1read 100read
2013年03月ピュアAU41: ヘッドフォン VS スピーカー (252) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
♪大阪日本橋を肩ロース4枚目♪ (914)
■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■ (542)
◎【必要】 USB DAC の必要性を問う 【不要】◎ (344)
Highland Audio / ハイランドオーディオ (938)
鋼鉄■メタラーのためのオーディオ■重低音 (756)
REGA(レガ)ってダメだね。 (621)

ヘッドフォン VS スピーカー


1 :2012/11/18 〜 最終レス :2013/03/06
本当に音楽を堪能できるのはどっちだ?

2 :
100対0でスピーカーでしょうね、論ずるまでもない

3 :
うっほヽ(・∀・)ノ うっほ。

4 :
他人同士を咬ませあって高みの見物を決め込む>>1が一番堪能してる

5 :
骨伝導が良いって

6 :
同じ値段ならヘッドホンの方がいいって意見があったが
部屋を整えればスピーカーの勝ちだー

7 :
>6
部屋を整えるコストはどこから出てくるんだね?

8 :
整える部屋がないので
やむなくヘッドフォンを

9 :
前方定位さえ実現できればヘッドフォンの圧勝。

10 :
>>9
人類が滅亡しても不可能なことを言っても意味は無い。
そもそも
ヘッドフォン VS スピーカー 
など対立させていること自体が矛盾している。
アホの空想でしか成立しない屁理屈だよ!!

11 :
そうだな前方展開してさらに立体的に定位して前後上下左右の音場もスピーカ並み
とかならヘッドホンも馬鹿にできんな。まあどの道俺は耳をいたわりたいんでヘッドホンはNGだけど

12 :
音量を適正に保てば問題ないよ。
でも前方定位について、「人類が滅亡しても不可能」とまで言われているのが本当なら、
あきらめるしかないかな?よっぽど難しい問題なんだね。

13 :
まっ、人類が滅亡したら何もかも不可能なんだけどね。

14 :
象VS鯨

15 :
ところでライズは閉めたのか?

群馬県鎌原村の東さん

16 :
嬬恋村鎌原じゃないの?

17 :
確か以前、ヘッドフォンで
前方1〜3mの位置にヴォーカル定位させれるって
人がいたし、
HD800も前方定位できる、環境次第で
数十センチの前方定位は高いハードルではない
って人もいたよね。
それが事実なら、ヘッドフォンの前方定位は
とっくに実現できてることになるけど
どうなのだろう?

18 :
豚のえさ

19 :
なんで戦うの?

20 :
ヘッドホンで前方定位なんか無理無理

21 :
どうもHPいくらいじくっても無理無理ってのが妥当なようですね。
よほどの天才が現れない限り実現不可能なのかな?

22 :
としたら、やはりスピーカー開発に力入れたほうがいいってことになる。
HPにも魅力はあるけど致命的欠点は解決しようがないから。

23 :
結局住環境の問題になるからなあ。

24 :
ヘッドフォンは音のチェックに使ったり
音量出せない時の代用品
出せるときはスピーカーで爆音

25 :
音質劣化の無い前方定位装置が作れても高価なら意味が無いんだな。
引っ越ししてスピーカーを鳴らすことが出来るより安くないと。

26 :
でもスピーカーだとニュアンス分かりにくい。結局どっちもまだまだ課題を
抱えているということかな?

27 :
>>26
ニュアンス分かりにくいってどういう事なん?

28 :
そこそこのHPでクラシックの大規模なオケ曲でも聴けば
スピーカーでは聴き取れない楽器の音に気づくでしょ?
録音現場でHP使うのもディテールを検査するため。
小さなモニタースピーカーは、一般家庭でどう聴こえるかの参考に過ぎない。
音源との距離が長ければ長いほど空気の振動(音波)が歪むのは当然。
ニアフィールドリスニングの試みは、前方定位を実現することと、音波の変容を最小限度
に抑えるという狙いだと思うよ。スケール感に不満は残るけど。

29 :
>>27
それだ!
どういう事なん?って訊き返したくなるような分かりにくいニュアンス

30 :
>>28
無理な擁護はやめようよ。ヘッドフォンのために録音するソフトなんて皆無だし、明瞭度主体の偏った耳であることを露呈しているだけだよ。
必死にならんといけないだけヘッドフォンバカがどれだけ疎外されているかが良くわかるだけ。
細部のチェックは録音作業の一部分にすぎない。

31 :
ハハハ、現場を知らないね。最新録音は、ヘッドフォン利用率の高まりに
応えて、どんどんヘッドフォン仕様に変わって行ってるんだよ。
まあ大衆音楽がMP3仕様になってきているのはいかがかと思うが。
私はああいうの聴かないからいいけど。

32 :
>>31
なるほど、2000年代以降のCD録音がやたらステージ表現へたくそなのはそういうことか。

33 :
ソフトの現場がHPメイン、スピーカーは二の次っちゅう方針で音作り
してるのに、相変わらずスピーカー命ってのはどうもね。

34 :
@Audiodarksider
GEM-1+HD600の音に匹敵する音を出せるスピーカーとアンプ。
Ayre KX-R+MX-RとMagico Q1あたり。既に900万円の組み合わせ。
これにKLIMAX DSを合わせて1200万。
ケーブルはJorma ORIGOあたりで統一して150万くらいか。計1400万だね。
http://twittaku.info/view.php?id=242598387973758977

35 :
>>33
何か頭悪そう

36 :
dVD 視聴にパソコンと米屋DT48でドルビーヘッドフォン使ってるけど本当にナチュラルな数m離れた画面前方定位や方向定位あるよ。
これの単体あるといいな。

37 :
GEM-1+HD600
こんな組み合わせクソだろ。オジスペのバランスアンプとかIntercityの
プラチナとかにバランス化したHD800を組み合わせた方がよっぽど良い音でる。

38 :
モノラル音源なら好きな方(持ってる方)を使えばいい
バイノーラル音源を基準にすればヘッドホン>>>スピーカーだよ
ステレオ音源を利用する限りスピーカー再生が正しい
ステレオフォニック再生を目的としていない、単にLRで別の音が鳴るだけの
ステレオ()音源なら好きな方を使って聴けばいい

39 :
業界の秘密バラしたら、やっぱナーバスな反応が増えたね。

40 :
頭の左右にスピーカーを置くか持つかして
耳に向けて聞くと
バイノーラルも、ヘッドフォンの専売特許じゃ
なくなっちゃうなあ。実物大に近いし。

41 :
もう一息で三郎の域だな

42 :
世の中の録音物がどんどんヘッドホン仕様になっていくとかほんとなら終わってんな。

43 :
高級HPで聴けばいいだけ。

44 :
やだよ

45 :
ならオーディオやめたら?

46 :
ヘッドホンは解像度が高くてすきだけどやっぱりスピーカーの臨場感には勝てないもんなぁ
低音とか特に、ヘッドホンだと耳元で鳴ってるだけだけどスピーカーだと全身で感じられる

47 :
うん。ロックなんかだとそれが魅力なんだろうな。PAみたいな図太い音で。
でもそういうの聴かないから関係ない。

48 :
結局、現行のヘッドフォンで
前方定位できているものはなくて
報告されてるのは嘘か思い込みだけってことかな?

49 :
ヘッドフォン仕様の録音って量産系音楽のことで貧しいネット依存系おたくとカネをかけるピュアオタでは聴くものからして違うから無意味じゃないかな。

50 :
永遠の課題

51 :
HPが前方定位できない限りスピーカーは滅びないだろうな。

52 :
スピーカだと周囲の雑音や物音が聞こえて嫌だ。
ヘッドフォンは音楽に専念できるのが魅力。

53 :
そういう点を重視する人がいるとしてもスピーカーは滅ぶことはない。

54 :
>>52
頭悪そう

55 :
面白そうですね。よろしければ混ぜてくださいな。
個人的には、SPとHPではシステムの規模がまるで異なると思います。
HPの低域表現では、大型SPの強大なユニットを十分なパワーで鳴らした場合の
インパクトはどうやっても得られないでしょうし、逆に100万のSPシステムで
100万のヘッドホンシステム並に音の精度を高めるのは難しいと思います。
無論、土地や家屋も含めてそれこそ数千〜億単位の金を積めば、究極的にはSPが勝つ
でしょうが、それはもはや比較の対象として相応しくないでしょうし、極論です。
ただ、これは私見ですが、数十万〜数百万という予算であれば、インパクトと
前方定位をとるか(SPシステム)、精度と利便性をとるか(HPシステム)の、
いずれかの選択になるのではないかと思います。あとは好みではないでしょうか?
個人的には、200~300万の予算であれば、後々いろいろと不満の出そうなSPシステムではなく、
ハイエンドのCDT、DAC、PREあたりを中古購入し、どこかのメーカーにHP版パワーアンプを
特注して、あとはゼンハイのHD800かベイヤーのT1あたりをフルバランス化・リケーブルして、
余った予算を電源部とケーブルの強化にあてると思います。あくまで私なら、ですけどね(苦笑)

56 :
ちなみに私も、SPが滅ぶことはないと思いますよ。
世の中には、それこそ億単位のお金を積んで、六本木や麻布にシアターを
作る人もいますし、アメリカなんかのお金持ちはもっと極端ですからね(苦笑)
そういうお金持ちがいくらかでもいれば、スピーカー職人もめし食えますしね。

57 :
耳が超絶劣化してるジジイとかが高級オーディオ屋にいると笑えるw
20〜40までに楽しんでおいた方がいいね

58 :
耳とか20代で衰えるじゃん…

59 :
俺は20だからあと10年めいいっぱい楽しもう

60 :
日本の老人だとだいたい10人に1人ぐらいは60代でも20代と同等の聴力を維持してるらしいよ
やっぱり健康的な生活が一番効くらしい
耳を酷使したり太ったりすると20代でも60代平均値ぐらいになってる人がいるらしい
ソースはガッテン
高級オーディオ屋にいる白髪ジジィは、補聴器でもつけていない限り>>57より耳がいいかもよ

61 :
残念ww耳鼻科で聴力テストしたら22kまで聴こえて太鼓判押されたからwww

62 :
そりゃ犬並みだな。

63 :
>>48
狽煖C持ちそう聞こえる、つうレベルだしな

64 :
ふと鏡をみると不細工な人面犬がこっちを見てた

65 :
HPは耳が蒸れるしエロ動画再生時の背徳感がパネェからSP最強

66 :
マンションだから騒音が心配でシアターが組めん…
映画用にヘッドフォン買うなら何がオススメ?
予算は4~5万。

67 :
>>66
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け70
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1357059443/

68 :
>>67
サンキュー(^^)

69 :
なんでこんな明らかな話で対立してるんだろう。
ヘッドホンで前方定位は無理だろう。
前から聴こえるような気がするレベルならあり得るかもしれんが、ヘッドホンの構造考えたら物理的に頭の前に音が聴こえる筈がない。
それにヘッドホンはどれたけ音場が広いっつってもスピーカーみたいに数メートル以上のスクエアな空間を表現は出来ない。
ヘッドホンは好きだけどそこんとこは擁護は出来んし、そもそもスピーカーとヘッドホンは環境と用途によって使い分けするべきもんでしょ。

70 :
前から聴こえる気がする。それで十分。気分がどうかがすべてでしょ。物理的にどうとかいうのは人間にとって無関係。
認識こそすべて。物理聴いてるわけじゃない。音楽聴いてるのだから。

71 :
ヘッドホンはステレオでもオーディオでもないし、板違いだよ。

72 :
>>70
気分じゃイケねーって。
聴こえるような気がする、っていうのはあやふやすぎて気分で聴こえる位置が変わるじゃん。
バシッと定位が出てて、それが広い空間上にきちっと配置されてる事はオーディオの最低レベルの必要条件。
ヘッドホンじゃ無理よ。

73 :
将来的にはヘッドホンていうかイヤホンが伸び代ありそう
耳と振動板を空気や部屋の反響音などなくダイレクトに繋ぐから

74 :
ハハハ、カラヤンだってマイルス・ディヴィスだってAKBだって、
その日の気分によって違って聴こえるんだよ。気がつかないか?
気分を否定するなら音楽聴くな。いや生きること自体をあきらめろ。

75 :
お疲れさま
堪能してます

76 :
>>74
そういうレベルの話じゃないだろw
当然音楽のきこえかた感覚的な部分は含まれるわな。
ただバックボーンが明らかに違うだろ。
感覚、というもので示す範囲が桁違いだ。
自分の回りの空間で音が聴こえるスピーカーと、耳に直接音を叩き込んで聴かせるヘッドホンとじゃ、三次元の模型と騙し絵位の差がある。物理的に超えられない壁だ。
感覚的にずれるニュアンスとは異なる次元での錯覚としか言いようがない。
そもそも体の周りの空気が振動をしていない時点で臨場感だって猿と人間位違う。

ああ、それと腹立ってるのか知らないけどこんな程度で期限損ねて程度の低い書きこみしたところで明らかになるのはお前さんの人間性の低さだけだと思うぞ。
もっと大人になれ。

77 :
オーディオアクセサリー今月発売号は小型スピーカーVSヘッドフォン
でワロタ!!  

78 :
>>77
それはビチクソのような企画か、良心的な企画か、
どちらかにしかならないな。
できれば、良心をもって
この板ですら見捨てるような
くだらない論議に終止符を打って欲しいモノだ。

79 :
ピュアを自認する私は以前ならヘッドホンなんて見向きもしなかったが
ある日ヨドバシで何気にヘッドホンを手に取って聞いてたまげた
これほど良い音がするものなのかと
で、あれこれ聞いてみたらAKGと言うメーカーにたどり着いた。
あの中田ヤスタカも愛用していると言うメーカーだ。
色々試してみたらK550と言う密閉式のモデルが気に入った。
密閉式にも関わらず音がこもらず非常にスッキリした音だ。
これなら長時間使用しても疲れない。
で購入していろんな曲を聞いてみたらヘッドホンならではの楽しみ方を発見できた。
そう、決してスピーカーでは聞こえない音が色々聞こえるのである。
坂本と大貫妙子のアルバムUTAUを聞いてみたらある事を発見した。
それは坂本がピアノの鍵盤を弾く際に爪が鍵盤に当たってカチカチ言う音が聞こえるのだ。
他にも息遣いが聞こえたり色々と楽しい。ライブ盤では尚更色んな音が聞こえる。
今は高性能のヘッドホンが多いから食わず嫌いな人も一度試してみるといいと思う。
特に夜間大音量で聞けない場合は重宝すると思う。
このK550は音漏れも少なく付け心地も良く音質的にも納得出来る一品だと思う。

80 :
ネットに集まる低属性とそれを食い物にするヘッドフォン系ショップってごみ溜めの役割をしている感じ。
見事隔離されている。

81 :
明日は立ち読みでもすっか、って書くと乞食って言うんだろ
だから
乞食なんで明日は立ち読みでもすっか

82 :
既出だけど、スピーカーだろうがなんだろうが、ステレオフォニックで錯覚を
楽しむのがオーディオじゃないのか?
錯覚を否定するのならオーディオ止めるべきだ。
いや、生演奏でさえ錯覚を利用している。
音楽聴くこと自体止めるべきだ。
錯覚には人生を豊かにする良い錯覚と人生を駄目にする悪い錯覚があることを知るべきだね。

83 :
ものもらい

84 :
>>82
ようこそお子様w
しかし本当にわかってないんだな。
感覚や錯覚を感全否定した覚えはないよ。
だが物理的なロジックは絶対に無視できない。
例えば同じボディサイズと重量で、同じスペックの150psのエンジンを積んだ車があったとする。
その味付け次第では片方は速いと感じ、片方はもっさり感じるものだったとしても同時に直線を走らせるとタイムは同じだったりする。
これがフィーリングや錯覚ってやつな。
だがその速いと感じる方の車でも300psの車にはタイムじゃ敵わない。
これが物理的な差な。
お前の言い分じゃ、この物理的な差ですら全て感覚が見せるまやかしだと言ってるようなもんだぞ。

スピーカーとヘッドホンの大きな差は音を鳴らす空間の物理的な差だ。
スピーカーの場合はリアルな音と同じく左右のチャンネルの音が両耳に入って来ることにある。
だからこそ音像がきちんと結ばれるし空間内で広く立体的に配置される。
これは明らかに物理的な要因による結果だ。
逆にヘッドホンは左右のチャンネルが隔絶されてそれぞれの耳に入る訳だから、聴こえる音の空間なんて脳の錯覚【のみ】でしかない。
立体感が出ても、或いは脳内定位を脱したとしても、錯覚の範囲の最大値ですら脳内定位の誤差の範囲でしかない。
そこがヘッドホンの限界なんだよ。
構造的にも物理的にも仕方がない。
リアルで音楽聴いてて左右の耳が隔絶されて別々に聴こえる事なんてあり得ないからな。
まあ俺がヘッドホンが嫌いかってえとそうではなくて、数本持ってて普段使いもしてて更に買い増そうとしてる位ではあるんだが、好きなことと欠点を認めない事とは全くの別問題だと思ってるよ。

85 :
好きなら好きでイイジャンか。なぜ好きなものについて欠点を気にする必要があるんだ?
オーディオなんて音楽の奴隷だろ?スピーカーが好きならそれはそれでいいんだ。

86 :
仕事は結果が全て。オーディオも同じ。能書き・言い訳はたくさんだ。

87 :
>>85
公正であるため
正しい使い分けをして音を楽しむという行為の中で損をしないため
知的好奇心のため
そして世の中で一番馬鹿げてるのは痘痕もえくぼ的な思考だからだよ。

88 :
>>86
あと結果が全てなら俺が書いたことが正しいという結論になるかな。
物理現象から導き出される論理は覆らないもの。

89 :
お前の個人的な感覚が物理現象になるんだ
すごい耳してるんだね

90 :
>>89
お前は全てが感覚かw
アインシュタインもびっくりだなw
恥かくだけだからお前はもうやめときなさい。

91 :
>>90 IDが
Rit ⇒麻布オーディオ

92 :
正確な定位を出すのは左右で音が混じらないヘッドホンだよ

93 :
音楽じゃなくて物理聴いていたければ、お好きにどうぞ。馬の耳に念仏。

94 :
物理的に奥行きが表現できないヘッドホンより
スピーカーのほうが定位でも有利だと思うけど

95 :
>>92
頭悪そう

96 :
>>92
ありえんだろw
昨日も書いたけど、自然に音を聴く環境で左右の耳が独立して音を聴くシチュエーション答えてみ?
元々右チャンネルから出力される音には左耳で聴くべき成分が含まれてるんだぞ。
それを右耳だけで聴いてるんだから定位がでる筈がない。
ヘッドホンはセッティングしなくてもある程度は定位が出る(ただし脳内定位)が基本的に音像が甘過ぎ。
スピーカーはセッティングしてやらないと定位がメチャクチャになるが、設置位置を正しく置いてやれば定位も音場もヘッドホンより全然良くなる。
もっとアグレッシブにセッティングをすればスピーカーだと音像がヘッドホンと桁違い(一度聴くとヘッドホンの甘さが笑える位)になる。

97 :
振動板が何mも先にあって
部屋の構造に左右され残響音反響音が混じるスピーカはピュアとは程遠いな〜
左右の音が混じって定位が曖昧になるしな〜

98 :
定位云々言うならマイク付レシーバを視聴ポイントにおいてそこにビームのように音波を打ち出すぐらいのスピーカーが欲しい

99 :
後方から呼ばれたときの映像が入ったビデオカメラ映像を観る際
ヘッドホンを使っていたら、思わず振り返りそうになって
よくリアルに再現されてるなぁって関心したよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
元アスキーの西和彦、オーディオ販売会社設立 (861)
往年のアイドラープレーヤー等を真面目に語るスレ (343)
【PSE法】エンジニア隔離スレッド9【自分で立てろ】 (660)
モノラル隔離病棟 (325)
【ハイレゾ】FLACオーディオ【ロスレス】 (374)
スターリングブロードキャスト (238)
--log9.info------------------
スーパーロボット大戦W part227 (806)
サルファは意外と良ゲーじゃ Part8 (367)
スーパーロボット大戦モバイル3スレ目 (443)
アクエリオンEVOL 参戦希望スレ2 (608)
呆れるほど有効な戦術を考えるスレ (786)
魔装機神2アンチスレ (257)
【フォリアの】ヒョーゴゴゴゴゴ【おまけ】 (889)
銀装騎攻オーディアン参戦応援スレ (837)
【WSC】スーパーロボット大戦COMPACT3 5週目 (973)
スーパーロボット大戦OG 総合Part22 (883)
今までスパロボに出た最弱敵勢力はどこなのか? (516)
【Xbox360】アーマード・コアV 19機目【ACV】 (267)
【Xbox360】電脳戦機バーチャロン 5.66 パート78 (319)
フォリアが驚くスレ その2 (402)
スパロボED後に残る火種を考察するスレ (384)
スパロボの戦闘BGM Track10 (249)
--log55.com------------------
中級スレ その3
都内の社会人ピアノサークルについて語ろう3
電子ピアノ総合スレッドPart77
チャイコフスキー国際コンクール
【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.13仮 【案内】
ピアノ大人初心者のためのスレッド 9日目
【秋葉原】みるきーろりっく12【リフレ】
【池袋店舗型リフレ】キャンクロ常設スレ40【他店の荒らし禁止】
20130320184157
できました。目の前から広がる空間から、また録音会場の広さを感じる反響音まで聞き取ることができある前方定位ヘッドホンの試作が完成しました。