1read 100read
2013年06月方言18: 【方言!?】気づかない方言3【共通語じゃないの!?】 (199)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
関西弁聞いていると頭が痛くなる2 (530)
【豊国】豊日方言について【日向】 (143)
方言が使われている小説/ドラマ/映画/アニメ/舞台/マンガ (127)
京都弁を語ろう (137)
【千島】北海道方言・アイヌ語【樺太】 (131)
方言が使われている小説/ドラマ/映画/アニメ/舞台/マンガ (127)
【方言!?】気づかない方言3【共通語じゃないの!?】
- 1 :2012/06/15 〜 最終レス :2013/06/02
- 全国に通じる共通語だと思っていた単語が、実は特定の地域でしか通じない方言(俚言)であることがあります。
それに気づかないまま他の地域の人に使ってしまって、意味が通じなかったり、変な顔をされたり、馬鹿にされたりして、
そして初めて方言だと気づいたという経験を持っている人も結構多いでしょう。
そのような、共通語だと多くの人に勘違いされているような方言を「気づかない方言」と呼びます。
この「気づかない方言」について語りましょう。
過去スレ
【方言!?】気付かない方言【共通語じゃないの!?】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1230474670/
【方言!?】気づかない方言2【共通語じゃないの!?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1276481595/
- 2 :
- やぐらしか
とぜんなか
えすか
大体高校くらいで通じなくなった
- 3 :
- >>2
かごんまけ?
- 4 :
- 佐賀だと思われ
- 5 :
- 4はなさそうだな
- 6 :
- すいばり
- 7 :
- 青あざ
青タンのことです
- 8 :
- 青なじみ
青あざのこと。千葉、茨城の方言かな。
- 9 :
- 黒ずみ
青あざのこと。コレホントに方言なのかな・・・?
静岡
- 10 :
- 缶のことをカンカン
- 11 :
- >>10 普通に言わない?
- 12 :
- なから
が通じなかったのはショックだった
- 13 :
- __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
/ /:::::; -‐''" `ーノ
/ /:::::/ \
/ /::::::/ | | | |
| |:::::/ / | | | | | |
| |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ|
| |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
| | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
. | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
| l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
| ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
| /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
| (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
| / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
| |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \
. | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \
| /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 |
| |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、
| |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
| /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
| |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
| /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
- 14 :
- なおす=かたずける。仕舞う
九州限定らしい
- 15 :
- >>14
関西も使うっぽい。
こちら関東だけど、関西から転校して来た子が、方言がテーマの授業中にそれを挙げてた。
標準語では『かたす』ですね、って先生が言ったら、
確か別の子が『親がかたすは方言って言ってました!』とか言って、盛り上がったっけ。
結局辞書で調べたら『かたす』が載ってて、標準語は『かたす』で片付けられたようなw
- 16 :
- かたづけるを「なおす」言うのは関西もけっこういうよ。
もとどおりにって意味だろうね。
- 17 :
- 方言かどうかが分からない
- 18 :
- それがスレの主旨やんか
- 19 :
- ぶち
広島弁で「ものすごく」「非常に」という意味
- 20 :
- ずるこみ
東京弁で割り込みのこと
- 21 :
- 横入りだろjk
- 22 :
- ずるこみ、言ってたな。ずっこみ、っつーしともいたっけ。
おめーずるこみすんなよ〜!みてーな感じで。
- 23 :
- かっぱらい
東京弁でひったくりのこと
- 24 :
- とぼる
三重弁?で沈殿していること
まじで方言だとは思ってなかったべ
- 25 :
- >>23
かっぱれー、っつうな。
>>24
思ってなかったべ=思ってなかっただろう
使い方おかしーどな?
- 26 :
- >>25
べ って「だろう」って意味になるんだ!
知らんと使ってました、、
- 27 :
- 「べさ」「べや」も「〜だろぉ〜?」に対応する場所じゃないと使えない?
- 28 :
- 鮭をシャケと言うのは方言?
中年が好んで使うイメージ
- 29 :
- >>27
「だべさ」「だべや」だと、どっちも「だろうよ」みたいな意味になる。
言ったべさ、言ったべや・・・言っただろうよ、言ったじゃん
自分は関東なので「だべさ」とか「だべや」には違和感あるんだけど、
関東でも「だんべよ」「だっぺよ」というように、
「べ」や「ぺ」の部分のニュアンスは全く同じなので、
参考までによろしく。
- 30 :
- >>7
青あざは
ツグロジンだろ
え?これって方言?
- 31 :
- >>28
案の定Wikipediaの丸暗記か
- 32 :
- >>24
とごる、でしょ
- 33 :
- 宮崎弁であおじんたん、えぎれってあるんだけどこの2つを標準語だと福岡に来るまで思ってた。
- 34 :
- 凍ら せたら
凍ら したら
〜したらは方言ですか?
- 35 :
- ついこの間(4年位前)まで気にしてなかったけど、方言だったんだよな
け=(食え、痒い、こっちに来なさい)という意味
- 36 :
- >>34
少なくとも関東では普通に使う。
- 37 :
- >>36
自分も東京なので
江戸弁なのかな?と思って
- 38 :
- 「凍らせる」を「凍らしる」と言うのはおかしい感じがするけれど、
「凍らしたら」は「‥をしたら」と似ているので、そんなにおかしい感じがしない。
と言うか、全部「‥したら」で統一した方が分かりやすくて楽とも言える。
それでこの言い方は全国的に結構出てきたんじゃないか。
- 39 :
- タクアンのこと「こおこお」っていう人、
どこ県人か教えて?
- 40 :
- 茨城は「こーこ」っつーど。
- 41 :
- 香こ(漬物)は極く普通の言葉で特に方言じゃないわな
- 42 :
- >>34
凍らせたら→「凍らせる」+「たら」
凍らしたら→「凍らす」+「たら」
土台になっている動詞が異なるのだと思います。「凍らす」は、載っている辞書はなかなか無いようですが、手許の『三省堂国語辞典』(第5版)にはありました。「方言」という注記は特にありませんでした。
でも確かに、「凍らしたら」という語形は、非標準的な響きがありますね。
- 43 :
- 《メジャー》 凍らせる 行かせる 買わせる
《マイナー》 凍らす 行かす 買わす
確かにこんな感じはするなあ‥
- 44 :
- ↑単に使用頻度の違いなのだろうけど
- 45 :
- ○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
- 46 :
- ↑このコピペを貼ったあなたには、一週間以内にアンラッキーなことが起きます。
両想いと思ったのが単なる片思いに過ぎなかった分かったり、成績が下降したりします。
でもこのレスをコピペしてあなたのパソコンのハードディスクを埋めつくしてください。
地獄に仏があらわれるかも知れません‥。実行するかしないかはあなた次第
- 47 :
- 東北・千葉・茨城
歩いて行く→歩ってく(あるってく)
- 48 :
- 東京にいったら
はわくは、はく
なおすは、片付ける
こゆいは、こい
はなこさんで覚えるとよ、たかし
- 49 :
- 「はなこさん」はLHLLLじゃ無うて HLLLLち言うとよ
- 50 :
- だらめがす
こんつかす
- 51 :
- すいばり
- 52 :
- >>47
ネットで調べたら東京や神奈川の地元育ちも
使うみたいだから、
元々の関東方言だろうね。
東京近郊なんかでは消えつつあるけど・・・
- 53 :
- うるかすは北海道?
- 54 :
- え、うるかすって方言なの?
ってことは、かまかすも……
〜さるって言うのが多い気がするのももしかして方言かな。
開かさる(ひらかさる・あかさる)、巻かさる、書かさる、押ささるetc
- 55 :
- うるかす、はて、うるうるの涙目にすることか?
かまかす、 人をオカマにしてしまうこと?
‥さる、 見ザル聞かザル言わザルの類い?
他地方のものには全く分からないんだが
- 56 :
- 勘違いしているバカ者がいるが、標準語=東京方言ではない。
東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた方言が主に話されている。
例えば宮城の方言の影響で、「なる」を「なっちゃう」といったりする。
他にも山梨の影響で「そうじゃん」など「じゃん」をよく使う。
東北や茨城栃木の影響で「っぺ」「べぇ」なども使われる。
東京方言と標準語が同義に捉えられることもあるが、東京方言特有の発音や表現も多い。
例「あのさ〜、今日さ〜、こらからさ〜・・・でさ〜、」など語尾や言い回しが標準語とは大きく異なる。
東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合する。
上方(京ことば)から取り入れた敬語の体系を発達させた。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。
伝統的な関東方言では、語尾が「べ」であり、「行くべ」や「これだべ」などであった。
また、東京近郊(東北地方など)の方言から取り入れられた事が特徴である。
例えば、「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。
他にも、間投助詞として「さ」「ね」「よ」を多用する。「あのさ〜、なんだけどさ〜」など
さらに近年では、方言が若者言葉として東京などで広まることが増えている。
例えば、中部地方(静岡・山梨・多摩)の方言である、「?じゃん、じゃんか、〜じゃないか)」
北関東方言から伝わった「ちがかった(違った)」「?よか(?よりも)」、
東北弁から伝わった「?みたく(?みたいに)」「?した時ある(?したことある)」など。
- 57 :
- 横入り 神奈川で割り込みのこと
- 58 :
- 「よこはいり」は広く使われているね
- 59 :
- 雪は「はねる」よな?
- 60 :
- はい?
- 61 :
- へ?
- 62 :
- ???
- 63 :
- いらっさった。
は、方言かな?
いらっしゃる。だよね
どこの言葉でしょうか?
- 64 :
- いらしゃる、なの?w
- 65 :
- いらしゃるなの?
どこの言葉かわかるかな?
- 66 :
- いらはる、なの?
- 67 :
- いらっしゃった?
- 68 :
- やっぱり「〜ささる」は、共通語じゃなくてびっくりだったな。
前に勤めていたとこで、同僚がとあるメーカーに不良品返品したとき。
「充電ささらない。」
と書いて送ったら、
「充電器刺さりますけど???」
と、電話が掛かってきたそうな。。
- 69 :
- >>68
「ささらない」=「刺さらない」と普通の人はとるだろ
- 70 :
- いい大人が
アクセントが無い茨城弁を話す
- 71 :
- >>70
そりゃ茨城の大人が茨城弁話さながったっけれ、おがしかっぺ。
- 72 :
- >>71
茨城なら普通だろうが、他の地域の人間の話な
- 73 :
- 手袋を履く
それ東北限定の方言なんだよね〜って先輩に言われて初めて気づいたw
- 74 :
- 手袋も足袋も履くのか。
- 75 :
- 布団を着るって言うのも方言ですよね。
- 76 :
- 「軟らかい」のことを「やおい」って言うのが他所で通じなくて驚いたな
- 77 :
- 「かつぶし」
東京弁で鰹節のこと
- 78 :
- >>57
それまじ?
神奈川も「ずるこみ」だと思ってた
- 79 :
- たわん=届かない(広島)
すいばり=細い針みたいな木屑(〃)
小学生の時、県外から来た先生と話してたら
「???」
って反応されて衝撃を受けた覚えがある。
- 80 :
- >>76
うちの方だと「やっこい」なんだけど通じるんだろうか
「やわらかい」とか長ったらしいからついつい言いそうになっちゃう
- 81 :
- >>80
関東だけど、やわらかいは「やっこい」とか「やっけえ」だな。
冷たいは「ひゃっこい」とか「ひゃっけえ」。
これって方言か?
- 82 :
- 今週のプリキュアで「横入り」って言ってたぞw
- 83 :
- >>81
「関東」って区分がざっくりしすぎ。
同じ都道府県内でも言葉が違う地域があるのにさ。
- 84 :
- >>53
その「うるかす」はどういうときに使う言葉?
東京では「うるかす」というのは乾物を水に浸けて柔らかくもどすときなんかに使うけど。
他にも服についたドロ汚れが乾いてカピカピになっちゃったのを
水に浸けて「うるかす」とか。
- 85 :
- >>84
一番使うのは
食器をうるかしておく だな
食事が済んだ後、荒いものをする前に食器を水に浸しておくこと
因みに岩手
- 86 :
- うるかすは方言じゃないね
- 87 :
- おでん、おひや、おなら、お兄さん、おみおつけ等々も京言葉は、東京弁では
どういうんですか?
- 88 :
- >>87
全部東京でも使われていますが?
- 89 :
- ずーあいてる〜
- 90 :
- おみおつけを使わないあたりにでるかな
- 91 :
- >>83
やっこい、ひゃっこいともに、関東各地で使われる語彙。
- 92 :
- 群馬県から中部地方にかけて
「肩まで沈む」(標準語訳:肩まで浸かる)
- 93 :
- 子供のころ
ふとんはひくものだと思ってました、
でも敷布団(しきぶとん)ていうんだよね。
- 94 :
- 「渡嘉敷」は「とかしき」だから
- 95 :
- 茨城だけど、布団は「すく」物だなあ。
ちなみに茨城は「し」と「す」の混同は無い地域。
- 96 :
- >>93
東京は「布団ひく」っていうよね。
- 97 :
- 風呂敷を「ふるしき」とは言うが「ふるひき」とは言わない
- 98 :
- >>95
東京寄りの千葉ですが『布団をすく』って言いますね。方言なのかな?
- 99 :
- しくもひくもすくもけっこうどれでも適した表現なのかもな
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【むぞらしか】熊本弁2【むしゃんよか】 (154)
なざ関東弁は下品さ、荒々しさを美徳とするのか (111)
江戸っ子が使うべらんめえ口調のかっこよさは異常 (151)
【べっちょ】仙台弁で語るスレ【ちょすな】 (165)
江戸っ子が使うべらんめえ口調のかっこよさは異常 (151)
関西弁のマスターが一番難しいのか? (148)
--log9.info------------------
ゾイダーは、なんであんなにキモイのか? (141)
キングゴジュラスを本気で倒す方法を考えるスレ (153)
ゾイドって必要無いですよね。 (127)
スーパーロボット大戦 ゾイド弱すぎwwwwwww (148)
【叩き上等】アンチゾイド総合スレ【信者お断り】 (111)
【電動も】好きなギミックを語れ!!【ゼンマイも】 (125)
オコーネルを語るスレ (155)
HMMの設定についてあれこれ語るスレ・Round3 (157)
ZOIDS GENERAL“ゼネバスの野望” (120)
ゾイド板スレ評価スレ (131)
ギルベイダーとサイテックスの謎 (116)
中国と戦争になりそうだが、どのゾイドで出撃する? (138)
CAS予想 (152)
【トミーの】ゾイド販売を休止【決断】 (140)
今更ながらスイート (173)
ナオミ・フリューゲルさんについて語ろうか (128)
--log55.com------------------
【悲報】新作ゾイドさん、失敗が目に見えてる(笑)
【ZOIDS】総合雑談スレ【ゾイド】Part.170
ZOIDSワイルド総合 Part.3
【入門】ヴェポライザー初心者質問スレ4【喫煙】
[スヌース]●煙の出ない煙草≪SNUS≫●9缶目
iQOS被害者の会【不味い・くせぇ!】
マイナーたばこの販売店情報を共有しよう Part2
コーンパイプpart4
-