1read 100read
2013年03月鉄道懐かし473: 湘南2枚窓・切り妻3枚窓の電車について語る (207) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
廃バスもタマランという鉄道マニアいる? (201)
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板 53輌目 (1001)
L特急 (200)
幻の成田新幹線 (258)
【幻の人車鉄道】 (545)
爆音立てて突っ走る京浜東北線103系に萌えるスレ (201)

湘南2枚窓・切り妻3枚窓の電車について語る


1 :2011/10/11 〜 最終レス :2012/10/30
昔は沢山いたよね?

2 :
かつ大手・地方私鉄にも沢山いた湘南2枚窓
西武351系や小田急2200系は名車だったなあ。

3 :
電車とは書いたが東武の熊谷線も湘南2枚窓、
ケハ601なんてステンレスの湘南2枚窓もいたね。

4 :
切妻3枚窓というとサンパチもだよね。

5 :
サンパチって何だ?

6 :
切妻3枚って・・・現行小田急3000はダメなの?

7 :
切妻三枚窓って、貫通扉があるのは除くのか?
というわけで非貫通の(ク)モハ14…

8 :
つうか101系って西武も国鉄も101系だよな?
切妻3枚窓の代名詞じゃまいかw
しかしもうJRに成って23年にもなるのに未だに「国電」って呼ぶ人がいるんだよw
まあ確かに呼びやすいけどな、国電って101系103系のことだろ?

9 :
西武の赤電〜黄電のスレはココですか?

10 :
遠鉄にはまだいるじゃん。

11 :
>>5
JR西のクモハ113-3800、種車の鋼体を最大限利用し、
中間車時代の内装がほとんど残っていた。

12 :
>>11
dクス

13 :
湘南二枚窓に京王のグリーン兄弟、京急の紅白兄弟なども入れてくれよ。
切り妻三枚窓には見かけは風天だが働き者の国鉄63系も。


14 :
相鉄の5000系は名車だよ

15 :
ここまでで、旧国の異端児クハ85の話題無しw

16 :
阪急で切妻3枚窓は意外にも1形・50形など戦前の一部しかいない。

17 :
食パン君も異端だったね、食パン君東北本線の時良く乗ったが、
寝台中段・上段の寝台装置を撤去してない車両があって、
乗客で手先の器用な人が荷棚がずらせる事を発見、
寝台セットを組み立ててしまったwww
驚いたよ、てっきり溶接で閉鎖されてるのかと思ってたからねぇ。
そんな食パン君も九州・東北・北陸にいたが、
ついこの間北陸の食パン君がついに引退、でも意外と長生きだったね。

18 :
関東の大手私鉄は、だいたい湘南2枚窓の流行?に乗ったといえるのか。
そんなコラムが古い私鉄車両めぐりにあったような気がする。

19 :
関西だと近鉄と南海くらいだっけ?

20 :
>>19
近鉄ビスタカー・南海こうや

21 :
>>19
阪神。京阪は微妙。

22 :
神鉄300系、三重交4400、奈良電1350も
加えて欲しい。

23 :
西鉄にも1000はじめいくつか湘南2枚窓っぽいのが…

24 :
東急の青ガエル、湯たんぽ、ペコちゃんは湘南形の影響はあると思うが独自性も強い気がする。

25 :
>>21
京阪初代500系、確かに正面2枚窓だけどフラットで
傾斜が無い。湘南形とは言い難い。

26 :
>>21
阪神も短命ながら二枚窓の二扉車3011形が在ったな。
近鉄は800形、京成1600形も。

27 :
下津井電鉄モハ103+クハ24

28 :
都電旧7000系これはどう?

29 :
すまん「形」wね

30 :
俺も>>24の意見・定義に同調するなあ〜ただ、西武共に昭和30年代まで国鉄的車体を既存の一部在来車にまで直し揃えた相鉄の5000形は独自性もあるが解釈が微妙だな。
京阪の500や近鉄の5800の一部なんかとかフラットで2枚窓のヤツなんかは湘南定義から完全論外かと・・・。
基本 西武の501、351、栗原のM181定鉄1200夕張250・300等地方私鉄の湘南形デーゼルカー全般が、湘南形でしょ。

31 :
>>30
ただの2枚窓なら戦前の大阪市電800・900という例もあるからな。
逆に103顔を2枚窓にした仙石線103の例もあるね。

32 :
新潟交通、モハ11 3枚窓、モワ51

33 :
新潟交通、モハ11 3枚窓、モワ51

34 :
ゲテモノ2枚窓クモル22

35 :
湘南二枚窓という定義なら
鼻筋が通っていて欲しいな。

36 :
>>35
軽便鉄道だと鼻筋のないバッタモンがよくいたものだ。

37 :
>>36 鼻筋が通っていても静鉄のヤツは、巧みなバッタものだったな。(親しみを込めて・・・)
静岡線の電車や駿遠線のディーゼルカーは本物と出会う機会も結構あったんだろうな。
余談だが、静鉄の湘南型の後作られた 静鉄100形は、車体の絞り灯具の配列から察するに東海型のパクリ追従だったんだろうな。

38 :
クモル22って ひょっとして下駄電(101、103系)の変形傍流というより貨物専用電機機関車EH10のデザイン意匠を意識していたんじゃない?

39 :
連投すまん。
>>35 アゲ取りする気はないけど、でも元祖湘南で東急車輛製の最初の2両はくびれはあるが鼻筋はなかったんだよな。
同様に日車製ロマンスカーで灯具形状配列が同様な富士急3100や秩父300、500は湘南形の範疇にはいるのではないかな?
そして同じ日車ロマンスカーでも尾灯の形や前照灯の配列、車体が下膨れの長電2000、富山地方のロマンスカー等は影響は認めるが
独自性もあるデザインだな。

40 :
正統派湘南二枚窓「クモヤ93000」
スピード記録タイトルホルダーの持ち主、
スタイル抜群チョーカッコイイ。

41 :
富山地鉄のクハ90。
あまりにも悲惨な車歴だった。

42 :
>>41
Kwsk

43 :
>>39
そう言ってくる人がいると思ってたよ。
しかし、それを言うなら丸妻三枚窓が湘南型の元祖だ。

44 :
popo

45 :
>>42
いま出先なので車歴はわからないが、S40頃でた車体新造車で
クハ79全金車みたいなお面を持った片側3扉両開きのヤツかと。

46 :
>>40 あの電車を保存せず潰したのは、157系と共に非常に遺憾だな。
切妻3枚窓に話を変えるけど、キワ90は何故あの顔になったのかな
あの顔って当時の国鉄のカネ手間かけず取り敢えず頭付ける場合の定番スタンダードだよな。
でも80系等や初期の気動車等大半が、傾斜ナシ連続3枚なのに、103系の直系のご先祖
の72系の新設の頭が何故か連続窓を採用しなかったのか疑問だな。
交流電化黎明期の仙山線のZパンタのヤツ(790?490?だっけ)なんかは、3枚連続窓以外に角に戸袋窓みたいな窓つけていたけど(究極のキワモノだな。)アレなんか
3枚じゃないけどカテゴリー的に切り妻3枚ジャンルの車輌じゃなかな?

47 :
>>46
80系/70系(クハ85/75/77)は傾斜窓だぜ

48 :
>>46
連窓の方がふつうはコスト高いんでね?
クハ79は3枚の窓は同じ寸法で済むわけだし
同じようにクモハ73500代、600代の窓も同じ寸法の窓を縦横変えているだけだ罠
70系、80系の改造車についてはクモユニの窓の流用だからやはりコストはかからない
キワ90もおそらく郵便荷物改造車の窓の流用だろ

49 :
切妻三枚窓、相鉄704あれもどちらかというとゲテモンチック(笑)

50 :
>>49
それ懐かしくないから。

51 :
>>50
へえ、そうなのかい?

52 :
現役の
長電2000
福鉄200
神鉄3000
亜流になるのだろうか

53 :
湘南二枚窓の憎いやつ国鉄DF931

54 :
角目尾灯用いたヤツ(特に標軌に多い)とか東急・名鉄5000みたいな下膨れになると、かなり印象が変わるよな。

55 :
相鉄の704って西武の黄電?みたいな錯角起こす車だよな。

56 :
湘南顔の源流ってどのへんなんだろ?
これとか同時期の正面2枚窓丸妻だけど湘南には見えない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SNCF_CC_7102_Pk42_Le_Mee_sur_Seine.jpg


57 :
>>56 もし北海道の簡易軌道のヤツが湘南元祖だったらコイツを源流と認めてもよい気がするがなっ・・・・笑。
小田急1700の非貫通って湘南2枚より前に製造だよね。湘南2枚登場の後つくられても2200は湘南とは認めない!
地方私鉄や簡易軌道のヤツは、金太郎塗りやタレも多いし加工性や工作力の問題で(折り目傾斜、鼻筋がアマイ〜ナイ)でも湘南の意匠は感じるので認める。


58 :
>>56
何かゴハチの大窓機を彷彿させるスタイルだね。

59 :
>>56
湘南二枚窓の源流は、非貫通三枚窓をデザイン的に煮詰めると小田急1700の顔に似てくる。
80系の原案に最初期車の三枚窓を二枚窓にしたタイプが在ったと思ったが。
あれじゃ私鉄(小田急)の真似と言われるので窓を傾斜させた!と捉えても。

60 :
PCCとも思ったが、2枚窓傾斜でも全然雰囲気違うんだよな。
路面電車の2枚窓はだいたいこっちのPCC系顔だけど。

61 :
PCCや当時のアメリカのバスの2枚窓を日本的に換骨奪胎したのが
湘南顔なのかも?とも思う。
戦勝国アメリカへの憧れは強かったと思うので…
亜流湘南顔だけど、西大寺のなんかはいかにもアメリカのバスの
影響っぽい。

62 :
湘南二枚窓 名古屋鉄道5000系、最高にかっこいい!

63 :
名古屋鉄道5000系の兄弟分阪神電鉄300形

64 :
バチモン湘南二枚窓、上信電鉄ED316

65 :
湘南二枚窓が美しい、京王電鉄2010系。

66 :
不細工な湘南二枚窓、紀州鉄道キハ603w

67 :
>>63-66
これでビックリマーク入れたらマイクロエースの広告コピーだなww

68 :
>>67
そうは思わないな。

69 :
>>61
プルマンバスは平面で窓が引っ込んだ中期以降のPCCの流れを組んでいる。
PCCも試作のシカゴに導入された
http://www.davesrailpix.com/cta/htm/cta0212.htm
は平面2枚窓、
http://www.davesrailpix.com/cta/htm/cta0381.htm
は3枚窓で
ニューヨークに入った量産試作形の
http://www.davesrailpix.com/nyc/htm/bqt020.htm
は都電5501・5502のようにちょっと凹んだ程度。

70 :
>>69 三段目・・・コレ博物館の画像?(そのワリにくたびれているが・・)
むこうって トレインとインターバンが明確に区分されてそうな気がするのだが・・・
日本の地方私鉄みたいに列車(客車)と路面電車が同じ線路を走るケースあるんだね。


71 :
>>70
両者は明確に区別されてる、というかまったくの別物
同じ線路を蒸気列車と電車が走る場合は蒸気鉄道の電化による近郊列車のことがほとんど

72 :
>>69
サンフランシスコにも昔、路面電車が在って、これと同じような車体が。

73 :
>>72
広電のお魚電車かw

74 :
似てて当然、アメリカのほとんどの路面電車で>>69みたいなPCC車が各社数百両単位で導入されてる

75 :
>>74
PCC車が各社数百両単位で導入されてる
数百両ってほんとかよ?

76 :
>>75
数百両だったのはニューヨークとかワシントンとか一部の大都市だけじゃないの?
大都市でもニューオーリンズなんか遂に入らずじまいだし。

77 :
駿遠線の湘南?型は出たか…あと井笠鉄道とか、歌登町営軌道とか…

78 :
ナローなら 仙北 が一番秀逸(但し 厳密にはスカ型)
あと 遠州→花巻 

79 :
今度京王3000系が引退するよ、また湘南二枚窓が首都圏から消えるなorz
さよなら京王3000系!

80 :
今後は、西武亡き後首都圏(至近?)の湘南は、流鉄になるのか?
ところで京急の800に対する湘南定義(勿論 該当したとしても亜流だが・・・)
は、皆様の見解は如何に・・・・妻面自体は、曲反りで鼻筋どころか傾斜もないが・・・
一時期あれだけ亜流湘南のスタイルに固執した京急で往年の亜流湘南意匠を引続いでいる訳だだが・・・?

81 :
>>80
あれが湘南型なら、
伊豆箱根の3000や5000も湘南型と言ってもよくなりそうで怖い。

82 :
レスサンキュウ!
81の根拠・ガイドライン進言に基ずき本動議否決されました。

83 :
>>80
二枚窓っていう定義なら入るけど、それに湘南が付くと???だな、
まるでゴハチの原型小窓みたいだよw
昔のゴハチヲタは原型大窓機しかゴハチではない!なんて言ってた輩も
いたがね。

84 :
切妻3枚窓の正当な後継者っていないね。321も231も切妻3枚窓じゃないし。

85 :
京急はあの形状に「京浜型2枚窓」とでも付けておけば良かったのだが。
特定する名称が未だに無いが故に、現在に至るも「擬似湘南型」「亜流湘南」と呼ばれ馬鹿にされている訳だ。

86 :
>>84
101→103系のピラーつき3分割窓は、3枚を一体化して見せたかったのでは。
あと、視野が広がるという運転面からの要請もあったかもしれないし。
201→205では大小2枚、209からはついに念願?の1枚窓、
でも103高運転台の遺伝子を受け継いでるようでもある気が。

87 :
西武の451系(国鉄101系登場後の製造開始)は、当初全面一枚窓(国電顔に多少アレンジを・・と云うことだろう。)に、するつもりだったが
試験※の際風圧で割れ諦めたそうだ・・・・。
※技術革新に意欲的ではない当時の西武(所沢工)でどのような風圧試験を行ったのだろう・・・あまり 本格的なモノではないと思うのだが・・・。

88 :
風圧で割れちゃうガラスってどんなんだよw
もうフロント部分がFRP(強化プラスチック)で製造可能なんだから、
フロントガラスも透明な強化プラスチックで作れないもんかね?
そもそも電車の硝子って合せ硝子なのかな?

89 :
>>88
最近のは知らんが、ちょいと昔の硝子は割れたらバリバリになるやつだよ。

90 :
>>86 高窓運転台DNA(ブスの遺伝子)だけは、しっかりJR東日本に引き継がれたな。
劣性遺伝。
>>88 事故の衝撃で尖って割れてバラバラになったら動く乗り物なんだから危ないじゃん。だから自動車も今は合わせガラス。

91 :
側面ガラスにはいろいろあるかもだが、
前面のは今では電熱線入り合わせガラスが多いのかな?

92 :
>>90
強化ガラスは尖っては割れない。ザラメ状に割れる。

93 :
パノラミックウインドって誰が考案したの?
最初は外国?
日本で最初は名鉄5000系?

94 :
鉄博に置いてある明治時代の2軸御料車に曲面ガラスが備わってるな。
ガラスは輸入だったのだろうけど、相当前からあったようだ。

95 :
>>94
153系のルーツは明治時代からあったのかぁ、興味深い話ですね。

96 :
>>94
あれ御料車まるごと輸入(確かドイツ製)じゃなかったっけ?

97 :
イギリスじゃね?

98 :
>>94
自分は交通博物館で見たのが最後だけど、子供心にもシャレてると思った。
松電の元京王の車両は湘南パノラミックで80系と153系をミックスしたようで興味深い。

99 :
>>97
> 2号御料車は、九州鉄道(初代)が1901年(明治33年)にドイツの
> ファン・デル・チーペン社に発注し、自社の小倉製作所(現・JR九州
> 小倉総合車両センター)で組み立てたものである。
だってさ。(ウィキペより)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
90年代の鉄道が懐かしくなってきた人の数→ (205)
【歴史の】70系客車【生き証人】 (211)
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 7 (791)
幻の成田新幹線 (258)
【まもなく】思い出の0系「ひかり」【引退】 (216)
JRになってから廃止された急行と快速1 (439)
--log9.info------------------
【特殊作戦銀区】茨城のサバゲ事情3【UTJ】 (285)
市販のサプレッサースレ (618)
[女]やっぱり女よりも銃を選ぶ方がいいNo.004[発狂] (412)
東京マルイ ガスブローバック総合 Part104 (704)
【銀玉】ニュー銀ダンエアガン【鉄砲】7弾倉目 (206)
【すんばらしい】WA総合スレ158【ウェザリング】 (532)
【TOP】MP40を語るスレ【マルシン】 (376)
【木製】AKを語るスレ39【プラ製】 (470)
【デリンジャーから】銃の携帯癖13【M4まで】 (661)
【シューター】 上矢ゆい 【元祖ミリドル】 (272)
【アンチは】Gunsmithバトン 8【力もち】 (209)
【地雷中華】光学サイト実用スレx7【大外れ】 (412)
【G18C・M93R・USP】マルイ 電動ハンドガン Part25 (471)
どんな下らない質問にもマジレスするスレしょの86 (744)
【クリア】サバゲのゴーグル・フェイスガード【メッシュ】 (948)
(wo^) マルイ エアーコッキングpart27 (`∀W) (393)
--log55.com------------------
明治安田ライフコンサルタント意識改革
【ウィルゲート】保険ゲートってどう?【個人情報】
明治安田姫路幹部の裏話し
<<支払いしぶり>>東京海上グループ
変額年金の残骸
アヒルの工作員が必死で不祥事の言い訳をするスレ
●怒れよ!日本国民 許すな!団体割引●
医療アジャスター、インスペクター、スタッフの部屋