1read 100read
2013年01月アクアリウム143: 底面フィルター32枚目 (817) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【調べるの】今すぐ質問に答えて!140【マンドクセ】 (983)
金魚29 (1001)
メダカ/めだか@アクアリウム 85匹目 (442)
【繁殖】グッピー初心者専用スレ2匹目【入門種】 (397)
【繁殖】グッピー初心者専用スレ2匹目【入門種】 (397)
トロピランド相模原店を語ろうぜ! (505)

底面フィルター32枚目


1 :2012/08/03 〜 最終レス :2013/01/10
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです
前スレ
底面フィルター31枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334750485/
スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく
立てられない場合は代行を依頼して下さい

2 :
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/BottomFilter.htm
【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/under.html
【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48
【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
ttp://www.eheim.jp/filter_strength.html
【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター S
 プロジェクトフィルター・プラス
ttp://www.aqua-system.net/fm_pfilter/
【Totto】
 底面フィルター
ttp://www.totto.co.jp/teimenfilter.html
【水作】
 ボトムフィルター

3 :
ボトムフィルター
http://www.suisaku.com/items/item01_02_02.html

4 :
底面フィルター30枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1323317215/
底面フィルター29枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312439662/
底面フィルター28枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1299628728/
底面フィルター27枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1292597925/
底面フィルター26枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1286584685/l50
底面フィルター25枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
底面フィルター24枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
底面フィルター23枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1262198673/
底面フィルター22枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257587959/l50
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238085209/
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/


5 :
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
★★ 底面フィルタースレッド ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/

6 :
☆立ち上げパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

7 :
:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。

8 :
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。

9 :
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると、底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

10 :
テンプレまとめたwiki
http://www31.atwiki.jp/2ch-aquarium/pages/17.html

11 :
以上、テンプレ終了。
”改行が多い!”
と警告が出たので、過去ログについては
2つに分けました。
>>3さん、支援と訂正ありがとうございます。

12 :
>>1

13 :
セラミックスの濾過材でも構いませんか?

14 :
砂のかわりに?

15 :
>>13
やればいいじゃん
そしてろ過槽みたいな水槽眺めて絶望しろ
ここまでがテンプレ

16 :
ガラスの濾過材でも構いませんか?

17 :
猫の砂のかわりに?

18 :
>>16
やればいいじゃん
そして糞まみれのビー玉が床を転がる様子を眺めて絶望しろ
ここまでがテンプレ

19 :
どんな砂でやろうとも
糞の地層を観察する事には変わりはないw

20 :
パイプの長さ変えようと思って引っ張ったら
プレートごと持ちあがっちゃって大変なことに
プレートの下に砂利噛んじゃってても大丈夫かな

21 :
水替えと共に弱ってたエアリフトのエアストーン一斉交換
すごいぜ水の流れが変わった、小さい水槽なんか波打ってる
それにしてもエアストーンの持ち悪いな

22 :
自分の部屋の空気が汚れてるんだろw
自分の肺が同じように詰まる前に空気清浄器でも買っとけw

23 :
水槽が多くて餌やると少し臭いがするんでな富士通製の脱臭機が常時2台稼働中ですよ

24 :
>>21
プラストーンいいよ、安いし使い捨てでいい
交換が面倒ならストーンなしエアチューブのみで
先端に軽く粗めスポンジ詰めておくとうるさくない


25 :
プラスチックの濾過材でも構いませんか?

26 :
もうテンプレは終了しております
またのご来店をお待ち申しております

27 :
ミズミミズを持ち込んでしまったが、底砂のメンテナンスしてくれると考えよう

28 :
犬の砂のかわりに?

29 :
大丈夫だ、ミズミミズは持ち込みとか以前に水質が悪くなればどこでも湧く

30 :
エアリフト底面(と水作エイト)のプラストーン外してジョイントだけにしてみたら
水ハネが少なくなったり油膜がなくなったりでいい感じだ
揚水の感じが変わってこれからどうなるか心配だけど

31 :
砂利の上に積み上がる坂の糞は勝手に始末されるかなぁ?

32 :
細かく分解されてどんどん砂利の下に行くよ

33 :
>>30
プラストーン外したほうが揚水力は高い
音はうるさくなるが
>>31
大磯中目だったら糞は分解されて隙間に入り込んで目立たなくなるが
立ち上げ初期だったら分解おそくて糞が目立つ
金魚みたいに糞が多い生体だったら水作エイトや上部フィルター併用が好ましい

34 :
スポンジの濾過材でも構いませんか?

35 :
おまえがそれでいいなら、別に構わん。
軽くて浮き上がるなら、プレートをバスコークで固定で。

36 :
割れた植木鉢の破片でも構いませんか?

37 :
ホームセンターのレンガでも構いませんか?

38 :
よく立ち上がった水槽では飼育水自体が底床の働きをするという

39 :
は?

40 :
つまりろ材がなくても飼育水のみで生物ろ過できると
おっしゃってるんだよデコ助野郎!

41 :
そういう一瞬はあっても、継続しないだろ

42 :
飼育水などにいるバクテリアの生物分解能力を安定的かつ強力に使うために
水流とろ材を使う

43 :
水草は必要かな?

44 :
水質維持のために、アナカリスを20株くらい放り込んでいるよ

45 :
吹き上げ式試したらわき水みたいにあちらこちらから吹き出すようになったよ
これちょっと見てて楽しいかも

46 :
サンドブラスト現象で水漏れろ

47 :
>>40
キレやすくてわろたわ金田

48 :
>>46
サンドブラスト起きないように水流が水槽に直接あたらないようにしたわ

49 :
>>45
液状化現象みたい?

50 :
吹き上げは小型水槽向きだと思うな
あれを大型でやろうものなら卵巣地獄は避けられん
小型生体しか飼わないならいけるかもしれんが

51 :
>>49
液状化現象とは違うような…
どっちかって言うと噴火みたいに敷いてある砂が薄い所から水が噴き出してきてる
低床を撹拌できるからいいのかも?

52 :
>>50
そうだなぁ…
藍藻は経験ないけど確かに大型水槽では難しい気がする
まあ底面フィルター全体に言えそうだけど、大型水槽だと低床全体に水が回らなくなりそうだわ

53 :
アクアシステムのASP方式ってどうなんですか?
ググっても一般の方があまりされていないのは…って事?

54 :
>>53
ぶちゃけ塩ビパイプで十分

55 :
>>54
ありがとうございます。
つまりはプロジェクトソイルとアクアシステムの添加剤(CLC、バイオバランス、ミネラルバランス)が重要って事でおK?

この度生まれて初めての熱帯魚を始めたんだけど、ASP方式の謳い文句にやられました。
30cm(14L)の小さな水槽にカージナルテトラ10匹とコリドラスパンダ3匹、タイガープレコ1匹を入れています。
週一回の添加剤で良いとの事ですが、水質検査ぐらいはした方が無難?

56 :
えーと、うーんと……(´・ω・`)
いや、やめとこう

57 :
ASPて広瀬のブルカと同じじゃないの?

58 :
ごめん全然違ったわ

59 :
>>55
ごくありふれたものでももっともらしい理屈をつけると欲しくなる不思議
水槽添加物は水商売と言われてる
CLC=ハイポで作ったカルキ抜きで十分
ミネラルバランス=不要(エサで十分、水草には?)
バイオバランス=1ヶ月もすればろ過細菌は繁殖している
もう買ってセットして飼育はじめたんか?
30pにその過密度って…俺は突っ込まないぞ


60 :
>>59
もう勢いで始めてますorz
まだ、生体も小さいので。。。ってやっぱ無理!?
半年から1年でプロジェクトソイルが駄目になるそうなので、次は45cmにしようかと思っています。

61 :
>>55
コリとプレコかぁ・・・
タイガーさんとコリを混泳させた事あるけど、
照明消した後なんかはコリをド突き回したからすぐ隔離したよ。
ウチでもコリに全然ちょっかい出さないのもいたけど、
注意して見てた方がいいと思うよ〜。

62 :
>>53
極普通のソイル底面
水換えしない分糞高い値段のミネラル足す
ブルカシステムの廉価版でソイルの持ち以外の性質は同じ

63 :
ASPは普通に地雷
よくこのスレでステマしてる

64 :
>>55です。
ASPで立ち上げて5日目。
水は綺麗だけど餌の食べ残しやらの掃除でプロホースを使った。
かなり簡単で便利だけど…結局水を1/4程替えたのでわざわざ割高のASPでしなくても良かったのかな?とは思ってる。
でも夜とかボーっと水槽を眺めてると癒されるし軽く1時間ぐらい経ってる。
アクアリウムって楽しいね。

65 :
>>64
うん、たのしいよね
生き物を飼って、さらに比較的気楽に繁殖までさせられるのはアクアの特権
さらには小さな生態系を目指すこともできる
ただし、アクアの生体は他のペットと同等以上に環境を飼い主に依存していることを肝に銘じてほしい
魚にとっての水(槽)は犬猫兎鳥等にとっての大気兼餌皿兼便所みたいなもの

66 :
>>65
ありがとうございます。
始めたからには最後まで責任をもって愛情をそそぎます(^^)
もっと勉強します。今後とも宜しくお願いします。

タイガープレコがかわゆす。
おしりしか見せてくれないけどw

67 :
>>66
もうケツの穴に愛知あると言いなYO!

68 :
>>66
食べ残すほど餌を与えるのは、愛情じゃないと思う。

69 :
>>68
深く反省しています。
タイガープレコの為にプレタブを1/4に割って与えていますがコリパンが食い荒らし細かく砕けた残骸が底面に沈澱してしまってorz
ショップからは根気よく与えて翌朝残ってたらお掃除をと言われたのですが…餌変えた方が良いのかな?
まだ立ち上げたばかりで水質がかなり気になります。

70 :
>>69
過密スレ来たでしょw
あのスレはハンパない密度じゃないと過密認定されないから、真に受けちゃダメよ。
プレコの餌だけど、自分が寝る前にあげるのが良いと思うよ。
コリタブあるなら寝る前に1つか半分に割ったので十分かな。
あとはタイガーさんの性格しだい。ウチのタイガーさんは昼間は出てこないしねw

71 :
>>70
はい逝きました(汗)
寄る寝る前にプレタブを1/4沈めています。
しかし投入した瞬間暗がりの中コリパンが凄い勢いでやってきます(笑)
タイガーさんはかなり用心深いようで。
タイガースレも読みましたが、タイガーさんはどこも似たような感じでした。
取り合えず流木も水草もあるので暫く様子を見てみます。
最悪は水槽をもう一つ用意するかもorz

72 :
コリをソイルで飼っているの?

73 :
>>72
はい。
アクアシステムのルノアール310ASPキットにさらにテトラの投げ込み式濾過装置IT-20と4WのLEDスポットライトを追加しました。
生体はカージナルテトラ11匹
コリパン3匹
タイガープレコ1匹
流木(15cmと5cm)
水草の環境です。
現在こんな感じです。
http://j2.upup.be/Y3a95vT7mj

74 :
>>73
次からこれを使うといいですよ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi
専ブラ入ってる人は大抵こっちのほうが見やすいですし

75 :
>>74
ありがとうございます。
試しに貼ってみましたが携帯からだと上手く貼れませんでしたorz

76 :
底面フィルター(エーハイム)に底床をソイル(プラチナソイル パウダー)を敷いて吹き上げ接続しようと思っています。

その際に底面フィルターの目詰まり防止のために底面フィルターとソイルの間にネットを挟みたいのですが、洗濯ネット意外で良いものはないでしょうか?

網戸の網なんてどうなんでしょうか?

77 :
>>76
ソイルで吹上するメリットって何?

78 :
>>77
水草に良さそうかな、と
逆にデメリットって何?

79 :
デメリットしか無いな

80 :
>>79
ええ?ホントに?例えば?
ちなみに外部フィルターはエーハイムの2222を使用して底面と直結予定

81 :
水草のための養分を、水流でソイルから水に溶かし込む
根からの吸収の邪魔
初期は水が富栄養化で苔まみれ
しばらくしたらソイルの栄養は流失

82 :
>>81
それって吸い込み式でも同じじゃないの??
理解に苦しむ

83 :
>>82
吸い込みも吹き上げもデメリットがメリットを圧倒的に凌駕する
外部あるなら底面無しのほうが圧倒的にうまくいく
どうしてもやりたいなら止めはしないが

84 :
>>83
「デメリットしかない!」とか抜かしてたのに
メリットも(少しは)あるのか?
吹上げ式でのデメリットの具体的な提示を
よろしく

85 :
むかつく奴に説明すんのめんどくせぇw
俺も現在進行形で水草底面やってるが、しいて言えば自己満足と知識が身につくらいしかねぇ

86 :
>>85
文脈上ありえん箇所に
>理解に苦しむ(キリッ
とか、既に示されてるのに
>デメリットの具体的な提示をよろしく(キリッ
とか、
どちらのIDも論理的思考を期待できないから
相手にしなくていいんじゃね?
研究の動機や成果は気になるけど、しばらく書かないでくれ

87 :
>>85
客観的なメリット・デメリットの提示もできないで
「むかつく奴」とかほざいてんのか
情けねー奴

88 :
>>86
提示できないならすっこんでろよw

89 :
底面やった事ない者だけど、
底面吸い込み式は、底床をろ過として使えていいが、汚れや掃除の手間がかかる
底面吹き上げは、底床の滞留水(嫌気性?)をなくして回せれるが、水草の根から吸収が悪くなり根が張りにくくなる
とかじゃないのかな?

90 :
これから、底面濾過を始めようと思っています
120cm水槽で、小型カラシンを20〜30匹程度
水草は、ソリウム・ナナ・マツモ等、簡単な奴だけ。肥料は無し
底面と外部を直結しよと思ってるのですが
底面濾過の吸い込み式と吹き上げ式
どっちの方が、向いてるでしょうか?
吹き上げの方が、外部で物理、底面で生物を濾過できる気がするのですが、
どうでしょうか?アドバイスお願いします

91 :
>>90
オレの経験上、水槽サイズが90を越えると底面噴き上げに利点はなくなる
一見すると噴き上げはろ過能力が高いと思われるけど、水を噴き上げる力は知れているので底床表面にフンがどんどん溜まる
その結果、底床全体で効率よくろ過できない
その上で水草を植えようものならコケとの戦いが待っている
水の流れを見てみると
水槽内→スポンジフィルター→外部→底床→水槽内
このサイクルで循環する
一番汚れるのは底床表面なのに直接触れてろ過してる面は底床表面のみ
スポンジフィルターは水中を漂うゴミをガンガン吸い込むと思うかもしれないけど、驚くほど吸い込まない
せいぜいフィルターに集まったエビのフンを濾しとるくらいだ
その先に繋がる外部フィルターもたいして仕事はしていない
水が汚れてきてコケが蔓延しだす、底床表面の豊栄養化が進むにつれ藍藻まで這いだし3ヶ月もしないうちにカオス水槽になってしまうだろう

92 :
自分がやってるから言うけど底面、外部は別々にした方が良いと思う、別々にした方が双方の特徴が生きる
家は10数本の水槽があるけどほとんどが底面でエーハを別に付けてるが
非常によく調和してて少々過密気味の魚の調子も生育も良い
エーハイムだけの時や底面だけの時より明らかに安定した

93 :
>>92
まったくその通りだ
ただオレは底面エアリフトの泡やパイプが好きではないので外部直接吸い込み式にしてる
>>90
外部吸い込みだと
水槽内→底床全体→外部→水槽内
汚れの溜まってる底床から外部までが1本のパイプで繋がってろ過されその水が水槽内に戻っていく
噴き上げと比べるとろ過効率いいでしょ

94 :
>>91-93
ありがとう〜
素直に、別々で稼動させます
その場合、外部も通常通りの物理と生物用のろ材両方を使えば良いんですか?
底面のろ材だけで、生物濾過は十分足りる様な気がするのですが、
外部は物理特化させた方がいいんでしょうか?
ちなみに、外部のストレイナーにはスポンジ付けてないです

95 :
家は水槽の大きさや同じ大きさの水槽でも置き場所によって外部フィルターの機種がまちまちだが
濾材は基本的に粗めマット、PHのリング濾材、サブスト、細めマット、大きめの機種はこれに加えバイオメック
外部単独の時は配管詰まりが結構あったけど最近ないな
ちょっとした工夫だが底面、外部併用してるから餌(赤虫)やるときタイマーで外部を15分止める
そうすると餌のロス、吸い込みも減り外部フィルターの汚れが減った。
外部止めても底面で水は回るし

96 :
120x45x45の水槽でエアリフトする場合、
左右両端の2箇所からエアリフトした方が良いですか?
あと、エアポンプは、水心SSPP―2S(3500cc/分) を分岐して左右からリフトさせれば、水量たりますか?
アドバイスお願いします

97 :
家は90cm水槽で45cm水槽用左右両端からエアリフトやってる
以前このスレで勧められた、結構良い

98 :
書き忘れたけど45cm用2個使ってね
あと水心2Sってパワーがあるから強めだとそこそこうるさい
家は使用する水槽が多いからキョーリンのハイブローを4分岐して使ってる
こっちは最大値でも全然音しない

99 :
60cm水槽ではエアリフト隅っこ一個で大丈夫なもんですか?
それとも真ん中辺りにした方が良いですが?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アクアリストならIDにpH7をだせるよな 9 (602)
唐澤貴洋R (268)
▼ドジョウ総合スレ12匹目▼ (415)
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 24槽目 (621)
【CO2】 発酵式二酸化炭素 20 【ペットボトル】 (792)
【わび】日本産水草総合スッドレ Part.03【さび】 (238)
--log9.info------------------
英雄伝説 空の軌跡総合スレ220 (831)
Fallout 3 質問スレPart24 (442)
Torchlight2 Floor13 (571)
【新作】SimCity シムシティ 第七大通り 【2013】 (694)
PES パッチ 初心者〜上級者の質問、総合スレ2 (872)
次期A列車で行こう仕様要求スレpart2 (786)
【CK2】Crusader Kings II 2世 (900)
rFactor | The Future of Race Simulation LAP59 (715)
【EU3】 ヨーロッパ・ユニバーサリスIII part36 (925)
Civilization4(Civ4) Vol.249 (554)
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.66 (530)
The Elder Scrolls V:SKYRIM 質問スレ 80 (309)
【Codemasters】 F1 2012 LAP2 (608)
dota2 part16 (996)
【FM2012】FootballManager73【FM2013】 (676)
【アクションRPG+TD】Dungeon Defenders Wave25 (271)
--log55.com------------------
IDでtropicalを出すスレ 第22ラウンド
奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島4
●くだらない質問に、トロピカルにこたえるスレー25●
◆埼玉の温泉を語ろう39【彩の国】
温泉板ワッチョイ導入議論スレ
●東京の温泉について語ろう 9●
包茎がバレない方法
栃木県の温泉について語れ