1read 100read
2013年01月学習塾・予備校6: 【地域塾】個人塾の経営者2013【塾経営】 (621) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
富士学院★3 (239)
市進学院について語ろう part 32 (416)
【反日教育】栄光ゼミナール【歴史捏造】 (399)
【努力は】北九州予備校山口校【実る】Part3 (631)
【アニメ】能開センターvol2【製作会社】 (667)
【絶対】河合塾名駅校18号館part31【合格】 (392)

【地域塾】個人塾の経営者2013【塾経営】


1 :2012/12/07 〜 最終レス :2013/01/10
前スレ
【地域塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1350012139/l50
関連スレ
【直営】FC経営1教室目【独立】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1322810629/l50

荒らしは基本スルーでお願いします。

2 :
>>1
スレ立て乙!

3 :
質問!
お前ら英語教えてる?教えてる人はちゃんと話せる?映画字幕無しで見れたり、洋楽聞けたりする??
俺は教えてるけど話した事ない。ってか外人と会ったことすらない。

4 :
学校の英語は将来論文読むための英語だから英会話の能力は必要ない
話せなくてもいいとは思うけど、英作文くらいはできるようにな

5 :
俺なんか東北弁なまりの英語話してるwww
学校の英語なんか、読めて書ければいいんだよ
入試にスピーキングが入ったら俺廃業するw

6 :
いちおう留学してたんで簡単な会話ならできると思う
字幕なし映画は半分ぐらいしか理解できないと思う
洋楽は基本聞かないからわからないが、たぶん聞いても理解できない
会話なんて話そうとする気持ちがあれば問題なし
ちゃんと話そうとするからできなくなる

7 :
教える側が話せない、聞けないってのが日本の英語教育のガンだと思う。


俺を含めてね
橋下が一石投じるかな

8 :
>>7
そういう側面もあるが、学歴社会の入口としての大学入試が「聞く・話す」
の入試形態を軽視している事も、問題の一端と思う。極論だが、例え東大生
でも、いきなりアメリカ人に話しかけられ(多少なりとも込み入った話である
場合などは)ても、流暢に対応出来る学生は半数いるとも思えない。

9 :
高校以上の知識なんて研究者以外はいらない訳だし
必要性なんて考えずに試験と割り切って教えればいいんだよ

10 :
割りきった関係でやっていけばやっかいなことにならないし互いに新鮮だ

11 :
リーマンやってて塾始めた俺だが、リーマン時代は外資系って事もあって
海外の取引先と何度も英語でやり取りしてたんだが、それが案外今の仕事で
活かせてるわw
競合多塾で外人とネイティブの発音で話せる奴皆無だし、リスニングのコツ
も判らんとこばっかだからな
テキストばっかやらせてるとこばっかなので、そういう差別化できるってのは
メリットだわ
リーマン時代のノウハウが色々活かせる個人塾の経営ってマジ楽チンw
しかし塾って知らないとハードル高いって思ってしまうんだよな。
やってみて初めてサラリーマンやってる奴ほど向いてるとつくづく感じる

12 :
学校のワークと塾のテキストをどれだけやらせてもリーディングとリスニングが
上手くならないのはそのとおりだね
発音についてはネイティブ並じゃなくてもいい(というかネイティブの発音のほうがある意味問題?)
とある話を知っているのでそれで納得してもらってるわ

13 :
やっぱり、小学校低学年の生徒は集まりにくいですか?
小学校低学年も教えようかと思っています。
どこか他にやっている塾、ありますか?

14 :
>>12
普通にリーマンやってた人が、そのスキルを活かして個人塾をやるのもアリ、
かと思う。いずれにせよFCでやってる所なんざ、コンビニやるのと大差無い
オーナーが殆どだから、そんな所はすぐに廃れる。結局、消費者の志向性と
合致するかが大事だ。だが、昔よりは変わって来ているだろうが、やはり大学
への受験英語と限定するなら(それも当然、勝ち組ブランド大学合格の為の)
まだまだ解釈中心の形態は必須だろう。

15 :
>>13
地域性や市場性によっても違うだろうが、小学生を対象とした場合、
その最大のセールスポイントは何だろうか。単に中学受験を目的と
するならば、既にマーケットは出来上がってしまっている。むしろ
『ニッチ』マーケティング的な内容の塾でないと今後の少子化への
対応は難しいと思う。極端な例だが、発達障害児を専門に受け入れる
とか(所謂落ちこぼれも含めて)よほど特化した内容でないと厳しい。

16 :
>>15
持ち上がりで、中学受験まで居てくれるのを期待している
ノウハウよりも今は、マンパワーが問題だけど

17 :
>持ち上がりで、中学受験まで居てくれるのを期待している
それはあまり期待しないほうがいい

18 :
>ノウハウよりも今は、マンパワーが問題だけど
そんな当たり前のことを言ったらいけない
自習室を開けとくにしたって無人ってわけにはいかない
正社員一人雇えば最低月20万は掛かる
賃料・人件費を考えると最低生徒30人はいないと経営は成り立たない
この少子化に生徒30人だぞ
そう考えると塾経営がいかに難しいビジネスかが分かる

19 :
>>18
やっぱそんなもんなのかね
開業して一月で既に20名弱集めてる俺は、少な過ぎてショック受けてたが、
どうやらこれでもすごいらしいと最近知った。
俺の目標はこれの何倍もだが、そんな集客が大変だと皆思ってるとは知らなかったわ。
やっぱ元営業マンだからだろうな

20 :
>>11 >>19
お前また来たのかw
営業マンなんてクソみたいなやつばっかりだろ
営業が嫌になって辞めたって素直に言えよw
俺はひとりで今生徒80人受け持っているけど
まあ頑張れよ
もちろん個別じゃないぞ
集客はまあ最初は大変だろうな
もう10年以上やってるからチラシは全く出さないけど
弟妹と口コミで勝手に生徒は増える
これ以上大きくするつもりもないし現状で十分

21 :
>>19
開業一月で生徒20名弱集める営業力はかなりすごいと思うが、
塾で最も重要なのは教務力
開業時はピカピカの教室、物珍しさもあって生徒はそこそこ集まる
これは開店時のラーメン屋に客が一時的に集まるのと一緒
新しいもの好き、好奇心旺盛の客というのは一定数存在する
この客をどれだけ繋ぎ止められて、実績を挙げられるかが勝負
新装のラーメン屋だって一度は物珍しさに食べるが、そこで不味ければ客は二度と来ない
塾も同じ。指導力がない、実績が出ないと開業時から急激に生徒数を減らす
開業時の生徒はお前の指導力・実績で集まった生徒ではないということを忘れるな
開業時の生徒数は水物
3年後に生徒数30人超えてたら、それはかなり評価できる
それでも採算ラインギリギリなんだがw

22 :
東大は英語のリスニングがあるだろ。
TOEICだってリスニング。
全然だめなのは書く方。
(話すのは比較的簡単なので問題なし)。
英検1級に一発合格したがマジに書けないよ。
(英検のライティングでは満点近かったが。。。)

23 :
>>22
今は知らないけど、俺が受けたときの東大は
ディクテーションがあった。
文法の知識と単語が書ければなんとかなった
特に塾にも予備校にも行ってなかったよ

24 :
>>19>>11は同一人物か
なるほど、英語塾ね。
少子化の煽りをもろに受ける進学塾なんかよりよっぽど有望かもね
いずれにせよ英語のリスニング・スピーキングができるならこの業界かなり強いわ
何はともあれ実績を出すことが大事
難関校合格・英検・TOEICなど
それができれば巷の外人講師の英会話学校と十分差別化できて戦える
大学生・社会人なんかにも客層を広げられれば経営も安定するしね

25 :
>>21
あんたの言う通りだよ
俺のもっぱらの心配は教務力それは間違いない。ただ何でこんなに新規開業で集まらないって言ってるやつが多いのか
疑問なだけだよ。
今の目標は半年後に60名それを継続させる事だ
因みに英語塾じゃないぞ

26 :
中受塾の新規だけど、10人も小6がいたらRるぞ…

27 :
>>25
あなたにパワーがあるから集まるんですよ
ハンドパワーがないと客は逃げます

28 :
>>15
余計なお世話だけど、低学年は期待しない方がいいぞ。
3年間で小5のときからいて継続したのは情緒障害の子一人だけだったw
あとは小4の子は全滅w
小6からの子は無事全うして2月1日に無事全員合格しているがな。
ただ、その小6からの子たちも、別に継続してほしくないのに居座って設備を無駄に
浪費させやがる。
客単価が小6のときの1〜2割になってしまうし、一貫校のRー授業への質問がたる
いので厨房おいておいてもろくなことがないんだけどな。

29 :
なんだここ自画自賛多いな

30 :
>>26
小5、小6はもう10人集めてる。その上で、小学校低学年(小1〜小4)を
集めたいっていうヴィジョン。
 宣伝かけて集めたんだけど、なかなかこちらの思ったように埋まらなくて。
うるさい・学力ないなど、問題だらけ
 社員講師からは「受験生の邪魔にならないようにお願いします」と、釘打たれてさ
 そうしているうちにせっかく集めた、高学年も辞めていくし、ヴィジョン訂正するか
持ち上がりは経営が安定して良いと思うんだけど、各学年の担当講師の連携が
上手くいってない。
 そこまで手が回らないってのが現実かな
 個人塾でそこまでやるのは、まだ時期尚早だったかとも思う
 経営に集中してると講師の連携強化対策まで手がまわらないよ

31 :
>>3
電車で駆け込み乗車してほぼドアに挟まれてた黒人さんに
「危ないよ」って英語で言ったら、タトゥー入りの腕を見せびらかせながら
しばらく回りをウロウロされていた事はあるな
「いや、君の体が心配なんだよ。気をつけて」って片言の英語で言ったら
、どす利いた声で「Ya」って言って去っていった
 それ以来、話すのやめた
 ナイフ出してくるかと思った

32 :
>>30
低学年は難しいでしょ
どこの塾も小4を無料とか月謝数千円とかで必死に集めようとしてるけど
全然集まってないよね
小1〜小3は推して知るべしだな

33 :
ワロス
小4なんてそんなもんだぞ。
うちは地域柄私立の小4がやってくるが、茶を飲ませて漫画読ませて基本放置。
それでクレームが来たらお引き取り願っている。
まさに
>受験生の邪魔
になるからな。
「個人塾に来る」小4あたりの親は、よく言えば教育熱心、悪く言えば子どもが
早稲アカや日能研βの小4クラスでさえ一番上に上がれないレベルなのに御三家病
でつける薬がないかβακα親か、私立小受験の成功体験を引き摺って、中受算数
が地道な練習なしで簡単にできると思っている短卒美人嫁が大半でどの道意味なく
塾が引き摺られる。

34 :
そうだよね
小4から塾に入れるような教育熱心な親は大手塾志向だよ
どこもあくまでも受験生の早期囲い込みが目的で、利益度外視でやってるから
低学年児で売り上げ稼ごうというのはかなり難しいでしょ

35 :
>>34
個人塾だと小4くらいだと相手の要望が過大過ぎて囲い込みにさえならんからね〜
大手の小4クラスも手の空いた常勤講師がいるという前提で組み立てられている。

36 :
中受の小4は算理とも小4〜6の内容だからね。

37 :
1年目(半年)6名→2年目20名→3年目〜6年目30名〜40名→7年目の現在47名ですが、
正直増えすぎても嬉しくはないわ。
11坪の個別指導塾なので60名くらいが限度なんだが、40名超えると色々と面倒臭い。
忙しくはないけど面倒臭い。
生徒の顔と名前は一致してもたまにしか会わない母親が誰なのかが分からなくなるときがある。
35名くらいが理想。
年収は700万あればいいや。

38 :
低学年の募集は早かった気がします。
でも募集をかけた以上、サイトには見栄でも満席御礼と書かないと
低学年で成功していらっしゃる方、いますか?
低学年ほど途中で大手に転塾が多いとか、情報あります?
面倒見が良いだけだと、転塾される危険があるかもと思っています。
教務力が無いと。でも小学校低学年の模試とか少ないから、結果が見えにくいですよね

39 :
高学年担当の社員講師には、低学年とホワイトボードで区切るとか
時間帯を分けるとかで説得してみようと思っています。

40 :
知人の塾経営者が最近twitter、Facebookを始めた。
ポエムみたいな短文書きまくりw
(しかもほとんどがYouTubeへのリンク付きのななめ上からの論評。
つまり他人の成果物にのっかってるだけ。)
塾経営者ってこんな人多いの?

41 :
>>40
お前の知人がその程度の人間なんだろ
ついでに言うと、そんなのと交流のあるお前も
その程度の人間ということだ
言われれないと分からないのか?

42 :
小学生(特に低学年から)対象の塾は、既に大手が方法論を確立しているから、
個人塾での対応はよほどの特色がないと厳しいだろう。やはりボリュームゾーン
としては、中学生対象か。地域性を勘案するなら公立高校合格に特化が良い。
各都道府県の高校偏差値で50以下の奴等は、まず結果が出ない。偏差値55以上
の連中に特化して、偏差値65前後の各地域二番手校進学専門とする。高校偏差値
で55位の生徒は、将来は【大東亜帝国】が順当、良くて【日東駒専】だが、65前後
ならば【マーチ】がメインで、あわよくば早慶水準も不可能ではない。つまり偏差値
で55以上の生徒は鍛えて60代前半までは到達出来るが、55以下の奴等はそんな伸び代
はまず期待出来ない。ましてや50以下の奴等は論外。「あの塾にいる生徒なら少なくとも
負け組にはならない」という口コミが肝要。以上、国立駅弁大学信仰地域は例外とする。
価値観が全く理解されないであろう。

43 :
>>42
おおむね間違っていないが、都道府県から「都」をぬいてけろ。
都内の高受は実質的に低所得層のすくつ(なぜ変換ry

44 :
中学生対象の塾だとか、公立高校を受験の塾などは、大手の独占じゃないのか。

45 :
>>44
なんで大手とわざわざ競合する必要があるんだ?
俺の塾は中学生対象だが、大手は大手のやり方で勝手に集客してればいいって
考え方だがな
大手はヨドバシカメラ 俺ら個人塾は町の電気屋 こう思えばいい
町の電気屋は今でも採算がとれ経営が上手くいってるとこもある
それは電気屋にしかできない細やかなサービスと、顧客満足を上げる為の
アフターフォローを万全にやってるからだ。大手は販売店電気屋はサービス業
この二極化と区別化でそれぞれ生き残ってるし、ターゲットもそれぞれ違う
個人塾を開業する際、俺は「あえて駅前を避けた」。何故なら競合大手が沢山
乱立してるから。それと俺のターゲットは通いやすいというニーズ。
なので住宅街の真ん中に開校した。駅から3km離れたところにな。
保護者は駅近を求めていない。学校のそばや家の近くでの通塾というニーズが
強い。安心だからな。もし迎えが必要ならすぐ行けるし。
実は学校は駅より離れている所で住宅街の真ん中ってのが多い。
学校から近いと通学路と重なり評判になるし、生徒が通いやすい。そういう
「地の利」を活かした集客で俺は差別化した。
はっきり言って保護者からすれば塾はどこでも差異はない、一緒だという
認識が強い。進学塾は別だが。なら通いやすい事と金額で判断する。
成功するなら今ある塾との差別化と、ターゲット層の把握と認識、その調査
くらいは事前にやるべきだろ?おべんきょばっかやってる奴はどうもそこらへん
疎いよな

46 :
良い事書いてるのに最後で台無し
勉強教えるのがメインの業種なのに

47 :
>>44
>中学生対象の塾だとか、公立高校を受験の塾などは、大手の独占じゃないのか。

割合で言えば世の中の大半の中学生は公立高校を目指している。
結果は別として。東京を除けば更にこの割合は高まる。
大手が独占する事は有り得ないし、この層こそ普通の塾の出番。
これを踏まえた上で差別化として中受専門塾をうたってやるのは別だが
東京以外、ほとんどの地域で大多数の塾は公立高校合格を目指してやってるもんだよ。
公立を差し置いて入学するに値する私立高校が5つ以上ある地域なんて
あっても珍しいと思うよ。中受じゃなくて高校からなら尚更。
甲子園目指してるなら話は全く逆になるけど。

48 :
皆さん、生徒を退塾させたことありますか?
あったら、どのようにしましたか?

49 :
>>45
どうやら、こいつは地方都市の新興住宅街の塾だな。
市場原理やらブランディングやら
経営決定の基本が分かってないようだ。
競争の甘い地方でよかったな。

50 :
駅から三キロの土地か…自分のエリアには探せないな。区内のどこからでも一キロ歩けば地下鉄の駅にぶつかっちまうわ。

51 :
同一市内でもエリアによって教育熱に格差があるからね。
医者が多い文教地区では中受が当たり前で大手塾へ車で送り迎え
新興住宅街ではとりあえず公立トップ高に入れたらなーで近くの塾
が普通じゃね?

52 :
>>48
学年によって言い方は違いますが。
成績だけを理由に辞めさせることは言いません。

53 :
不合格になりそうな受験生は今のうちに辞めさせといた方がいいかな・・・

54 :
>>49
わからなくても成功すればいいんじゃね?
サラリーマン時代に、
あの上司は他の会社じゃ使えないとか
他業種じゃ使えないって文句言うやつよくいたけど
別にいまうまくいって金稼げれば勝ち組なんじゃね?
って常々思っているよ。
原理がわかっていても金にはならない。
偶然落ちてる金を拾っても儲かったならm」それは勝ち組だよ。

55 :
>>48
臭い奴がいて
人数の少ない曜日と時間に変更させたことはある。
個人指導を手厚くしたいからと言ってね。
辞めさせたいのはいるのか?
他の生徒に迷惑になるとか?
経営を邪魔するとか?
どんな生徒でも基本的にはかわいいものだから
辞めさせるのはよっぽどのことだね

56 :
>>49
だいたい神の手が生徒を配分してくれてるんだから
理論なんてあとづけなんだよ
嗅覚がさえてればそれでいい。
>>45は風の向きを察知するんだろうな

57 :
>>49
わざわざ競争の甘いところを選んだって書いてるのにおまえは日本語理解出来ないのか?
新規開業で既存に真正面からぶつかる経営理念は持ち合わせてないんでね、
新興住宅地選んで取り込みやってんだわ。

58 :
>>49
ほとんどの事に寛容な俺だけど
さすがにここは反省文を求めたい。

59 :
アンケートにご協力下さい
不特定多数の方にお送りしております。
以下の法律にお詳しい方はご連絡下さい。
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

60 :
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律

第三十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
 一 第五条の規定に違反した者
 二 第七条の規定による命令(第三条第二項の規定による記録の保存に係るものを除く。)に違反した者

61 :
国家公務員法の職務専念義務違反

62 :
塾で英語を教えてるやつが英語できるはずがないと思ってるんだよ。
もし本当に英語できるならば、翻訳なり通訳したり、あるいは海外大学院あるいは MBA 取得希望者とかに
英作文教えてればいいんだと思うけれど。しかし中にはできる人いるのかな?

63 :
英語講師ではないが、英語塾経営も英語講師も友人知己にいる前提で
1.通訳はともかく、翻訳はネットのおかげで相場が「完全に」崩壊した。
2.海外大学院だろうとMBAだろうと一番大事なのは「縁故」。
得体の知らない「個人塾」にカネを払ってまで学力で留学院試を正面突破
ってのは留学事情を知っているものから言わせれば相当ナンセンス。
3.カネを払って依頼するにしても、そもそも日本人にオーダーしない。
どうせネィティブ・チェックがいるから最初からギャ〜ジンさんに出す。
 

64 :
>>62
どのレベルを出来ると言って良いのか判らんけど、
一応俺の場合は外資系の会社にいて海外の取引先や関係会社の担当者と
英語でやり取りしてたし、昔海外に住んでた事もあるので、話す聞くは
普通に出来る。
でも通訳とか全然興味ないわ。通訳の仕事めっさつまんないからな。
MBA取得って意味不明だが、それとってメリットある仕事ならいいけど、
企業の経営に携わらない限り必要ないしな
教えるのも文法以外にリスニングのコツとか、俺なりに教える事はよくあるけど。
多分テキストばっかで教えてる塾講師は、こういう話す聞くは無理だろうな

65 :
>得体の知らない「個人塾」にカネを払ってまで学力で留学院試を正面突破
English writing を教えられるか否かというのは、1回でも体験授業を受けてみれば
すぐに分かるはず。個人塾かどうかなんていうのは関係ない。
しかし、日本人で英語を書ける人、書くことを指導できる人というのは、本当に少ないでしょう。
もちろん外国人講師でも良いのだが、下手くそな日本人に英語のライティング教えるのは至難の技だと思う。何しろ、普通の日本人は書くことなんて習った事がないんだから。

66 :
>ネィティブ・チェックがいるから最初からギャ〜ジンさんに出す

ネイティブにチェックレベルの英文書くというのが先ず大変。
昔、日本語を話すことかペラペラのアメリカ人に日本語の添削を頼まれたが、
これがとても難しい。微妙に変な日本語で、どこをどうチェックしたらよいのか判らない。
強いて言えば、全部自分で書き直してしまう方が楽な感じ。
我々がまともな英文書こうと思ったら、かなり訓練受けなくてはできるはずがない。
そういうことを請け負える人がいるのかな。大学でも、そういう英語教育はほとんどやっていないと思うのだが。

67 :
作文の授業って学校にはないからね。

68 :
>>64
話すは入試に関係ないし、リスニングもせいぜい東大入試に役立つくらいだけどな
(一橋の英語は合格者平均がひどすぎてあまり機能していない)。
だから塾のマーケットではないと思う。
一般的に大手の英語講師で人気があるのは、英語がたいしてできないが
モチベーションを上げるのに特化したタイプ(私立文系下位型)か、
哲学者タイプ(駿台東大コース型)。

>>65
概ね異存はないけど、日本人が日本人に上級英語を払う市場って、ほとんど機能しないと思うぞ?
そもそもそのレベルだ時給5000円以下では話にならないし、逆にそこまでして
カネを払って留学する層がいるとしたら相当池沼レベルでしかない。
「普通の日本人」の大人が学生バイト以上の時給払ってライティングを日本人に
ならうってどんな場合かね?

69 :
>>68 
>「普通の日本人」の大人が学生バイト以上の時給払ってライティング
>を日本人に ならうってどんな場合かね?
ビジネスとして考えると、日本人に米作文を指導できる外人英語講師を雇うこと。
かなり需要があるんじゃないだろうか。

>時給5000円以下では話にならないし、逆にそこまでして
>カネを払って留学する層がいるとしたら相当池沼レベルでしかない。
ライティングを習った事ない日本人が海外の大学院などに留学する場合、
どういった方法で勉強するのでしょうか?
よく、英検一級の2次試験面接対策の塾などがあるようです。
こちらは、しょせんSpoken English なので、対して英語力を求められてない
はずですが需要があるようです。

70 :
>>68 
>「普通の日本人」の大人が学生バイト以上の時給払ってライティング
>を日本人に ならうってどんな場合かね?
ビジネスとして考えると、日本人に米作文を指導できる外人英語講師を雇うこと。
かなり需要があるんじゃないだろうか。

>時給5000円以下では話にならないし、逆にそこまでして
>カネを払って留学する層がいるとしたら相当池沼レベルでしかない。
ライティングを習った事ない日本人が海外の大学院などに留学する場合、
どういった方法で勉強するのでしょうか?
よく、英検一級の2次試験面接対策の塾などがあるようです。
こちらは、しょせんSpoken English なので、対して英語力を求められてない
はずですが需要があるようです。

71 :
>ビジネスとして考えると、日本人に米作文を指導できる外人英語講師を雇うこと。
>かなり需要があるんじゃないだろうか。
かなりあると思う。
ただ、誰もやらんのは要するに「管理が殺人的に面倒」だからなのでは?
白人講師は要求がうるさいし♀に手をだすので評判悪いぞ。
>ライティングを習った事ない日本人が海外の大学院などに留学する場合、
>どういった方法で勉強するのでしょうか?
真面目に聞くけど、ライティングすらできずに海外の大学院に留学する
層って想像つかないんだけど…
自分の母校ではTOEIC600レベルでも普通に海外の一流校に逝っていた。
>よく、英検一級の2次試験面接対策の塾などがあるようです。
都心でさえ1級やれる塾はあまりないと思う。
ちなみに、西荻窪の某塾に実際に通っていたが、十分授業料には見合うものだった。
1級は撮り損ねたがwww

72 :
あと、今の都内にある各種国立系の大学院なら、(競争的資金という名の予算が余っているので)、
どこもライティングの授業がある。学部はさすがによく知らないが。

73 :
>真面目に聞くけど、ライティングすらできずに海外の大学院に留学する
>層って想像つかないんだけど…
>自分の母校ではTOEIC600レベルでも普通に海外の一流校に逝っていた。
そういう人がまともに英語書けていると思いますか?
それに講義がわかるようになるのに精一杯で、ディスカションはついていけないよ。
>1級は撮り損ねたがww
悪いけれど、1級レベルがとれない人なんですね。
オレは海外の大学院で、SONYとかの英語の説明書がいかにめちゃくちゃで意味不明の
英語なのか散々馬鹿にされたよ。TOEIC600点の奴の英語は英語じゃないよ。
しかし、NikkeiやKYODOの英文ライターとなれば、さすがによく書けました。
そのレベルの英語力は不要なんだが、そのレベルの先生に英語を習いたいオトナ
はいると思うのだが。

74 :
ちょっと話は脇にそれるけれども、最近ネットとかで3ヶ月で話せるように
なると言った広告をよく来る。確かに3ヶ月あれば、その人の英語力に応じ
た英会話力はつくようになる。だから一つのビジネスモデルだと思う。
しかし、たった3ヶ月、仮に50万だとしても、次から次へと新しい客を求め
なければならない。これはちょっと大変じゃないだろうか。それよりも、
1年から2年じっくりと英語力を養成するような方が確実に英語力が伸びるよね。
しかし、どちらがより儲かるかといえば、分からない。
また、社会人を相手に頑張るよりも、大学生相手に集中参加率とか
6ヶ月の英会話講座をやったほうが、成功しやすいんじゃないかなという
気もする。いずれも単に想像してる段階なんだけれども。

75 :
>そういう人がまともに英語書けていると思いますか?
>それに講義がわかるようになるのに精一杯で、ディスカションはついていけないよ。
それが実際には英語を書けてふつうに学位とって帰ってきてるけど…
専門用語に関しては多分高度が英語力が多分いらんというのが私見。
600点が英語でないというが、名大院からアメリカ渡った友人なんて
渡米時450点だったけど3年いて普通に修了し、現在ボストンで働いているよ。

>悪いけれど、1級レベルがとれない人なんですね。
一応言っておくが、英語屋でも英語講師でもないからw
留学先も英語圏ではない。
ただ、素直に1級餅は尊敬する。

>そのレベルの先生に英語を習いたいオトナはいると思うのだが。
安ければ自分だってそのコストを払って習いたい。
ただ、マージン入れると時間単価最低でも1万5000円の世界だと思う。
それを払ってまで受けるかね?

76 :
そろそろよそでやろうね、ボク達。

77 :
>ただ、マージン入れると時間単価最低でも1万5000円の世界だと思う。
>それを払ってまで受けるかね?
インド人講師ならばできるんじゃないかい?
スカイプでいいじゃないか。
英検準1級レベルの生徒を英検一級レベルの会話力に引き上げる英語講座
はあるが、ライティングを引き上げる英語講座はないように思える。

78 :
>>77
スカイプに抵抗がないのは20代以下で内科医?
30代以上だと対面以外のものに金払うかどうか結構疑問符が付く。
スカイプ家庭教師の相場も調べたことがあるけど、せいぜい1000〜1500円の
時間単価だった(オファーの方も上限3000円程度)。
英語は準1から1級が難しいんだよなぁ。
あと、ライティングは博士課程の国際コースを並行履修すればどこでも鍛えてくれる。
修士だとさすがにカリキュラムがきついらしく調べてみてもあまりないようだった。

79 :
>それが実際には英語を書けてふつうに学位とって帰ってきてるけど…
>専門用語に関しては多分高度が英語力が多分いらんというのが私見。
それは、半分その通り。しかし、英語が本当にできるわけではない。
また、落ちこぼれてしまう日本人学生もいる。

80 :
>ライティングは博士課程の国際コースを並行履修すればどこでも鍛えてくれる。
本当? 信じられないのだが。
>スカイプに抵抗がないのは20代以下で内科医?
それで結構。しかし、そんなに日本人は駄目かい?
>スカイプ家庭教師の相場も調べたことがあるけど、せいぜい1000〜1500円の
だからインド人やフィリピン人講師の可能性を探る。
だが、1500円では駄目だな。安すぎる。

81 :
あんたらバカ?
ここは個人塾のスレなんだけど
脳内妄想は日記帳にでもどうぞ。

82 :
マジレスすると、今は予算が余っているようだ。
ここはマスターだが老舗
http://www.ics.hit-u.ac.jp/jp/about.html
このコースは他に東工大でもやっていたはず
http://international.hit-u.ac.jp/jp/abroad/global/index.html
http://www.ugl.kyoto-u.ac.jp/
半年の海外研修付
http://www.igs.titech.ac.jp/iper/
ここは新参
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/mppip/index.htm
わからんが、安くともスカイプはねぇ…
私の留学先でも結局単価が安かったこともあり流行っているのは対面ばかりだね〜
インドやフィリピン、中国をつかってのスカイプ指導に活路をってのも、九州で
塾やってる友人が手掛けていたが、いまのところは全然進んでいない模様

83 :
>>81
東京西南部及び神奈川大都市圏の個人塾屋は少なくない数がアカポス崩れなんだがw

84 :
ID:pLSgr2vY0
ID:C5ntMX0w0
お二方はスレをまちがえているようですね。
ご案内いたしますのでこちらへどうぞ
【じじい】ふろの氏専用スレPART1 【熱い心】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1350319202/l50

85 :
>>83
>東京西南部及び神奈川大都市圏の個人塾屋は少なくない数がアカポス崩れなんだがw

知らんがな。何の自慢やねん。
スカイプがどうとかそんなもん田舎で鼻くそほじってたって
塾屋の足しにならん事分かるわ。
何が東京西南部に神奈川大都市圏だよ、馬鹿も休み休み言えって。



な〜んて事は言わないが、頭のよすぎるのもこりゃ考えもんだねえ。
そりゃね、ちょっと自信のあるネタに飛び付く気持ちは理解できない訳じゃないんだけど
普段大概の事に寛容な俺でもさすがに>>81に賛成したいもんだわね。
でもまあ夜中に酒飲んでつい熱くなったって事で。

86 :
英検1級あれば塾講師も楽しいだろうなぁ・・・

87 :
なくても十分楽しいし稼げる。
国内の大学受験程度なら何の問題もない。

88 :
英検だけじゃなく、TOEICも950点以上もってると、有利だね。
中・高生だけに頼らなくても、大学生や社会人も来てくれる。

89 :
中高生にトイックいっても伝わらんし。
どっかで俺は凄いとPRが必要になる

90 :
>中高生にトイックいっても伝わらんし。
慶應あたりだと意識しているよ。
ただしトーフルという奴は少ないので、こちらは安心だ。

91 :
>>90
それはTOEICなんて塾は無視して構わんて言ってるのと同じだわな。

92 :
昨夜の結論を書く。
 個人塾で英語が出来る奴はほとんどいないし、それで問題ない。
 ちょっと英会話できますよ、BBC聴いていますよ、
 くらいのすごーい低レベルでも同業他者に自慢できてしまう。
 

93 :
>>83
そんな馬鹿な事考えるのはバイトに任せとけ。
経営者なら儲けるなり経費減らす算段でもしろよって話だわな。

94 :
>>93
それは具材にいいもの使ってますとか新しい機械導入しましたってレベルの話。
同業に自慢する前に集客するなり単価アップ図るなりうまく客にPRする事に頭使うのが先。
くだらん事言ってないで経営者なら儲けて自慢しろって話だわな。

95 :
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律

第三十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
 一 第五条の規定に違反した者
 二 第七条の規定による命令(第三条第二項の規定による記録の保存に係るものを除く。)に違反した者

96 :
理科大未満では数三Cは教えられないようにおもう。
文系なら中央法科より下では、大学受験では説得力がなさすぎる。

97 :
個人塾に話題を戻すと、地域性を考慮すれば特定の資格取得やスキルアップの
ノウハウを売りにするのは、やはり極めて限定的な場合であろう。極端な例だが、
好き嫌いは別にして、勝間和代(個人的には品性下劣な卑しさが顔つきに滲み出て
いると思う)の如き個人のスキルアップ至上主義と日本の企業風土との間には、
まだまだギャップが大きく、越えられない溝も多々存在する。それはともかく、
前にも書いたが各地域の最大ニーズに特化した内容が基本だろう。結果が出なければ
顧客への訴求性は高められない。例えば極端な話をすれば、それなりの高校合格者
をコンスタントに出せば、そこで教える講師は【早慶】だろうが【大東亜帝国】
だろうが、そんな事は顧客(この場合は中学生)には関係無い訳だ。

98 :
>>96
説得力があろうがなかろうが
そこらじゅうの塾でそういう人たちが教えて金貰ってまんがな。
バイト講師ですらやってるのに情けない事言うなよ。
自信無くしたバイト講師なんか?

99 :
>>98 ははは、嘘つくんじゃないよ。
日大生が数三を教えるとは思えない。
また、大学受験対策はやりませんという個人塾が半分以上。
MARCH卒未満が大学受験を教えるなんて、ほぼあり得ない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スクール21part17 (762)
【マスマ】湯浅弘一【ビクス】 (533)
松本大学予備校 H22.10.15〜 (578)
【チャラ男他vs】駿台千葉校 Part4【ネットDQN】 (871)
駿台 あざみ野校★2 (239)
セルモってどうなの?【5】 (505)
--log9.info------------------
●ゆず198巻● (729)
新生 黒夢Part1 (301)
UVERworld 184 (674)
【解散】D'ERLANGER Part.53【新バンドへ】 (708)
9mm Parabellum Bullet 55mm (824)
B'z統一スレッド Vol.1817 (1001)
THE NOVEMBERS 18 (308)
ドレスコーズ (590)
amazarashi★15 (469)
supercell(ryo)スレ Vol.13 (917)
THE SLUT BANKS/ザ・スラットバンクス part13 (423)
SPYAIR part3 (950)
【テクノポップ】 Perfume Part138 【ユニット】 (1001)
【owakonn】 10-FEET 25% 【仁徳】 (901)
ザ・コレクターズ♂C◎LLECTOR NUMBER.31 (266)
SCANDAL part65 (805)
--log55.com------------------
ハーメルンについて語るスレ601
【KADOKAWA・はてな】カクヨム180【出来レース・言論弾圧・不正者天国・多重応募黙認・出版中止】
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5584【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
【せっかくチートを貰って異世界に転移したんだから、好きなように生きてみたい】ムンムン総合スレ7
ハーメルンについて語るスレ603
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5588【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
ハーメルンについて語るスレ604
なぜ日本に劣等感を抱く韓国人どもは、ノーベル賞イシグロ氏が日本人か英国人かを異常に気にする?w ★2