絵柄は江口寿史やまつもと泉や上條淳士の絵柄の影響をもろに受けているが
後藤氏自身オレンジロードやひばりくんやTO-Yに参加していたからな

86 :
おもちゃの販促アニメとは思えないほどにアップルはムチムチだったな

87 :
>>83
どの会社もバリエーション豊かだし
フリーのデザイナー、アニメーターが多かったので
会社単位での評価は難しいのかも。

88 :
>>86
でも後藤氏の絵柄は当時のヲタには人気なかった
アップルはムチムチだったけど
同時期の菊池通隆や羽原信義に比べてヲタが好む絵柄じゃなかった
レイナやアニスよりアップルの人気がなかったのはつまりそうゆうこと

89 :
>>88
ジリオンキャラは人気あったろ?
雑誌で大賞取ってたじゃないか

90 :
>>89
ジリオンのキャラは人気あって大賞取ったけどそれがそのままキャラデザ自身の人気に繋がらなかった
ボーグマンはキャラ人気もあって大賞も取ったけどそれがそのままキャラデザの人気に繋がったからこの違いは大きい
アニスを生み出したのが大きいな

91 :
>>87
東映とサンライズは別格だな

92 :
オタの支持率が低いエイケン作品はやはり語られないのか

93 :
エイケンて…
ダイアポロンとか?
ルパン三世のアニメ化に名乗りを上げていたけどムービーに持っていかれたとかなんとか

94 :
エイケンは基本家族向けだから・・・
ガラスの仮面とかやってたけれど。
名前が似てるシンエイは藤子アニメだけで食ってた印象がある。

95 :
後藤のほかオネアミスの翼時代の貞本も萌えない絵の代表格じゃね?
当時の感覚で硬派な感じ

96 :
>>95
ナディアやエヴァは当時の感覚では萌えじゃないのか
貞本と言えばめぞん後番のF-エフの原画もやっていたよね
同じくオネアミスに参加していた森山がめぞんのキャラデザやっていたからその繋がりか森山もオネアミスじゃリアルで萌えない感じでそれがそのめぞんの映画に活かされたようで
ガイナがオネアミスの次に製作したトップで美樹本を起用したのはつまりそういうことだよな

97 :
80年代パソコンによる当時のアニメCGデモ
http://www.youtube.com/watch?v=q5lBF4Tn95k
涙が出てきた

98 :
骨太な劇画系といえば須田正己

99 :
ファッションセンスは圧倒的に美樹本が良い
昭和キャラは全体的に服がダサいが
美樹本はいいセンスをしている数少ない昭和人

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【振り向くな】原始少年リュウ【明日はお前のもの】 (102)
←◎→   ビッグΧ   ←◎→ (354)
北斗の拳 1 (582)
【薔薇色】魔法のスターマジカルエミ 16【苺模様】 (414)
亜空大作戦スラングル (263)
未来少年コナン29話目 (501)
--log9.info------------------
シャラポワのことを「しゃらぽ」と呼ぶスレ (111)
【赤面】テニス中におきたハプニング【反省】 (151)
つまんねぇ話ですが聞いて下さい (134)
【最強】都立高テニス その8【決定戦】 (146)
■ナダルに比べたらフェデラーって雑魚だったな■ (102)
サフィンとジョコビッチの違いを教えてくれ (163)
ド素人の岡村にここまで点取られる杉山って (158)
【男子テニス】錦織圭が故障大杉な件★ (169)
Kei Nishikoriを冷静に見守るスレ (136)
DIADORAのラケバって… (121)
男子アマは女子プロのトップクラスに勝てる? (198)
てきとー系なテニスの話 (133)
2008年よりセイコースーパーテニス復活 (111)
★★★高校でテニス始めるのは遅すぎ??★★★ (150)
テニス漫画で可能な技・打ち方 (175)
関東一優れたテニスサークル「URA-T」!! (180)
--log55.com------------------
【こんばん】Negicco Part9【ネギネギ】
☆★★サザンオールスターズ 569★★★
☆★★サザンオールスターズ 556★★★
☆★★サザンオールスターズ 579★★★hungry
globe part.182
OKAMOTO'S vol.8
純烈とスピッツ
Play.Goose/Goose house part18 [無断転載禁止]©2ch.net [プレイグース/グースハウス]