1read 100read
2013年06月家電製品126: 【地震】災害時に役立つラジオ 22台目【台風】 (160)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
家電配送員日記w (194)
【エジソン】GE総合スレ (142)
パナソニック以外の家電メーカーは全部負け組 (148)
充電池・充電器スレ Part59 (111)
そろそろ加湿器 53台目 (162)
【Fujitsu】富士通ゼネラルってどうよ3【General】 (121)
【地震】災害時に役立つラジオ 22台目【台風】
- 1 :2013/05/05 〜 最終レス :2013/06/04
- 一般用ラジオ、非常用ラジオ、緊急警報対応ラジオ等の
災害時に役立つと思われるラジオ機能が付いた機材全般
を中心に話し合うスレです。
またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか
非常時に事前に知っておくべき情報や心構え等も含めて
幅広く話し合いましょう。
【前スレ】
【地震】災害時に役立つラジオ 21台目【台風】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361781794/
- 2 :
- 【過去スレ一覧】
01:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152017148/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1289051441/
03:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1302179950/
04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303145453/
05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303642870/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304243377/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304950559/
08:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304975957/
09:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306843029/
10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307446216/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1308039962/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1308832262/
13:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310346277/
14:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1312105776/
15:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314195969/
16:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1316008530/
17:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1317994695/
18:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1328442219/
19:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1332309067/
20:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1344111335/
- 3 :
- 【東日本大震災で必要だったラジオ】
(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
スピーカーは必須。
(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能で
はない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方
がいい。
(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もある
ので受信機能として付いていると安心。
但し反面AM局だけが災害放送局だった地域もあったのも
事実でAM専用機というだけで使用機種から除外するのは
余りにも極端。
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いに越した事はない
しかしその事は非常時には絶対条件では無かった。一番に
ラジオに求められた事は長時間にわたり連続動作する事。
高機能に目がいって電池での動作時間の短いラジオを選ん
でしまってはそもそも本末転倒になるので注意。
- 4 :
- 【東日本大震災で必要だったラジオ】
(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
スピーカーは必須。
(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能で
はない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方
がいい。
(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もある
ので受信機能として付いていると安心。
但し反面AM局だけが災害放送局だった地域もあったのも
事実でAM専用機というだけで使用機種から除外するのは
余りにも極端。
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いに越した事はない
しかしその事は非常時には絶対条件では無かった。一番に
ラジオに求められた事は長時間にわたり連続動作する事。
高機能に目がいって電池での動作時間の短いラジオを選ん
でしまってはそもそも本末転倒になるので注意。
- 5 :
- 【主な非常用発電機能付ラジオ】
SONY ICF-B03
ttp://www.sony.jp/radio/products/ICF-B03/
OHM RAD-V963N
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/e-price/07-7963.html
smart ways SW-RA01-TMRD/BK
ttp://smartways.jp/products/1298.html
MUJI OC223
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761153438
MUJI M-JR20
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076852803
TOSHIBA TY-JR50
ttp://tlet.co.jp/pro_av/radio/ty_jr50.htm
TOSHIBA TY-JR11
ttp://tlet.co.jp/pr/ty_jr11.htm
SEIKO SQ764W
ttp://www.seiko-clock.co.jp/product-master/sq764w/
SEIKO SQ692W
ttp://www.seiko-clock.co.jp/product-master/sq692w/
SEIKO KR870N
thttp://www.seiko-clock.co.jp/product-master/kr870n/
CITIZUN 4RQA03-002
ttp://www.rhythm.co.jp/products/products.php?goods_cd=4RQA03-002
ADESSO C-6020
ttp://www.e-adesso.co.jp/item/detail.php?product_id=178
WINTECH KDR-10
ttp://www.kohka.biz/kdr-10.html
- 6 :
- 【主なFM放送波を使った各種緊急警報対応ラジオ】
Uniden EWR200 (緊急地震速報・緊急警報放送専用機)
ttp://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100901_390585.html
IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機)
ttp://www.iris-bouhan.com/earthquake/spec_eews.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20091008_319729.html
IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機)
ttp://www.iris-bouhan.com/earthquake/spec_eews.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353778.html
ELPA ER-EQ30P (緊急地震速報・緊急警報放送対応AM/FMラジオ)
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa437.html
Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応AM/FMラジオ)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html
●緊急地震速報の条件 (一般放送向け)
NHKTV&ラジオは震源に近い観測点の地震波のデータを解析して
日本国内のいずれかの地点が予想震度が5弱以上になる場合
NHK以外の民放ラジオ局は放送範囲内が予想震度5強以上の場合
(※主な民放TV局は予想震度5弱+放送範囲内との追加条件がある)
(※一部有料衛星TV局では予想震度6弱でないと放送しない局もある)
●緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合
- 7 :
- 【FM放送波を使う緊急地震速報機をお使いの方へ】
現状速報機の設定は”NHKFM”に合わしてた方が良い。
NHKFMは民放FM局と異なり対象地域に関係無く震度5弱
以上の地震が日本列島の陸地で起こると予想した段階で
全国一律に通知する方式なので予想震度が不足して速報
されない地域を大幅に減らす事が出来る。つまり折角機械
を設置しても速報機が鳴らない事故が少なくなる。
実際に東日本大地震の際には北は北海道から西は大阪や
京都は当たり前で最終的には九州地方までにも地震の揺れ
が伝わったが例えば東京(関東)では緊急地震速報予想震度
が震度4程度とされた為に民放FM局に合せていた緊急地震
速報機は作動しなかった。(※関東の民放TV局も無警報)
これは地震速報機の設定を地域設定にすると民放FM局は
放送地域内の予想震度が5強にならないと通報しない為で
この事を考慮すると地震の揺れが地元発表震度より大きく
なる地域に住んでる人は非通知地域に入りやすいという事
でもあり無警報で大きく揺れる可能性がより高まる事になる。
以上の点からも地域外でも緊急地震速報がどう言うモノか
事前に体験出来る利点もあるNHKの地元FM局に合わせる
事を強く推奨したい。
- 8 :
- 【臨時災害放送局とは?】
暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が
発生した場合にその被害軽減の為に役立つ放送を行う目的
の為に臨時に設置される放送局
これまでに以下の大規模災害時に臨時開局されています
(1) FM796 フェニックス(1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア(2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか(2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局(2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局(2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)
(6) 東日本大震災を契機に開局した局
(7) 新燃岳の大規模噴火を契機に開局した局
以上全ての臨時災害放送局がFM局であることからも
今の非常用ラジオにFM受信は必須だと思われます。
また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局が
地元自治体と連携して大規模災害時に臨時災害放送局に
変わる場合もありますので放送地域の方は各自治体や
放送局のHP等で事前に情報確認する事をお薦めします。
- 9 :
- 【非常持出品】
災害時に避難する際に最低限必要なモノ
携帯ラジオ・飲料水・衣類・履物・食料品・マッチやライター
貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙
両手が使えるリュックサック等に
避難の時必要なものをまとめて目のつきやすい所に置いておく。
【非常備蓄品】
地震後の主に自宅や会社での生活を支えるもの、
一人3日分程度の食料品と飲料水(*1人1日3リットル目安)
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)
簡易ガスこんろ・固形燃料
【防災準備品】
地震直後の近所や自宅等の火災や家屋倒壊に対して備えるもの
消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置きなど。
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎり等
- 10 :
- 【海外滞在中災害や事件・動乱に遭遇したら】
外務省 海外安全ホームページ|重要なお知らせ 短波ラジオの重要性を見直してください
ttp://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_tanpa.html
NHKの海外向けラジオ放送。(日本国内でも受信可能)
NHKワールド|ラジオ周波数・番組表−地域選択 (NHKワールド・ラジオ日本)
ttp://www3.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/radio/shortwave/area.html
NHK国際放送『ラジオジャパン』
http://www.wavehandbook.com/jp/dig-dig.html#RJPN
【国内放送および国際放送の受信が可能な日本メーカー製ラジオ】
ワールドバンドレシーバー | 商品ラインアップ | ラジオ | ソニー
ttp://www.sony.jp/radio/lineup/category/r-worldreceiver.html
感度上げるためにラジオに接続する外部アンテナなんてのもある
AN-LP1 | AVアクセサリー | ソニー
ttp://www.sony.jp/av-acc/products/AN-LP1/
- 11 :
-
【国際放送の受信可能】
RAD-S512N 07-7956 株・競馬ハンディたんぱラジオ RAD-S512N (海外のFMは受信不可)
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/19886
RAD-V963N 07-7963 AM/FM/SW手回し発電ラジオライト RAD-V963N (海外のFMは受信不可)
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/10930
RAD-S800N 07-7968 DSPワールドレシーバー RAD-S800N
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/14444
AM/FM 短波ラジオ(ER-20T-N)
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa367.html
液晶付 AM/FM 短波ラジオ(ER-21T-N)
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa368.html
短波ラジオ / 競馬も株もこれ1台あればOK! アンドーインターナショナル株式会社
ttp://www.ando-catalogue.com/index02.html
- 12 :
- |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l >>1乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
- 13 :
- >>1
乙です
- 14 :
- ΩのF223Nを今更買ったが音はISO800レベルだしFMはナローだし電池はF9の3〜4倍食うし
平時に趣味で使うにはいいが災害向きではないな
- 15 :
- rad-f125n
- 16 :
- オーム電気が日本製を全面に出したラジオを出してますね。
RAD-F404
筐体色によって型番最後に色を表す英文字が入る
(例:赤の型番はRAD-F404R)
<仕様>
外形寸法:縦125×横50×幅18.5mm (縦に確り長い形状)
筐体色種:白・黒・赤・黄の4種類
選局方式:アナログ同調ダイヤル
受信周波数:530-1605KHz (AM) 76-90MHz (FM)
アンテナ:AM用内蔵バーアンテナ FM用ロッドアンテナ
(FMアンテナは真っすぐ伸びるだけのタイプ)
出力方式:イヤホン 直径40mmスピーカー(出力不明)
電源方式:単4乾電池2本 (DC3V)
持続時間:AMイヤホン&アルカリ電池使用時 約60時間
FMイヤホン&アルカリ電池使用時 約50時間
製造元:株式会社住本製作所 (兵庫県小野町)
で・・・値段は1500円以下だったので買ったんですけど
スピーカーの音も痩せ気味で受信性能的には余り芳しい
感じはしませんでした。
買う方としても日本製って部分が無ければ買わないって
のもどうかと思いますがデザインから製造まで日本製と
名乗る以上はその矜持も見せて欲しい感じはしましたね。
- 17 :
- 災害に強いというか、とにかく電池長持ちのラジオならいいっかなぁ。
sonyの安ラジ3種(AM専用機とかICF-9&P21)ならイヤホンで500時間オーバー聴ける。
アルカリ電池を100均で買えば、復旧まで余裕でしょう。
携帯ソーラーパネルと充電池でも併用すれば、無限に聴ける。
因みにAM機(P15)は、イヤホン使用時に電流は3.7mAしか流れていなかった。
- 18 :
- >>16
ネット上で写真や情報が見つからないような
- 19 :
- >>18
まあ自分もネットに情報が全く無いんで
一応仕様を書いたんですよねw
あと近くのホムセン型スーパーに
4色色違いを別々に吊るしで売ってました。
ただ別のホムセンでは売ってなかったので
販売先が限定されてるのかも知れません?
- 20 :
- >>17
P15、イヤホン使用時の消費電流3.7mAとのことですが
P15、スピーカー時の無音時(ボリューム最小時)の消費電流はどのくらいでしょうか
P21をお持ちでしたら
P21、スピーカー時の無音時(ボリューム最小時)の消費電流も知りたいです
これは、あなたの測定誤差があるのかどうかの確認をしたいためです
- 21 :
- 根拠も示さず?
- 22 :
- 【アルカリ乾電池&スピーカーで使用時間が長いラジオ】
<SONY>
ICR-S71 単1×2本
AM:450時間 (約19日) FM:受信機能なし
ICF-801 単2×3本
AM:180時間 (約8日) FM:170時間 (約7日)
ICF-A101 単2×4本
AM:143時間 (約6日) FM:115時間 (約5日)
ICR-P15 単3×2本
AM:120時間 (約5日) FM:受信機能なし
ICF-P21 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-9 単3×2本
AM:115時間 (約5日) FM:105時間 (約4日)
ICF-305 単3×2本
AM:110時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
ICF-EX5MK2 単2×4本
AM:85時間 (約4日) FM:120時間 (約5日)
<Panasonic>
RF-U150A 単2×2本
AM:188時間 (約8日) FM:165時間 (約7日)
R-P130 単3×2本
AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
R-P30 単3×2本
AM:150時間 (約6日) FM:受信機能なし
RF-P150A 単3×2本
AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
RF-P50A 単3×2本
AM:125時間 (約5日) FM:95時間 (約4日)
(*RF-P50Aは前機種RF-P50のデータを転用)
- 23 :
- >>16
販売価格が1500円もしないものにどこまで期待するんだよw
1500円でどんなスピーカーが買えるか調べてみたら?
でも委託生産とはいえ、日本国内で製造させることは良いことだと思う。
- 24 :
- パナ、シャープの退職者採用 アイリスオーヤマ、大阪にR&D拠点 家電事業に本格参入へ
www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/08/news033.html
- 25 :
- RF-P150AとICF-9の回路構成は同じ
なのにパナソニックのほうが長いってのは、鯖読んでるってことか
- 26 :
- >>25
?
- 27 :
- どっちもソニーのIC
- 28 :
- 計測条件の差だろ
ラジオには冷蔵庫試験みたいな明確な基準が無い
- 29 :
- 冷蔵庫試験って、恒温槽での試験ってことか?
- 30 :
- >>28
同じICでも周辺パーツが同じとは限らない
抵抗1本の数値差やスピーカーのちょっとした差でも消費電力は変わる
- 31 :
- そもそも実際はこれ以上動作するしなぁ?
目安にイチイチ文句を言われてもって感じはする
- 32 :
- >>30
データシート読めよ。頑張ってどれだけ差が付けられるかわかるから。
それからJEITAの試験に出てくる音圧は関係無い。勘違いしてないかな。
- 33 :
- >>29
同じ室温に置いて一定時間にドアを何度の角度で何回開け閉めするかみたいなやつ
ラジオだと試験中の音の大きさとかキッチリとは決まってないからほんの少し音量を
絞れば動作時間は長くなるとか
- 34 :
- 動作終了点の設定自体がいい加減だしな
全く同じ基板を使って外装モデルチェンジをしても前機種より○時間長持ちとか
でも平気でやれる(実際にやるかは別の話)
- 35 :
- ほんの少し音量を絞ってもほんの少し長くなるだけだろ
- 36 :
- 音量の中ってのが出てる音には関係無くボリュームが動く範囲の中間の事なのか
最高音量が出てる時と最低音量が出てる時の中間の音なのかでも全然違うと思う
- 37 :
- どうもELPA ER-EQ30Pは緊急地震速報がながれる際に
否が応にも最高音量になるのが問題みたいだねぇ。
ttp://kakaku.com/item/K0000455606/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BQQ558O/
確かに深夜に何処か解らない場所で起きた緊急地震速報
が轟音で鳴ったら自宅だけでなく近所迷惑だろうなぁ?
折角普通のラジオとして使える機能もあるし勿体ないか
らこういう所はフィードバックして確り改良版を出して
欲しいね・・・・
- 38 :
- >>35
1%違えば1時間以上変わるんだぞ
- 39 :
- 消費電力削減とかいっても一定のレベルを超えると一つの項目で大幅な削減は無理だからな
今は小さな節約の積み重ねでやっと目標を達成できるかどうかになってる
- 40 :
- しかしガチャポコ奇形疑問符は気色悪いな相も変わらず
- 41 :
- >>38
たったそれだけで騒ぐなよ
- 42 :
- 騒ぐ?
- 43 :
- まあ延々と続ける話題じゃないなw
- 44 :
- Panasonicから最大12時間(乾電池7時間+内蔵バッテリー5時間)
駆動を謳ったワンセグテレビでてるけどココで取り上げられた事
あったっけ?
Panasonic SV-ME580
http://panasonic.jp/portableav/me580/index.html
ここら辺の仕様を見ると・・・・
どう考えても災害用を第一に想定してるよねぇ??
http://panasonic.jp/portableav/me580/battery.html
- 45 :
- テレビ
- 46 :
- ラジオと同時に用意した方が良い便利グッズ
- 47 :
- そうかなら誰かかまってやれよ
- 48 :
- やだよ。おまえがかまってやれよ
- 49 :
- >>20
一応確認したよ。
P15の音量最小で3.09mA(同調ランプ点灯)
P21はないですが、同クラスのICF-9ならあります。
音量最小で3.7mAでした(同調ランプ点灯)
少し違うから、電池のもちも違うんだろうね。
ICF-9で同じ音量で聞くと、4.1mAいくかいかないかってとこだった。
- 50 :
- 俺も嫌だから>>44が自演で自己レスでも勝手にやってろ
- 51 :
- >>49
あなたの測定器、誤差が大きすぎます
ICF-9はエネループ、無音(ボリューム最小)で6mAから7mA前後が正しい値です
- 52 :
- 上記測定条件はAMの時です
FMの時は約2mAアップします
何れもボリューム最小の無音時
- 53 :
- ボリュームは3で確認だろ
枕元で邪魔にならない程度の音量だな
実際に使う状況と同じじゃなければ民意は納得しないよ
世の中ってそんなもん
- 54 :
- 外野はちょっと黙っていて
- 55 :
- ICF-9とかRF-P150とか有名どころはもうイイから
それより燃費の良い現行機種の無名ラジオを紹介してよ
- 56 :
- >>51
あ、そうなんだ・・・ウチのテスター誤差大きいんだね。
でも、最小で6mAも使うなら、6×500時間で3000mAってことだから、無音状態でアルカリ電池を
説明書の時間で使い切っちゃうんじゃない?(アルカリ単3って3000mA程度の容量だっけ)
イヤホンで聴いて500時間だし、そう考えると無音状態でもうちょい電気使わなさそうな気が・・・違いますかね?
まぁ、ウチのテスターは親にもらった物だから精度までは知らないけどね。
- 57 :
- ないあるよ
- 58 :
- C6102 ちゃんと読んどけよ
- 59 :
- スレチ
- 60 :
- >>55
オーム電機のF225Nとか?
単3二本で250時間(イヤホン使用時)。
スピーカーでもAMなら120時間聴けるし、感度もそこそこ。
初めてのこのラジオはセールで840円だったから買ってみた最初の一台だった。
悪くないよ?
- 61 :
- 音量最小で3.7mAはおかしいな。
IC単体が無音時AM3.5mAとデータシートに書いてある。
それよりはだいぶ増えるハズ。
- 62 :
- データシートのtyp値は参考回路での値(同調LED込)なんだろうか?
- 63 :
- >>49
値はともかく、AM専用ラジオの方が消費電流は少ない傾向にあり、電池の持ちもいいです
特にマンガン電池を使い切るような使い方をする場合、1mAの違いで最後のねばりが凄い
AM/FM機のAMで聞こえなくなった電池(2本組)をAM専用機に入れると
ONしていても徐々に電圧が回復し聞こえるようになります
- 64 :
- >>60
RAD-F225Nか確か元は有名な中華ラジオメーカー製だから
中身は日本製か互換ICじゃないのかね
- 65 :
- >>49の値はイヤホンを挿した状態/抜いた状態、どっちですか
- 66 :
- >>64
分解はしてないけど、FMの感度も好感度モードがあるし、質は良いかも。
中国製でもいいのはいいんだねぃ。
小さいラジオなのに、結構低音も出るんだ。
今さっきケースから引っ張り出して聞いてるよ。
- 67 :
- 好感度モードに惚れた
ニコニコしてくれそうw
- 68 :
- FMでDX,Local切り換えがあるのは出力の小さいコミュニティ放送を捉えるのにいいかも
- 69 :
- >>49
イヤホンを挿した時のボリュームを一番絞った時の消費電流
イヤホンを抜いた時のボリュームを一番絞った時の消費電流
これを計れば、カタログの値が適正かどうか見極められるのではないかな
SONYのイヤホンでの電池持続時間は異様に延びる
パナのイヤホンでの電池持続時間はさほど伸びない
RF-P50 アルカリ AM スピーカー 125時間
RF-P50 アルカリ AM イヤホン 260時間 ←
ICF-9(ICF-P21) AM/FMモデル アルカリ AM イヤホン 500時間
ICF-P15 AMモデル アルカリ AM イヤホン 600時間
ソニー厨はここを強調したいんでしょうね
- 70 :
- そういう細かいスペックの話題はそれこそ専スレでやってw
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1366192758/
- 71 :
- 把握
- 72 :
- 謝るのを忘れてました
すみませんでした
- 73 :
-
- 74 :
- コンデシャーを沢山つければいいだけだろ
- 75 :
- え〜〜〜あっちのスレにそんなつまんない話題持ち込んで欲しくない〜〜〜
- 76 :
- 消費電流坊はこのスレから出るな
- 77 :
- CR-AS10を超えるもの未だ現れず
- 78 :
- CR-AS10の消費電流いくつよ
- 79 :
- 1mAってことにしとけ
- 80 :
- 鉱石ラジオでも使ってろよ
- 81 :
- 日本全国どこでもちゃんと鳴るなら使ってやるぜ
- 82 :
- このまえいろいろググってたら、カミソリの刃と鉛筆の芯で検波する電池のいらないラジオが出ていた
ゲルマニウムラジオのダイオードを、カミソリの刃と鉛筆の芯に置換えたラジオが出ていた
- 83 :
- そんなのは昔からある
- 84 :
- ラジオ工作は戦前の子供の遊びだったからね
ゲルマニウムとロシュ塩イヤホンで作ったよ
- 85 :
- そこら辺もスレチなんだってw
ここで想定してる災害にはそんな究極な話より
確りしたラジオを用意する方が優先なんだし
あと電気・電子板に専スレあるからソッチでどうぞ
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343518089/
- 86 :
- よく見つけてきたな、そんなスレあったのかw
- 87 :
- 無いと思う方が不思議だw
- 88 :
- 電子工作の基本と言っても過言ではないからなあ
- 89 :
- なんかドヤァって感じで鼻につくから
基板にコテを近づけただけでコンデンサがボンする呪いをかけといた
- 90 :
- >>86
- 91 :
- 鉱石ラジオもスレチではないんだが
電池が必要というだけの理由でその他のラジオを全否定するようになったら出入禁止ですよという事だ
- 92 :
- まあ電池も要らないで音が鳴るのは最初は感動したな
それだけ電波のエネルギーはすごいものなんだと
- 93 :
- 防災コンテスト
bosai-contest.jp/
- 94 :
- 以下の震度5強の地震でも緊急地震速報機(>6)は動作せず・・・・
気象庁の緊急地震速報が低めの震度4で予想を発表した為
【震度5強】
宮城県:石巻市
【震度4】
宮城県:塩竈市 名取市 角田市 岩沼市 登米市 栗原市 東松島市 大河原町
丸森町 亘理町 山元町 美里町 女川町
福島県:相馬市 二本松市 田村市 南相馬市 伊達市 本宮市 桑折町 川俣町
天栄村 玉川村 楢葉町 浪江町 新地町 飯舘村
尚ここ暫くは震度に見合った緊急地震速報が発表されていて
緊急地震速報が低めに外したのは2013年1月28日茨城県北部
M4.9震度5弱以来のこと
- 95 :
- >>94
鳴らなかったのか…
- 96 :
- にんじゃりばんばんで鳴るのには
- 97 :
- もうソレ古いぞw
新曲でれば消えちまうそんな曲の話を何時まで引っ張ってんだ
- 98 :
- 次は何で鳴るの?
- 99 :
- 世の中から完全に消え去ってしまう訳では無いからな
確率が下がるだけ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
充電池・充電器スレ Part59 (111)
アイロン 3台目 (172)
おすすめのエアコン Vol.112 (714)
【地震】災害時に役立つラジオ 22台目【台風】 (160)
テレビの地上アナログ放送の映りが悪い原因 (130)
【液晶】真・両方持ってる人の意見は?【プラズマ】 (177)
--log9.info------------------
ウイニングイレブン2030にありがちなこと (170)
ウイレレでそろそろ皆が忘れていそうな事 (143)
Jリーグウイニングイレブン2007CC (157)
ウイニングイレブン2012【MLOモモヘイ専用】★2 (126)
やきゅつく日記スレ (152)
マリオ&ソニック AT ロンドンオリンピック (152)
パワプロで一番使える変化球は? (144)
【PS3】ウイニングイレブン2013 part1 (133)
【有酸素運動】 Wii Fit 【フィットネス】 (194)
クールボーダーズを語ろう (119)
【MLO】ウイニングイレブン2012【縛り専用】 (105)
ウイニングイレブン2012【MLOを前向きに語るスレ】 (174)
【Xbox360】FIFA12 Part18【EA】 (172)
【XBOX360】Hydro Thunder Hurricane 【XBLA】 (178)
ウイニングイレブン2012MLO戦術スレ【ベンゲル】 (105)
全国高校サッカー選手権大会をゲーム化せよ! (169)
--log55.com------------------
教えてください!
【共働きなら】日本オラクル20インスタンス目【最高の会社】
[JINJIN就職] 富士ソフト(FSI) 第56弾
TIS株式会社 Part49
社内SE・情報システム部
NTTデータ Part47
日立ソリューションズ68
ワークスアプリケーションズ24