1read 100read
2013年02月神社・仏閣23: もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21825 (534) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★中山法華経寺★2 (220)
【雷神・軍神】鹿島神宮  参閃目【常陸国一之宮】 (938)
坊主ってなんなの? (654)
自称真言宗、水無昭善の騒音に住民ら激怒 (602)
+烏枢沙摩明王+ (325)
似非僧侶【自称・ランボー法師・笑】迷惑人間 (920)

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21825


1 :2013/01/04 〜 最終レス :2013/02/02
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんか糞でも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
■参考
物質避難所 7テント目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/qa/1286584042/

2 :
このスレでの心構え
1、神道士の言うことは絶対である
2、神道士と論戦をしたいものはコテでする
3、明治天皇の信任が厚い者は信じろ
4、大国主は幽界の支配者である
5、なりすまし禁止
6、悪いのは全て神仏習合派である
7、廃仏毀釈は民衆が参加していたので正しい
8、平田篤胤はこじつけ国学者ではない
9、宮地家が純粋な神道の継承者である
10、妙見信仰はカルトの温床である
(補足)
9´宮地厳夫が宮内省をクビにならなかったのは、仏教伝来前の純粋神道が残っている
  何よりの証拠であることを素直に受け入れる
10´習合的要素のある信仰の祭祀形態を決める時は、道教起源でなくても道教に注目する

3 :
無かったから立てた
で、前スレで質問したんだけど回答貰えなかったのでもう一度書くわ
誰か意見くれると嬉しい
去年の年末に離れて暮らしたいた祖父が亡くなったんだけど、
この場合初詣に神社に行ってもいいのかな?
ググっても行っていいとか
行くなとか行ってもいいけど鳥居潜るなとか
色々あってよくわからないんだ
宗派は浄土真宗?式の葬式みたいだったけどそういうのも関係あんのかな?

4 :
神田明神と成田山新勝寺のように
相性の悪い神社が他にあれば教えて下さい

5 :
家人が亡くなった場合は遺族も死の穢れを被ったとして、近代では神社は50日(大昔は三年とか、、)が服喪期間(参拝しない)。
自宅の神棚も白布を掛けて不拝。
ちょっと値の張る暦本を御覧になれば古来のシキタリその他諸々勉強になりますよ?

6 :
毘沙門堂について教えてください。
前スレであったのでググって見ると全国各地にあり、宗教も天台宗や真言宗などありました。
ってことは全国各地にある毘沙門堂は、それぞれ独立したものと考えてよいのでしょうか?
お参り方法も毘沙門さんが祭られているその神社・寺院に従うということでよいのでしょうか?
(素人なので、質問のなかで使っている言葉・用語がおかしいのは勘弁してください)

7 :
前スレ >>1000 www
tnです。
↓なら、OK?
◆伊勢(天照)
◆氏神(地区内_郷社)
◆出雲
◆上賀茂
◆一ノ宮(県内_別格官弊中社)

8 :
>>6
原則としてその宗派における参拝方法に従うのがマナーとなります。
寺院ごとに決められた参拝方法がある場合は
よりそちらを優先させることにはなりますが。

9 :
>>3
辞めておくべきです。
特に神社参拝と神棚礼拝は厳禁ご法度でしょう。
失礼に値する行為となるので慎むということ。
尚、寺院については禁止的なものではありません。
それと浄土真宗ということであれば、
宗派の指導的には真宗以外の神社仏閣の出入りは基本的に禁止でしょうね
(浄土宗、及び浄土系は可と思われるが・・)。

10 :
前スレ>>999です。
終盤になってしまったので、前スレの>>989さんに再度質問させてもらいます。
>ただし人気(じんき)に近いので、メッセージは受け取りやすいかもしれません
そちらの世界に詳しくないので「人気(じんき)」がどういうものなのかいまいち分からないのですが、
ようするに人々の念が渦巻いている場所ということですか?また、そういう場所では眼に見えない
メッセージが受け取りやすいものなのですか?
また話が少し逸れますが、売れている商品や芸能人などを「○○は人気(にんき)がある」とよく言いますが、
それは沢山の人の念がその○○に向かっていて、活気が漲っているという意味になりますでしょうか?
教えてチャンですみません。よろしくお願いします。

11 :
大祓詞について質問です。
大八木興文堂の『神道大祓全集』に掲載されている旧式の大祓詞を
神棚等に奏上しても(神霊的に)問題ありませんか?
また、人のいない早朝に祝詞を上げて神社に参拝することがあるのですが、
神社でも奏上して(神霊的に)大丈夫でしょうか?

12 :
>>9
あーまじか、ありがとう。
明日一人旅するんだけど神社仏閣巡りでもしようと考えてたんだがなぁ。止めとくか。

13 :
>>11
現在の大祓詞に変えられた多きな理由は
現代社会では不適切な言葉があり
神事に用いるのには相応しくないという
人間側の事情が大きいので
神棚に唱えても問題はありません。

14 :
>>6
毘沙門堂は「毘沙門天を祀っているお堂」というだけの意味であり、固有名詞ではありません
(例外として、京都では特に山科の出雲寺を指すことがあります。京都人は排他的でお高くとまってるので、通ぶって本当の寺院名でなく敢えてヨソ者にはわからない通称で呼ぶんですね)。
それぞれの寺院にそれぞれの経緯で毘沙門天が祀られています。宗旨宗派も様々です。
ちなみに毘沙門天は仏教の神(天)であり、神社には祀られていません(皆無とはいいきれませんが)。

15 :
>>14
排他的で ではなく、普通に元々の寺院名を知らないだけです
通称でみんな呼ぶんで。
たとえば六道さん。
六波羅蜜寺+六道珍皇寺の通称ですがどっちがどっちかわからない人は結構います。

16 :
>>10
人気(じんき)とは、文字通り、人の発する気の事です。
芸能人などで「人気がある」というのも、
その人の発する気が魅力的、ということでしょう。
神社の雰囲気が人の発する気に似ていると、
俗世の人間にわかりやすいメッセージ(例:恋の成就までは長くかかる、等)が受け取りやすいかと思います。
ご神気の強い神社は、霊験あらたかですが、浮世離れし過ぎていて、
一般人にとっては、俗世において実用的なメッセージは受け取りにくいかもしれません
(例:色即是空・空即是色というメッセージは受け取ったが意味が体得できない、等)。
メッセージはおみくじ経由で受け取ることもできるし、
カンみたいなものでピピッとひらめくこともあります。
神社との相性もあると思います。

17 :
>>16
>>10です。
さっそく、詳しいご解説をいただき有り難うございます。
高尚でご神気に満ちた社寺だからといって、
必ずしも全ての願い事に対応できるというわけではないのですね。
また、「人気がある」という意味についてもよくわかりました。
有り難うございました。

18 :
神と仏の違いを外人に説明するには
どのように言えば伝わりますか?

19 :
>>18
それを厳密に答えるには神道と仏教の違いにもなるんでしょうが、
神道の神は古代の英雄や自然神のことであり、
ギリシャ神話の神のようなものと説明すればいいでしょう。
この説明で大抵の方は納得していただけます。
問題は仏教の仏なのですが、
これは「悟りを開いた人間」という説明が一番簡単かと思います。

20 :
神棚に祀る御札は天照大神と大国主大神
どっちが多く祀られてるんでしょ?

21 :
6です。 >>8さん、>>14さん、ありがとうございました。
今度、毘沙門堂に行くときにはどこの宗派なのか確認したいと思います。
大変参考になりました。

22 :
>>9
あなたの説は現在では否定されます。
身内に死者が出ても堂々と神社にお参りすることがよろしいと思いますよ。

23 :
>>22
それは何処其処の公式見解ですか?
できれば、そのソースをお願いします。
私も個人的には、
「お参りできれば良いのに・・・」とは思いますが、
“問題無し”とは聞いたことがありませんね。
「神様はそんな偏狭な存在ではありませんから」
とかいった勝手な現代解釈なのかな?

24 :
>>23
質問者にきちんと神道の忌服について言及して教えてやれよ。
何日間参拝しちゃいけないのか分からず不安になるだろうよ。
ちなみに埼玉県神社庁の公式見解では、葬儀家ではない場合、
祖父母の場合は5日間神社参拝を控えれば良いことになっている。
質問者は葬儀家ではない、そして祖父母が亡くなったと言っている。
昨年、うちの嫁の祖母が亡くなったが我が家では昨年子供の初宮参りもし、七五三もし、
年末には年賀状を書き(葬儀家には送っていない)、新年は家族揃って神社に初詣に行った。文句あっか?ソースソースうるせんだよ。
ブルドックソースぶっかけんぞ!
http://www.kazumura.co.jp/catalog/kifuku.htm
※別世帯の肉親の喪中の場合 大家族だった昔とは異なり、現在では当然、服喪の範囲も変わってきています。
亡くなった肉親と世帯を別にしていれば、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)の間柄でも新年を祝う事は多いようです。
埼玉県神社庁の公式見解(神社の神職が埼玉県神社庁の公式見解を解説)
http://ameblo.jp/miyado-jinja/entry-11117834242.html

25 :
兵庫県神社庁にも服忌に関しての解説がありますので参考にしてください。
ttp://www.hyogo-jinjacho.com/faq/faq08.html
とはいえ、私の地域は特にこうしたことは気にせず
神社参拝をする習慣があったりと、
地域差はもちろんありますので、
そこは郷に行けば郷に従えということで、
あまり教条主義にならなくてもよいかと思います。

26 :
>>24の神職のブログではその期間は短縮可能だと言っているね。

27 :
海外で行われてる悪魔払いって日本にもあるんですか?

28 :
なんか揉めてるけど、
神社だって個々に経営してるんだから、参拝に来て貰った方が利益でるよね
本当に気になるなら神社本庁に電凸すれば?
ってな感想。

29 :
>>23が逃げた件

30 :
大物主大神様は元々は天津神だったのですか?

31 :
>>27
いわゆる「厄払い」が海外での悪魔払いと同じようなものだと思います。

32 :
>>13
ご回答をいただきまして、有り難うございます。
旧式と新式を比べた場合、個人的には旧式の方が何となく好きなので奏上したいと思っておりました。
自宅の神棚では旧式の大祓詞を奏上させていただきます。ありがとうございました。

33 :
>>31
エクスシストのようなケースって何かの病気でしょ

34 :
>>33
いわゆる悪魔にとりつかれた状態は、日本語でいう「狐憑き(=悪霊などにとりつかれた状態)」にあたると思います。
この状態を回復するには、寺社での通常のお祓いよりも、
霊能者にお願いすることのほうが多いように思います。
その場合、神父様が悪魔を説得するというスタイルよりも、
浄霊する(霊気の流れをよくして霊を浄化したり成仏させる)スタイルが多いように思います。

35 :
寝室に、位牌と神棚を置いています。
掃除中に部屋がちらかっていたりして、
その様子を神仏にお見せしたくない場合があるのですが、
どのようにして隠したらよいでしょうか。
・位牌や神棚に布をかぶせる
・位牌や神棚を一時的に戸棚にしまう。
それとも隠す必要はないですか、それとも隠してはいけないですか。
よろしくお願いします。

36 :
>>35
神仏は人間のように目で見ているわけではないから、
部屋の散らかりは隠しようがない気が…

37 :
なんで仏教ってややこしいの?
宗派が多いしお互い中傷しあってるし

38 :
>>37
宗派が多いのは時代、場所、人によって伝わり方や伝えた人の
価値観、考え方が違うから。
キリスト教もイスラム教も右と左では大きく違う。
長い時代と広大な場所で行われてきた伝言ゲームだから。
釈迦の言葉を多く伝えている推察される文献を読んだとしても、
読む人の知識や価値観によって捉え方が変わる。
いまだに初期仏教研究や経典の翻訳作業が行われているのは、
まだまだネタが尽きないからだろうね。
中傷しているのは一部の人。
どんな集団でも空気が読めず、和を乱す人が出てくる。
「俺の考えは正しい」と思うのは別に良いのだけれど、
「俺の考え以外は全て間違い」と主張する声の大きい人に
出会うと悲しくなるね。

39 :
東京都深大寺の家内安全の木のお札をもらってきたのですが、
飾るのに適した方角などありますか?
寝室とリビングに東向きの窓があり、玄関は西向きです。
物置にも西向きの窓はありますが、ほとんど出入りしない部屋です。

40 :
深大寺で訊いたほうが、確実だったのに。

41 :
年が改まると神様の力が増すそうなのですがなぜでしょうか?
以下を書き込んだ人は教えてくれません
気になって仕方ないので由来か何かを知っていたら教えてください。

【神社】寺社にまつわるオカルト話19【寺】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1344131920/877
877 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2013/01/04(金) 08:57:03.14 ID:Vc2Y1ZCC0
皆さんおはよう。
三が日はどうでしたか?
まだ行っていない人は週末にでも足を運ばれる事をお勧めします。
年が改まった今の時期は神さまのお力も増して一層清々しく感じられる事と思いますよ。

42 :
昨年後厄でして、西新井大師にて厄除けお守り札を頂き飾っておりました。
明日、本年の初詣ということで明治神宮にお参りに行くのですが、
神社で返納しても大丈夫でしょうか?
本来なら西新井大師に行くべきなのでしょうが、
お寺で頂いた御札なので、勝手がわからず迷っております。

43 :
>>42
西新井大師に返納すべき。できないなら、すくなくとも寺へ。
違う寺院に返す場合は少し賽銭程度出すべき。
寺と神社は区別しないと。

44 :
うーむ、そうなんですか
ありがとうございます
明日はとりあえず初詣とお守りを買う程度にして、
後日浅草寺あたりに行ってみようと思います

45 :
例えば家族の誰かが亡くなれば寺のお世話になりますよね
そうなるとお盆や命日などにお坊さんが来てお経を読むの?
お坊さんにお布施も必要なんですよね?
幾らぐらいが相場なんでしょ?

46 :
トイレの鏡餅のお下がりは、
「女性は食すべきではない」という云われは本当にありますか?
それはどのような理由によりますか?
女性が食べるとどうだという意味ですか?

47 :
>>45
>そうなるとお盆や命日などにお坊さんが来てお経を読むの?
檀家となればそうなります。
>幾らぐらいが相場なんでしょ?
御布施に金額設定というのは本当はないのですが、
ある程度の目安や平均的な数値はあるようです。
ご自分で、「御布施 相場」といった二言葉で検索を掛けるといっぱい出てきますから、
それらを見るのが一番だと思います。

48 :
>>46
トイレに鏡餅?
なにそれ。男は食わなくちゃいかんの?おれは厭だぞ大腸菌まみれの餅なんか。

49 :
鏡開きで美味しい男おしるこレシピ
Japanese food eats at New Year
http://www.youtube.com/watch?v=ZuLgvXrJSu8

50 :
鏡開きでおしるこを
http://www.youtube.com/watch?v=zenGvK8tj44

51 :
>>41
>年が改まると神様の力が増す
とは初耳です。
年始にはご神札や護符をお取り替えして、ご神気を新たにすることの間違いでは?
ちなみに我が家ではご神札等は年末に入れ替えてます。

52 :
>>51
レスさんくすです。
初耳ですよね。
理由を書き込みした人に質問したけど、返してくれないのですわ。
挙句、以下のような、微妙に違うだろって回答をよく分からん人に堂々と返されて「粘着すんな」呼ばわりされました。
神は人の敬により威を増し、人は神の徳により運を添う
どんな理由、縁起、由来からそうなってるのか知りたいだけなのに。。。

53 :
質問です。
家族に厄年の者がいるので、はじめて神社で、破魔矢を買ってきました。
問1 この矢には「厄除」ではなくて「招福」「開運」などのおめでたい系の文言が書いてある
のですが、これって間違って買ってきてしまったのでしょうか?
問2 厄年は怖いので、近所のお寺の方でも破魔矢を買ってきたいのですが、
神社とお寺の矢を同じ部屋にくっつくようにして設置するのは、かえって問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

54 :
関西で人間関係運の向上が得意なお寺、神社をおしえてください。それから厄除に強いお寺、神社も知りたいです。よろしくお願いします。

55 :
>>7
それでいいよ。
>>3
何人かが答えてるけど、みんな「忌」と「服(喪)」をゴッチャにしているんで自分が答えよう。
まず、「忌中」ならば神社への参拝は控えた方がよい。これは穢れを嫌う「神社側の都合」。
忌の期間は通常は>>25が広く使われてるけど、>>24の埼玉県のは自分も初めて知った。
単純に親等で区分する>>25式より、同居別居で区分する埼玉県の方が現在は合理的とは思う。
次に「喪中」だが、これは戦後になって法的根拠が無くなり、かなり曖昧になった。
期間は一年間が現在のスタンダードかな。亡くなった後の最初の正月祝い(初詣も含む)をしないのは、これによる。
忌と違い、これは歌舞を控え慎んで暮らすという「遺族側の理由」。穢れの問題じゃないので。
神社本庁にも「忌」に関しての基準はあるが、「喪」に関しての基準はない。
喪に服す範囲だが、2等親までってのと、同居の家族の2パターンが現在のスタンダードかな?
ちなみに、自分の場合は本家の祖父さん・祖母さんが亡くなってもウチ(分家)は喪には服さなかった。
あくまで本家の人達だけ。自分、年賀状も初詣も行きましたよ。

56 :
花粉少女注意報ってやつみれるサイトない?
至急お願いします

57 :
神社って経営どうやって成り立ってるんだろう?
仏教とかは葬式代とかお布施や墓の数だけ金が入ってくるけど
賽銭とかおみくじ代だけだと無理そうだし、やはり祈祷がメインの収入なのか。
けど祈祷なんてやがて廃れていくようなものだろうし、今後どうなるんだろうか。

58 :
>>57
君、氏子って言葉を知ってるかね?

59 :
神社でやっていただくお祓いについて知りたいです。
不動産とか車のお祓いはよく聞くけど、
例えば漫画家志望の人が
「このペンでデビューしたいです。ぜひ夢がかなうようにこのペンを浄めてください」
と頼みに行っても、やってくれるんでしょうか?
ペンは大げさだとしても、机とか画材一式とか、やっていただけるんでしょうか?
そんな依頼はやはり珍しいですか?

60 :
清祓。

61 :
>>57
基本的には小規模の地域な神社は氏子といって
その地域の信徒たちの布施によって賄われています。
近年は廃れてろくに祭りすらしている記憶がない神社などが
地元にあるとは思いますが、
そういった神社は氏子が過疎化で減ってしまったり、
不景気で金銭的な余裕がなくなり布施が減ったり、
氏子がそもそも神社に協力する気がない神社などです。
やはりこうした神社は増えています。
現在の神社本庁の解釈を正確に言えば、
地域ごとに氏子区域という各々の神社の管轄が決められていて、
その区域に住んでいる人間はみな氏子ということにはなるのですが、
神社はNHKではないので基本的に集金なども行い難い上に、
必ずしも住民が神道の信徒というわけでもないですから、
どうしても財政的にはいつも苦しいです。

62 :
なお、田舎など未だに神社や寺が強く影響力を持つ地域だと、
氏子総代や自治会長、またはその代理人が
金銭を徴収しに来ることはあるのですが、
最近は景気が良くないのであまり住民も協力的ではないことが多いです。

63 :
>>59
依頼自体は珍しいと思うが、神棚のお祓いと同じようなもん。
頼めば、同じ代金でしてくれるだろ。

64 :
単純計算でいえば神主が常駐している神社は8社に1つ。
伝統的に神社は氏子(産子)が維持管理する施設なのだ。

65 :
今まで知らなかったんですが仏壇にお参りする時は
願い事をしてはいけないのでしょうか?
父が病気なので朝晩お参りする時にお願いしてたのですが
仏壇は合掌のみで神棚にお願いするのでしょうか?

66 :
>>65
構いません。
御祀りしている仏さま(如来、諸仏諸菩薩)に
正直に心の内を述べて、救済をお願いして下さい。
(ご先祖さまにではないので間違わないよう)

67 :
お守りの代理購入ってしてもいいんでしょうか?
今度行こうと思っているところは交通安全のご利益があるそうなんですが、
ちょうど家族が車を購入したばかりなのでお守りを買ってこようかと思ってます
でもこういうのって本人が買わないと意味がないんでしょうか?

68 :
んなこあたない

69 :
お寺に、初詣&厄除けのお札を購入しに行くのに、
六曜を気にしたほうがベターでしょうか?
赤口や仏滅に行くのと大安に行くのは違いますか?

70 :
んなこたあない

71 :
>>68
ありがとうございます
お守りとか持ったことなかったので
本人にしか効かない神聖な物みたいなイメージだったんですが大丈夫なんですね

72 :
なぜ明治政府は神仏分離したの?

73 :
一番の理由は徳川時代の体制を打破するためです。
知っての通り、江戸時代には檀家制が敷かれており、
寺が決められた地域の住民の戸籍管理や
場合によっては租税の徴収まで行っていました。
このように、江戸時代には寺がそのシステムに強く関わっていたため、
明治政府としては寺を旧体制の象徴としたのです。
他の理由としては近代国家で天皇制と国家神道を基軸にするために、
神仏習合は存在が座りが悪かったというのもあるのでしょうが、
こちらはどちらかというと二次的なものだったようです。

74 :
神仏分離でググると明治政府は日本文化を壊したと批判的な意見もあれば
生臭坊主が多かったので寺を減らしたなど
よくわかってないみたい

75 :
僧侶の腐敗自体はあまり関係なかったとは言われています。
なぜなら、当時は僧侶を辞め還俗した者に関しては
そのまま神社の神職として存続することが認められた原因が数多くあるからです。
例え寺を無くしてもその後に出来た神社が同じ人物に引き継がれてしまえば、
意味がないはずなのですが容易に認められていることからも、
明治政府も特に悪徳僧侶を処罰する目的だったとは考えづらいですね。
あえていえば寺が破壊し神社にしていくことで、
明治政府が支配しやすいようにしていったという点はあるかもしれませんが。

76 :
政府が手をつっこんだところで、
民衆の信仰心は操作しようがないでしょ。
じつは社会的にはたいした影響なかったんじゃね?

77 :
その民衆が国宝級の仏像などを焼いたり、薪に使ったり、
影響がなかったとは言えないのじゃないか。

78 :
仏教的に『慈悲』とかの徳目は結構守らなくてもよい概念なの?
少なくとも絶対秘仏の定めや営業時間の方が上位にあると思える

79 :
>>63
浄土真宗では、仏壇でお願い事をしたり、「先祖の冥福」を祈ったりするのは絶対タブーなのでお気をつけ下さい。

80 :
>>78
秘仏を公開したり拝観時間外でも大目に見るのが「慈悲」だと?
気持ちはわかります。でもなんだか安っぽい慈悲ですね。
慈も悲も相手を思いやるところから始まります。あなたも一方的に糾弾するのではなく、寺院側の都合も少しは思いやってみては?

81 :
>>80
寺は僧侶が少なく檀家が多い場合、拝観時間以外の事務処理が多くて忙しい為、
時間外にわかってて来る人の相手をする時間がない
お迎えの近い老人が足の遅さゆえ時間内にたどり着けない、そんなときは別って思ってるところは多い
若いオッサンは却下、また来いやーだろ。

82 :
鎌倉33箇所とか札所なのに代表者以外は本堂も見せない寺もある

83 :
神仏習合っていつの時代頃からですか?
奈良・平安の律令時代にはまだ起こっていないですよね?

84 :
>>83
東大寺建立をした頃には既に始まっているというのが通説です。

85 :
なお、神仏習合自体が誰かが「今日から神仏習合するぞ!」と
行動して起きたわけではなく自然発生した流れなので、
はっきりといつ始まったかというのは断定し難いものではあるのですが、
東大寺建立時には既に仏法守護神としての日本の神祇の概念が出てくるなど、
神仏習合が始まりだしてはいます。

86 :
熊野三山に祀られてる神様は
どんな神様なんでしょ?

87 :
>>83
「神仏習合」が東大寺大仏建立よりどのぐらい前まで遡れるかは、現在の学会でも結論めいたものは出ていません。
ただ「本地垂迹説」については、当時まだ下級貴族だった大江匡房がお上の歓心をかって出世するために、
さも空海が根拠を説いたようにみせかけて、自著『本朝往生伝』の中で諸神に片っ端から本地仏をあてがっていったのが始まりだとほぼ結論が出ています。
僧侶でも神官でもないただのオヤジの醜い出世欲が、その後の日本の宗教観を決定づけたというのは、最悪のブラックジョークですね。
(大江家というのは、その後も朝廷と鎌倉幕府の間でコウモリのように立ち回ってのしあがったり、その子孫である毛利氏は関ヶ原の戦の際にもひよったり、
さらにはこうした胡散臭いDNAが最終的に明治の廃仏毀釈へと繋がってゆくのですから、ムチャクチャもここに極まれり…といった感じです。
本地垂迹説をでっち上げた者の子孫たちが神仏判然令・廃仏毀釈をおっぱじめるわけですから、いやはや…。)
ちなみに、勝手に本地垂迹説の根拠に利用された空海ですが、近年の研究では自身は、本地垂迹説ではなく、神仏ともに尊し…という「神仏対等」もしくは「神仏相互共助」の立場だったことが明らかになりつつあります。

88 :
>>87
またあんた(自称高野山真言宗僧侶、ほか多数のコテ)か・・・
あんたの空海原理主義はわかったから、とりあえず読みにくい長文をあちこちに貼ったり、
おかしなAAでいろんなスレを荒らすのは止めてくれ。

89 :
福岡県内で、子供の夜尿症を治すのに効果があるお寺やお地蔵様はどこにあるでしょうか。
限定的な質問で申し訳ないですがご存知の方おりましたらお教え願いたいです。

90 :
当然ですが子供のおねしょは病気などではありませんので、
平癒の利益がある寺院ではなく子供の成長や安全等の願いに
験が出る寺院が良いのですが、
地蔵菩薩自体がそういった願いを得意とする菩薩なので、
基本的に地蔵を祀っている寺院ならどこでも効果は出ますね。
その中でも特にということであれば、
私はあまり詳しくはないので他の方に譲ります。

91 :
参拝の際、神様のご神託を得るにはおみくじのほかには何かありますか?おみくじ以外で伝えられる場合は具体的にどんなことがありますか?

92 :
幻聴とか幻覚

93 :
>>88
>またあんた(自称高野山真言宗僧侶、ほか多数のコテ)か・・・
高野山真言宗の坊さんてのは本当だろ。
でなきゃ金剛峯寺の白髭稲荷の事があんなに詳しいわけない。

94 :
古事記読んだ感想
なんでこんな話を真に受けて
神様を祀る習慣が広まったのか疑問に感じたけど
世界の宗教を見てもイスラムやキリストも似たような話なんだよな
正直、神も仏も存在しないと心のなかで思っても
参拝とか供養とかしてる俺がいる

95 :
>>94
>なんでこんな話を真に受けて、神様を祀る習慣が広まったのか疑問に感じたけど
キミキミ、逆なのだ。神様を祀る習慣の方が先なのだ。
あと仏は存在した。今から2400年ぐらい前。

96 :
まあ、確かに日本では、実在した仏よりも、
ナンマンダブとかアビラウンケンとか、実在しない仏の方が人気があるのは認める。

97 :
>>93
>でなきゃ金剛峯寺の白髭稲荷の事があんなに詳しいわけない。
いや、彼は無宗派無所属の在家の行者(ディープな密教マニアかな)だよ。
知り合いの僧侶に、真言の修法や高野山のことを教わったらしい。
2ちゃんで堂々と越法してたから、しばらく本物の密教僧みたいな人と随分揉めてたけど、
最近は越法スレも止まってるみたいだから、知り合いの真言僧を通してなにか言われたんじゃないかな?
いくらインターネットの時代だからと言って、なんでもかんでも自由にやって善いってもんじゃない。
高野山真言宗スレも立たないし、本山の方でも2ちゃんのことを問題視し始めたんじゃないのかね。

98 :
なんかある?

99 :
じゃ、神主の方が本業だったのか?伏見稲荷の教師養成講座も受けてたようだし。
東密の坊さんが、何でダキニ天を毛嫌いすんのか不思議だったが・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自称真言宗、水無昭善の騒音に住民ら激怒 (602)
靖国神社・護国神社総合スレッド(臨時板) (656)
十三仏真言+光明真言+仏前勤行次第@高野山真言宗001 (464)
☆御朱印 38冊目☆ (277)
都会の寺と田舎の寺 (319)
【吾彦山】 大聖観音寺(あびこ観音) 【観音宗】 (246)
--log9.info------------------
スピニング総合スレ その2 (719)
【2010冬】彦根・長浜を語れ! (428)
【シャケナ】ワールドシャウラ★4【ベイベー】 (464)
【金】コテハンスレ【貸せ】 (319)
長野のバス (858)
【OEM】オリムピック【14本目】 (425)
☆アメリカンタックル2☆ (819)
バス釣りにマジメに向き合ってるプロ (773)
スプリットショットリグのスレ (237)
チューブルアーってなんで消えたの???? (341)
【毎月26日】バス釣り雑誌総合スレ 6冊目【不買】 (546)
新規スレッド作成依頼スレッド★4 (964)
アニヲタバサーもっと集まれ〜 16期 (625)
パーミングカップ 4600C part2 (987)
グラスロッドについて語りましょうY (322)
【これが】初バス釣った時の淡い思い出【バスか】 (943)
--log55.com------------------
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29497】
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29498】
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29499】
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29500】
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29501】
【PSO2吉岡必読】ダークブラストを選択性にしろ!
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29502】
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29503】