1read 100read
2013年06月合唱105: CDシリーズ「日本合唱曲全集」を改めて語ろう (185) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
間宮芳生の合唱曲 (124)
【Nコン命】ハモリ倶楽部【ゴリ司会】 (113)
音域を広げるにはどうしたらいい? (131)
Wikipedia 合唱関係の記事を充実させるスレ (134)
BGMとしての合唱曲 (170)
【クラシック】武満徹の合唱曲【ポピュラー】 (139)

CDシリーズ「日本合唱曲全集」を改めて語ろう


1 :2005/10/25 〜 最終レス :2013/04/03

 2005年10月21日、合唱CDシリーズ「日本合唱曲全集」全50タイトルが、日本伝統文化振興財団より再発売された。
「日本合唱曲全集」は高田三郎氏、三善晃氏ら30人を超す日本人作曲家たちによる合唱の名曲を、作曲者立会いのもと(一部の曲を除く)、優れた演奏で録音した、合唱録音の金字塔ともいえるシリーズ。1997年の発売開始以来、合唱人から絶大な支持を集めてきた。
 新盤は、これまでビクターエンタテインメント株式会社から発売されていたものと同内容で、デザインもほぼ同じだが、従来の1タイトル2,100円(税込)から1,500円(税込)に値下げし、手ごろな価格となった。
 12月16日には、日本の代表的作曲家50人の合唱作品をCD2枚に収めた「日本の合唱まるかじり」もリリースされる予定。
 http://www.japo-net.or.jp/release/2005/10/vzcc-2.shtml

2 :
過去の録音をリマスターしてほしい。。。。
東京混声をはじめ60〜70年代の音源は劣化して聴けたもんじゃない。
まあ値下げは本当にGJ。

3 :
このスレを建てた1ですが、
1週間前にこのシリーズの原盤(\2100/枚)を2枚も買ってしまって非常に後悔している次第である。
3日前に店頭に行ったら、新盤が並んでいてry)
そこで、このシリーズの魅力その他を改めて語りましょうということです。

4 :
>>2
つうか昔の東混の音源は発声が古いから、聞くと萎える。
新規録音して貰いたいものだ。

5 :
>>4
例えば誰の曲?

6 :
>>5
三善「嫁ぐ娘に・三つの叙情・小さな目・五つの童画」
間宮「コンポジション1・3」など。
おっさん臭くてスマソ

7 :
技術的には今の東混のほうが上だしね。

8 :
古いものって、主に田中信昭ものだな。
栗山、関屋らは比較的新しい録音かな?

9 :
>>4
嫁ぐ娘に、萎えるのは激同。
新規録音してくれたらうれしい。

10 :
知り合いが銀座の山野楽器で5枚か10枚まとめ買いしようとしたら1枚もなく、
店員に聞いたら「さきほど1人のお客さまが全部買っていってしまいました」と言われたらしい。
でもこれって実際かなり売れるだろうね。

11 :
>>11
>「さきほど1人のお客さまが全部買っていってしまいました」
ワロスwwwwwww
っつーか、その楽器店は1枚ずつしか発注しなかったのか。
常に数枚の在庫があるようにしておけと云いたい。

12 :
>>11
ショップでの合唱CDの扱かわれかたの悲しさよ…
一枚でも置いてたら上出来。

13 :
でも、山野楽器ってクラシック中心のレコード屋じゃないの?
HMVやら新星堂やらタワレコなら、わかるが。

14 :
>>13 山野で日本の合唱は「教育教材」扱いw

15 :
(´・∀・`)ヘー

16 :
つ【尼尊】

17 :
ttp://search.music.yahoo.co.jp/bin/musicsearch?cp=%C6%FC%CB%DC%B9%E7%BE%A7%B6%CA%C1%B4%BD%B8&cc=as&m=f&co=
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-3834471-3769832
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?GOODS_SORT_CD=101&SEARCH_GENRE=ALL&keyword=Title&TYPE=Title&entry=%93%FA%96%7B%8D%87%8F%A5%8B%C8%91S%8FW
いまのところ、ネット販売も新旧混在が目立つな。

18 :
録音が古いといえば、野田暉行「青春」も然り。
あの闘魂の演奏は何なんだ?
特に3曲目の「亡き友よ」はひどい。
楽譜を見ながら聴くとよくわかるが、音がはまっていない箇所がいくつか・・・
この曲ばかりではなく、今の闘魂で録音しなおしてほしい作品は結構ある。

19 :
この新シリーズ、ビクターお得意の20bit-K2変換してる?
それとも単純に以前の商品の価格変更?

20 :
タダタケの「雨」は京産大じゃなくワグネルに逆戻り。つまり劣化。

21 :
>>20
ってことは、一部はアナログ盤の再CD化?
前回VDR品番のときに買い逃してたから、それならそれでちょっと嬉しい。
どうもVICGの方はあまり好みの演奏ではなかった…京産大のみなさんスマソ

22 :
きせまなはさすがに改訂版だな。
「合唱音楽〜」で紹介されてる初回版は中古で探すしかないのか。。。

23 :
>>20-21
「日本合唱曲全集」の再発売だと>>1にも書いてあるが。
よって「雨」はVICGそのまま、京産大による改訂版。
ちなみに、ワグネルが「雨」を録音したことはないはず。

24 :
>>23
あれっと思ってレコード見てみたら、ワグネルがやってたのは「雪明かりの路」で、
「雨」は関学グリーでした。
んー、クラシックだと同じ曲でも別な演奏者で何枚も発売されてるのになぁ…

25 :
>>24
> んー、クラシックだと同じ曲でも別な演奏者で何枚も発売されてるのになぁ…
東芝EMIではそういうこともやってる。ただし現在あっちは原則セット売りのみ。

26 :
いくつかの作品はビクター盤と東芝盤で重複してるから聴き比べも面白い。
ただし東芝はバラ売りのはほぼ廃盤。タダタケの「柳河風俗詩」なんかは東芝の方が100倍上手い。

27 :
逆に『筑後川』はビクターの久留米音協のほうがずっと評判いいね。

28 :
>>26
東芝のは廃盤でなくメーカー品切れ。
100枚以上オーダーがあれば再プレスしてもらえるそうな。

29 :
今回の再発で「雪と花火」が埋もれてしまったのが至極残念です。

30 :
「ハーモニー」によるとこのシリーズに京都エコーの録音があるみたいだけど
誰の作品集なのか分かる方いますか?

31 :
闘魂の「嫁ぐ娘に」
ただいま確認したところ、録音が1963年とのこと。
このシリーズで一番古いんじゃない?
ちなみにそのCD(三善晃作品集1 VZCC-42)の他の収録曲は・・・
・五つの童画 1973年録音
・小さな目 1971年録音
・王孫不帰 1972年録音

32 :
東混の王孫不帰は激しくウマいとおもったけど、どうよ?

33 :
>>32
「はたり」と「丁東」のとこだけはうまいと思うw

34 :
>>32悪くないと思う。けれど自分は東混の歌い方や発声が激しく気に入らなく、
この団体自体がそれほど好きでないんだな。すまん。
ただ、この演奏水準のCDはなかなかないのでお勧めは出来る

35 :
東京オペラシンガースがやればいいと思う。

36 :
>>22
最初に買った合唱CDがVDR版のきせまなだった。
最初聞いたときは1楽章と4楽章の大事な部分がカットされてたのでガカーリしたけど、
改訂版の新録音はなんとも下手糞。
まだ音質は悪くても初演のほうがいい。
それから、初演版は1と4がカットされてる代わりに、ピアノ伴奏がかっこいい。
多分、出版に際して難しすぎるから弾き易くリダクションしたんだろうけど、
出版譜どおりではなんか満足できない。
まともな合唱団に初演版のピアノ伴奏で演奏して欲しいものだ

37 :
あと、うたごえのほうも対抗して(?)ボックスセットを出してるらしい
ttp://www.rakuten.co.jp/ongakucenter/664830/664867/#665600
題名を眺めるだけでも、ものすご〜くオモい曲のオンパレードw
しかも高っ! そんなに買う人いるのかしら?

38 :
今、闘魂が歌ってる林光「原爆小景」を買ってきて聴いたんだが、微妙だな。演奏が。なんか貧弱・・・

39 :
で、今回出た廉価版は、解説はもちろんそのままだろうけど、
プロフとかは最新の状態になってるんだろうか?
8年の間に結構な数の人が逝ってしまった訳だが・・・
VDR版が発売されたときは、ほとんどのプロフが何故か
レコードシリーズの出揃った82年頃のままだったけどw

40 :
〜年死去、を加えるだけ

41 :
VICG-60144(「幼年連祷」「常世から」「祈りの虹」が収録されたCD)のブックレットに
山梨大学合唱団の写真のつもりでJuriの写真を載せたという誤植があるが、
もしや修正されぬかもという悪寒がしないでもない。

42 :
廉価版の発売元のHPを見ると、合唱も絶滅危惧種に認定されたように思えてならないw

43 :
とりあえず1枚、伝統文化盤VZCC-18(水のいのち・心の四季)を買ってみた。
既にビクター盤VICG-40191(同内容)は持っているので、比べてみた。

真ん中のスタンパー番号(と言っていいのか?)は
両方ともVICG-2150と刻印してあった。
使い回し3度目かよ…orz

44 :
>>42
同意。
JRの地方ローカル線が、第3セクターに移行されたような寂しさ...(´・ω・`)
まあ、値段が安くなったので、上の喩えは当てはまらないかも知れんが。

◊リスナーの人口
邦人合唱曲 < クラシック <<<<<<<<< オレンジレンジ (爆)
こういう現状の日本を、国民は恥ずべき。

45 :
>>44
恥ずべきとまでは俺は言わないけど、バルト三国とかヨーロッパの合唱事情がウラヤマシス

46 :
HP見るかぎり、きっと伝統文化は生産ロットがビクターよりも少ないんだろう。
東芝は100枚だっけ?
伝統文化のロットががそれ以下なら、ぜひ販売委託してほしいなぁ…
「ビクターだけのものじゃない」ってことで、法人名から「ビクター」外したほどなんだから
他社所有ののすばらしい演奏もガンガン発売してほしい。

47 :
>>43
で、ライナーは「〜年没」が加えられてるだけ?
 …それもなしとかw

48 :
>>47
もうハッキリ言って、この2枚は間違い探し状態。
会社移行の絡み以外では、帯の宣伝文句の「!」が
まっすぐか斜めか、その程度。スリーブのライナーノーツも全く一緒。
そもそも生年書いてないんで、自動的に没年も記載なし。

49 :
何枚か買った。
ジャケットの表紙絵と、裏の台紙の印刷が旧盤と比べて汚くなってることに気づいた。
旧盤のをそのままカラーコピーしたんだろ。

50 :
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C6%FC%CB%DC%A4%CE%B9%E7%BE%A7%A4%DE%A4%EB%A4%AB%A4%B8%A4%EA&fr=top&src=top

51 :
(1)「マザーグースの歌」-ゆくゆくあるいて(青島広志)
(2)「お天道様・ねこ・プラタナス・ぼく」より(芥川也寸志)
(3)「六つの子守歌」-風の子守歌(池辺晋一郎)
(4)「枯木と太陽の歌」-枯木はひとりで歌う(石井歓)
(5)遙かな友に(磯部俶)
(6)わたりどり(大中恩)
(7)風に寄せて(尾形敏幸)
(8)どじょっこふなっこ(岡本敏明)
(9)「縄文」-透明(荻久保和明)
(10)ほたるこい(小倉朗)
(11)グリンピースのうた(木下牧子)
(12)落葉松(小林秀雄)
(13)「信濃の秋」-旅のおもい(小山章三)
(14)「川よとわに美しく」-永遠の川(三枝成彰)
(15)CANTUS OMNIBUS UNUS(坂本龍一)
(16)夜のうた(佐々木伸尚)
(17)「土の歌」-大地讃頌(佐藤眞)
(18)「旅の途の風に」-春のしぶき(佐藤敏直)
(19)梅咲きぬ(柴田南雄)
(20)「月光とピエロ」-月夜(清水脩)
(21)怪獣のバラード(東海林修)
(22)「朱鷺」-風の声(鈴木輝昭)
(23)あなたが歌えと命じるときに(高嶋みどり)
(24)「水のいのち」-雨(高田三郎)
(25)花(滝廉太郎)
(26)翼(武満徹)
(27)「雨」-雨(多田武彦)
(28)「筑後川」-みなかみ(團伊玖麿)
(29)さようならの季節に(坪能克裕)
(30)ともしびを高くかかげて(富田勲)
(31)夏の思い出(中田喜直)
(32)「花に寄せて」-ばら・きく・きずな(新実徳英)
(33)「寂光哀歌」-さくら(西村朗)
(34)みぞれ(野田暉行)
(35)「十五の小品集」-ゆき(萩原英彦)
(36)川(橋本国彦)
(37)THE OUTSIDER(八村義夫)
(38)朝の市場(服部公一)
(39)「原爆小景」-水ヲ下サイ(林光)
(40)合唱讃歌(平井康三郎)
(41)ひとつの朝(平吉毅州)
(42)走る海(広瀬量平)
(43)「西風が見たもの」-子守娘(福島雄次郎)
(44)日向木挽唄(松下耕)
(45)合唱のためのコンポジション(間宮芳生)
(46)阿波(三木稔)
(47)麦藁帽子(三善晃)
(48)赤蜻蛉(山田耕筰)
(49)「芭蕉の俳句によるプロジェクション」-旅に病んで(湯浅譲二)
(50)歌声はささやく(湯山昭)
期待した自分が馬鹿でした。

52 :
>>51
何を期待したのかを詳しく。

53 :
>51
荻久保がよりによってなぜ「透明」なんだろう?
三善が麦藁帽子ってのも納得いかない。過小評価されちまうじゃねーか。
しかも坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

54 :
>>44
仕方ないよ。合唱界自体が閉鎖的なんだから。
内輪で楽しむようなイベント作りばかりして、人口が増えるわけない。
外にアピールする気なんて全くないからな。
ほんと三国ウラヤマシス。
正しくは、こういう日本の現状を合唱人は反省すべき。だとオモ。

55 :
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

56 :
そんなもんです。

57 :
すれ違いな話題かもしれないが、毎年出る「ハーモニーの祭典」も安くならないもんかね。
1枚3000円は高杉・・・。4日かけて行われるコンクールだけあって、CDは20枚近くになる。
全部買うわけじゃないけど、自分のお気に入りの学校・団体をマークしていくとかなりの出費になることが判明して毎年泣くよ。俺は。
せめて1枚2000円くらいにはならんの?

58 :
禿同。

59 :
いい大人が6万くらいの金を出せないの?
ニートか?

60 :
>>57

61 :
>>59は>57に「ハーモニーの祭典」を買ってあげるということでFA?

62 :
独り身はいいなあ(´∀`)

63 :
http://www.kamome.ne.jp/giovanni/catalogue/choir/local/10002804.html
クレーの絵本〜三善晃作品集4
「クレーの絵本」というアルバムタイトルになっているのに、「クレーの絵本第1集」しか収録されていないのは詐欺だと思わんかね?
しかも収録時間が五十数分。余裕がある。
「第2集」を男声でも混声でも収録汁!と云いたい。

64 :
クレーのCD今日買いましたよ。
あと木下牧子。

65 :
栗誘拐ではカロスのクレーの絵本(特に黄色い鳥のいる風景)が漏れ的にはベスト音源だ

66 :
黄色い鳥いいですよね。
みずがながれていて きのうときょうがある♪
きいろいとりがいるから すべてのいろとかたちとうごき せかいがある♪

67 :
東芝でも合唱ベスト盤出したみたい
セット物の11枚目のボーナスディスクと似たようでちょっと違う選曲、
京都エコー演奏のひとつの朝とか、中高生受けのいい曲が入ってる

68 :
丁寧だけど、ちょっとクール過ぎるかな。>クレー
良いCDだとは思うんだけどね。

69 :
>>67
ちょっとソースくれ。

70 :
楽天フリマのアラートに引っかかってきた
ttp://item.rakuten.co.jp/asahi-record/00000626791/

71 :
まるかじり誰か買った?

72 :
正直買う気が起きない

73 :
何故か別の商品にリンクされてるorz
amazonで見つけますた↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BR2QIG/250-9459352-7041834

74 :
東芝EMIのはもう売ってない?
どんな曲目があったかの一覧なんてないかな?

75 :
>>74
> 東芝EMIのはもう売ってない?
通販限定のセットものがある。ただし全タイトルに非ず。
ttp://www.familyclub.ne.jp/detail.msp?id=4985
単体のCDについては、100セット以上まとめて一括注文すれば再プレスしてもらえる。
> どんな曲目があったかの一覧なんてないかな?
ttp://www.minstrelboy.com/ の「合唱廃人館」→「label」
もしくは ttp://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/cd/toshiba/toshiba.html

76 :
>>75
thx.
ただどっちも少し抜けてないか?

77 :
>>67のやつ、>>70>>73も最初に見つけたときは
「ひとつの朝」や「夏の挽歌」がはいったCDだったのに、
いつの間にか「トロイカ」とか歌声喫茶系のCDに変わってるyoなんでやねんw

ところで、東芝のセットもの、ハーモニーの日下部新譜紹介によると、
最新24bitリマスタリングを施しているので音が鮮明だそうな。
初CD化のやつは音質劣化が著しくて、合唱以外にも三浦洋一氏のピアノとか、
技術云々はさておき、かわいそうなくらいに音が潰れたりしてたもんなぁ。
どの程度原音に忠実に再現できるもんなんだろうか。

78 :
>>51
http://www.japo-net.or.jp/release/2005/12/vzcc-52.shtml
「まるかじり」微妙に違ってるね。
収録時間をオーバーしたので、若干曲目を変更したと推測する。

79 :
なんでまるかじりに信長入れなかったんだろう。

80 :
>>79
激しく同意。
っていうか坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

81 :
まるかじり買ってみた。
解説より抜粋
ここに収録された曲が必ずしもその作曲家の代表曲というわけではありません。しかし制作サイドとしては、現在あまり歌われなくなった作品でも、ここに再びよみがえらせたいという願いも込め、敢えてその曲を収録しました。
だってさ。
買わなきゃよかったかも。

82 :
>>81
IDがTBS6

83 :
>>81
代表作入れろよ…。
Victorの再発売したシリーズって、
2000年ごろに発売されてたシリーズで、
その前のシリーズとかもあるんだよね?
ここらでもう一回シリーズ50枚を刷新して出してくれないかな…。

84 :
荻久保和明:少年少女(女声)のためのミサ曲第3番「天使の詩」より グローリア
鈴木輝昭:女声合唱とピアノのための組曲「女に」第1集より II こぶし
西村朗:女声合唱組曲「秘密の花」より 道化服を着た死
三善晃:麦藁帽子
↑何これ。。。

>「現在あまり歌われなくなった作品でも、ここに再びよみがえらせたいという願いも込め」
「収録時間の関係で、一部の作曲家にはあまり重要でない、短い曲で我慢してもらわざるを得ませんでした」が正しいだろw

85 :
>>84
荻久保は普通きせまなからどれかだろ。
天使の詩なんて歌われてた時期あるの?
輝昭は女にでもしょうがないかな。
もうひとつのかおとかでもいいけど。
西村朗もそれしかないと思う。
三善は絶対間違ってる。
なんで麦藁帽子なんだ?
もっと代表作でもあるだろ。

86 :
三善はどう考えても《海》全曲だろゴルァ!!
鈴木は、意見が分かれると思うが個人的には《朱鷺》〜「風の声」がいいな。
荻久保は《縄文》〜「行進」。野田は《青春》〜「母よ」。木下は「夢みたものは」。

確かに>84が言うとおり、2枚に50曲収めるために、それぞれの作曲家から、1番短い曲を適当にチョイスしたって感じだな。

87 :
牧子女子もアカペラ作品しか出てないしな。
耕なんかの比較的若い作曲家がほとんど出てないし。

88 :
>>84
麦藁帽子は名曲だけど。

89 :
>>88
三善だったらもっとあるでしょ

90 :
>>88
俺もいい曲だと思うよ。っていうか三善作品に駄作なんて1曲もない。

だけど、その作曲家の作風を象徴するような曲を選ばなきゃいけない。
だから麦藁帽子のようなかわいらしい小品ではなく、
彼特有の“激しく厳しい”音楽を入れてほしかったのよ。

91 :
ageてみる。
三善なら海やら地バラやら・・・。
平素な内容でもクレーとかな。

92 :
おい、なんかビクター伝統文化(今は違う名前?)から
31日付けで妙なCD出てるぞ
VZCC-54〜73 合唱ベストカップリング・シリーズ
“混声合唱組曲「水のいのち」”
指揮:福永陽一郎
合唱:日本アカデミー合唱団
ピアノ:三浦洋一
(VZCC-61より)
手元にないから確認できないが、これって東芝盤じゃねーか?

93 :
>>92
日本伝統文化振興財団、ね。
噂を聞いてHPで確認したが結構凄いな。
東芝版とビクター版の名演を併録だってよ。
一つの組曲を二つ収録のみはどうかと思うが、1500円は安いね。
http://www.japo-net.or.jp/release/sing/chorus/
第一期分は、
青島広志/マザーグースの歌
大中恩/愛の風船
大中恩/島よ
三枝成彰/川よ とわに美しく
佐藤眞/蔵王
佐藤眞/旅
清水脩/山に祈る
田三郎/水のいのち
田三郎/心の四季
多田武彦/雨・雪明りの路
多田武彦/柳河風俗詩
團伊玖磨/筑後川
中田喜直/海の構図
中田喜直/美しい訣れの朝
新実徳英/幼年連祷
萩原英彦/光る砂漠
萩原英彦/白い木馬
広瀬量平/海鳥の歌
三善晃/嫁ぐ娘に
三善晃/三つの抒情
第二期分もあるといいなぁ。

94 :
>>93
三つの抒情とか月柳河風俗詩が2つで1500円とは高すぎる!
30分ぐらいしかないじゃん。500円がいいとこ。

95 :
ぼったくりだね。しかも片方のレーベルでしか録音されてない組曲は除外されるし。

96 :
東芝版の演奏が手に入るなら
俺は買う。

タダタケはビクターの方が好きだからイラネ

97 :
http://www.japo-net.or.jp/release/series/gc/
合唱ベストカップリング
「名演奏聴きくらべ 夢のカップリングCDリリースに際して」
合唱音楽の素晴らしさに触れる…、それは何と言っても名曲・名演奏とのRで はないでしょうか。
もし、合唱名曲の名演奏盤が会社の枠を超えて、カップリングできたらどんなに素晴 しいことでしょう。
今、時代が会社の枠を超えて一枚のCDを制作するクロスマスターの時代となりました。
私ども財団の使命のひとつである、文化の普及と後世にその偉業を伝達するという意味において、この度、長年の夢でもあった「合唱組曲」の名演奏を一枚のCDで聴き比べる「究極の アルバム」をリリースすることと致しました。
カップリングは長らく「合唱の両雄」と並び称されているビクター版と東芝版です。
ビクター版はすべて作曲家立会いの下で録音・編集するというスタンス、かたや東芝版は故福永陽一郎さんや北村協一さんの強靭なディレクションによって制作されるという、ある意味まったく方向性の異なる音源を収録することになりました。
まさにこれは、合唱界における「時代の証言」とも言えると考えております。
制作にあたっては、可能な限りオリジナル商品を調査し、当時のライナーノートを再 現して収載することにしました。これもまた、合唱ファンの皆さまにとっての「生きた証言」となると思っています。
どうぞお楽しみ頂けますことを心より祈っております。
(財)日本伝統文化振興財団 理事長 藤本 草

---------------------------------------------------------------
ふーん。

98 :
<結論>
坂本龍一って(´,_ゝ`)プッ

99 :
いちいちメジャーな人をバカにするのはよそうよ。
通ぶって邦楽をバカにする洋楽オタに近いものを感じてしまう。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合唱界で俺の地位を高めたいのだが (126)
お前ら他にどんな板見てる?in合唱板 (159)
校歌・学生歌・部歌などの件について。 (198)
合唱団のホームページ (153)
(変)へんなやつが集まるスレ(合唱板) (167)
【エストニア≒】トルミスの合唱曲【日本!】 (183)
--log9.info------------------
( ^ω^)CDはブックオフで買うお (123)
毒 山根明季子  (122)
結局三羽烏の中では誰が一番偉大だったのか? (116)
どうして現代音楽の感想文って批判ばかりなの? (113)
【яSM】三輪眞弘【新調性主義】 (102)
水葬の言う現代音楽って邦人ばかりで底が浅いね (146)
現音作曲家の交流裏事情 (135)
ダルムシュタット夏季現代音楽講習会 (155)
IDに現代音楽関連のものが出るまで頑張るスレ2 (141)
【ゴールド・フィンガー】矢沢朋子【ピアニスラー】 (125)
ビートルズに勝てる現代音楽ってあんの? (148)
タモリ倶楽部でジョンケージ特集! (122)
ECMレーベル ECM (112)
【IRCAM】スペクトル楽派【フランス】その2 (106)
4分33秒は駄作 (107)
現音っぽいクラシック曲を挙げていくスレ (145)
--log55.com------------------
【EFFY】Project ICKX 角砂糖1個め【北海の魔女】
テクノソフト総合Vol.8
【PS3/Xbox 360】蒼の英雄 Birds of Steel 32機目
スターフォックス総合スレ エリア31
STG全1プレイヤー粘着・ヤフオク詐欺師・佐野智久6
カラドリウス Part5
タイトー海老名開発センター
R-TYPE DELTAについて語ろう