1read 100read
2013年01月園芸54: ギアナ高地の食虫植物の入手・栽培 (373) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【水仙】スイセンを語って:3球目【Narcissus】 (977)
エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia★21 (261)
ゴマノハグサ科総合スレ◇ネメシア,トレニア,バコパ,ヴェロニカ.. (486)
【クロッカス】☆小球根スレ3☆【スノードロップ】 (435)
セッコク、長生蘭、日本のデンドロビウム 2鉢目 (513)
マメ類総合【空豆・エンドウなど】たぶん5 (554)

ギアナ高地の食虫植物の入手・栽培


1 :2007/05/06 〜 最終レス :2013/01/09
難しい?簡単?情報交換致しましょう。

2 :
実質ヘリアンフォラのスレだよね。

3 :
いいえ、ブロッキニアとかカトプシスとかも。とくに個人輸入されてる方のご経験を。

4 :
ブロッキニア欲しい!!←イッテQで見てから・・・。
どこに売ってるの?新宿伊勢丹で売ってたことがあるらしいが、
うちは関西やし・・・。

5 :
↑八丈島の一正園とか、山田食虫植物園とか以外と入手しやすいけど、レドゥクタの方だけだね。ヘクチはどうやって買えるの?

6 :
ここにきてブロの人気急上昇だな。他局で後追い企画やるからな。でも成長遅いから寒い時期入手すると思わず失敗すると思う。始めるなら今時が丁度良いのでは。

7 :
改行くらい入れたら?
痔炎ばればれよ?

8 :
ありがとう、マーシャル監督!

9 :
ギアナ高地ってすごいですね
世界最高か?

10 :
それは難儀やな

11 :
ヘリアンフォラ・イオナシと
ヘリアンフォラ・タテイってどっちがでかい??

12 :
もちろんタテイ

13 :
じゃあ今年はタテイでも栽培してみようかな。

14 :
テキーラ育ててる方います?

15 :
ヘリの謎の交配種でしょ。

16 :
人気無いスレだな。ちなみにブロッキニアのレデュクタ以外なら海外のサイトで見たよ。売ってる。

17 :
どうやってあんなとこから買うんだよ!!
返事も価格も・・・な。

18 :
テキーラ育ててます。

19 :
ギアナ高地の為には人気がないほうがよい

20 :
テキーラってあんまり大きくならないの?親葉は出ても背が低くて。

21 :
ことごとく失敗してきたオレでもテキーラは巧くいってる。導入2年目で
いまんところ親葉は継続して出てくれる。
ただどこも分譲してないみたい。残念。三明のやつでもダメな人は試してみるといいが・・

22 :
ギアナは環境が複雑ですからね・・・

23 :
やっぱり冷やさなあかんのかなー。ブロッキニアと違って根性無しめ。
この1ヶ月を乗り切れるかだけど。脱フランス人形なんて強健交配種創ってくれんかな。

24 :
ブロッキニアが本体の中心部貫いて二本出てきて早3月。12,3cmくらいになった。
色をいかに黄色っぽくするかが問題。貧栄養か気温の問題かまだわからんが。
だれかいい方法教えて欲しい。

25 :
あがるとよろし

26 :
ギアナ固有ではないがカトプシス・ベルテロニアナをそだてて1年ほどになったが
日焼けがひどくて室内に入れた。
典型的な着生種だからか風通し良くないとバテるみたいで温度、強光だけではない
ように思う。
だれか育ててる人がいたらぜひコツや工夫を御教え下さい。

27 :
カトプシス栽培して4年目ですが、ほとんど放置状態でも増えてます。
たしかに日光が強すぎると葉は痛みますが、別に枯れるわけではないのでそのまんまにしてます。
花が咲くと必ず3株くらいに増殖するのでいつのまにかモッサモサになってたりもします。

28 :
ありがとうございます!勇気が湧いてきました。とはいえ
今日の35度はかなりダメージがきつくて、ネガティブ・・
それにしても同じカトプシスでモレニアナと大きさもフォルムもほとんど同じ。
セッシリフロラの方がブロッキニアとの交配種みたいで面白い。未熟ゆえすぐ枯らしてしまったが。

29 :
カトプシスもブロッキニアも、40度近くなる外にほっぽりだしてます。
都心です。
カトプシスは葉焼けしますが、ブロッキニアは適度に黄色くなってワイルドな感じです。
ほそーくまいて、ギアナ高地の野生になんとなく雰囲気が似てきます。
背も50CMぐらいになってかっこいい!


30 :
ブロは暑いのかえって好きみたい。細く巻いて黄色って・・うらやましい!!
用土は何使ってますか?水やりは?

31 :
カトプシスは食虫ってよりむしろエアープランツとして栽培したほうがいいと思う。
水分養分は葉から吸収するから根はあってもなくてもいいみたい。
こいつらの根は木に着生するためのワイヤーロープみたいなもんだからね。
だから水やりする時は土にじゃなくて捕虫部(葉の隙間)に注いであげたほうがいいよ。
日当たりは半日陰〜日向くらいでOK
日陰すぎると真緑のペナッペナになっちゃうから注意ね

32 :
あのーブロのほうなんですが・・・

33 :
うるさい!黙れ!

34 :
カトプシスは全種同じ感じで育つね。
テーブルマウンテン固有でもないし。育てても張り合いがないくらい。

35 :
カトは食虫とエアプラのあいだ、ちと食虫なのか疑わしいが・・・

36 :
だから自生地の雰囲気で枝にからませて生育させたりすると面白味が出てくるね。
多少だけど。現地では葉が広がらず上に伸びる感じで育ってる。
鉢植えではもうひとつ他のカトプシスと変わらないフォルムになる。なぜなん?
でもなんで滅多に出回らないんだろう。よく殖えるのに。

37 :
某専門店(食虫関係じゃない)では大変貴重な種でかつ増殖が緩慢で
販売は見合わせているよう。
価格も非常に高価になるとの事。そんな大袈裟なものなのかなぁ。
ここでスレタイであるように確実な入手ルートはどこにあるかな?
自分はブロは一正園カトは愛好会からだけど。

38 :
うちのテキーラはこの夏のりきったぜ。クーラー無しで。
ちゃんとヘリアンのフォルムでカッコいい。
こいつはやはり失敗しない、真の初心者におすすめヘリアンだな。すごい。
なんで普及しない(させない?)のだろうか。本当に勿体無い事だと思う。

39 :
ベストでブロの新種が売られてるが・・何なん?
知ってる人教えて!

40 :
レズクタ買ったよ。
ちっこいくせに根っこボーボー
でもなんかすげー成長遅そうな感じ…
高さ10cmくらいの苗が30cmまでになるにはどのくらいかかるんだろう

41 :
うちでは冬以外は外で一年かかったよ。肥料やらず。
ブロメリアとして考えると意外と早いかも。
寒さにはあてないように過保護気味にしてた。割と寒さに弱い気がする。
サラセニアと同じって訳にいかず。これからの季節油断出来ないね。
うっかり霜に当てようもんならあっけなく・・

42 :
>>41
1年ですかー。もっと遅いのかと思っていたので安心しました。
でも南米産ということでやはり寒さには弱いんですね。
早いとこ室内に取り込もうかな。
ブロッキニアは形がシンプルすぎて面白くないと言う人もいるようですが僕はそのシンプルさが好きです。
いいですよねブロッキニア。

43 :
まあ鉢植えだとせいぜい家庭では30cm止まりだと思った方が良いよ。
40cmなら上出来。それ超えたら神の領域・・
弱気になるけど10cmくらいの地上部なら鉄力あくあやメネデールなどやって
よく日に当てることね。暑さには強いから。

44 :
>>43
あ、暑さには強いんですか。
ギアナ高地さんなのにヘリアンフォラとは大違いですね。
まぁヘリアンフォラ育てたことないっすけど…
何年か前に宮城の植物園で50センチはあろうかってくらいでかいレズクタ見たなぁ。
植物園レベルなら50センチも難しくないのかな

45 :
この夏遮光無しで葉焼けせずバテもない様だしやっぱり強いねブロは。
サラセニアだと葉先が枯れたり新葉が成長不良になったりするのにね。
以前ふしぎ発見でヘクトオイデス(と言ってた)大群生映ってたが50cmくらいでしたね。
本来1mくらいになるようだけどあのパイン色は出したい!
以前あったようにヘリならテキーラという交配種がおすすめ!
自分は図らずもさんざんタテイやミノール、三明や他の交配種も枯らしまくったのに
こいつはちゃんと育ってくれてる。謎の交配種。
だが・・・・いまは入手難。なぜなんだろうか。

46 :
うちのブロッキニア・レズクタは脇芽が出ず
筒の中から2本突き出てきた。今は昔の葉が枯れツインタワーみたい。
15cmくらいだよ。導入時30cm3年目。
結局それ以上大きくならず2本に生まれ変わった感じ。

47 :
レズクタを大鉢に群生させたい

48 :
ブロが大きくなるのは春先と秋口。
サラセニアと似てるね。
早く大きくするにはって薄い薄い液肥を筒の中にいれてもほとんど効果は・・
濃いと中がアオミドロで汚くなるし自然に任せるしかないかな。虫捕らないけど。
冬加温すると違いはあるか解らないけど10度以下はやはりダメージありますね。
幼苗は当然駄目。
あの色は気温・湿度・紫外線・気圧・土質など組み合わさっての事でしょうね。
重複気味で失礼。

49 :
age

50 :
レドゥクタは強いね、夏の間外に放り出しといたけど、ぜーんぜん元気。
カトプシスベルテロニアナは日照が強すぎるとややへたる気がする。
日陰で腰水で高湿度にしておくと食虫植物になるっぽい。
うちだと葉の隙間にちっちゃい芋虫がたくさん詰まって死んでた。
あと、B .タテイとかヘクチオイデスもおんなじ様な育て方でいいのでしょうか?
思わず輸入してしまったのですが。

51 :
私も教えて欲しい。輸入はうまくいったのですね。
某サイトで輸入を募った果てCITESが違うって返送騒ぎになったのに。

52 :
>>51
うちに来たサイテスも正式なものじゃなかったです。
検疫証明一体型のやつね。
運よく税関を通り抜けたけど危険だね。
いずれにしろ返送されるなら、書類はつけないで送ってもらったほうが安くて良いかもしれない。

53 :
そう、そのことですね。大量だったから余計目立ってチェックされたみたいで。
まあ簡易だとこうなるのわかってやってるなら単に手抜きだから悪意と言えるかも。
輸入する方が念押しても駄目かもしれない。こんどはちゃんとやるといっても・・
ブロやヘリはあの業者がとても魅力的なのに。

54 :
テキーラなら山田で扱ってるよ。また輸入するそう。
エキゾチックプランツは相変わらずネペンもブロも大きいね。自分はなぜかよく枯らしたが。
導入するなら寒い時期やや不安がある・・暑い時期を避けてるんだろうけど。
馴化は大株ほど難しいのか?

55 :
ヘリがまた元気になってきました。葉が出てきてます。

56 :
うちも大体12月から元気になるよ。暑いのは苦手だからかな。
このころの葉はネクタースプーンも綺麗について素敵。

57 :
交配種とか密閉せずプールとかで育ててる方いますか?
フランス人形栽培もう耐えられない。

58 :
ブロッキニアって根から水分補給するんだね。
栽培してみて初めてわかった。
チランジアとかアナナスとかカトプシスは葉から水分補給するからパイナップル科で根から水分補給するってことがちょっと新鮮だった。
しかもブロッキニアって乾燥にかなり弱いんだね。
乾かすと葉が細くなって下葉が枯れてくる。死にはしないんだけど。

59 :
ブロはゴボウ根が白くてまた意外と長く伸びる。
うちは殆ど筒型の25cmポット(昔ダイソーで売ってた蘭鉢。再発熱望!)
で植付け4年。世代は交代しても生育良好。

60 :
>>59
用土は何を使ってますか?

61 :
>>59
初めて鉢から出したとき、根の立派さに驚いた。
あんな立派な根があるのに葉に水を溜めてるなんて、やっぱりコイツ食虫植物なんだなーって思った

62 :
59です。小粒の軽石7鹿沼1赤玉1根回りのクリプトモス(細かい物)1ってところです
鉢底はやや大きめの軽石を小粒の中からチョイスして・・
すべて軽石でも問題ないかもしれませんが乾燥が怖いんで。
特に越水はしてません。根はあまり横に張りませんね。

63 :
>>62
水はけ重視って感じですね。

64 :
夏の暑さも配慮しつつ・・水切れとのバランスでクリプトモスを使ってます。
ミネラルも要るし。気の小ささが手堅い配合に現れてしまいました。

65 :
そういえばベストで売られてたブロのアクミナタって新種ですか?
交配種ってことは無いでしょうけど。

66 :
それ買ってみたよ。
細ーい葉っぱがひょろひょろ出てくる変なブロッキニアです。
蟻植物らしいけど詳しくは判んない。食虫ではない。
ブロで一番いいのはタテイだね。葉の美しさと姿の豪華さが素晴らしいと思う。
ヘクチオイデスはうちではまだ本領発揮してないからよくわかんない。

67 :
大野菜協会、長期間の研究の末「3mの巨大サツマイモ」の栽培に成功。しかし、Rに似ていたため非公開に。【画像あり】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1198229717/
日本大野菜協会が2002年に特別チームを発足し、5年の歳月を費やし、3mもの巨大サツマイモの栽培に成功した。
しかし、それが一般に発表される事はなかった。
その理由は栽培された巨大サツマイモがあまりにも男性器に酷似していたためである。
大野菜協会会長は「5年の歳月と沢山の経費をかけて作り出した大作といえるものだし、一般の方々にも見てもらいたい…が、ここまで酷似していてはコレを発表することは出来ない。我々にも恥がある。」
と、肩を落として語った。
長い歳月に渡り研究に研究を重ね、苦労の末栽培された世紀の大サツマイモは性器に似た大サツマイモになるという悲しい結末で幕を閉じた。

68 :
ブロは大木みたいになるものもあって面白いですね。
アクミナタは月桃を思わせるしこのジャンルの奥深さを感じます。
コレクションにはやや金が掛かりますが・・・

69 :
14日のTVロライマ映ってたねー。
あちこちブロ生えてて興奮致しました!でもあれじゃ雑草。実感。
一年前ふしぎはっけんでは時間とって説明してくれたのに・・
殆どキー局は年に一回ギアナやるからこれから期待だ。

70 :
洞窟で洗い流されてくから大丈夫だろうが、
あんなにTVクルーが上ったら、下界の種子を持ち込んじまうぞ・・

71 :
じゃTV特番も考えもん・・でも見たい・・・

72 :
ブロあげ

73 :
ブロッキニアは意外と寒さに弱い。某氏が言うには
慣らせば冬も外でもOKって・・とても無理!特に今年は。
湿度はあまり気にしなくてもやはり暖かい方が無難だし成長してる。
薄暗い部屋の窓辺でも粉(クチクラ)噴いて元気。アロエ並の手間って感じ。

74 :
この時期は乾燥激しいからさすがに水槽に入れてるなー
成長は普通。ただ暗すぎるのか姿が崩れてきた

75 :
早く外に出してお日様に当てたいやお。

76 :
ふしぎはっけん今年はギアナ高地やってくれるんかいなー?
でも前回みたくヘクトヘクト言うのはやめてくりよ。

77 :
家のブロッキニア良い色黄色くなって来た。
まだ朝夕少し肌寒いせいかな。真冬や真夏に導入すると失敗ばかりだったんだけど。

78 :
HCで数百円のカトプシス買ったけど枯れたな。
ネオレゲリアと違って強健種ではなさそう。

79 :
>>78
aff moreniana?いずれにせよある程度の湿度と温度
遮光も必要だね。
ベルテロってなかなか大きくならないし葉先の枯れも多くてうまく育たない。
冬以外でも外では駄目なのかな?

80 :
え、家のベルテロは雑草並みに強健だよ。
夏は次々葉を出すし、冬は乾かし気味にしてれば5℃くらいでも枯れない。
冬の間、水をやり忘れて2ヶ月くらい放置してたけど枯れなかった。
ただ日光が強すぎると葉先が枯れたり斑点出たりするけど。
ジャングルの木とかに着生する植物だから半日陰と多湿を好むんだろうね。

81 :
>>80
カトプシスってなんで葉先がまんべんなく枯れるんだろう?
直射日光にあててないし・・極端な低温高温も避けてるし。
栄養不足か?

82 :
>>81
水のやり方じゃない?
ちゃんと葉っぱに水ためてる?

83 :
>>82
上からかけるようにしてやってます。
株は端から端まで10cmくらいかな。大きくなるとどれくらいになんの??

84 :
>>83
じゃあ水やりは問題無さそうだね。
全日照で管理してたときは葉先が枯れたけど日陰に置いてからはそんなことないなぁ。
家も直径10cmくらいだけど日陰で肥倍して育てれば20cmくらいにはなるかも

85 :
ギアナで元気に生えてるカトの写真見たこと無い。

86 :
木の枝に群生してるカトの写真なら見たことあるけど。
ギアナ高地では岩に着生するらしい。
でもそんな写真見たこと無いよね

87 :
ホントにギアナにいるんか?

88 :
ほんとはギニアの間違いかも…

89 :
ギアナ高地にもたくさん生えてるらしい。

90 :
だが列記とした証拠がないのだー
ギアナ高地に咲き乱れるベルテロ見たいのだ・・・・・

91 :
なんかレズクタ成長止まったんだけど…どうしたの?

92 :
これから梅雨の時期に雨ざらしにするととっても良く育つそうですね。
室内からいきなり外だとしたら慣れるまで要注意。
うちは冬導入したやつは4月まで暖かい部屋で慣らした。
ブロッキニアっていきなり大きくなるやつじゃないけどこれからが勝負ですね。

93 :
うちのヘクティオイデスが良い色に仕上がってきました。
ただ粉よく噴くんでやや白っぽい。
アクミナタも持ってるんですがもっと黄色。こいつは太くなりにくいです。
いずれも以前導入したレデュクタより順調で成長も早いです。
とはいえまだ本来の半分くらいですが。
みなさんちはどうでしょうか。元気でしょうか?

94 :
ギアナ高地にはネペンが5種類あるって聞いたんですけど…
なんて名前ですか?

95 :
ネペンテス・Rイ
ネペンテス・Rアーナ
ネペンテス・ナカダシイ
ネペンテス・ヘンタイエンシス
の5種です。
ちなみにアウヤンテプイにはヘンタイエンシスの変種チカンドスケベイとナマハキモチイイが自生しています。
ちなみに全部嘘です。

96 :
>>94
ネペンテスは基本アジアにしか分布しない(正しくは東南アジア・オセアニアとマダガスカルの一部)ので、
南米のギアナにはありませんよ。
>>95
センスあるね

97 :
中国南部にもミラビリスが分布しているらしいけど…本当か?
あ、スレ違いだった。すいません

98 :
>の5種です。
ここはスルーか・・・

99 :
ブロのヘクティオイデスが太ってきた。
色も緑が抜けてきて少し焦ったが葉が伸びてきてカッコよくなって安心
ただカトプシスの方が大きくならない。真中からすっぽぬけてしまう株もあり
いまひとつ


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ライム・レモン】柑橘系総合16本目【蜜柑・オレンジ】 (237)
【ラズベリー】木苺スレ2株目【ブラックベリー】 (678)
トウヒ属・モミ属・松科 専門です。 (487)
【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】 (320)
【園芸】チラシの裏 4枚目【専用】 (714)
【ツバキ】椿や山茶花が咲いた 三輪目【サザンカ】 (865)
--log9.info------------------
今時インクジェット使ってるやつは貧乏人 (464)
【今日も朝から】不正書込【キヤノネット】 (301)
【シェア】数を語るスレ【ランキング】 第6位 (229)
【青】仲良く・まったり談話室【赤・黄】 その2 (320)
【EPSON】 E-100&E-200 (682)
【染料】 PM-G800 vs PX-G900 【顔料】 (252)
【待呼】サポートセンター勤務者スレ【クレーム】 (371)
137GB未満のHDDユーザーのスレ (225)
CG221】EIZO・ColorEdgeシリーズ専用スレ【ナナオ (926)
 ハードディスクが100GB以下のヤツは貧乏人(w  (379)
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part23【地雷上等】 (864)
ハードウェア総合質問スレ 23GHz (217)
Razer peripherals thread13 (519)
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part19 (423)
【30インチ】大型・高解像度液晶 総合 17【WQXGA】 (379)
【Wacom他】ワコムのタブレットってどう?32枚目 (719)
--log55.com------------------
山陽電鉄スレッド part69
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part97【特急】
【福岡市】地下鉄 【JR】筑肥線 【西鉄】貝塚線 67
東武鉄道車両総合スレッド Part102
東京地下鉄総合スレ18
δ相鉄車両総合スレ20
小田急の複々線58
☆北総線・成田スカイアクセス線スレッド☆ Part 47