1read 100read
2013年01月電気・電子59: 【MELSEC】シーケンサ・PLCラダー総合スレ 3台目【SYSMAC】 (954) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 44 (752)
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Tr3 (399)
プリント基板業者発注質問スレ (310)
【Cortex-】 やっぱARMっしょ 6 【AxRxMx】 (627)
TTL CPU 唯様 コーナー (342)
今日半田付けしたものを書き込むスレ2 (250)

【MELSEC】シーケンサ・PLCラダー総合スレ 3台目【SYSMAC】


1 :2012/06/11 〜 最終レス :2013/01/05

シーケンスラダーについて語り合いましょう。
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで。
三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
ttp://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html
前スレ
【MELSEC】シーケンサ・PLCラダー総合スレ 2台目【SYSMAC】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1319347739/

2 :
FA用タッチパネル
三菱GOT
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/got/index.html
オムロンNSJ
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/1751/index_p.html
デジタル(proface)
http://www.proface.co.jp/
発紘電機(富士電機グループ)
http://www.hakko-elec.co.jp/
富士電機システムズ
http://www.fujielectric.co.jp/products/pod/index.html
パナソニック電工
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/hmi/index.jsp
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sms/fa/fa.html
キーエンス
http://www.keyence.co.jp/panel/
windows embedded/android/linux辺り、舶来品(欧米中韓)は省略


3 :
コメント無しバグ有りの他社の作ったラダー改造の案件がきた・・・
不景気でばたばた倒産してるのな〜
はぁ、 解読しようにもさっぱり前にすすまねぇ・・・

4 :
>>3
早くI/O表をCSV化してインポートする作業に戻るんだ

5 :
>>3
そんなに景気悪いのか?
何の業界?

6 :
エンドユーザー側に転職した俺は勝ち組。

7 :
見積書は何枚も書いてるのに全然発注になりやしねぇ

8 :
>>5 船舶 油圧 化学 薬品 食品計量好き嫌いや喰わず嫌い無しの雑食
淀川が氾濫したら担当各部署の携帯に自動通報する、てれまるとFAXロガー
公共案件で納めたら、現地作業で立ち会ってたおっさん曰く「おれでもできそう・・・」
まぁ、そりゃそうだわな。うん。成果物の書類作成する方が手間掛かる。

9 :
>>7
ごめんなさい(´・ω・`)
管理職がバカで稟議書なかなか通らないんです。
我々設備担当者は「はよ」と言ってますが、
あとになって管理職から「こんなデータとれる?」と言われて、
データ集計プログラム作って、MXsheet使ってExcel形式で
データ渡してあげるんです。
でも稟議書のホンの一部にしか使われないことがデフォです。
後、相見積もり取りますから、どうでもいいやつは安いとこに出して、
失注メーカーに連絡を忘れることもあります。

10 :
634 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 08:40:23.18 ID:SYXm/nZh
開発をラダーにすればブレイクするのにな
アセンブラとかCとか文字の羅列はセンスもなければ生産性もない
他のマイコンと同じ土俵でどうする?
635 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 12:30:58.35 ID:X/G+yiaN
>>634
それは絶対にないな。ラダーにファンがいるのは知っているが、
普通にプログラムしている者からみれば、ラダーこそがセンスもなければ
生産性もない。そもそも、プログラマーはラダーのことなんか、ほとんど
知らないし、知ったところで使う気にもならない。
汚いラダーの記述は、C言語とは比べようもないほど、救いがないしな。
ラダーは、元々、小規模の制御をするためのもので、拡張されているのは
知っているが、そうまでして使いたいかと思ってしまう。
互換性はないし、完全になくなることはないと思うが、これ以上、普及すること
もないだろう。

11 :
636 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 12:44:38.19 ID:2Q0aF3xF
センスや生産性は知らんが
ラダーって逐次進行と同時進行を同時に置ける制御回路用じゃないの?
速度あげればそれっぽくなるが、どうやっても完全な同時進行はできないマイコンに適用するのは微妙。
いちど、ラダー図からH8のC言語へ移植したことあるが、とりあえず、どっちもどっちだ、と思った。
637 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/16(土) 13:53:44.02 ID:1dlHGHwf
現代の基準だと、マクロくらいしかないラダーは開発効率悪いと思う。
ラダーの並列処理は、ms単位くらいなら割り込みで対応可能
というか安いPLCってマイコン制御なんだよね。
少し高級になると専用チップかFPGA入ってるみたいだけど。
638 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 08:38:20.79 ID:CS+6vtDg
>>635
なにいってんの?
原発とか数10台の制御盤の制御はラダーだぞ
数値系制御盤の方もブロック図のようなラダー演算表記
制御のプロこそラダーがメイン
誰も文字の羅列でプログラム組んでる趣味野郎はいない
639 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 08:52:42.93 ID:CS+6vtDg
例えば電子回路書く時に
論理記号で書いて設計するのがラダーとすると
論理式で書いて設計するのがCやアセンブラ
テキスト文字でしか記述できない昔のPCの時代の遺物なんだよ
文字列挙プログラムは

12 :
640 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2012/06/17(日) 10:00:04.90 ID:BNzIrRrM
>論理記号で書いて設計するのがラダーとすると
>論理式で書いて設計するのがCやアセンブラ
だとすると、やっぱりラダーは時代遅れだな。
たとえば、いまどきFPGAを論理記号で設計するバカはいない。
みんなVHDLかVerilog。
641 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2012/06/17(日) 10:02:17.09 ID:BNzIrRrM
てゆうか、もともとの発端は
「H8をラダーでプログラムできないか?」って話だったよな。
そんなにラダーが素晴らしければ君がH8用のラダーコンパイラでも作れば?
642 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 10:51:51.61 ID:qoGmgAru
>638
原発に使っている。==> だからどうしたってこと。
数値制御盤も。。。 --> あそう、それで。
制御のプロこそラダーがメイン。 ーー> 根拠のない思い込み
趣味野郎はいない ーー> ソースは何?誰調べ?
>639
>電子回路を書くときに。。。 PC時代の遺物
回路規模の大きい、FPGAなどでは、回路図入力など使われていない。
記号記述は、規模が小さい時は良いが、大規模になると手に負えない。
ラダーは、そもそも配電盤というロジック要素の低い回路を記述する
ために発展したもので、もともと複雑な記述をするためのものではない。
原発で使われていようが、ラダーを使ったPLCが使われているのは、通常の
マイコンに比較すれば限られていて、ラダープログラマーの数は、かなり
少ない。 つまり、ブレークする要素など、全くない。

13 :
643 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 12:43:33.12 ID:MnReFd+a
>>642
プラント用の専用制御機器はラダーなんだけど
どっちか妄想かっての
プラント以上の大規模案件があるかい?
644 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 12:57:59.38 ID:qoGmgAru
>>643
儲けになると思うのなら、ご自分で会社でも立ちあげられればいかがですが。
大規模プラントとかいっても、全体の数から言えば僅かな割合です。
ちなみに、ラダーからH8等のプログラムを生成するソフトに連枝がありますが、その人は
ラダーからアセンブラ・ソースを生成すること、中間言語に変換して実行することについて
特許を取られています。
回避するのは、難しくありませんが、事業にされるのであれば気をつけてやってください。
645 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/06/17(日) 12:58:03.27 ID:MnReFd+a
あとラダー屋の人数が絶対的に少ないのは
生産性が良いから少数で大規模の開発が出来ちゃうことの裏返し
一方Cだの趣味プログラマーは多いが
人数ばかり多いだけで主要な産業にまったく使われてない
まさに汎用で趣味の世界

14 :
コピペにレスして良いのか知らんけど、
ラダーは、初心者が見てもそれなりに動作を理解出来るのが売りじゃ無いの?
PCの高級言語で他人が書いたプログラムは、初心者にはとても保守できないし
他人が読む事考えなくて良い&マイコンがPLC並に電気的に安定してるならC言語で書きたい

15 :
>>14
今では、殆どのメーカーのPLCの開発ソフトに、IEC準拠の5つの言語が利用出来ます。
この中のST言語(ストラクチャードランゲージ)はC言語ライクな言語です。
単独でも使えますが、これと、FB(ファンクションブロック)を組み合わせると、ラダー回路の中にライブラリーとして、パーツの様に使うことが出来ます。
ヨーロッパ中心で開発が進んでいますが、日本とアメリカにも支部があります。
日本支部のポータルは以下です。
http://www.plcopen-japan.jp/index.html

16 :
日本で普及してるのかなぁ
富士は積極的だね

17 :
>>16
PLC-open Japanは、PLC合戦に負けたメーカーが巻き返しを狙ってるみたいです。
富士、オムロン、東芝、横河あたりが積極的みたい。
open化に消極的なのは、トップシェアの三菱です。
open化の製品でなくても、IEC準拠はしていますので、三菱のGX-DeveloperでST言語や、FBを利用しています。
先日は、三角関数を使用した、座標計算に使いました。
ラダーで組むと冗長なプログラムになり、判りづらいのですが、ST言語ですと、単純な式になります。
この他にも、外部マシンの起動順序の管理や、QRコードのデータ処理等にも使用しています。
ただ、キーエンスのみ独特のコードを持っていて、それはそれで、良さそうですが、他のPLCとの互換性が問題かと思いました。

18 :
IEC61131-3の5言語で言えば、日本のラダー比率は諸外国に対して異常に高いね。
リレー制御ばかりで演算や本当の意味での制御が少ないからと思う。
諸外国ではSTやSFCやC言語が多いが、国内でも三菱のC言語コントローラは急増してる。
キーエンスはFBの出来がいいので、ラダーでもかなり楽できるし、装置組込なら最適。

19 :
>本当の意味での制御
偏った固定概念をお持ちのようにも見受けられるのだが?

20 :
医薬関係メーカーの設備導入担当者&保全だけど、
毎年数億の設備投資をするが、まだFBやST使った設備はないなー、
専用機で富士のCならあるけど。
まー、将来的に困らないようにコツコツと勉強してくわ。

21 :
>>17
>先日は、三角関数を使用した、座標計算に使いました。
>ラダーで組むと冗長なプログラムになり
それ言語論と違うから
三角関数演算があるかないかの違いだけ

22 :
>>21
>それ言語論と違うから
>三角関数演算があるかないかの違いだけ
今は、結構多くのPLCが応用命令と称して、三角関数等の関数をもっていますよ。
三菱のQシリーズだと、逆三角関数もあった。

23 :
数年前のキーエンスのPLCの講習会で、ラダーの各命令を実行するのに最適化した命令セットの専用CPUだって言ってたな…

24 :
三角関数での座標演算が、ラダーだからって冗長なプログラムになることはないが、
書いた人しか分からない場合はある。
キーエンスの命令セットがラダーに特化してる感じはないが、どっかのクソPLCと
違って処理はASICだから、サイクルタイムが安定しているだけ。

25 :
IEC61131-3 の5言語の内、SFC言語があまり使われないように思います。
PLC-open とは別の時点で、すでに30数年前から、PLC各社の説明会では、頻繁に推奨していた。
シーケンス制御と、フロー制御の両立が出来て便利なんだけど、ユーザーのほうで、導入にSTOPがかかる。
ユーザーにも充分に準備期間はあったんだろうが、未だにほとんどお目にかからない。

26 :
>>24
冗長とは言えないのかも知れませんが。
三菱のPLCでラダーの数値演算プログラムを書くと、演算の都度仮のレジスタに代入しなければならず、後で見返すときに非常に解りにくくなる。
c言語や、ST言語では、演算途中のレジスタは意識しなくてよいので、演算式もストレートで解りやすい。

27 :
SFCとか現場でリトライ追加とか融通効かないからな

28 :
うぁぁぁぁぁぁ!
たった今、3回目の納期遅延決まったぁぁ!
しかも大幅改造で納期未定と来たぁぁ!
設備メーカーまたやらかした!
オワタ、マジでオワタ
会社帰りたくないお(´・ω・`)

29 :
現場追加があるなら、ラダー&GOT1000しかないね。

30 :
関数を使って式を長く書きすぎるとサイクルが読めなくなりませんか?

31 :
STがCライクだからといってCと同じつもりで書くとサイクリックスキャンの罠にはまる。
てか最初俺ははまった。
サイクリックスキャンしてるからループさせたところが大変なことになったw
富士のC使えるやつはFB作ることしかできないって聞いたことあるんだけど、
いまは全部Cでコード書けるの?

32 :
>>31
スキャンの関係より寧ろ演算エラーを防ぐために、サイクリックに実行しないようにしています。
そのために、FBの中でST言語のプログラムを作り、それをラダーから【CALLP】して使っています。

33 :
omronの新型モーションコントローラNJシリーズを使うことになったのですが
ST言語とかFBを使うと現場でメンテナンス出来ないと言われそうで心配です。
サーボモータが3軸ある機械です。
夜中に工場から呼び出されるのは困るのです。

34 :
>>33
久しぶりの投稿で記憶にないのだけど「自分」て何だったけか?

35 :
NJ使うからってSTは使わなくていいだろ?FBは今までなかったのかい?
Omronでそんなの使うのは爆弾だよ あと3年待て
サーボ3軸ならNJなんてありえないし、サーボ重要で呼び出されたくないならMELSEQだろうよ

36 :
>>34
それは自分にしか判らないことだわ

37 :

ここはフリーの方います?
現在、北関東でシーケンス技術者を探してる者なんですけど・・・
フリーランスの方が集まる掲示板ってありますか?

38 :
>37
フリーですが何か?
フリーの私が言うのも何ですがシーケンスは技術基準と言うか俗に言う「できる」の
基準が客によって異なるのでWebでフリーなんぞ探した日にはとんでもないことに
なりますよ〜
リスクや責任を分散する為にも出入業者経由をお勧めします。
ちなみに具体的な案件なら受ける気はありませんが私も参考にしたいのでざっ
くり見積もりしますよ。


39 :
>>38
レスありがとうございます、当方ハード屋ではないのですが
零細企業から既存設備の設計変更や組み直しの相談が頻繁にあります、
具体的には、ラダー図読み出し・編集みたいな単発(日当)の依頼になると思いますが
このスレで細かい仕様まで書くのはマズイですよね?

40 :
>>39既存設備の設計変更や編集をなぜ作った当時の会社に頼まないのか?
当時の資料が無い、現状の最新図面も無い、普段の定型作業しか作業者は知らない
改造後の図訂も誰が責任もってやるのか知らないの無い無いづくしだと悲惨。
現金ニコニコ日当払い→バグ混入→知らぬ存ぜぬ→今週は忙しい→音信不通→夜逃げしてた!
で被害蒙る事もあるから誰でもいいって募集はよした方がいいよ?

41 :
口コミで探せないなら、その仕事自体を見合わせたほうがいいと思う。
お互いにリスクというか行き違いが発生する可能性あり。
偶然上手くかみ合っても末永く付き合えるかもまた怪しい。
ついでに、忙しい(高額)な人に仕事は集まる。

42 :
>>40
>なぜ作った当時の会社に頼まないのか?
レスありがとうございます。
導入時期がかなり前(15〜20年)で当時付き合いのあった会社は倒産や廃業をしてしまい、
無い無いづくし状態で使い続けているようです、しかし、大手メーカーに問い合わせるのは
敷居が高いし、知らない会社で法外な出張費を請求されたら怖いしで手がつけられないと
相談されました。

43 :
ここで探しても法外な出張費をうんたらかんたらは
変わらないんじゃないのか?
ないないづくしの設備なら付け焼き刃じゃなくて長く付き合ってくれる業者でないといけないだろ
現状そんな業者がいなくて探してるというならどんな業者かの見極めはリスクを伴う自己責任だわな 当たりを引くまで
そういう業者を選ぶ覚悟がないなら大手に高い金払っとけよ
安くて安心で後腐れもないなんて都合よすぎだろ?

44 :
この業界の個人の場合、口コミで営業せずに、HPなどで不特定多数に宣伝してる人って
なんだか躊躇してしまうなぁ
色々な業種の顧客あるとはいえ業界狭いし。

45 :
以前に、HPで営業宣伝してる人の電話応対を手伝った話。
相手はおじいちゃん
「閉鎖する工場の○○装置を譲り受けたんですが使えるように電装を復元できませんか?」
諸々状況伺って、盤と装置をニポごとブチ切られてる様子。
「それ、制御盤というのも一緒に貰わないと動かせませんよ・・・」
「おいくらぐらいでしょう?」
「制御盤を新規に作って150万ほど見て貰えると概ね大丈夫です」(妥当よりちょっと安め)
「新品で300万の装置になぜ修復で150万なんだ!」
「あの〜例えば定価200万円の乗用車、一台だけ作っても200万円では無理ですよね」
「・・・・・・」
ご納得頂けない様子。

46 :
5kW程度の工作機械の制御で
PLC制御動力盤なんて50万円
+設計でアルファだ

47 :

朝鮮総連は戦争兵器「挺陝」製を操り、全てを破壊する…
http://yaplog.jp/cannonbell/
http://m.mixi.jp/list_diary.pl?&id=47331418
MisutDe,Mitelettrica,arena8order@Twitter

48 :
すいません。
Q03UDECPU とか Q04UDEHCPU など
真ん中の U D E H あと J ってどんな意味があるんですか?

49 :
>>48
Uがユニバーサルモデル
EがEthernet内蔵タイプ
Hがハイパフォーマンスモデル
だったと思う
DとJは何だっけ?
JはQ00Jしかないような気がするけど

50 :
Jは電源ベース一体型
00にしか無い

51 :
Q00Jはファイルレジスタも使えないしツールポートを汎用232Cにも使えないから嫌い

52 :
一ランクあげておけば・・・
と、開発機などでは後悔する事はよくある

53 :
Q00Jしか使ったことないからファイルレジスタの使い方わからない

54 :
>>53
ほとんどデータレジスタと同じだよ。
ただ、消去するのに、データレジスタは、リセット操作(Aシリーズの時はキーを3回リセット側に)で消えるが、ファイルレジスタは、シーケンス命令からでないと、消えない。(と思った)

55 :
産業インフラが狙われるだって。見た?
クローズアップ現代「サイバー攻撃の恐怖」★1
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1340877869/
クローズアップ現代「サイバー攻撃の恐怖」★2
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1340880161/
クローズアップ現代「サイバー攻撃の恐怖」★3
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1340880206/

56 :
オフラインだし関係ない

57 :
ワイヤレスでもオンライン

58 :
OS入っているような安物を、クリティカルとか高速同期制御に日本では使わないから、
当面は大丈夫だね。
インテルCPUやソフトPLCなどの、安物のPLC使うんだったら、相応のコストは必要。
っていうか、SIL3通らないから、基本は使ったらだめよん。

59 :
そうだよね。トロンOSを使っている三菱のGOTはクリティカルなものに使わないから当面は大丈夫だよね。

60 :
GOT1000は装置制御だよね。DCSはOSはあるが、PCベースやWindowsのものは糞。

61 :
>>34
記憶が消去されている?
バッテリ切れか、アルツハイマー?

62 :
三菱のユニバーサルモデルCPUでさ
バッテリ消滅してもデバイスメモリやファイルレジスタのデータが消えないようにできる方法ある?
ユニバーサルモデルはバッテリなくなってもプログラムが消えないのは知ってるんだけど
出来るなら今度やってみようかと考えてて

63 :
大容量BATTなかった?非常に高価だったようなきがするけど。

64 :
つうか、通電時は充電しろよなって思うよね。

65 :
バッテリって一次電池じゃね?
レシピ使ってバックアップ取る様にするとか。。。

66 :
中国語のIME搭載してるタッチパネルって無い?
表示するだけの機能ならあるみたいだけれど、
文字入力も可能にしたいんだ。

67 :
>>66
OSが日本語だから、すげー難しい気がする。
ってか、入力をさす対象が技術者なら、TP書込みさせりゃいーし、
オペレータなら、数字選ばせるだけで良いじゃん

68 :
多言語の文字入力?珍しいですね。だったら、パネルPC持ってくるのがいいかな。
無難にはProfaceのPSシリーズ、MELSEQだったらコンテックかWinCPUか。

69 :
>>62
命令語でそういうのなかった?
ROMに書き込んであるデータを読みだすみたいな…

70 :
>>62
標準ROMへ SP.DEVSTでストア SP.DEVLDで読み出しが出来る
更新頻度の少ないデバイスのバックアップを・・と言ってるので、必要なものを、必要な時に、と言うことかな。
フラッシュROMはずっと以前に、6000回位しか書き込めないと聞いたが、今はどうか?

71 :
ユニバーサルモデルで最大10万回が仕様です。最悪値ではない。
頻繁に書きかえるなら外部フラッシュさして定期交換したら?

72 :
KV3000の導入4年目のシステムがあるんだけどどうも電源がお亡くなりになったみたい。
電源の交換ってCPUごとじゃなきゃ無理ですかね?

73 :
日立マクセルのボタン電池にリード線を超音波溶接したヤツですよ
OP-51604
? 電池の寿命は+ 25°C で5 年間です。
 それ以上高い温度で使用する場合は、寿命が短くなりますので、ご注意ください。
? 高温環境下(周囲温度:+40°C以上)で、ご使用の場合は、
 2年以内で、電池を交換してください。
? 高温環境下(周囲温度:+ 50°C)で、通電せずに保存された場合、
 1 年以内で電池を交換してください。
? 電池交換前に10 分以上通電しないと、データが消失することがあります。
 電池交換は10分以内でおこなってください。

74 :
>>73
電源ってパワーサプライじゃねの?

75 :
ありゃりゃ そっちか。読解力なかったわ。壊れたらラダー吸い出せないよな。
24Vから取ってたなら電源ユニットを左端に追加で・・・
バス5V作ってる部分が死んでたら諦め。

76 :
技術料2万ぐらいでメーカー修理してくれる予感

77 :
キーエンスみたいな高級取りが修理対応したら
作業単価×掛かった時間×割いた人員+間接部門の上乗せ=莫大
KV3000CPUユニットってお幾ら万円で入手してる?
うちは\42,000-也。
SDカードにMWRITとかMMKDIR命令で好きなフォーマットでテキスト記録するから
しょうがないけれど、正直高い。

78 :
キーエンスの修理費、そんなに高いか?
オムロンの代理店は、多分修理能力なくて、
なんか理由付けて時間切れにさせられ、代替品調達させられから。

79 :

今度取りかかるシステムに、3軸制御を新型のNJシリーズで指定された。
オムロンのソフトに、位置決めのライブラリがあると言ってるらしい。
簡単だそうな。その割には、プログラム作成時に呼んで下さいと・・・
まだ世に出て、たいした実績もないようで、サンプルケースにされそう。
しきりに、これはopenPLCの製品だ、三菱は遅れていると言ってる。
これからは、IEC31161-3の5言語を使ってプログラムしないと、国際競争に加われないと・・・・

80 :
>>79
今までのオムロンを見ていれば・・・・

81 :
>>75
バス側が死んでるっぽいでつ
すぐに復旧必要なラインじゃないけど保守品用意すべきでした
>>79
それが世界の選択、か…

82 :
日本の嫌う方向に流行らせるのが好きだよなぁ欧米。
COCOMの頃のはらいせかな。
日本がものぐさでついていけてないだけなのかな

83 :
>>79
IEC61131-3ですね。ちなみにラダーもその一つですヨ。
それにしても機種限定で指定が入るってないと思うんだけどなぁ。冒険ですね。
オムロンもCXOneで過去もIEC61131-3準拠と言ってきてたように思いますが、
それ以上であって、オリジナル命令がないとすると、過去のソフトが全滅ですか?
なんだかよくわからないので教えてください。万が一に備えて。

84 :
>>83
三菱QシリーズもIEC61131-3には準拠しています。
ST言語もMELSEC仕様とIEC仕様を持っています。
ただし、これらは、メモリ管理を含めてNATIVEな状態です。
おそらくOMRONのNX-ONEもです。
PLC-OPENの目標の1つに、各社製品の互換性があります。
ラダーも各社共通にならなければ、当然、その目的には至りません。
OMRONの説明では、NJシリーズを含む、PLC-OPEN-JAPANのものは、その互換性にまでは至ってないようです。

85 :
>>72-78
うちでも700も3000も使ってるけど、
電源ユニットがお亡くなりになったケースは10年前のKZぐらい。
それも、CPUユニットと電源ユニットは別なので、
電源ユニットを交換するだけなんですけど、
そういう話ではないのですか?
CPUユニットに電源が内蔵されているのはKV-**A*シリーズだけなんですけど…
バックアップ電池が切れたこともない。
2年とあるけど営業の話によると建前で、5年以上平気らしい。
バックアップ電池が切れそうになったらバックアップ電池切れを示す内部エラーを吐くけど、
それでラダーが止まることはない。

86 :
>>84
Omronの説明では新SYSMACシリーズはPLC-OPENに準拠したため、
過去のCJのソフトは動かないそうです。
また、恐ろしいことに、CX-ONEではプログラミングができず、
新統合ソフトが必要でライセンスも別の上、ドライバの関係で端末は別になります。
指定先にその指定でよいか確認された方がよいと思います。

87 :
なんでこう、オムロンって統一性と言うか連続性が無いのかな。
三菱のように簡潔にQ、FX、(A)、(L)のように纏められないものかな。
しかもKやAからの移行キットも主力ラインナップ並に充実してる。
これも、長期運用する機器の信頼性評価の一つと思うのだけどどうだろう。

88 :
三菱であえてわざわざLシリーズを選ぼうって状況ってどんな時が在りますかね?
Qで充分じゃんってことで稟議通らないで、今まで使ったこと無いんだけど。

89 :
Qで充分じゃん

90 :
ならLの存在意義は?

91 :
>>90
使ってる人みたことないし
詳しいこと全然知らないけど
誰に聞いてもキーエンス対策としか言ってくれないね

92 :
Lの見積もりとってみたらQの方が安かった。
売る気が感じられん。
KもOもベースレスだから出してみました。的じゃね。


93 :
>>86
>>84 で書いたものです。
早速の、レスありがとうさま。
今、ユーザーとOMRONで、NX-ONE で行くかこの際 OMRON-Studio にするか、決めかねているようです。
わたしは、数年前に、CX-ONE を一度だけ使用したのみですので、どちらでもいいか、って言う心境です。
ただし、新しいソフトが試作品のようなツールでなければいいのですが。
それと、PLC-Openにはまだ準拠のようです。
さらに、PLC-Open-Japan もまだアングラ状態みたい。
完全なIEC31161-3 にはまだ時間が掛かるのかな?
国内のメーカー間の互換性には、たくさんのハードルがありそうです。
IEC規格のデバイスの呼称や、割付方法などこの際勉強しても面白そうだとは思っています。

94 :
>>93
訂正です。
NX-ONE → CX-ONE でした。

95 :
ベース無しって、デメリット多いような気がする。がっちり仕様を固めた量産品とかならスペースは節約できるだろうけど。
自分の場合普段一品ものが99%だからそう感じるのかな。

96 :
FX3UCの性能上げたらよかったんじゃねの、液晶も付いてる事だし
まあQ互換のFXなんてものは発売出来ないんだろうけど…

97 :
Lって、表示機と言いKV対抗って感じだけど、実際は表示あるCJの代替っていう感じだね
GOT使わず装置を組んでいく数量出る装置向けだと思う. 一品だとQの方が安いかもね

98 :
三菱の作画ソフトGTWorksって不安定になった?
眠い眼こすりこすり、夜なべして作ってたのに・・・落ちたorz
明日、現場に持ってかなきゃならんのに、一気に気力が萎えた
上書き保存はこまめにしなきゃ・・・はぁ線画作り直しだぁ
ねむい。

99 :
>>98
GT-Works3 の方ですか?
iQ-Navi になって、不安定になった人は多いみたい。
GOT の場合、新しい機種が、GT-Works3 でないと使えないのも困りもの。
それと、Motion Controlor も。
ラダーだけは、新旧どちらも可。
ただし、ラベルや、FBなどで構造化したProgram を GX-Works2 と GX-Dev. では、相互乗り入れ出来ない。
試しに PLC から読み出したり、書き込んだりしてみたら、パラメーターエラーやら、メモリー不足でまいった。
少なくとも、上位互換くらい常識かと思うが、互換性なし。
(手引書があるが、うんざりするほど変更が必要)
そのためか、GX-Works2 をVer.UP すると、GX-Developer もVer.UP される。
今のところ、GX-Developer での使用を主にしている。
(一部ユーザーさんには、TEST で GX-Works2 で作成)
三菱も、自信ないのかと思ってしまうが、FX 対策なのか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel 17 (918)
【新時代!】PSoC スレ 其の十 (710)
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その9 (440)
アマチュア無線を始めよう 6 (785)
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part8 (201)
水晶振動子&水晶発振器を鋭く語るスレ 3 (691)
--log9.info------------------
カラーボールとプラスチックバットの野球をしよう (367)
R板自治・ローカルルール・板設定議論スレ (948)
体育の教師 (297)
部活の練習うぜえ (294)
何故体育会系は就職がいいのか 3 (261)
運動神経抜群の女子に負かされたい Part6 (495)
運動音痴は笑い事じゃない。真剣に考えてほしい (303)
なぜ、体育会系はクズが多いのか? (936)
↑と↓のスレタイを合体させるスレ inR板 (827)
運動音痴だけど持久走だけは比較的出来る人の数→ (230)
学校の「体育」の授業って必要あんの? (389)
野球部って性格悪いやつ多いよね★2 (733)
テスト用 (761)
自転車乗れない奴集まれー (894)
【筋肉痛】ランニングはじめした('A`)ノ 6【ハァハァ】 (423)
運動音痴板忍法帖テストスレ (214)
--log55.com------------------
雑談独り言 ワッチョイ7月13日嵐の犯人はぬか子 ◆v0rRuL.yIXQ9橡本亜美従兄弟に犯され弟にバレた
もはようちゃんと仲間たち18
結婚はコスパ悪い。男は寄生虫女のATM。 part.8
性欲MAXなんだが、みんなどうしてる?
10歳以上年上の男性と結婚します 13
結婚してくれる人をさがしています
殺したいくらい憎い人っている? ★2
喪女のチラシの裏(IDなし) Part.11