1read 100read
2013年06月登山キャンプ43: / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門91m (353) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
山で飲むコーヒー (169)
キャンピングガス (189)
GPS情報交換スレッド@登山板47台目 (520)
●軽量テント●27張り目 (897)
【九州】yorozuya立ち寄り所【ベテラン】 (123)
【野宿野郎は】公園野宿に禁止通告【必死に荒らす】 (145)

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門91m


1 :2013/06/11 〜 最終レス :2013/06/15
富士登山の情報を探して運悪くこのスレに辿り着いてしまったガチ初心者に警告
テンプレや書き込みを参考にする前に、
必要な知識や情報は富士登山を解説したサイトを自分で検索して調べましょう。
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________
         |富士登山 初心者          | 
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1+%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85

前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門90m
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1369349199/

2 :
よし登るか

3 :
梅雨入り前に登りたいんだけど今雪の状態ってどんな感じ?

4 :
山開き前の登山は禁止

5 :
>>4
何を根拠に登山禁止って言ってるの?

6 :
スレ立てるんならテンプレくらい貼っておけ。
忍法帳が充分じゃないんで数レスに区切らせてもらう。
富士山(標高3,776m)は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する、気温差と強風の厳しい自然環境の
山です。観光地化しているといっても、日本一高い山に登るのだということを忘れないでください。
一般に、高度が100m上がるごとに気温は0.55℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
ご来光を迎える夜明け前の山頂では気温は0℃に迫り、風が吹けば体感温度は氷点下となります。
まともな防寒着を準備していなければ何時間も寒さに震え、風邪をひく程度ではすみません。「寒いの
はがまんすればよい」というものでもなく、冷えた体を温めるためには、多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死する危険があるのです。
開山期間は7〜8月だけで、初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月には降雪すると心得て下さい。
これらの時期以外は風雪に閉ざされ、雪は強風に磨かれてカチカチに凍ったブルーアイス(蒼氷)となります。
ちょっとバランスを崩せば斜面を滑り落ち、岩に激突するまで止まりません。冬山に慣れた上級者でも 
容易に命を落とす山で、初心者に命の保障はありません。

7 :
このスレでは、「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦める人、「山の天気は変わりやすい」
という常識も知らずに、「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下
の知識の人もいるので、騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」
という話も鵜呑みにせず、自分で判断し考えましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。
・「富士山に登ってきましたよ」 ※全ての初心者必見の映像
これは吹き荒ぶ強風と雨の中、199円のカッパとデニムのズボンで富士山に挑んだ男達の壮絶な物語である
http://www.youtube.com/watch?v=nxAjYZgLZGU&feature=related
・登山キャンプアップローダー:写真を投稿できる画像掲示板
http://8424.teacup.com/tozankyanpu/bbs
■リンク集
・富士登山サイト「富士山に登ろう」|フジヤマNRI:富士急のサイト
http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/
・あっぱれ!富士登山:基礎的な情報を集めた老舗
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/
・富士登山をしてみたい!:登頂のためのノウハウなどが特徴的
http://www.tozan.org/fuji/
・富士さんぽ:アクセス案内や山小屋情報など
http://www.fujisanpo.com/

8 :
▲重要:自家用車の方は 、マイカー規制にご注意ください。有料シャトルバスが運行します。
・富士山有料道路 富士スバルライン:マイカー規制、通行料金など(吉田口)
http://subaruline.jp/
・静岡県/富士山マイカー規制:富士山スカイライン(富士宮口)/ふじあざみライン(須走口)
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
▲重要:天気概況を確認し、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」
などとあれば落雷に注意。 状況をみて登山を延期、中止する判断も必要です。
・気象庁HP:天気予報/統計値なども参考に
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
・富士山の天気 - 日本気象協会 tenki.jp:(山頂ピンポイント予報)
http://tenki.jp/mountain/point-30.html
・snow-forecast.com:(山頂ピンポイント予報)
http://www.snow-forecast.com/resorts/Mount-Fuji/6day/top
・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]:(山頂ピンポイント予報)
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk

9 :
◎ヘッドランプ...昼間だけの登山予定でも、不意の怪我や体調不良による下山遅れに備えて、必ず持つこと。
       懐中電灯は落として壊すリスクもあり、両手が使えるヘッドランプの方が安全です。予備の電池も忘れずに。
◎サングラス...空気が薄い高所では、紫外線も強くなります。有名メーカー以外の安物はレンズの歪みが
       大きく、頭痛や吐き気を感じる人もおり、却って目が悪くなる恐れがあるのでNG。
       上や横から入る日差し対策で、レンズは大きく、色は薄い方が良いです。
       曇りの日でも、最大で晴天時の80%の紫外線があるので、油断せず掛けましょう。
       コンタクトはUVカットでも白目まではカバーせず、風で砂が目に入るので単独ではNG。
       透明のプラスチック眼鏡でもかなりUVカットしますが、風で砂が吹きつけると傷だらけになりますので、
       オーバーサングラスなどの併用がお薦めです。UVカットでないガラスレンズは僅かのカットに止まるようです。
       ▲重要:強度の近視の方は、万が一の破損、紛失に備え、眼鏡、コンタクトの予備を持ちましょう。
◎帽子...熱射病と日焼け防止に、日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       全周にツバがあるサファリハットか、野球帽タイプなら耳や首の後ろまで覆う布付が良い。
       風に飛ばされないようにクリップ付きの紐で留めるなど、対策が必要(商品名ハットクリップなど)。
       ご来光待ち用に耳を覆うニット帽などもあると良い。

10 :
◎防寒着...ご来光待ちは、夜明け前で体感温度が0℃を下回るほどの真冬並みの寒さです。
       ダウンなど、脱ぎ着しやすい厚手の防寒着を用意しましょう。
       強風のときは、雨具をウィンドブレーカー代わりに使います。
       日中のみの登山予定でも、最低限フリースぐらいは持ちましょう。
◎手袋...軍手でもいいですが雨や霧に備えて防水の手袋や、オーバーグローブがあるとなお安心です。
       足を滑らせ咄嗟に手を突き怪我をすることもあるので、寒くなくても下りでは必ず着けましょう。
◎飲み物...スポーツドリンクなどをペットボトルに小分けすると収納もしやすく便利です。
       必要量は個人差があります。1.5〜2.5gが目安ですが、行程や天候で適宜判断して下さい。
       山小屋で買えば荷物を軽く出来ますが、値段は高いです。
       ▲重要:転んで擦り傷や、砂埃が入った目を洗うときに必要となるので、真水も必要です。
◎長袖の上着...日差しを反射する白など明るい色のものが最適。
       前を開けられる薄手のボタンダウンシャツなどが体温調節に便利です。
◎長ズボン...伸縮性のあるものが良い。ジーンズは動き難く、濡れると重くなり肌に張り付くのでNG。
       半ズボン、短パンは、風に吹かれると寒い。
◎化繊100%の下着...必ず100%のものを。綿の下着は濡れると乾きにくく、風に吹かれると寒く風邪を引く。
◎中厚手の靴下...長時間の歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを。

11 :
http://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji_kantou.html
http://travel.willer.co.jp/willpack/fuji/
まだまだ富士山ツアーは空いてると思ったら大間違い
土日を中心に埋まってきてます

12 :
◎日焼け止め...効果の強いものは皮膚に厳しいので注意。汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳などに注意。
◎救急セット...バンドエイド(靴擦れ対策にも)、消毒液、テーピングテープ、保険証のコピーなど。
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多いです。最寄の山小屋、診療所、トイレを探すときにも必要です。
◎その他...行動中は、エネルギーになる糖分や塩分が補給できる飴や干し梅などを定期的に摂りましょう。
       タオル2本ほど(日本手ぬぐいが薄くて予備に最適)。ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)。
       替え下着。トイレットペーパー(ティッシュペーパーは自然分解されない(非水溶性)ので使用不可)。
×保冷水筒...重く嵩張るうえ、冷たいものでお腹を壊すと辛いのでペットボトルで良い。
○保温水筒...ご来光待ち用に、暖かい飲み物を用意しましょう。
×レジャーシート...強風に飛ばされないように注意。岩場が多いのであまり必要ない。
△スパッツ...須走、御殿場下山道の砂走りを下りるときに、靴に砂や小石が入るのを防ぎます。
○ストック、金剛杖...腕の力を活かすことで、足(特に下り時の膝)の負担軽減に有効です。
△その他...マスク(砂走りの砂埃対策に)、ウェットティッシュ、カイロ。
△頭痛薬...高山病による頭痛も和らげますが、症状を隠すので却って危険という意見も。
×酸素缶...吸い続けている間だけしか効果ありません。

13 :
▲重要:余計な荷物は体力を消耗するだけなので、出来るだけ持たないようにしましょう。
但し、本来必要な装備を、重いとか、ザックに入らないからといって持たずに登るのは本末転倒です。
きちんと装備を揃え、その装備を背負える体力をつけてから登りましょう。
■テンプレ/気象に関して
Q,天気予報が晴れになっていれば、特に問題はない?
A,いいえ、予報が晴れでも雷雨の恐れがあります。 現在の天気予報では、局地的な積乱雲の発達までは
予測できません。身を隠す場所の無い山での落雷は命取りになるので、【天気概況】(今後の天気の推移を
文章で簡潔に示したもの)を参考に、「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」というような予報が
出ている場合は、 登山を延期、中止する決断も必要です。万が一登山中に雷雨に出くわしたら山小屋に
避難する以外に身を守る方法はありませんが、富士山の山小屋は混雑するため入れない可能性もあります。

14 :
Q,富士山は山小屋が多いから、雨が降り出してから山小屋に避難すれば大丈夫?
A,いいえ、積乱雲は発生から雨や落雷まで早ければ、わずか15分です。よほど山小屋の近くにいない限り、
雨が降りだしたり降りそうになってから山小屋に逃げ込むのは、登山道の渋滞を考えても非常に困難です。
富士山頂では8月の風速が平均7m/s以上ですが積乱雲による雨では、台風並みの激しい突風が伴うことも
珍しくありません。ポンチョや100円の雨合羽は、前身ごろの合わせ目がジッパーではなくボタンのため、隙間から
雨が進入して来ます。フード、裾、袖を締めるドローコードもないために、強い風による横殴りの雨や風によって
下から吹き上げる山の雨に対しては全くの無力です。それどころか合羽が風をはらみ、煽られることにより
転倒、滑落の危険性が高まります。
Q,降水確率が低いときは大した雨は降らない?
A,いいえ、降水確率予報は6時間の間に1mm以上の雨が降る確率であり、値の大小は雨の強さや量を表す
ものではありません。 つまり降水確率がたとえ10%であっても、大量で強い雨が降る可能性があります。
結論としては、天気予報が晴れだとか降水確率が低くても、ポンチョや100円雨合羽などの 「山では使い物に
ならない雨具」は避け、ちゃんとした雨具を準備しましょう。また、台風、雷など天候の悪化が予想されるときを
避けるのは当然ですが、台風一過の晴天でも風が強く吹くことがあり、注意が必要です。

15 :
■テンプレ/登山中の注意点
登頂の成否の第一はペース配分です。最初から飛ばしていては最後まで持ちません。登り始めは
靴一足分だけ前に出すぐらいの歩幅で、ゆっくりと登りましょう。速いペースで休み休み登るよりは、
遅くても休まずに登るのがバテないコツです。休憩は1時間に5分ほどを、立ったままで取るのが良い
とされています。水分は少量を定期的に摂るのが最適です。喉が渇くからといって、大量、頻繁に
摂り過ぎないようにしましょう。
家族など複数で登られる方は、途中ではぐれてしまう方もいるようです。登山においてはパーティーを
バラバラにしないのが鉄則です。最低限2人以上での行動を維持しなければ、高山病など体調不良
になった場合に対処が遅れてしまいます。
▲重要:登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって子供などに単独行動を
させないようにリーダーが統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前と後を固めて
目を配りましょう。
登山前の準備として、以下のことを実践しましょう。
 ・リーダーだけでなく、各人にひとつずつ地図のコピーを持たせる。
 ・どのルート(登山口)や山小屋を使うかをお互いに確認し、覚えておく。
  (標識は色分けされています【吉田口/黄色】【須走口/赤色】【御殿場口/緑色】【富士宮口/青色】)
 ・どの程度の時間が掛かるかをある程度想定して計画を立てておく。
 ・はぐれたばあいに落ち合う場所を行程ごとに複数設定しておく。
 ・下山時に通過する分岐点について良く予習しておく。

16 :
万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する
場合でも、病人などをひとりで下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。
体調不良の人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い
場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いです。限界まで
粘らず、出来るときに早め早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために
自分のペースが作り難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。
■テンプレ:高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。
登山中はゆっくりと深く呼吸して、息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も
有効とされています。大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように
力を入れた後、ゆっくり口から吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、
楽になります。

17 :
水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取
するのが良いです。下記サイトによると、1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが
良いそうです。(間隔や量は自分なりに調整してください)
・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
ttp://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html
睡眠中は呼吸が浅くなるため充分な酸素が取り込めず、高山病になりやすいと言われています。
山小屋に泊まる場合も、なるべく低い標高で泊まる方が良く、着いてからすぐ横にならずに30分
ほど外で身体を動かして高度に慣らしましょう。また、催眠成分を含有する頭痛薬なども呼吸を
浅くするため、高山病を誘発しやすいそうです。特に遠方から来られる方は初日は麓か5合目で
休養を取り、翌日一気に登った方が体力的にも楽な場合があります。
もし高山病になったら直ちに下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合は、診療所・救護所へ助けを求めましょう。初期症状としては、
頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、嘔吐、空咳、
意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態です。登山
を諦めて、付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は肺水腫、脳浮腫を引き起こし、
最悪の場合、死に至ることを忘れないでください。

18 :
>>6
クソの役にもたたないテンプレなんかいらねーんだよアホ

19 :
※このレスは>8と>9の間に入れ忘れたテンプレ。
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物
◎ザック...ザックは装備の量に合わせて容量を選びます。ザックを決めてから装備を揃えるのではありません
       富士山は夏でも防寒着など冬並みの装備が必要なので、30〜35gぐらいが適当です
       荷物のパッキングは、下に軽くて嵩張る防寒着など。重い物は上に、尚且つ肩より下の真ん中に寄せ
       重さが左右均等になるように振り分けます
       一番上によく出し入れする物。救急セットなど急に必要になるものは、雨蓋など上の方に入れます
       行動中にザックが揺れると疲れを誘うので、肩ベルト、コンプレッションベルトなどを絞って無駄な弛みや隙間を
       なくし、腰で背負う感じにしましょう
○ザックカバー...雨や霧のときにザックに被せて濡れるのを防ぎます
       最初から付属している製品もあるので、ザックの下部を確認してみましょう
○スタッフバッグ...バラバラになりやすい小物をまとめ、パッキングが楽になります
       電子機器、着替えなどは防水の袋へ。ジップロックなどでも可
◎トレッキングシューズ...捻挫防止と、砂が靴に入るのを防ぐため防水のミドルカットが最適
       ハイカットまでは必要ないですが、スニーカーは岩場の凹凸が足の裏に直に伝わり疲れるのでNG
       靴下は本番用のものを靴購入時にも履いて行き、試し履きを必ずしましょう
       新品の登山靴は慣らしが必須ですが、合わないときはインソールか、靴下の2枚重ねで対応しましょう

20 :
※このレスは>8と>9の間に入れ忘れたテンプレ。
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物
◎ザック...持って行くものを決めてから容量を決めましょう
△ザックカバー...いらね
×スタッフバッグ...いらね
◎トレッキングシューズ...サンダルでもいいけど、ちゃんとした靴の方がいい

21 :
以上、テンプレ終わり。
あと季節柄このスレの初訪問者も増えてくるだろうから言っておくけど、
例年このスレはものすごく荒れやすいから、ご利用は慎重に。
ただ必要な知識をえたいだけなら、テンプレの>>7のサイトだけで十分かもよ。

22 :
※このレスは>>9-12と入れ換え忘れたテンプレ。
■テンプレ/装備編
◎必須○オススメ△状況しだい×余計な荷物
◎ザック...持って行くものを決めてから容量を決めましょう
△ザックカバー...いらね
×スタッフバッグ...いらね
◎トレッキングシューズ...サンダルでもいいけど、ちゃんとした靴の方がいい
◎ヘッドランプ...夜登るなら
△サングラス...いらね
△帽子...あってもいい
◎防寒着...ご来光待ちは寒いぞ
◎手袋...ご来光待ちは寒いぞ
◎飲み物...ペットボトルの水
△長袖の上着...袖の長さなんてどうでもいい
△長ズボン...短パンでもいい
△化繊100%の下着...材質の指定なんて余計なお世話
△中厚手の靴下...材質の指定なんて余計なお世話
△日焼け止め...いらね
○救急セット...あってもいい
×登山地図...無駄な荷物の極み
△その他...観賞用ポテチ
△保冷水筒...いらね
△保温水筒...いらね
×レジャーシート...いらね
△スパッツ...機能が欲しいなら
○ストック、金剛杖...あった方がいい
△頭痛薬...用法用量を守って
△酸素缶...気休めに

23 :
>>22は精神病患者だからスルーしましょう。

24 :
自治厨が自治してるつもりで実質荒らしてるのはどこでも一緒だな

25 :
>観賞用ポテチ
ワラタ あれパンパンになるよな

26 :
台風ヤバいな。
でも、登る馬鹿いるんだろうな。

27 :
◎ロキソニン・・・高山病にかかったら即効で

28 :
テンプレは60歳以上のジジババ向け
団塊はRが合言葉

29 :
三浦爺の影響で勘違いしたジジババが大挙して押し寄せるんだろうなあ

30 :
今年は世界遺産の影響で勘違いした老若男女が押し寄せるので
多少ジジババが増えたところで問題ない。

31 :
やっぱ地図は不要か コンパスとか買わなくて良かった

32 :
富士山登るんなら残雪期にスキー背負って登るのが一番楽だよ

33 :
>>27
効くの?

34 :
山でロキソニンとか
効く効かんの問題じゃないと思うが

35 :
http://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji_kantou.html
http://travel.willer.co.jp/willpack/fuji/
このサンシャインツアーのプリンスルートって弾丸登山過ぎじゃね?

36 :
ダイアモックス持ってけばいい

37 :
>>35
山小屋で仮眠が入ってたら弾丸なんて言わないだろ。

38 :
ダイアモックスが届いたんで、先週末の山行で試してみた。
(1300mの山なので高山病への効果は確認できないが、変な副作用が出ないかの確認のため)
少し手がしびれるような感じはあったが、それ以外には山歩きに支障がでるようなものは何も無かった。
が・・・・、それが起きたのは下山後だった。
ビールを飲んだ瞬間に吹き出しそうになった。そう、味覚異常。ビールがまるで青汁とレモンジュースを混ぜたような味に感じる。
山歩き中の飲料(ポカリ・ウーロン茶)・行動食(おにぎり・アンパン)も多少味が変に感じたが、たいしたことは無かった。
下山後にビールが美味しく飲めないのは大問題だなあ・・・

39 :
ざまぁw

40 :
>>35
余裕過ぎてワロタw
超楽じゃんw

41 :
>>35
五合目まで連れてってくれて、後は自由のフリー登山いいね。

42 :
去年の9月中旬に初めてプリンスルートで登ったけど、20時位に出発して宝永火口登っていたのは土曜なのに自分だけだった。
新月だったので真っ暗で、ヘッドライトのみだとルートが把握できなくてつらかった。
シュアファイア持って行けばよかった。
その後の御殿場ルート下りから登りへのトラバースは、事前にネットで情報見ていたので何とか行けたが、
御殿場市もプリンスルート普及させたいなら、看板もっと増やせよ〜って思った。
35のツアーも五合目出発は16時位だから、遅くなって暗くなっちゃうと大変だなぁ。

43 :
>>35
このツアーはけっこう、マージン取ってるな。
吉田から4〜5時間の登山で小屋泊って、逆に遅すぎてつらいわ。
普通に歩けば、山頂に着いちゃうじゃんかよ w。

44 :
>>42
オレもプリンスルート検討しててこのスレで相談したら
初めて行くなら、止めとけって言われたわ。
それで9月最初の週に須走から登ったんだけど
深夜に雨が強くなって、敗退 w。
これがプリンスルートだったら、パンパカしてたかもな〜と
霧でホワイトアウトみたいになった下山道で思った。
このスレも屑ぞろいだが、役に立つこともあるよ。w

45 :
>>35
十分に寝れる時間あると思うけど・・・
ご飯はハンバーグかな?

46 :
なんとか6月中に登ってきたいな

47 :
ルートが分からんとか言ってる奴はGPSにポイント設定しとけばいいんじゃないの?

48 :
富士登山許可を与えた山梨県知事にお尋ねします。
ご来光登山中の渋滞中に、直径1〜2mの岩石が20個落下してきた場合の損害賠償金について。
死亡者一名当たり弔慰金500万円として10億円支払う財源は県税からという理解で
宜しいでしょうか?

49 :
>>46
冬季中の遭難死体に出会うかも

50 :
いま五合目までの夜行バスってある?6月中に登山日帰りでしたいんだが
ちなみに大阪から五合目まで

51 :
>>50
新富士駅からタクシーだな

52 :
閉山中はSNSでウンチクだらだらとネット上でコピペ使って説明をしているが
いざ開山して一緒に登ると何も説明できなくなるインチキガイドもどきは今年も
初心者集めてツアー組むのかな?

53 :
ググレカス

54 :
>>34
いやいや、頭痛の程度によっては、下山開始するのに飲むこともあるよ。俺は秘蔵の期限切れポンタールだけど。

55 :
八号目に日本一高い所にある薬屋さん作ればいい

56 :
入山料入山料って
山梨側はスバルラインで料金とったりしてるし
さすがにとりにくいだろう

57 :
http://www.sunshinetour.co.jp/fuji/fuji_kantou.html
http://travel.willer.co.jp/willpack/fuji/
新宿から五合目までのタクシーとして便利、フリー登山で楽しみましょう。
マイカー規制によって駐車場は常に満車です。

58 :
旅行業者必死w

59 :
業者消えろよ
新宿からならツアーでなくハイウェイバスでいいわ

60 :
>>33
効くよ。ロキソニンでなくても自分に合った鎮痛剤があればそれでいい
危険厨が能書き垂れてるけど、用法用量諸注意を守って使えば問題無し

61 :
ダイナモックス凄い効くよ
高山病が酷い俺でもオススメする。
ロキソニンなんてやめておけ

62 :
ダイアモックスでした、訂正〜

63 :
いいからそれぞれが好きなの使えよ

64 :
>>32
富士山って、ピッケルもアイゼンも刺さらん雪面(氷面)なんじゃないの?

65 :
ダイアモックス処方してもらって、富士山行ってみるか・・・

66 :
>>48
お一人様500万円なら市・県・国と協議の上対応させていただく所存です。
なお、捜索、保護、救援救護あるいはご遺体回収にかかる費用一切は後日きっちりと請求させていただきます事、ゆめゆめお忘れなきよう…
>>56
逆に関所(料金所)が既にあると考えれば…

67 :
>>64
5月の連休まではアイスバーンの可能性大
登りは同じ条件だけど、下りはアイゼンよりもスキーの方が圧倒的に安全で楽。
5月中旬になれば、程よいザラメで楽しく滑れるよ。

68 :
空想乙

69 :
>>68
空想乙
現実は5月中旬〜下旬は、半数位はスキースノボ持って登ってるぞ。

70 :
>>56
役人の厚顔無恥を舐めてはいけない。

71 :
足を引っ張ってるのは山梨県側か・・・

72 :
晴れると標高4,000m近くの直射日光はものすごい紫外線やで。
帽子被って、首周りの保護しかしていなかったら、顔が真っ赤に腫れあがった。
腕も時計していた場所だけ白くて他は飴色になったんや。

73 :
それ放射線や

74 :
>>51おつ
日帰りで行きたいしお金かけずにいきたいから7月の夜行バス運行まで待つよ

75 :
偉そうなヤツ

76 :
今年も入山料に関して足を引っ張っているのは山梨県側
山梨県横内知事

77 :
>>76
静岡人乙
静岡と山梨の利害が細部で一致しないだけだろ。
静岡の利害に合致しないからって山梨が足引っ張ってるとか言うのもおかしな話。
外部から見ればどちらも新たな財源が欲しいだけに見えるがね。
入山料なんて単なる口実。

78 :
富士山入山料、今夏導入の可能性高まる(YOMIURI ONLINE 6/12 14:12)
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/world_heritage_in_japan/?1371017462
これ、既に申込み受けちゃったツアーとか今から「別途入山料が必要です」って案内するのかな?
任意みたいだけどツアー会社が正面きって「任意なので支払う必要はない(キリッ」とは言えない罠

79 :
任意ならはらわんよ

80 :
任意的なものなら払う奴居るのか?

81 :
山小屋から取ればええ

82 :
入山料は5〜10kくらいか
導入後は貧乏人が排除されて快適な登山が出来そうだな

83 :
今夜バスツアー予約する。
山小屋は指定しないとどっちになるのかな。

84 :
知るかよ。ぼやくだけならtwitterにでも書いてろカス

85 :
登山者から一律取るんじゃなくてマイカー規制を実施すればいいだけ

86 :
今週正式登録だっけ
結局国と自治体のメンツだけの世界遺産だなあ

87 :
>>44
プリンスルートは明るいウチに御殿場上りルートに入れるなら割とオススメ。
宝永火口登るコツが解れば、富士宮ルートより体に無理が掛からないし。
ただし宿泊しないと早く頂上に着き過ぎちゃって寒い思いするから、
出発時間が微妙だなぁ。

88 :
御殿場はかなりキツイ?
去年は須走口から登ってるけど、これより1時間30分程度長いくらいだから、いけそうな気がするんだが。

89 :
>>87
>宝永火口登るコツが解れば、富士宮ルートより体に無理が掛からないし。
そんなことは無い

90 :
宝永頂上付近のコースは砂・砂利斜面が崩れて
アリ地獄の様になる。
上半分に斜めジグザグに上がる硬い脇道があった。

91 :
>>88
上りは7合目までが体力以上に精神的にキツい。
それ過ぎると距離はあるけど道幅もあるし、急な岩場もなく人も少ないので歩きやすい。
山小屋が少ないので、トイレや補給が不便。
下りは体力が残っていれば砂走りが楽しいが、以前体調不良で走れない時に遠くにゴールが見えているのに
いくら歩けどたどり着かず、砂漠で彷徨ってる気分になった。

92 :
バス代とか宿泊費とか登山用品レンタルとか色々考えたら金が掛かって仕方ない。
でよくみたらツアーってのがあって総合的に考えたら安そう(下山後の温泉もついてるし)と
おもって下のツアーを取り合えずみて見たけど、これ登山靴とかのレンタル代もここに入ってるって訳じゃないよね?
レンタル込みとは書いてないけど、用意しとけよとも書いてない。
http://www.sunshinetour.co.jp/tour/sub.html$/tid/1483/pid/1486/did/1518/sid/1715

93 :
大沢直登ルートの経験者の方がいらっしゃったらかかった時間を教えて下さい

94 :
>>92
そこのツアーで最低料金が13900円なのに、一番上のボタンから見られる用具レンタルが
1万以上なんだからry

95 :
予行演習はこんな感じでよござんしょか

3週間前 丹沢・鍋割山で10リットルほど水ボッカ
   ↓
2週間前 塔ノ岳(大倉尾根)or鷹ノ巣山(稲村岩尾根)
   ↓
1週間前 大菩薩嶺(上日川峠) 
   ↓
本番

96 :
自分はまったく初めてだから、予行として日帰り八号目までで焼き印集めしてもいいな

97 :
どこにお住まいか判りませんが、それなら別に
7合日帰り→8合日帰り→10合日帰り→本番頂上お鉢
でいいんでないかい。

98 :
>>96
運動何もしておらんおっさんでも観測所まで逝ったんやから大丈夫や。
コツは歩き方やな。

99 :
天候さえ崩れなければ誰でも登れるんやが、巨デブだけはきついやろな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
機能系タイツ総合 Part3 (199)
水筒 ・ ボトル のスレ (131)
貧乏ながら登山を始めるスレ96 (184)
MSRユーザー専用part7 (943)
野口健スレ その4 (144)
【遭難】山で死にかけた体験【滑落】 (178)
--log9.info------------------
【エリック】Eric Clapton Part 24【クラプトン】 (167)
Jake Bugg (202)
◎ Kimbra ◎Part1 (180)
【ZAPPA】フランク・ザッパ★オンステージ★Vol.31 (391)
THE LIBERTINES Part23 (144)
洋楽ファンの所有するラジカセ、MD (146)
【乙】 ジョン・オーツ 【乙】 (193)
スクリーモ/ポストハードコア総合37 (353)
Van Halen ヴァン・ヘイレン (194)
my bloody valentine/MBV24 (240)
Daughtry ドートリー (222)
日本で全く流行らなかった洋楽のアーティスト (203)
The killers part9 (242)
Lady Gaga(レディー・ガガ)で好きな曲 (207)
Mumford&Sons/マムフォード&サンズ Part 1 (185)
裏ジャケがカッコいいアルバム (155)
--log55.com------------------
水星を語ろう 9
明治→16画 大正→8画 昭和→17画 平成→12画 次→
Xデーは8月30日の午前7時19分から11月1日の20時4分
☆四柱推命中最強☆月柱帝旺☆
■■新宿・神戸・電話-占い館アゥルターム No.24
【四柱推命】 財多身弱 【貧命】 part2
■松村潔とは何だったのか■part31
空亡6