1read 100read
2013年03月会計全般試験14: 税理士試験 事業税 2 (202) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
公認会計士・税理士試験リタイア組 (221)
会計士短答式試験 PART14 (492)
日本大学〜税理士・公認会計士受験生の会 (276)
【DVD・Web】大原会計士・通信講座2【入門・上級】 (581)
大原梅田校 税理士講座 (466)
日商簿記3級受験者に一言! (484)

税理士試験 事業税 2


1 :2012/08/02 〜 最終レス :2013/03/05
語れ

2 :
問題多すぎ
解答用紙16枚ってアホか
終わるわけねーだろR

3 :
16枚ってまじか、以前受けて来年受けようと
思っていたが時間の無駄になりそうだからやめるわ

4 :
確か問1 6枚問2 4枚問3 6枚
問3は計算だけど改正論点で1問、通常のが1問
今回計算の配点が50点だった

5 :
>>1
なんなんぞこの問題量…

6 :
最初に問題文に目を通したとき、不明な論点が無く、今度こそ受かると思った。だが気のせいだ っ た 。
漏れの無様をさらすので、だれか合格答案あげてくれ。
(以下理論はOの理マスをベタ書き。)
<1ー1>
1.概要
2.法人税の課税標準にもとづく更生決定
(1)決定(2)税務官署に対する決定の請求
3道府県知事の調査による更生決定
(1)所得割等の決定(2)付加価値割等の決定(3)同族会社の行為または計算の否認
4分割法人 (タイトルのみ記入)
<1ー2>
1概要
2各事業年度の集入金額の算定方法
(1)収入金額の範囲(2)控除(3)託送供給を受けて電気供給を行う場合(4)託送供給を受けてガス供給を行う場合
※(4)は時間が無くて(3)と同様、みたいに端折って書いた

7 :
時間配分完全に誤った
計算に時間かけすぎて理論がへろへろ

8 :
<2>(※青とも白とも書いてないんだが両方の論点がいるんだよな?)
1.課税客体の判定
(1)水産業(Oの第2種事業から)
2.課税標準額
(1)概要(2)所得(3)特別の定め(青色申告特別控除の不適用)
(4)各種控除
@損失の繰越控除A被災事業用資産の損失の繰越控除(被災事業用資産の意義は書いてない)B事業用資産の譲渡損失の控除
C事業用資産の譲渡損失の繰越控除(途中まで)D事業主控除(タイトルのみ書いた)
<3ー1>
1課税標準額
正味収入保険料を求めるとき未収保険料足し忘れた死んだ元受保険料の内書きだと思いこんでた
誰かタイムマシンであのときの漏れの肝臓にに十文字キックを入れてくれ
2分割課税標準額3事業税額
※気づかずに2枚目に突入したら、3−1は1枚目だけだったことに気がついてなんというかほんとにもう。
<3ー2>
1外形対象法人の判定のコメント
2課税標準額(※数字が多すぎる、事業4つで全部別数字とか意味がわからない)
資本割の圧縮措置
3分割課税標準額
鉄道とその他(不動産業)とか意味がわからない。
総額の区分(所得)と、分割基準の算定だけやってあとは(1)とかタイトルと数式だけ
4事業税額(部分点ねらいで数式と税率だけ書く)

9 :
お疲れ様でした。
しかし、なんだこの問題量。
4時間ぐらいかかるんじゃない?w

10 :
連投でスマン。だが本当にはき出さないと死にそうなので書く。
<予想得点>
1:23/30点
2:10/20点
3−1:8/15点(予想値)
3−2:15/35点(予想値)
計53点 orz
<敗因>
・ボリュームの多さに冷静さを完全に失った。
・配点50点の理論に時間かけ過ぎた。80分くらいかけた。
多分今回は時間配分巧いやつが勝つ
なんつうかもう、何度受けても受かる気がしなくて、比喩でもなんでもなく吐きそうな気分だ。

11 :
>>8
受け取り保険料の内書きだから足さんでいいでしょ

12 :
あ、ホントだ。新幹線の中ではきそうな気分で問題見返してたので、勘違いしていた。
ありがとう、ちょっとだけ助かった。合格にはほど遠いが

13 :
問1
法人税の課税標準を基準とする所得割の決定
道府県知事の調査による所得割又は収入割の決定
道府県知事の調査による付加価値割又は資本割の決定
として、決定だけ書いた

14 :
> 気づかずに2枚目に突入したら、3−1は1枚目だけだったことに気がついて
なんという俺

15 :
問1−2
ほぼ理論マスターどおり書いた

16 :
>>14
俺もだわ。
結局分割基準までしか書けなかった。

17 :
問2
むちゃくちゃはしょった。

18 :
問3−1
多分、できたと思う

19 :
問3ー2
分割基準まで書いて、
最後に、課税標準×税率×倍率
と計算せずに、言葉だけで制限税率を書いた

20 :
なんか税理士試験の域を越えて、速記の試験になってないか?

21 :
水産業は、いいのだが
そのまま魚を販売をしているから、
それは第1種事業の物品販売業にした
いいのか?

22 :
>>20
同意、まだ腕が痛い
多分、時間さえあれば、100点答案書ける人も多いんじゃない。
はっきりいって、解答速報いらない
時間をくれ。w

23 :
あ、スマン、書き忘れた。
答案では物品販売業も書いてる。

24 :
1時間で退出する奴は、記念受験なんだろうけど、
1時間半〜50分程度に退出する奴は何なんだろう?
今回はボリューム多いから端折って書いて、時間余っちゃった方たちなのか。

25 :
あー資本割の圧縮忘れたああああああ
オワタ

26 :
>>25

資本金は最初70,000,000をみて
1億未満と思った
よくみると千円w

27 :
試験委員に訊いてみたい。マジでなに考えているんだと。
つうかもしこのアホな傾向が今後も続くなら、予備校も受験生も、通常4時間掛かる問題について
いかに2時間で合格答案を書くか、というタイプの対策をしなければならんのだろうな・・・。
でも、それは既に事業税の勉強ではないような

28 :
あの単位千円ってなんなん
全てがむかついてきたわ

29 :
>>27
その前に、予備校が模範解答を出すだろうが、
そのときに聞きたい
「それを2時間で書ききれるのか?」
100%無理
何も考えずに、写して書くだけでも3時間はかかるはず

30 :
>>30
だよね。
予備校の模試も手書きしたら何時間かかるか分からない全部ベタ書きの答案だけじゃなくって、
満点ではないが最低限これだけ書けば合格できるという「合格答案」も一緒につけてくれたらなあ
と常々思う。
特に、Tの全国公開模試はそう思った。

31 :
国債の利息は受取利子でOK
船舶の賃借料は無視でいいね

32 :
>>31
土地、家屋以外だからそれで良いと思う。
鉄道の分割基準は、C県が年の中途に事業廃止してるから、
A県、B県のみを計算して、C県は事業廃止についてコメントする、
でいいんだよね・・・

33 :
>>32
あ、それ間違えたw

34 :
船舶無視だよなあ
共益費の扱いも間違えた
。・゚・(ノД`)・゚・。

35 :
時間足りなかったし>>6ぐらい書けてればいい線行ってると思うけど
保険業の分割基準、s2が著しい変動あるよね?

36 :
ちなみに、不動産業はその他の事業で
1/2分割と思ったが、
そこに至るまでに、時間切れで
分割できなかったw

37 :
>>35
そう。
4〜6月は7人で
7〜3月は3人。
でも、今回時間なさ過ぎて問題用紙に最終値とか全然移せてないから、
解答の計算や転記が合ってるかどうかわからないという。

38 :
>>35
ある
今回は、少額短期保険業を合わせないと
難しいだろうな
まさか、30/50とか配点があったりしてw

39 :
>>12
それ合格答案だろ

40 :
著しい変動あるの気づいたのに
事業年度開始1月からにしたったわ
くやしい〜

41 :
計算3−2の最終値出した人いるのか?
1時間はかなるわなw

42 :
>>41
というか、試験委員は最終値出させる気があるのか?

43 :
計算何分ぐらいで切り上げるのがよかったんだろ
70分使って撃沈したんだけど

44 :
とりあえず保険業の最終値と
所得、付加価値額、資本金等の額
分割基準の答え合わせでもすれば?

45 :
>>32
鉄道の分割基準まちがえた〜
てか6さんの、合格答案じゃね?

46 :
>>42

そのとおりだよね
少額短期保険業やって、
所得割、付加価値割、資本割の課税標準計算して
売上で区分して
分割基準出したところで、50分
放置して理論へw

47 :
理論2
個人事業税の納税義務者
第2種事業の範囲
主として自家労力を用いて行う事業
個人事業税の課税標準
所得の算定方法
所得税の計算の例によらない項目
事業用資産の譲渡損失の控除
事業主控除(1年に満たない場合)
標準税率
制限税率
税率の異なる事業をあわせて行う場合
柱はあげたが
ほとんどタイトルだけで、中身がかけていないw

48 :
>>47
ホントにねえ、これが書けたらねぇ。
時間さえもらえればいくらでも書いてやるんだが

49 :
冷静さを失うよ、短時間で多くのことを考えさせられるんじゃあ。
船の賃借料を加算してしまった。解答中に頭に浮かんだのは、なぜか
個人事業税の各種控除の事業用資産の譲渡損失の対象資産だった(笑)。

50 :
理論1−1
法人税の課税標準を基準とする所得割の更正又は決定(更正・決定・再更正のうち決定のみ)
道府県知事の調査による所得割又は収入割の更正又は決定(更正・決定・再更正のうち決定のみ)
道府県知事の調査による付加価値割又は資本割の更正又は決定(更正・決定・再更正のうち決定のみ)
仮装経理の場合の更正等
同族会社の行為計算の否認
外形対象法人に係る決定
分割法人の所得の総額の決定
分割法人の分割基準の決定
更正等の通知
還付充当
不足額の徴収
道府県県知事による更正等の請求は悩んだが触れなかった
端折ってだいたい中身を書いた

51 :
理論1−2
Tのマスターベースでべた書き+収入金額課税事業と所得等課税事業併営(Oベース)
とにかく書いた

52 :
残り7〜8分となったときに第二問に進んだ。
概要を2行で、ついで所得の算定方法(総収入金額から必要な経費を
控除し云々)を走り書き。
内容を書くのはあきらめて柱上げだけにしておいたほうがよかったかなあ。

53 :
正直、電気供給業の収入金額から控除するものをタイトルだけにすればよかった
どうせ、10点ぐらいだし。
みんな完璧に書くと思ったんで、時間かけてしまった。
問2の個人の中身をもう少し書けばよかった

54 :
>>50
仮装経理は申告書を提出した場合の規定だと思うが、違うのか?

55 :
>>54
そうだw

56 :
問2の「個人の事業税の課税標準及び税額の算定方法について制度の概説を行った上で、
甲氏の場合についてあてはめを行う形で説明」というのが引っかかって
時間をロスしたんだが、どうしたら良かったんだろうか。
結局、課税客体の判定の水産業についてしかあてはめを行わなかったんだが。

57 :
ということで、
配点は
@問1−1(決定)20点
A問1−2(電気・ガス供給業の課税標準)10点
B問2(個人事業税の税額算定)20点
C問3−1(少額短期保険業)10点
D問3−2(鉄道+外形)40点
@で大きな柱の3つの内容で10点
Aは満点
Bは課税客体の判定、全体の流れで10点
Cは満点
Dは分割基準までで30点
ボーダーは70点
と勝手に推測

58 :
>>56
各種控除のうち譲渡損失と事業主控除があるとか
税率は第1種事業、第2種事業とか
あてはめた

59 :
遠いな、ボーダー・・・
ていうか諸兄は読める字で書けた?
漏れは普段から悪筆が、試験で5割増しの悪筆になったんだが
どこまで採点してくれるのか・・・

60 :
>>59
同じくいつも汚い字が、今日はいつもの2倍汚くなった
理論マスターどおりに書いたとこは、他の人も同じように書いているだろうから
無理やり読んでもらえるかもしれないが、
自分の言葉で書いたとこは心配w
いつも嫁が「読めない」と言っているのだが、
予備校は採点してくれていたw

61 :
あれだけ書いたら字も崩れるよね
答案回収するとき、周りが自分より汚い字だったことがないから
いつも不安になる

62 :
>>53
同じく私もそう感じています。
電気ガスでは理論集の通達の部分以外カンペキに解答したのですが、
その代わり最後に解いた第二問がかなり粗末になってしまいました。

63 :
皆さん理論は満遍なく書けたのでしょうか?私の解答はバランス面で
よくないかもしれないです。
ちょっと、晒したくなりましたので。

【第一問 問1】
1.概要
2.法人税の課税標準を基準とする更正及び決定
(1)決定 (2)再更正
3.道府県知事の調査による更正決定
(1)決定 (2)再更正 (3)行為計算の否認(タイトルのみ)
4.分割法人の場合
主たる知事の分割課税標準額の決定と、関係知事の決定の請求のみ。
※3.で外形対象法人について触れるのを忘れた!
【第一問 問2】
1.概要
2.課税標準の算定方法
3.端数処理
※最初に解答。所要24分。学校の模試で端折って減点された
経験があるので理論集通りに書いた。端数処理のおまけつき。

64 :
【第二問】
1.概要
2.所得の算定方法
※最後の7〜8分で解答開始。題意の把握などをした為記述時間は
5分ほど。ほとんどできていない。書こうと思えば書けるのに。
昨年、徴収猶予の理論を覚えていなくてほとんど書けなかった
ときと、見かけ上あんまり変わらない。
【第三問 問1】
スペース狭いよ!15分で税額まで。S県が120,900円、T県が
72,900円。
【第三問 問2】
最初に「主な解答方針」として「外形標準課税の判定」、
「分割基準はこれこれの理由でこれこれを選択」「税率」を書く。
あとは3つの課税標準額と分割基準とを算定して切り上げ。
うっかり船の賃借料を付加価値額の算定に加えた。

65 :
>>63
1-1の「申告書を提出しなかった場合の措置」については、
LかTか忘れたが、今年の模試で出てた(でももう捨てた・・)
柱は、たしか
1概要
2法人税の家事得標準を基準とする決定
3税務官署に対する決定の請求
4道府県知事の調査による所得割等の決定
5道府県知事の調査による所得割等の決定
6(なんか解答があったが、ノートに書いてない)
7納税者に対する通知

66 :
家事得標準ってなんだ。
課税標準だ。

67 :
再更正はタックの模範解答に載ると思う

68 :
再更正は時間を考えて端折った。
しかし、みんなそうだと思うが、
時間さえあれば、模範解答作れるのにねw

69 :
そうそう、「税務寒暑に対する決定の請求」はほぼ理論集どおりに
書きました。
でも、去年より高いレベルを目指すつもりでがんばってきたつもりなのに、
あんまり去年と変わっていないような、むなしい気もするなあ…。

70 :
税務寒暑ってなんだ。
税務甘藷だ。
でも、家事得標準よりはマシだっ!
(今、芋焼酎飲んでいます)

71 :
予備校には「模範解答」じゃなくて、現実的な「合格答案」を教えてほしいわー

72 :
>>71
同意
TもOも理論集どおりに書け
それしか言わない
端折るのは自己責任
高い金出してるんだから
合格答案出して欲しいね
明後日ぐらいに模範解答出るだろうけど、
どうせ、2時間で書き切れない、理論集べた書きの模範解答だと
思うと、見る気もしないw

73 :
まるで速記の試験だった。
今年記念受験で運が良かったと思う。来年は普通に戻ってください。

74 :
Oの速報出たが、読んでいてつらい。
予想得点
1-1 10点(決定の請求書いたが配点がない。分割とその他は時間切れで書けてない。)
1-2 10点(託送供給(ガス)を「電気供給業と同様」的に書いたところで時間切れ。)
2 8点(各種控除の事業用資産の譲渡損失の繰越控除の途中までと、第2種事業しか書けてない)
3-1 10点(最終値を写していないので確信はないが、見覚えのある数字だったような気がする)
3-2 ???(全く転記していないので、全然読めない。)
合格ラインどころかボーダーですら自分には無茶振り過ぎる。
もう事業税には飽きたうえにうんざりしてるんだが…

75 :
ていうか、講師陣は2時間でやってみて、この合格ラインをクリアしたんだよな?
だから、自信満々に合格ラインを記載してるんだよな…

76 :
Oで採点したがボーダー71点とかまるで無理
初学だけどこんな高いんじゃ一生かかっても受かる気がしないorz

77 :
自分は3年目で、(時間さえあれば)問題全部解答できる状態で受けたがこの様だ
それにしてもOの配点、所得割、付加価値割、資本割の最終値に全部1点ずつ計9点振ってるなんて
ホ ン ト 鬼 畜 だ な ・・・!!

78 :
>>77
最終値に1点あるから10点w

79 :
国税庁のWEBサイトの「出題のポイント」には毎年「税率」が
挙げられているので、最終値ではなく税率に配点があるかも。

80 :
計算の2、数字忘れたけど期待をこめて甘めに採点して
1−1 15点
1−2 13点
2   10点
3−1 10点
3−2 27点
合計75点
てか、3−2の最終値に10点も配点あって
安全圏が80点ってw

81 :
>>80
そんだけあれば勝てるんじゃないか?
Tの配点次第ではあるが

82 :
>>75
pdfを印刷したら、理論がA4で6枚
1枚10分で60分だが、無理だろなぁw
少額は15分としても、
鉄道付の外形を45分でできるのかなぁ???w
何も考えずに、迷わずに、機械的に
課税標準算定、鉄道とその他に分けて、分割基準やって30分
ここから、分割&分割&合計&合計、さらに税額算定で30分はかかるな
て、模範解答を写して書くだけで2時間はかかるだろw

83 :
問2の理論問題はあれ、全部書くのか?
無理だろ。あんな分量書いて配点1点て

84 :
>>81
Tは最終値に2点×3=6点しか配点がないはず
その代わりに、税率と制限税率に配点があるはず
理論ももう少し項目多く、長い解答を出すと思う
それこそ、写して書いても3時間はかかるはずw

85 :
>>83
あれは、同じような意味で書いていればOKと思う。
それぞれ3行ぐらいに縮まる

86 :
恥をさらすかもしれないが…。
1-1 12点
1-2 11点
2 3点(これが痛い。採点者の印象も悪いだろう。ほかの問の解答時間を
削るべきだったか)
3-1 10点
3-2 27点
合計63点
ところで電気ガスの理論、Oの理サブでは通達(所得等課税事業と収入金額
課税事業を併せて行う場合)が収録されているがTの理マスにはないよね。

87 :
2はタイトルしか書いていない項目が多かった。
明らかに今年は異例な気がするが

88 :
ボーダー71てどうやって予想してるんだろう。

89 :
ドラえもんのひみつ道具「コンピューターペンシル」を2時間使って全分量の
71%が記述できる、ということかなあ。

90 :
>>86
Tの模範解答にもきっとない
<端数処理>もない
その辺が、両校の意地であって、受験生には邪魔になる部分w
代わりにTの模範解答には
<不足額の徴収>
<外形対象法人の意義>
が入ると思う

91 :
事業未学習(未受験)ですが、解答用紙15枚って本当ですか?

92 :
大原の解答速報中の「合格ライン」というのは確実?ボーダー?どっちなのでしょう?

93 :
>>91
本当だよ
昨年もそれくらいだったから、多分今後もその傾向は続くと思う。
15枚全部書く必要ないが、たいていの場合、120分休まず書き続けることになる

94 :
合格ラインがボーダーで、
配点箇所の違いを考慮して、合格確実ラインがあるのだと思う

95 :
>>91
理論は書けるのに書く時間が足りない
計算は按分計算と足し算に時間がかかって
大事な判断の部分がおろそかになる
そういう試験ですw
合格ラインの人は、理論集の1冊丸暗記は当然で
TとOの両方暗記している人も多い
計算は、どんな問題でも時間をかければ正答できるレベル
ここまでやった上で、試験時間中にいかに多くのことを
解答用紙に残せるか、
という、ただの速記の試験ですw

96 :
事業税は法人の合格者がラストに選ぶことが多い科目だぜ。
固定資産税と並んで、ミニ税法最難関の呼び声が高い科目だからな。
ヘタすりゃ、マジで永遠に受からんかもよw

97 :
>>96
>>マジで永遠に受からんかもよw
その気持ちがすごく分かるのが嫌すぎる。
来年受けても受かる気がしない。

98 :
二年前はあの量でT60ボーダーだったからなー
今回の理論計算共にパワーアップしてる

99 :
勉強してきた内容を本試験で書ききれなかったという悔いがある。
試験が終わってヒマでもあるので(笑)、時間を計って予備校の模範解答の
「写経」でもしてみるかな…。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【2012】12月 会計士短答式試験【第I回】 (270)
隣の奴の電卓叩く音うるせええええええええええええ (201)
今は税理士より公認会計士のほうが受かりやすいA (742)
短答に永遠に受からない奴の特徴 (291)
公認会計士・税理士試験リタイア組 (221)
【五七五】会計資格試験板【短歌】 (788)
--log9.info------------------
BCM70012 / BCM70015 搭載報告スレッド (460)
ザウルスサイズのミニPC (295)
SONY VAIO Y Part2 (268)
日立 PriusDeck Note Part 2 (307)
【AM3+】AMD FX総合 28台目【Zambezi Vishera】 (428)
【2013年】Haswellが出るまで待ち続けるスレ Part8 (698)
特価品2326 (762)
【Richland】AMD A・E2シリーズ総合 Part59【Trinity】 (200)
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ134 (407)
メモリの価格変動に右往左往するスレ 314枚目 (379)
1万円以内の良質電源を探しまくるスレ part73 (549)
Z68・P67・H67・H61のLGA1155マザーボード総合 36 (484)
【LGA1155】IvyBridge Part 49【22nm】 (295)
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part839】 (737)
【Zacate】AMD E・Cシリーズ総合 Part14【Ontario】 (653)
鳥取県の自作PC事情 Part2 (274)
--log55.com------------------
【Weblock】広告ブロック13【AdBlock】
【Weblock】広告ブロック13【AdBlock】
【Weblock】広告ブロック13【AdBlock】
iPhone6Plus Part16
【脱獄】JailBreakアプリ★109【Cydia】白痴山タトゥーヤ必死
【◆AppliliZ/.】280blocker Part11【広告非表示】
【◆AppliliZ/.】280blocker Part10【広告非表示】
【脱獄】JailBreakアプリ★108【Cydia】白痴山タトゥーヤ必死