1read 100read
2013年06月マスコミ47: 産経抄ファンクラブ第188集 (536) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ステマ】ネット世論なんてやらせの集まりで信用なし (178)
物凄いスピードで衰退している朝日新聞社Part3 (232)
【放射能】マスコミが隠蔽する東京の惨状★2 (305)
【ステマ】ネット世論なんてやらせの集まりで信用なし (178)
【社会の】大津いじめ自殺の戦犯は?【縮図】 (179)
増子美香ちゃん3【キュア界No.1ジャーナリスト】 (308)

産経抄ファンクラブ第188集


1 :2013/05/09 〜 最終レス :2013/06/02
     。_o=oヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2013/05/09
    (__ U)< 生前どんな刑が科されようと、死後は地獄行きが決まっている。
    _φ  ⊂)_ \「霊界の宣伝マン」を自任していた俳優の丹波哲郎さんから、
 ./旦/三/ /|   \そう聞いたことがある。
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    \
 | 産經新聞 |/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 ∩ ∧∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同時期の映画でストリップの\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 丹波哲郎さんは創価映画「人間革命」
サンドイッチマン役もやってて >( ゚∀゚ )/ |    / \の主演もしたことあるよ!
ずいぶん嫌がられたそうな / |    〈 |   |   \戸田城聖役という主役中の主役!
                   / /\_」 / /\」       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ̄     / /
                            ̄
産経抄   http://sankei.jp.msn.com/column/topics/column-14576-t1.htm
過去ログ  http://www.sankei.co.jp/news/[yy][mm][dd]/morning/column.htm
MSN産経 http://sankei.jp.msn.com/
イザ!    http://www.iza.ne.jp/
産経抄ファンクラブ第187集
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1364459463/

2 :
いちおつ
>>前スレ995-1000あたり
レス番見えないわけじゃないだろう。新スレ誘導アルマで控えろよ。

3 :
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130509/trl13050901070000-n1.htm
産経はゼネコン関連会社が協力。一方
http://mainichi.jp/select/news/m20130510k0000m040066000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130509-OYT1T01306.htm?from=main1
毎日や読売などその他の新聞、テレビは断念と書いてある。産経が昨日の未明で毎日と読売が昨日の夜遅い記事だから
一概に比較出来ないけど、産経間違ったのか?

4 :
糞スレたてるな

5 :
【産経抄】 5月10日
 「日本とアメリカの関係は突き詰めれば中国問題だ」。米国の著名な歴史家、チャール
ズ・ビーアド博士は、大正時代末期に留学中だった松本重治さんにこう喝破したという。
 ▼評論家の粕谷一希さんが、『歴史をどう見るか』(藤原書店)のなかで、「ものすご
い卓見」として紹介している。確かに、日中戦争から日米戦争に至る道筋を、予言してい
るかのようだ。現在は、中国が米国の関与に神経をとがらせつつ、尖閣諸島の奪取を狙っ
ている。そんな東シナ海の危機的状況にもあてはまる。
 ▼その中国を先月末に訪問していた自民党の川口順子参院議員がきのう、参院で過半数
を占める野党の賛成多数によって、環境委員長を解任されてしまった。国会の許可を得ず
に滞在日程を延長したのはけしからん、というのだ。果たして解任に値するほどの所業な
のか。
 ▼滞在を延長したのは、中国の楊潔●国務委員が出席する会合が、急遽(きゅうきょ)
設定されたためだ。国会のルールを優先して帰国していたら、領土や主権について、日本
の立場を主張する機会が失われていた。憲政史上初の「珍事」によって、国会が混乱する
機会を中国が逃すはずがない。案の定、共産党の機関紙、人民日報は、沖縄の帰属にまで
言及し始めた。
 ▼「私的な外交を優先した」との批判にも首をかしげてしまう。粕谷さんは、米国との
パイプ役だった2人の人物が昭和の初めに前後して亡くなったのが、戦争への転換点と
なったと見る。
 ▼ビーアド博士と親しかった後藤新平と府立五中(現在の都立小石川中等教育学校)の
初代校長の伊藤長七だ。伊藤はハーディング大統領と単独で面会できたという。他国にお
もねる議員外交はごめんだが、パイプをつなぐ努力は続けるべきだ。
●=簾の广を厂に、兼を虎に

6 :
よくある国語の話だけど同じ一文でも前後を入れ替えると
ニュアンスが違ってくるよね
「他国におもねる議員外交はごめんだが、パイプをつなぐ努力は続けるべきだ。」

「パイプをつなぐ努力は続けるべきだが、他国におもねる議員外交はごめんだ。」

7 :
>>5
>他国におもねる議員外交はごめんだが、パイプをつなぐ努力は続けるべきだ。
産経新聞は、どの政党の議員に対しても同じ事を言うのかねえ。
たしかに今回の川口委員長の件は(産経抄の書く事が事実なら)野党側の対応にも
呆れるけどね。教室で騒いでいるバカな中学生並みの印象しかない。そうではないと
いうなら、国民の多数が納得できるように理由を説明すべきだろう。

8 :
> 他国におもねる議員外交
民主党の山口壮のことだな。
ミョンバクの竹島侵入を、「夏休みを理由に」無視して事態をエスカレートさせ、
中国で大使が襲撃されて、「今度は急いでこちらから」と、出さなくてもいい使者を出し、
韓国から突き返された親書を「じゃあ中国にも」と使いに持たせ、
そこで通された国務委員と、「中国も石原慎太郎が嫌い」のつもりで口裏を合わせたら、
「中国政府は野田政権を相手にせず」の事態を招いたのは、今からほんの半年前のこと。
こよみの日程、条件反射、平等なおつきあい、それと好き嫌い?
こんなことしか理解できない小学生並みの連中が、一方的な破談宣告を相手に許し、
その後オバマとプーチンからも、「今会ってもしょうがないから」と言われるに至り、
すでに1年半は止まっていた国内政治に続いて、日本外交はあのとき完全に停止したんだよ。

9 :
>>1
>>5
民主党が同じことやったら、死んでしまえぐらいの批判をするくせに。
中国側の表敬訪問を受け入れて、宮内庁内の30日ルールの例外措置を取るのが
ダメで、中国側の事情で滞在を延長して、委員会を流会させるのはいいのか?

10 :
かりに川口さんが向こうの前外相を蹴って
帰国したら、間違いなく中国はそれを口実に
尖閣周辺などで行動をエスカレートさせていた
そんときゃ昨日の野党の連中とマスコミは、
今以上に口を極めて自民党を罵っていたよ
これが中国のワナだったのか、民主党もグル
だったのか、それはもはやどうでもいい
帰っても帰らなくてもなじられた中で、
マシな方が選ばれた、このことは確かだ。
輿石さんは、おととい水曜のテレビ中継が
なくなったことに、ひどくお怒りとかw
「国益を判断する立場ではない」と言い放った
民主党議員もいたとか
中国が主催するような集まりに出たのが間違い?
もちろん、これで今後はそういう方向性に
向かうことになるよ
北九州でノブテルと席を並べた中国の"次官"の
あの態度なども参考にね

11 :
>>9
>中国側の表敬訪問を受け入れて、宮内庁内の30日ルールの
例外措置を取るのが
>ダメで、中国側の事情で滞在を延長して、委員会を流会さ
せるのはいいのか?
状況が全然違うのは子供でもわかるよねw

12 :
>>10
>かりに川口さんが向こうの前外相を蹴って
>帰国したら、間違いなく中国はそれを口実に
>尖閣周辺などで行動をエスカレートさせていた
すごいね!
これが通るってんならもはや何でもありだね!
たまたま旅行に来ていた誰でもいい訳だから。
旅行者一人に会談申し込んで、「帰りの飛行機に乗り遅れるから」と断られたら、
これで侵略活動の正当性が得られるのか・・・
10の脳内政治形態って、どんなんだろう?
まあ戦前戦中の日本はそれに近い状況で、軍人たちが個人的なチャンネル築いて好き勝手言ってた。
おかげで外交に一貫性がなくて、諸外国との連携ができず孤立。
まあ産経を鵜呑みにしちゃうくらいだから、そういうのが理想なのかねぇ。

13 :
もしよければ見てください
   
【WBC】日本vs台湾〜感謝の応酬〜【日台友好】
http://www.youtube.com/watch?v=xgmOPR6lGes
高評価1902
(中文字幕)2013.03.17-WBC台湾戦の奇跡_円陣_お辞儀の秘密
http://www.youtube.com/watch?v=Kb4zkM4PFak
高評価5486

14 :
>>13
見ました。 良かったです。
スポーツを通して、双方の国が気持を1つにする。 
これは良く言われる事ですが、きれいごとや建前でなく、本当に可能なことだと、
この映像を見て初めて思いました。
良い動画の紹介に感謝します。

15 :
川口や産経の言ってる国益というのは中国の利益のことを言ってるのか?

16 :
菅官房長官は10日の記者会見で、「過去の植民地支配と侵略」を謝罪した1995年の村山首相談話について、
「歴代内閣と同じように全体を引き継ぐと申し上げている」と述べた。
 村山談話を巡っては、安倍首相が4月22日の参院予算委員会で「安倍内閣として、そのまま継承しているわ
けではない」と答弁したことが海外で波紋を呼んでおり、事態沈静化のため、答弁を事実上修正したとみられる。
(2013年5月10日21時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130510-OYT1T01295.htm?from=main4
産経新聞はここに至るまで一切報道なし、だったと思うが?

17 :
>>16
それなら総理の
「安倍内閣として、そのまま継承しているわ けではない」
との発言との整合性は、どうなるんだ。

18 :
>>17
単純に、内閣としての思想的芯があるわけじゃなく、諸外国の応答でどのようにでもしていきますってことさ。

19 :
結局右よりの総理大臣が出て来ても村山談話を踏襲するんだろ?8月15日には安倍も靖国参拝しない(できない)だろうし。
参議院で3分の2取って憲法改正したいらしいけど肝心の国民は本当に憲法改正に賛成なのかね?コレだけ平和ボケした
国民がだ。今は円安、株高、支持率も高く結果が出てるから良いけど、はたしていつまで続くのやら。

20 :
>>19
平和ボケとか何の関係あるの?
むしろ平和ボケしてるから、戦争肯定憲法への改正の目があるんじゃないか?

21 :
>>20
今の日本人が戦争肯定憲法を受け入れられると思う?有事の際はアメリカがなんとかしてくれると思ってるんじゃないの?
何となく他人任せで、北朝鮮は言うだけ言って結局は攻めてこない。今のままの方が居心地が良ければあえて危険な道なんか
選ばないよ。仮に参議院で3分の2取って憲法変えるにしたとしても、どれだけ今の憲法から変えるのか?今の国民に覚悟がない
結局中途半端で終わりそう。

22 :
産経抄                                  5月11日
寝て起きたら、1ドルは100円を超えていた。忘れもしない野田佳彦首相
(当時)が党首討論で、安倍晋三自民党総裁に「衆院を解散してもいい」
と宣言した昨年11月14日は79円台だった。それから6カ月足らずで100
円を突破すると予想した「経済のプロ」はほとんどいなかった。
▼株高は円安よりも劇的に進み、きのうの日経平均株価は「解散宣言」
日から70%もあがっている。自民党が野党時代には大胆な金融緩和に
批判的だったどこかの経済紙が、いつのまにか熱心にアベノミクスの旗を
振っているのはご愛嬌(あいきょう)だが。
▼落ちぶれかけた一家が当主交代で再び隆盛になり始めると、隣人は面
白くないらしい。アベノミクスによる円安を中国と韓国はそろって批判して
いるが、難癖をつける材料としてまたもや「靖国」と「歴史認識」を持ち出し
てきた。
▼韓国の朴槿恵大統領は、オバマ米大統領に「北東アジアの平和のため
には日本が正しい歴史認識を持たねばならない」と訴えた。才媛の誉れ高
い彼女だが、世界のどこにも「正しい歴史認識」などなく、国や民族ごとに
「自分たちが正しいと思っている」歴史認識しかないのが、おわかりでない
らしい。
▼しかも米議会の演説でも日本批判のくだりを挿入する念の入れようであ
る。最近の日韓関係の悪化は、昨年8月に前任者の李明博大統領が、竹
島に強行上陸したことがきっかけだったのをすっかりお忘れのようである。
▼人を呪わば穴二つ。朴大統領とともに訪米中だった報道官は、「不適切
な行為をした」という前代未聞の理由で更迭された。在米大使館の実習生
にセクハラ行為をしたのだという。隣人の悪口をあれこれ言う前に、身内を
しっかりしつけるのがリーダーのイロハである。

23 :
今日はこのスレの報道官はどうした?
仕事が遅いじゃないか

24 :
http://www.washingtonpost.com/local/south-korean-presidential-press-secretary-fired-amid-Rual-assault-probe-in-district/2013/05/10/5f5bf8e8-b961-11e2-aa9e-a02b765ff0ea_story.html
"Sexual assault"

25 :
>>22
アメリカに叱られて、軌道修正したくせにw
経済は経済、政治は政治。中韓がアベノミクスを批判するのは、それが通貨安
誘導による近隣窮乏化政策だから。だから円安を批判するし、その文脈と靖国
とは直接の関係はない。
「人生いろいろ、歴史認識もいろいろ」で誤魔化したいんだろうが、韓国の言う
「歴史認識」とは韓国一国のものではなく、連合国が共有する歴史認識。これを
批判するのは連合国の大義を敵に回すのと同じだよ。
安倍は、一応それがわかってるからヘタレたんだろ。

26 :
>>22
今度は日経にラブレターか。
円安批判と歴史認識批判が関係ないのは>>25の言うとおりで飛躍にもほどがあるが、
まあこれが産経抄ならではだなww
「正しい歴史認識」はない、国ごとの歴史認識があるだけだというが、
ファシズムで国論を統一しないかぎり国内にも歴史認識はさまざまあっていい。
産経には理解できないだろうが。

27 :
>>22
>世界のどこにも「正しい歴史認識」などなく、国や民族ごとに
>「自分たちが正しいと思っている」歴史認識しかない
そうなんだよね。
彼らに、”自分の考えとは別の、正しい考えもある” って事を認識してもらうには、
どうすればいいんだろう。
政治、経済、文化、あらゆる点で交流の深化を望むなら、
この考え方が双方にないと、親密な交流など望めないと思うんだけどな。
たぶん、これが無いから一過性のブームに終わっちゃうんだろうね。

28 :
>>25
韓国は、窮乏化している近隣国としてなんとかしてくれと言っているんじゃなくて、
日本が世界市場に挑戦的なことをしてるから全世界で日本を叩き潰してくれと言ってるんだよw
そして、どこも彼らを相手にしていないw
中国ははなからこの議論に加わってないw日本の前では中国経済など存在しないかのような姿勢を保っているw
北朝鮮も、だねw
で、経済に支えられた自国民の暮らしを犠牲にしてでも歴史認識とやら勝とうとしているのは
中韓だけねwそんなことを共有している連合国などどこにもないよw
>>26
国論が統一されていて、国内に歴史認識が一つしかない国が
2つあったようなw

29 :
>>22
>世界のどこにも「正しい歴史認識」などなく、国や民族ごとに「自分たちが正しいと思っている」
>歴史認識しかないのが、おわかりでないらしい。
だから韓国の朴槿恵大統領は自分たちの認識で日本を非難するし、国内ですら世論の統一
なんて難しい。
当たり前のことを書いているのに産経抄だと失笑されると言うのは、日頃の行いのせいか。
それとも「国や民族の単位」で憲法の縛りのもとに統一したいという産経抄の願望なんだろうか。
>人を呪わば穴二つ。
その通り。産経抄のためにあるような言葉だねえ。
>>23
ん?

30 :
>>28
だから、中国や北朝鮮はファシズムで国論を統一してるんだろうが。
それで>>26への反論になると思ってるド阿呆。
韓国は主流説が支配的だけど、ちゃんと各論あるだろ。

31 :
>>22
でも安倍昭恵(誰の嫁?)さんフェイスブックで韓国ミュージカルを鑑賞したと紹介
ワロタ

32 :
(1)読売の官房長官に関する記事の最新
村山談話すべて踏襲…菅長官、首相答弁を修正? (2013年5月10日21時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130510-OYT1T01295.htm
(2)産経新聞の官房長官に関する記事の最新
「文化の日を明治の日に」 維新議員の提案に菅氏期待感 2013.5.10 22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130510/plc13051022370024-n1.htm
ちなみに、村山談話に対する最近の官房長官発言の報道は全くなし。
(3)5月4日の産経抄
>見たくないモノは隠したい心情はわからぬでもないが、
>それでは情報操作といわれても仕方がない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130504/plc13050403080006-n1.htm

33 :
>>22
思ったのは、産経にとって「通貨」とは武器かなんからしい。
大抵の人の認識では、通貨とは他国との交易・交流のためにあるもので、
その高低は国家間の経済バランスで調整されるもんだろう。
どうやら産経にとっては、通貨は他国を打ち負かす道具なんだな。
原発停止による燃料費の貿易赤字の調整が円安の一因なんだが、そういった現実はどうでもいいようだ。
>>32
産経は「見たくないモノは隠したい」なんて消極的なことはしないぜ!
見たいモノを捏造する積極性がある!

34 :
>>33
原発停止後1年10ヶ月は民主党政権だが?
大飯再稼働で橋下から口撃を受けた藤村が
「国富の流出」をゲロしたほどだったんだが?
現実見えてる?

35 :
>>34


36 :
>>34が不思議すぎて、どういう意味か考えるだけで
土曜日の午後が潰せそうだ。

37 :
ま、産経と同じで何でも民主党攻撃に繋げたい人たちがいるからなw
各原発の停止は定期検査の為であり、前から決まっていた事。それの再稼働が、地元反対や国民世論の影響で難儀している事は現在の自民党政権でも同じ。自民党政権で再稼働が出来たのなら、何故とっとと実行しなかったのかという話になる
自民党政権に替わってからもうすぐ半年、この間に流出した国富はいくらだ?

38 :
>>37
円安の話だというのに目新しい単語に目を奪われるバカはRば?

39 :
>>22
>国ごとの歴史認識
産経は、あの太平洋戦争や日中戦争が自存・自衛の戦争だとでも言いたいのだろうが。
そんな捉え方、日本国内でも様々にある歴史認識の中の一部にしか過ぎんのだけれどもなあ。
歴史認識にそれぞれの国の視点があることは確かだか、日本国の視点からしても産経の歴史認識などには同調出来ないだろうさ。

40 :
>>38
さあね、>>34のバカが円安の話してるのに関係無い事言い出すからさ。
誰が見ても唐突だったと思うぜ。

41 :
>>37
>自民党政権に替わってからもうすぐ半年、この間に流出した国富はいくらだ?
不況のどん底で、”これから好景気になりそう” と多くの人に思わせるのが
どれだけ大変なことか。  (民主政権にはできなかったね)
そして、今やっと大手の一部が ”何とかなるのでは” という手ごたえをつかみ始めた
ところだろうね。
今は確かに円安により貿易収支は赤字になっているが、好景気の”キザシ”が順調に
成長すれば、十分におつりがくるでしょう。

42 :
質問に答えろよww

43 :
>>41
貿易赤字の原因は、円安ではなく原発停止による燃料輸入量(ジャパンプレミアムつき)の膨張
でも燃料の膨張が円安の原因というのは大間違い
>33はただのトーシロ

44 :
>>41
では、>>34が言っているような原発停止による国富流出の責任は民主党政権にあるみたいな話は間違いということだな。
円安要因の一つは貿易赤字の増大だし、それは原発停止による国富流出ばかりでも無い。産業競争力の低下が基底にはあるだろう。
そこを見ずに金融緩和を幾らやっても、産業投資には回らず不動産投資や株などの金融投資に行くだけ。
つまり、バブル景気を生み出すだけで、それは早晩弾ける。
これが持続的な景気回復に繋がると思っている人は一般投資家以外は殆どいない。プロのファンドは売逃げ勝ちの機会を窺っている。
そうなった時、一般投資家は喰いものされる事になるが、バブル崩壊で一番犠牲となるのは投資とは無縁に慎ましく暮らす民衆なんだよ。

45 :
>>43
>でも燃料の膨張が円安の原因というのは大間違い
素人への解説よろしく!
産経経済学がついに公開されることになった!

46 :
>>44
上から下まで全部間違いだ
バカは帰れ

47 :
>>46
上から下まで解説よろしく!

48 :
円安になると、原材料費が上がるので輸出産業にとって全てがプラスに働く訳じゃない。
これ以上の円安は、物価押し上げの要因になる。
需要旺盛が原因で物価が上がるのなら経済成長していると言えるが、仕入れコスト増による物価上昇は経済成長どころか経済活動低下をもたらす。

49 :
>>48
原材料費の高騰は、人件費の切り下げや工場の海外移転でどうにかするだろうね。
また外国から労働者つれてきたりするのかな。
それはしょうがないとはいえ、つれてきた企業は解雇するだけじゃなく、
ちゃんと帰国まで面倒みてやってほしいもんだ。
経団連は移民政策を要求するだけじゃなく、あとしまつの責任もはたすべき。

50 :
>>46
はい、先生!
家へ帰りまする!

51 :
>>50
今帰ったら、ID:23ckQSx00のありがたい経済学講座を拝聴しそこねるぞ!

52 :
>>49
人件費切り下げや工場海外移転に繋がるのなら、円安誘導による輸出産業振興で経済成長というシナリオとは反対の結果となるなぁ。

53 :
>>51
先生もお忙しいようで。
それにしても、産経抄ネタを提供する為に面白く書いているに違いないよね。
さあて、本当に用事しなきゃ。

54 :
>>44
残念ながら、>>34が意味している事が良く分からない。
>原発停止による国富流出の責任は民主党政権にある
こういう意味なら、当時の原発停止は、国民の半数程の意見だったように思うので、
民主政権だけの責任ではないように思う。
>産業競争力の低下が基底にはあるだろう。
元々が、円高による産業競争力の低下だったので、円安になれば競争力は増すでしょう。
現に、競争力を取り戻した日本企業による巻き返しに、韓国が警戒感を募らせているよね。
>産業投資には回らず不動産投資や株などの金融投資に行くだけ。
日本メーカの売上増加、シェア奪還が進めば、設備投資に向かうんじゃないの?
>これが持続的な景気回復に繋がると思っている人は一般投資家以外は殆どいない。
プロの投資家には殆どいない、って意味なの?
投資家の思惑とは別に、今、巻き返しを図っている企業関係者は、正に生活がかかっているので、
必死に売り上げの増加に取り組み、販売が伸びれば設備投資も行うでしょう。

55 :
>>54
このまま払いを続ければ国が傾くと官房長官が発言したにもかかわらず
市場は他の通貨や商品に目もくれず、円高はびくともしなかっただろという話

56 :
>>55
円相場って、2012年9月より下がり続けてるんだね。
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html
>>33が言うように、
>原発停止による燃料費の貿易赤字の調整が円安の一因なんだが
この影響の程度が、私はシロウトなのでよく分からないのでググってみると、
・【図解・経済】貿易収支の推移(最新) (時事ドットコム)
  「震災後の貿易赤字12兆円=輸出低迷、燃料輸入増で」
  (http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_trade-balance
・「日銀の為替介入の金額は?」 (個人ブログか?)
  「為替市場への介入が行われ、(略)その金額は1兆8000億円から2兆円と
   言われており、ドル円の相場をおよそ3円程度押し戻す効果があったようです。」
  (http://www.pdkp.net/
これらの情報から、円安にそこそこの影響があったようには思います。

57 :
2012年9月は自民党総裁選直前な

58 :
>>57
面白いのが見つかった。
日本総研による、2012年9月時点での、為替展望。
これによれば、貿易赤字を見込んで、2013年春で78〜80円を予想している。
実際は2013年3月で、94.7円なので、この差分がアベノミクスの効果といえるかも。
−−為 替 相 場 展 望 (2012年9月) 日本総合研究所 より抜粋−−
 【ドル円】少なくとも2013年春先までは78〜80円を中心に推移する見通し。
  (http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/exchange/pdf/6300.pdf 7ページ)
 <ドル円相場の見通し>
  米国の追加金融緩和観測が根強いなか、断続的に円高ドル安圧力が強まり
  やすい状況が続く見通し。もっとも、
   @米国金利の低下余地の乏しさ、
   Aわが国貿易収支の赤字基調継続、
   B政府・日銀の円高回避に向けた強い姿勢等
  から、円高ドル安進行余地は限られる公算。
  一方で、
   @財政再建等の影響により米国景気が下振れリスクを抱えていること、
   AFRBによる超低金利政策の長期化観測、等から、円安ドル高方向への
    大幅な反転も当面は期待薄。
  この結果、少なくとも米財政政策を巡る不透明感が残存する2013年春先までは
  78〜80円を中心とした円高値圏での推移が続く見通し
−−−−−−−−−−−−−−−−

59 :
>>22
=昨年11月14日は79円台だった。
間抜けな予想だな

60 :
>>59
日本総研の予想は、”春先まで現状維持” って予想でしょ。
(つまり、下げ幅は全てアベノミクスによるものって事だな)
>間抜けな予想だな
今の人がそれを言うのは反則でしょ。

61 :
安倍は建設国債の買いオペを震災直後から提言していた
ポストミンスは大規模金融緩和に始まる円安進行と誰もが読んだ
現に、安倍が総裁に就いて最初に起きた騒動は、日経の「買いオペ隠し」だった

62 :
あー今わかった
それ12月に解散するとは夢にも思ってなかった時の予想だわ

63 :
>>22
>落ちぶれかけた一家が当主交代で再び隆盛になり始めると、隣人は
>面白くないらしい。
抄子は韓国や中国が悪いと言いたげだが、元はといえば安倍首相が
アベノミクスとやらで調子に乗りすぎて、自ら「靖国」と「歴史認識」でつ
まずいたって話だろう。しかもタイミングの悪いことに、北朝鮮問題で
日米韓プラス中国て対処しないといけない時に、安倍首相が足を引っ
張っている形だからな。安部首相の国粋主義思想こそ「アベノリスク」w

64 :
>>19
>結局右よりの総理大臣が出ても
その辺に関してよく思う事なんだかネットの連中って右左関係なく自分と
思想・信条が重なる部分のある議員・政党が総理になったり政権に就いたり
したら自分の希望全てが一気に叶うって発想持っているのが多いけど
その辺がまず間違っているんじゃないかな?

65 :
>>64
一般論としてはそうだけど、安倍ちゃんの村山談話見直しは
暗黙の期待じゃない。本人が公言した、ある種の公約だったからな。
(一部だけに向けたものを「公約」と呼べるかはともかくとして)
民主党の16兆円埋蔵金公約なみに、支持者から責められてもおかしくない。
産経はいまだに報道していないが、正論あたりはどう沸騰するのか楽しみ。

66 :
悪魔の自殺サイト 死門の番人 管理人 群馬太郎
このスレに 東京で危ないことしようとする書き込みがあります。
許していいんですか? 悪魔の管理人は放置。
http://rara.jp/shimon2/page528489
http://blog.livedoor.jp/gunma_taro/archives/cat_50034896.html
自殺サイト【死門の番人】の脆弱性や問題提起http://read2ch.com/r/mental/1286215575/
自殺サイトの管理人が災害に大はしゃぎhttp://desktop2ch.info/net/1299870666/
群馬太郎は酷すぎる http://shimasoku.com/kakolog/read/mental/1360326023/1-100
群馬さんの拝金主義が生み出してしまったネットプランナー事件
http://shibutetu.jugem.jp/?eid=694

67 :
ここの住人にしては珍しい会話をしてるなぁと思ったら、やっぱりお客さんの方々ですねw
>>54
>当時の原発停止は、国民の半数程の意見だったように思うので、
民間の調査会社による世論調査で、原発継続容認が67・8%というデータがあるよ。
「既設の原発をどうするべきか」の問いに対し、現状維持15%弱、
「電力需給に応じて廃炉を進める=過半数」
311の後の2年続けてほぼ同じ数値をたたき出している。
2つ目の項目は、ここの住人なら「それ容認じゃないだろ」と喚くだろうしw
当時のニュースもここを脱原発側に加算して、「廃炉推進80%!」と伝えていたw
でも、電力需給を無視した脱原発をホントに進めたら、「需給に応じて」の人たちが
どういう行動をとるか、言わずもがなでもあるんだよ。
>>63
アベノミクスの要件の一つに、「シナチョンに口出しさせないこと」があるんだよw
だから、あの両国との経済対話の扉が開きそうになったら、その寸前で必ずつまずかないといけないのw

68 :
【産経抄】 5月12日
 先日、NHKの「追悼・田端義夫」を見ていて胸が熱くなる場面があった。亡くなった
田端さんが『ふるさとの燈台』を歌う前、こう言っていた。「この歌を歌うとおっ母
(か)さんが恋しくて仕方ないんです」。もうかなりの年配になったころの映像だった。
 ▼『ふるさとの燈台』は昭和20年代の田端さんのヒット曲だ。題名通り燈台のある海
辺の情景を歌っているが、その2番に次のフレーズがある。「なつかしき 父のまた母の
 膝はゆりかご」。ここまでくると、もう田端さんのほおに涙が光って見えた。
 ▼田端さんは3歳で父親をなくしている。その後、ひよこの人形作りの内職をする母親
に育てられた。といっても貧乏なため9番目の子供の田端さんは、小学校に弁当を持って
いけず、遠足の経験もなかった。その小学校に通ったのも3年半だけで、13歳で奉公に
上がった。
 ▼普通なら恨みごとのひとつも言いたくなるが、田端さんは逆だった。著書『バタヤン
の人生航路』には「(奉公のため別れたおっ母さんの)顔が、目が、涙が、それからのわ
たしの人生の支えになっているのです」と書く。母親に感謝し続け、慕い続けた生涯だっ
た。
 ▼代表曲の『かえり船』は言うまでもなく、引き揚げ船の歌である。戦後、不安いっぱ
いで母国に引き揚げてくる人たちはこの歌に励まされたのだという。だが田端さん自身に
とって「かえり船」の行き着く先は「おっ母さん」の胸の中だったような気がしてならな
い。
 ▼今日は「母の日」である。かつての日本には貧しくとも、懸命に子供を育てる田端さ
んの母親のような人がたくさんいた。それがまた、国を支える原動力にもなった。そんな
母親たちの歴史を考えることも、この日の過ごし方に思える。

69 :
>>68
産経抄のNHK好きは前から言われているね。毎日ネタを探して見てるんだろうか。
>「この歌を歌うとおっ母(か)さんが恋しくて仕方ないんです」
産経の文章の特徴なんだろうけど、わざわざ一文字にふりがなをつけるのは何故だろう。
ひらがなで「おっかさん」で何も悪くないし、漢字で雰囲気を出したいなら「おっ母さん」でも
(文句をつけ読者は居るだろうが)問題ない。ただ読みにくくしているだけだと思う。
産経抄書いているん人間がバカなのか校正担当が無能なのか?
恐る恐る指摘した校正担当者を怒鳴りつけている姿が想像できるんだが。

70 :
>>68
日経で似たようなコラムを見たような気もするが、探すのメンドイから、まあいいや。

71 :
>>24の件にコメントするスレ住人は一人も無し、と

72 :
>>71
それに何か問題があるの?

73 :
>かつての日本には貧しくとも、懸命に子供を育てる田端さんの母親のような人がたくさんいた
ツッコミ入れさせて貰うと、では今はいないのか?ということになる。そんなことぁないだろと思う。子供を育てる(食べさせる)為に、どんな仕事をも厭わない母親はそれこそたくさんいる。
『ヨイトマケの唄』が共感呼ぶのは、似たような現実があるからだ。
今も昔も、子供持つ母親つーか庶民が苦労して生きている現実には変わりないのに、現代を貶めて過去を賛美する所が産経らしい。

74 :
続き。
>普通なら恨みごとのひとつも言いたくなるが
バタやんと似たような境遇で、小学校の時に病気で両親を亡くして苦労した人から話を聞いたが、やはり恨みごとは言わなかった。
そして、貧しい人や弱い立場の人への眼差しはとても暖かかった。(バタやんも多分同じだろう)
しかし、抄子が見落としているのは、昔の日本人は貧しさを個人の問題に矮小化せずに社会の問題として考えたことだ。

75 :
>>68
いい話だね。
久しぶりに母親のことを思いながら読んだな。
ただ、最後の付けたしが少し生臭くなって残念。

76 :
>>68
バタやんのエピソードはそれぞれ感動的なのに、それをまとめるところで
憲法案に家族の価値とか割り込ませる産経らしい
生臭さが漂うコラム。
社会の矛盾を個人に押しつけ為政者は知らんぷりできるという思想があからさま。

77 :
社会に矛盾などない
あるのはお前個人の矛盾だけだ
日本人の美徳は自己責任だ
何でも社会のせいにするな

78 :
>>77
>社会に矛盾などない
矛盾などないのなら、どうして政治が必要になる?政治は相対立する利害を調整しようとするものだ。
人間は社会の中でしか生きられない。自分のこと考えるならば、社会のことも考えなければならん。
人間には、公共心も必要なんだ。
>日本人の美徳は自己責任だ
サッチャーのような自己責任論は日本にはない。日本人の美徳、お互いの気遣い助け合いだ。
>何でも社会のせいにするな
そうやって社会の矛盾から目を反らし、社会の改善を目指すことを敵視してどうするんだ?
権威者や富者といった強者を助けることにしかならんな。

79 :
お前のような考えは甘えである
日本の保守思想にも影響したサッチャーさんは偉大な政治家だった
日本人庶民の美徳とは辛抱だ
自己責任と辛抱のミックスが戦後日本人の美徳であろう
資本家が富むのは当たり前だ
それが嫌なら自分が資本家になればよい

80 :
>>79
お前にこのスレで発言する「権利」はない。
「辛抱」しろ。それも「事故責任」だ。
さあ、どうする? 

81 :
>>78
>政治は相対立する利害を調整しようとするものだ。
>日本人の美徳、お互いの気遣い助け合いだ。
その通りだよね。 完全に同意です。
>社会の改善を目指すことを敵視してどうするんだ?
>権威者や富者といった強者を助けることにしかならんな。
社会の改善を目指すことには賛同するけど、権威者や富者ってやっつけるべき悪者なの?
あなたの言う社会の改善とは、苦労して成功した人たちに対しても、成功したあかつきには、
無理難題を押し付けて、絞れるだけしぼりとる事なの?

82 :
共産党スレすなぁw

83 :
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm

84 :
横レスだが>>81
「権力」には「責任」が付き物。これはOK? 
そこには「批判される責任」も含まれる。さもないと権力が自己腐敗して
社会が崩壊してしまうから。
社会を維持するためには権力への批判が不可欠なんだ。

85 :
>>79
>お前のような考えは甘えである
何で?自分で処理しなければならぬ個人的な問題とは別に、社会矛盾の解決といった公共的な問題が存在すると言っているのだが。
あんたにせよ産経抄子の間違いは、公共的な社会問題から目を反らして個人に責任を押し付けている事だ。それでは、社会も日本国も良くする事は出来ない。

86 :
>>79続き
>資本家が富むのは当たり前だ
ブラック企業のように労働者を搾取する事までは許されん。それに、働く者が職にありつけない、働いても安定した生活が送れないという状態は改善されなきゃならん。
>それが嫌なら自分が資本家になればよい
嫌だね。俺は職人として仕事出来れば十分だよ。

87 :
ブラック企業(笑)などというまえにテメエがブラック労働者、ブラック国民かどうか考えるべきである
甘えは許されない

88 :
【編集日誌】看過できないトンデモ報告 2013.5.12 08:22
sankei.jp.msn.com/world/news/130512/chn13051208230002-n1.htm
昨日の産経抄を蒸し返したようなコラムだな。アメリカ様が尖閣の問題で
日本についているからといっても、先の戦争での「歴史認識」では中国や
韓国に近いのは、「戦勝国」として当然だし、「(安倍政権の言動が)米国
の国益を損なうとの懸念を生じさせている」と警戒されても何の違和感も
ない。むしろ、「史実への無知が背景にみてとれる」として安倍首相や産
(続く)

89 :
>>87
「権利」のない奴は書き込むなって言ったろ? 
それとも自分には「権利」があると言い張る気か? その根拠は? 

90 :
(>>88の続き)
経が「丁寧に事実関係に基づいて誤解を解く努力」すればするほど「日本
の本音」が世界に伝わって、日本が世界から孤立することさえありえると
思うけどな。アメリカ様でさえいい迷惑だろうに、村上大介・編集局次長兼
外信部長や産経は日本が世界から孤立してもいいのだろうか?

91 :
>>80
小生は事故など起こしてない
マルキストは黙れ

92 :
>>81
>完全に同意です
サンクス
>権威者や富者ってやっつけるべき悪者なの?
悪者ではないが、強者が弱者を圧迫したり権力を振るう事は自然に起こり得るので、その力は社会によって制約を受ける必要がある。
>あなたの言う社会の改善とは〜
個人が苦労して成功する為には、安定した社会の基盤がないとダメ。
富める者はいても良いが、働らこうにも仕事がない、働いても最低限度の暮らしが出来ないような社会であっては安定した社会とは言えない。
富者や大企業にはそれ相応の社会的な責任を果たして貰うことが、そんなにおかしいことかな?

93 :
資本家には無制限の自由があるべきだ
なぜならそうでなければ権威の意味がない
資本家に制約を求めるとはまさに共産党や反米右翼の考え方だ
時代は自由資本主義なのだよ

94 :
論に詰まると知能低下を起こすのが、この手の人々の特徴です。
お遊び終わり。

95 :
「そうでなければ権威の意味がない」
わかって書いているのなら、凄い人だと思うよ。

96 :
【速報】+民がガチ工作員だと話題に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368343735/
>↓土日に比べて平日の書き込みが異常に多い
>
>ニュー速+
>http://merge.geo.jp/history/benkei/#/total/day
>
>全板
>http://merge.geo.jp/history/benkei/#/newsplus/day
【悲報】 +民が新聞の読者の声欄にある気にくわない意見を投稿した人の個人情報を大量コピペ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368352264/
http://hissi.org/read.php/newsplus/20130512/TVJDMDJseEcw.html

97 :
>>84
>「権力」には「責任」が付き物。これはOK? 
>そこには「批判される責任」も含まれる。さもないと権力が自己腐敗して
”批判される責任”ってのがよく分からないが、権力には責任が伴うのは当然だし、
権力を監視する仕組みも必要なのは、理解するね。
これには何の異論もないよ。
>>78
>そうやって社会の矛盾から目を反らし、社会の改善を目指すことを敵視してどうするんだ?
>権威者や富者といった強者を助けることにしかならんな。
これが、”権力者を監視する” って意味なの?
権威者や富者は社会の敵だから、できる限り税金を絞りとれ、という意味かと思ったよ。
それに、”権威者や富者といった強者を助けることにしかならん” ってのも引っかかる。
昔の労使関係は、敵同士が普通だったかもしれないが、労使協調路線というのが、
昨今は多いのではないの?
お互いに協力して、発展していきましょう。 このスタンスに問題はないでしょう?

98 :
いいか?
権威あるものと無いもの
その能力差があるのがわが国の自由資本主義だ。
富める者が富んで何が悪い
お前らが文明を謳歌できるのは資本家のおかげだろうが
甘ったれもいい加減にしろ
資本家が嫌いなら北朝鮮にいけ
原発が嫌なら電気を使うな
文明が嫌ならその汚い口を閉じて仙人になれ

99 :
>>92
見落としてました。
>悪者ではないが、強者が弱者を圧迫したり権力を振るう事は自然に起こり
>得るので、その力は社会によって制約を受ける必要がある。
例えば、業績不振時の解雇などですね。
基本的に同意ですが、景気が右肩上がりでない以上、事実上、終身雇用を
死守できなくなっているのも事実であるから、低成長時代の雇用の在り方について、
何らかの対策は必要と思います。
>個人が苦労して成功する為には、安定した社会の基盤がないとダメ。
社会の基盤が何か分からないが、現状でも成功話は聞きますよね。
>富める者はいても良いが、働らこうにも仕事がない、働いても最低限度の暮らしが
>出来ないような社会であっては安定した社会とは言えない。
これも同意です。 
>富者や大企業にはそれ相応の社会的な責任を果たして貰うことが、そんなにおかしいことかな?
富者については、現状を知らないが、一般的収入の者よりも多くの税金を納めているので、
相応に社会的責任を果たしているように思っています。
大企業については、法人税を上げるのと下げるので、最終的にどちらが税収が増えるかを
長期的視点や、時期的な点から慎重に判断する必要があると思いますね。
ただ、”あいつらは金持ちだから取れるだけとれ”、もしくは、”あいつらが多く金を払うのは
当たり前” こういう意識は持つべきではないと思いますね。
>日本人の美徳、お互いの気遣い助け合いだ。
この通り、双方に気遣いや感謝が必要だと思います。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ステマ】ネット世論なんてやらせの集まりで信用なし (178)
【選挙】橋下氏と共同通信が全面戦争突入【否定】 (160)
【反日売国】信濃毎日新聞3面【支那の毎日新聞】 (628)
たかじんの委員会にキャラ設定があることが発覚 (101)
●売国反日朝日新聞を潰す方策を考える● (274)
ネトウヨ"netto uyoku"がNYTに続きWSJでも記事に (235)
--log9.info------------------
【クリンチ禁止の】佐藤洋太9【間近るボックス】 (332)
【最終兵器】 亀田和毅 38 【メキシコ】 (100)
相撲みたいに階級制なんてなくしてしまえ (134)
亀田を一言で表すと?4 (670)
【Welter】ウェルター・Sウェルター級スレ8【Super Welter】 (140)
【たつよし】亀田総合859 (863)
日本人がウェルター級王者になるには2 (307)
【speedbattle】亀田興毅vsリゴンドー【閃光】 (675)
【WBC】山中慎介13【バンタム級王者】 (346)
日本人世界チャンピオンよりGacktのほうが強い。 (133)
【WOWOW】エキサイトマッチ211【エキサイトマッチ】 (484)
内山高志 五十 (652)
【エキマ】山藤美智 【可愛い】 (244)
【旧徳さん】映像作家 小倉恒夫【匿名で悪態】 (205)
【コテも!!!】 雑談15 【名無しも!!!】 (179)
【嘘ばかりの武勇伝】村木田一歩 4【自称最強】 (138)
--log55.com------------------
【トヨタ車体♯22】梶原雪路【ユキジ】
【日立リヴァーレ】和田麻里江 1【心機一転】
【日立】井上奈々朱ぱーと【リヴァーレ】
【鴎#8】川畑愛希1【期待の新進】
☆☆☆☆久光製薬スプリングス Part66KH☆☆☆☆
【古川商業】佐藤みきちゃん【元日立】
【2020】東京オリンピックの監督と選手【予想】
問題あり!! 日本のバレーボール