1read 100read
2013年03月お酒・Bar34: 日本酒初心者の為の質問スレ32 (570)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【リカマン最強への道】 (650)
【女房】オールモルト【で我慢】 (310)
【リカマン最強への道】 (650)
■■ラフロイグでマターリかたりませう 4本目■■ (299)
ローランド モルト スレ (308)
■■■■■■オールドパー■■■■■■ (215)
日本酒初心者の為の質問スレ32
- 1 :2013/01/08 〜 最終レス :2013/03/04
- 「初心者が質問」して、「詳しい人が答える」ためのスレです。
初心者を装った質問(煽り)や、初心者が質問に答えることはお控えく獺祭。
煽りに対しては大人の対応を。
このスレは質問スレですので、雑談はお控えく獺祭。
前スレ
日本酒初心者の為の質問スレ31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1352214981
- 2 :
- 前スレ1000は私ではありません
越乃寒梅白ラベル飲んだことある人
おいしいかどうか教えてください
- 3 :
- 飲んだ事ないけど美味しいよ
- 4 :
- 1升2000円前半の純米酒なら実は旨い酒はあるんです。
例えば北海道の『生もと男山』青森の『桃川』『白神』岩手の『月の輪』『七福神』宮城の『雪の松島』
秋田の『大平山』『高清水』『由利正宗』山形の『初孫』『銀嶺月山』福島の『奥の松』
栃木の『東関』新潟の『妙高山』『菊水』『お福正宗』『吉の川』石川の『万歳楽』静岡の『富士錦』
『花の舞』愛知の『東龍』 長野の『信濃鶴』岐阜の『美濃菊』奈良の『篠峰』
京都の『澤屋まつもと』『月の桂』灘の『白鷹』…etc
ではどうしてこのような酒が取り上げられないのでしょうか?
実は東京の有名グルメ雑誌で採り上げられる酒は『特約店向け限定酒』なのです。
そこではあえて少量生産しかせず、プレミア感を煽り販売される地域も限定し、
日本酒同士の競争を避ける狙いでこの地域にこの店…という具合で販売されます。
そのために日本酒は高い、その上人気の酒(例えば十○代)を取り扱っている店などは
飲食店向けのお得意さんがひっきりなしに店を訪問してそれらの「プレミア酒」を買い求める
ために一見さんへの接客態度が横柄でも別に苦になりません。
日本酒を呑みなれた人であれば、この点を見抜けなければ「上級者」とはいえませんね。
皆さんはプレ酒を売る態度の悪い地酒酒屋にへつらっていませんか?
- 5 :
- >>4
例えば北海道の『生もと男山』青森の『桃川』『白神』岩手の『月の輪』『七福神』宮城の『雪の松島』
秋田の『大平山』『高清水』『由利正宗』山形の『初孫』『銀嶺月山』福島の『奥の松』
栃木の『東関』新潟の『妙高山』『菊水』『お福正宗』『吉の川』石川の『万歳楽』静岡の『富士錦』
『花の舞』愛知の『東龍』 長野の『信濃鶴』岐阜の『美濃菊』奈良の『篠峰』
京都の『澤屋まつもと』『月の桂』灘の『白鷹』…etc
せめて純米以外の最低限のスペックも書かないと説得力が無いよw
実際上記の銘柄の純米でも火入れは大半が薄っぺらく美味くはないね
- 6 :
- コピペキチガイとニカワしかいないんだな
- 7 :
- うまい酒を手に入れるためには卑屈になっても平気です
さもしいと言われてもうまい酒を呑みたいという欲求には勝てません
- 8 :
- >>5
全く同意。その辺の蔵の安い純米酒って大手のパック酒レベルだよ。
- 9 :
- よく読むと>>1の文面もおかしいな
- 10 :
- 四季醸造で大量生産の獺祭(だっさい)のステマはお控えく獺祭
- 11 :
- おれはそう思わんな。
>>4が記した銘柄は、安い純米酒でも
それなりのレベルに達している良心的な勤勉な酒蔵だって
ことだと思うよ。
おれの飲んだ銘柄から比較すると、大手のパック酒と比べる
なんて失礼だ
- 12 :
- 花の舞とか、スーパーで普通に売ってるけど
まさに大手のパック酒レベルだろ
他も似たようなもんだ
- 13 :
- 安い純米酒を並べただけだよな。ちょっとは厳選しろよとw
- 14 :
- >>12-13
それに代わる美味い酒を挙げもしないで、スレ汚しすんな
- 15 :
- 誰か>>2にも答えてあげてく獺祭
- 16 :
- 越乃寒梅は特別本醸しか飲んだことないなぁ。これはまあまあだよ。
- 17 :
- 3Lで1100円までの日本酒しか俺は買わない
飯のおかずを肴に、薄くて辛いのを熱燗で飲みたいからこれがベスト
- 18 :
- 久保田の元旦しぼり残ってたので買ってきた
冷やで湯豆腐と美味しく頂きました
誰か飲んだ人いたらこの味の表現のしかた教えて下さい
- 19 :
- 教えてく獺祭だろ
- 20 :
- >>2
不味い
本気で。
- 21 :
- モヒカン娘はどうですか?
- 22 :
- >>19
四季醸造で大量生産の獺祭(だっさい)のステマはお控えく獺祭
- 23 :
- おつまみはなにがいいんです?
その辺で買えるものでお願い
- 24 :
- >>23
豆腐
- 25 :
- かくや
- 26 :
- しおから
- 27 :
- 漬物、豆腐、卵焼き
- 28 :
- 塩辛好きだなぁ。ご飯と食べる専門だけど……
お酒とは試したこと無いや
- 29 :
- 日本酒通な皆さんに質問です。
もう30〜40年近く前の話なのですが、父が祖父から
山形県の高宮酒造の「志ら多加」と言う日本酒をもらったそうです。
純米酒だか吟醸酒だか本醸造だかは分からないのですが、
それが凄く味が濃くて美味しかったそうで、
また飲みたいと言っているので調べたところ、
今は六歌仙という酒造メーカーに統合?されているようで
もう売っていないようです。
しかし、あの味が忘れられないようで、
色々なお酒を買っては試しているようです。
そこで、日本酒好きな皆さんに質問なのですが、
もし「志ら多加」を飲んだことがある方がいらっしゃれば
それに近い味の、日本酒を紹介して頂けませんか?
飲んだ事なくても、多分こんなのが好みなのでは?
というような銘柄があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします!
- 30 :
- >>29
獺祭
- 31 :
- 四季醸造で大量生産の獺祭(だっさい)のステマはお控えく獺祭
- 32 :
- you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
- 33 :
- 三重の友達が買ってきてくれた半蔵って酒がうまくて困る
- 34 :
- 六歌仙なら出羽桜 桜花吟醸か山形県の酒特に内陸の酒が良いのでは
- 35 :
- 山形なら庄内の酒がずば抜けてるね
- 36 :
- ばくれんが美味しく感じました。辛口の日本酒でなにかオススメの日本酒はありますか?
当方、あまり日本酒は飲んだことがありませんので教えていただけると嬉しいです。
- 37 :
- 上善如水を飲んで日本酒に目覚め、次に貰い物の純米大吟醸酒を飲んで日本酒美味すぎ!と嵌まり
その後、松竹梅の天という安酒を飲んで消毒液みないな風味に絶句しました。
- 38 :
- 山形県の酒で辛口でなら 杉勇や羽前白梅がお勧め
- 39 :
- >>33-38
気がすんだ?
- 40 :
- >>37
「みないな風味」というわけ分からん日本語に絶句した。
大手を叩きたいだけなのに、そこを噛んでどうする。
- 41 :
- 近所の酒屋が島根や鳥取の日本酒をオススメするんですが、実際評価はどうなのでしょうか?
- 42 :
- 最悪
- 43 :
- >>41
えーっ、死神とかか?w
- 44 :
- >>41
飲んでみろ
百聞は一見にしかず
- 45 :
- 見るだけかよ
- 46 :
- >>45
正解
- 47 :
- 29です。
皆さん、ご推薦ありがとうございます!
書き忘れておりましたが、父は六歌仙も飲んでみたそうですが、
全然違う味だったそうです。
何を飲んだかにもよるとは思うのですが・・・。
ですが、今までご推挙頂きました、
・獺祭
・出羽桜 桜花吟醸
・山形県の特に内陸の酒
・山形の庄内の酒
・杉勇
・羽前白梅
を、ぜひ少しずつ父に送ってみたいと思います!
九州在住で土地勘が0ですが、内陸+庄内というのは
山形県全域ということでしょうか?
この中では出羽桜 桜花吟醸は、飲んだ事あります。
日本酒について余り詳しくは無いのですが、
バランスの良いふくよかできれいなお酒だと思いました。
他の銘柄は初めて聞きましたので、父に送って
私もご相伴にあずかりたいと思います。
ありがとうございました!
- 48 :
- >>47
30年前ならまだ山形酵母が出てないことを念頭にいれたほうがいいよ
- 49 :
- まじめに聞いてたのかよ。30年前なんて、まだ大手が特級、一級、
地酒が安い二級酒と住み分けてたころで、質問の地酒だって安い
二級酒だろうから今の地酒とは違うよ。
- 50 :
- 無知なのに上から目線で、相変わらず聖猿は馬鹿だな
30年前は第一次地酒ブームの後だから、一部には充分に地方に種々の美味い酒があるのが知られている
情弱はお前のような感覚だったのかもしれないが、全ての消費者が情弱じゃないんだよ
ついでに消費者が全てお前のような安酒志向性が高いわけじゃないのも覚えておけ
30年前なら菊姫の大吟醸や浦霞の大吟醸などはもう獲り合いになっていて
越乃寒梅にはプレミア価格がついている頃だ
- 51 :
- ごく一部だろう
志ら多加について答えてやってから吼えろよ
誰と戦ってるのか知らんが言い返せてないよ
- 52 :
- >30年前なんて、まだ大手が特級、一級、
>地酒が安い二級酒と住み分けてたころで、質問の地酒だって安い
>二級酒だろうから今の地酒とは違うよ。
これが一方的過ぎるだろ
知りもしないのに、蔑んだような書き込みするなよ、カス
- 53 :
- それが現実だろう
高級な有名地酒なんて数えるほどで
つぶれた志ら多加をはじめ地酒蔵は数千あったわけだから
- 54 :
- そもそも特級や一級が良い酒で二級が悪い酒と言うのが30年前には完全に破綻しているからな
越乃寒梅に限らず、鶴の友や千代の光などもスッキリと美味い酒を二級酒で実現していた
美味いと評価される地方の二級酒はその地方の嗜好に合わせた良酒であった可能性が高い事を考慮した方が良いだろうな
秋田なら間違いなく甘口だろうが、山形だからやや辛口めの酒であったのだろうさ
質問者はこんな馬鹿どもに聞かずに六歌仙にでも電話して聞いてみたらいい
- 55 :
- >>53
高級でなくともうまい酒はあったんだよ
本当に馬鹿なんだなオマエも
- 56 :
- 知ったかで想像で語る前に地酒関連の書籍でもちゃんと読んでみろよ
聖猿も>>53も地酒に関しては無知過ぎるだろ
無知な奴が知ったかぶりしてレスすんな
- 57 :
- >>54-55
質問の30−40年前なら、まだまだ言われてるように棲み分けてた時代では
>>54
越乃寒梅をはじめ端麗辛口は地域にあってたというより
他が便乗していつのまにか新潟の特徴になっただけでは
その前は端麗辛口じゃなかったはず
山形はもともとはやや端麗中口あたりかな?誰か古い情報調べてよ
三増地酒が正確なんだろうけど思い出補正もあるだろうから
山形のあまり派手じゃない本醸造でも買えばいいんじゃないの?
- 58 :
- 47さん
正直、山形県の酒は良い酒が多いですよ。六歌仙は正直山形県の中でも?ですが純米吟醸蔵の隠し酒は抜群ですし 裏雅山流、くどき上手,羽前白梅,竹の露(白露垂珠)杉勇、東北泉 やまと桜(昔は美味しくなかったけど奥羽根自慢の杜氏になり進化した)
確実にうまいと思う酒だからお勧めです
- 59 :
- 内陸と庄内は同じ山形県でも酒に関しては庄内のほうが美味しい酒が多いです。 内陸側だと巷で有名な十四代の高木酒造、出羽桜、新道酒造等沢山ありますが
庄内の酒のほうが確実に旨いです!!
俺は富士酒造のひとりよがりは最高な酒だと思います。
- 60 :
- >>57
「はず」とか「では」ばかりだよね、あんた
大手贔屓なのは別に個人の自由だから良いとしても
地酒に関しては何も知らないんだから
根拠無い推量ばかりで書かずに黙っていればいいのに
- 61 :
- 奥羽自慢が山形で比較的キレイな酒なような
- 62 :
- >>57
旧制度が破綻して陳情があって新制度を設計して移行するという
流れを考えると、少なくとも30年前には旧制度が破綻していないと
20年前に旧廃止とはならんだろうなと思う。
40年前だと微妙。
- 63 :
- 奥羽自慢は3年前廃業してからは渡會本店が箱買いしていたけど数カ月前に楯の川酒造が蔵から全てを買い取ってどうなるかだね
- 64 :
- 週別制度が廃止されたとき特級酒の希望小売価格は2730円で、酒質はぎりぎり本醸造だった。
制度ができた昭和初期からどんどん生活が豊かになり、また醸造技術の進歩もあり、
味にこだわる人は吟醸や純米酒を飲むことが当たり前になり、
もともと普通酒の仕分けだった級が不要になったんじゃないか?
- 65 :
- >>60
>>29からの流れだから、にわかが知ってる山形の酒を並べるより、
>>57みたいな書き込みの方が有用では。
>>62
地酒が高級酒を二級で出したから級別制度が崩壊したと言い張る
人もいるけど、そんなものは微々たるものなので、実際は30年前に
大手が二級酒に参入し始めたのが破綻の始まりだろうね。
ただ、完全に破綻したのは、外圧でウイスキーの級別制度を廃止
したことなどに合わせて級別制度を廃止し、システム自身が変化
したから完全に破綻した感じはする。
>>64
吟醸や純米酒が広く流通し始めるのは、実際は級別制度が廃止
されてからだね。
- 66 :
- >>29
志ら多加の高宮酒造はつぶれたわけではなく、他の蔵(合計5つ)と
新会社を立ち上げ、最終的には六歌仙として統合されている。
今も高宮家が経営に関わっているので、やはり志ら多加の代わりと
いうことなら、六歌仙の上撰あたりでいいんじゃないだろうか。
(当時は純米や純米吟醸はなかっただろうし)
- 67 :
- >>63
知らんかったわ
- 68 :
- 数十年前、あの地酒の二級酒が美味かったというのは、
今、紙パックスレであの酒が安くて美味いと言っているようなものだろう。
高品質でそれに見合う価格(一升3000円以上)の二級酒の純米酒や吟醸酒がうまかったと言っているわけじゃなく
二級酒の定価(一升千円ちょっと)でけっこう美味いみたいな感じ。
- 69 :
- 40年前の日本人の味覚は捨てたもんじゃないから、
大手の味に流されずに別に美味いのがあると言われていた地酒はけっこう美味かったのではないかと思うがね
日本酒は今でこそ安酒扱いだが、40年前は蔑まれるような安酒の地位は焼酎だったわけだし
吟醸酒が単体で販売されずに下級の酒に混ぜられて販売される事も多々有ったと言うのは有名な話だから
吟醸酒混和の低価格の二級酒を飲んでこんなにすごい酒があるのかと感動したと言う話も年輩の人に聞いた事がある
- 70 :
- 地酒はB級グルメ
- 71 :
- どうして地酒蔵は
>吟醸酒混和の低価格の二級酒
を売らなくなってしまったのか?
今こそ、そういう酒を一升千円で売ればいい。
- 72 :
- >>70
最近流行りの十四代〜獺祭のあたりは間違いなくB級だわな
ただ、地酒の一部の優れた大吟醸酒・純米大吟醸酒は間違いなくA級だわ
数倍程度の良いワインと充分に渡り合えるし、最高の和風出汁と比肩し得る
- 73 :
- >>71
吟醸香が簡単に出るような酵母が普及して味が悪くなったから
40年前のそういう吟醸混和の酒の方が美味いと思うがね
ただ、今では吟醸酵母のマイナス面に気がつき始めている蔵元が増えてきているから
マイナス面が浮き彫りにならないように上手に仕込めば、2000円前後での美酒を実現する事は出来ると思う
実際に2000円前後でも美味い酒は探せば有るから
一升千円と言うのは無理だろう
- 74 :
- 月桂冠が二級酒市場(低価格)に参入したのは昭和58年(30年前)だしな。
昭和30年ごろ清酒全体の9割が二級酒で、大手が参入していなかったから、
結構いい棲み分けだったんだろう
地酒蔵が高品質化したのは比較的最近のことだろう
- 75 :
- 地酒の吟醸酒が発売されたのが50年ほど前だがな
吟醸酒以外に低価格の二級酒で高品質な物を地道に作っている地酒蔵はあったんだよ
こういう酒はつい最近まで知られる事が無く地元消費されてきていた
- 76 :
- × 地酒蔵が高品質化したのは比較的最近のことだろう
○ 地酒蔵が高価格化したのは比較的最近のことだろう
- 77 :
- 二級酒の定価は平成元年1450円だった。それ以前はもっと安かった。
>>75
そういう地酒蔵は今でもこの価格帯で高品質の酒を造っているのか?
- 78 :
- 剣菱って呑んでみたいなあ
美味しい?
- 79 :
- >>77
40年前の方が日本酒の地位は高かっただろ
地元消費が減っているから、いい酒を安く造っていても経営は成り立たなくなる
市場構造の変化に伴って製造内容を変えるのは別に悪い事ではない
- 80 :
- 平成元年って40年前か?
どうせ嘘をつくなら、おいしいお酒を造る蔵の人は善人だから儲けなしで働いていた。
今で2000円以上する品質のものを当時1500円以下で売っていたんだよ、とか言えばいいのに・・・。
- 81 :
- >>68
当時、地酒二級酒を美味しいと言ってたのは負け惜しみみたいな
面もあっただろうね。ただ、今の純米地酒みたいにアタリハズレは
なかったので、安心して買える面はあった。
(当時は酒屋に銘柄なんて指定せずに、二級と言えば何か地酒を
もってきたくらいだから)
また、事実上、度数の決まりがあったので度数が低めの二級酒を
好む人もいたんだろう。この辺は今の赤いパック酒も同じか。
- 82 :
- >>70
そういう感じはあるね。日本酒の試飲イベントは何かに似てると
思ったが、B級グルメのイベントにそっくりだ。
>>72
具体的にA級の日本酒を教えてください。
>>73
一升で2000円だと正直大手の上撰でも買ったほうがよかったと
思うことが多いんだが、何か2000円でお勧めある?
>>74
そのころの鑑評会から吟醸酒が主体になってたから、地酒蔵も
吟醸酒を造ってはいただろうし、少量の出荷はあっただろうね。
>>78
美味しいよ。
- 83 :
- >>79
その高品質な二級酒を地道に造っていた地酒蔵の地元の
スーパーマーケットでは、大手の上撰パック酒が1200〜1400円で販売され、
高品質の二級酒では太刀打ちできず売れなくなり造らなくなったんだろう
市場構造の変化に伴って製造内容を変えるのは別に悪い事ではない
- 84 :
- 地酒蔵は身の丈にあった安酒を造ってたらいいと思うよ
どうせ口だけ達者なだけで技術力なんて持ってないから
- 85 :
- 大手のパック酒って全部三増酒でしょ
あんなの不味くて飲めないよ
- 86 :
- >>85
また嘘ついてるね
それ生まれつきなの?
- 87 :
- >>85
30-40年前の地酒二級酒は三増酒が多かったというのが現実だろうね。
大手の二級酒参入であっという間に駆逐されたのは値段だけではなく
やはり品質にも問題があったんだろう。
大手のパック酒は三増ではない。今の法律で二増までしか許されない。
地酒のパック酒は清酒を名乗れずリキュールになってしまったものも。
糖類、酸味料添加を三増と勘違いしている人もいるが、それは正確では
ない。糖類、酸味料添加はないほうがいいかもしれないが、それ以前に
純米酒の酒母に米と関係ないR酸を添加してる問題を片付けなくては。
- 88 :
- >>84
大手の二級酒参入、スーパーや量販店での酒の販売開始で、
地酒蔵が地元で安酒を売るのは難しくなったんだと思う。上で
いわれてるように変化は必要だったんだろう。
その過程でおかしな地酒崇拝、純米信仰などに振り回されて、
高いだけのハズレ地酒が放置されてしまったのが残念。
またアタリ「地酒」も大都市圏向けになってしまい、地酒として
個性が失われていったのも残念。
- 89 :
- 二増酒であの不味さ、三増酒なんて想像しただけで二日酔いだな
パック酒で絶賛できるほど美味い酒があれば教えて欲しい。
- 90 :
- >>89
団塊くらいの人が若いころ日本酒飲んで悪酔いしたと言うけど、
時代的には三増地酒を飲んでそうなってるんだよな。
- 91 :
- 大手擁護厨の聖猿が必死過ぎてうざいわ
大手の二級酒は品質でシェアを伸ばしたのではなくて、
1ケース買ったらもう1ケースサービスしてつけるような馬鹿な拡販をしたからだろ
日本酒の悪いイメージはCMを流しているような大手の酒の不味さだ
不味い地酒があったとしても、40年程度前にはもしょせん地酒だからですまされていたわけだからな
地酒が悪かったとか責任転嫁のアホな事を言っている限り地位の向上は望めない
- 92 :
- 最近日本酒を呑むようになったんで、全然詳しくないんだけど
パック酒ってのも呑んでみようと思って、黄桜の辛口一献を買ってみた
上燗にして呑んだら普通においしいなって思ったよ
もらいもんで呑んだ〆張鶴のうまさとはもちろん違うけど
呑めないほどまずいとは少しも思わなかったな
凄く昔m、きまぐれで買ってみたパック酒「月」はびっくりするほど
おいしくなかったんで捨てちゃったけど
- 93 :
- >>89
高価な酒はパックに入れないから絶賛するほどではないけど、
普通に燗で食事に合わせて飲むなら大手を中心とした上撰の
パック酒で充分では。
地酒が高価なほうにシフトするとか、それに合わせて純米化
していくのは時代に流れだったんだろうけど、どうして熟成して
燗で飲むという大手で間に合ってる方向を目指したんだろう。
- 94 :
- >>82
知ったかぶりで色々と書くくせに鑑評会の事もやはり知らないんだな。
鑑評会や吟醸酒の歴史もちゃんと調べておけよ。
大手の上撰や剣菱を美味いと言う馬鹿舌がA級の酒の味が理解出来る訳が無いだろうが。
お前は身の程に合った安酒を飲んでいるのがお似合いだわ。
- 95 :
- >>89
サリチル酸入りでも米だけで醸した純米酒ですか?
- 96 :
- はいはい、A級の酒を書けてから吼えようね。
- 97 :
- >>96
サリチル酸入りの純米酒はA級ですか?
- 98 :
- >>96
煽っても書かないぜ、お馬鹿さん
初心者の質問スレなんだから荒らすなよ、猿
- 99 :
- 確か、灘やら伏見の大手って昔の鑑評会でもそんなにいい成績残して
なかった気がするが…
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
生もと、山廃を語るスレ (887)
☆☆ 吉祥寺のBAR ☆☆ (778)
【BS−TBS】おんな酒場放浪記6【土23時半】 (213)
BAR レモンハート・・・ 3杯目 (950)
タリスカー (770)
ウィスキーはストレート。氷はいらない。part1 (239)
--log9.info------------------
【Gunners】 Arsenal F.C.【part600】 (870)
【TSG1899】宇佐美貴史 part162【Hoffenheim】 (918)
性格が悪そうなサッカー選手 (916)
ブンデスリーガの過大評価っぷりは異常 Part7 (320)
Southampton FC 吉田麻也 part49 (606)
スライム専用日本人移籍スレッド (471)
メッシは過大評価されすぎpart4 (521)
ようやく、しおらしくなってきた韓国サッカー5431 (1001)
††Red Devils Manchester United 457†† (922)
Hannover 96 酒井宏樹 part19 (424)
Blaugrana F.C.バルセロナ587 (503)
【IDに海サカ関係出した奴は神!!197】 (276)
香川>>>>>メッシ (394)
12-13 UEFAチャンピオンズリーグ Part23 (1001)
【BVB09】Borussia Dortmund 42【jjj】 (793)
ゴミランヲタ代表の小林です (331)
--log55.com------------------
【集約化】ヒカル ラファエル シバター 総合スレpart33
【YouTube】〇〇の主役は我々だ!★73【ニコニコ動画】
【ツイキャス王】コレコレファン倶楽部 part41【コレたん】
【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1348【結月ゆかり・IA他】
【顔面】みずにゃん【凶器】
☆車中泊★ らんたいむ ★天災被害地巡り★
【やる気消失配信頻度ガタ落ち露出狂おばさん】 かなたアンチスレ 【完全にオワコン】 part69
【踊ってみた】足太ぺんたスレ 15ぺん【愛知】
-