1read 100read
2012年6月Windows543: S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2 (886)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
Vistaの優位性が分かりませんXP SP2 (462)
Vistaってなんでこんなに不安定なの? (259)
おまえらの、スタートページは、どこのURL? (628)
■ChromePlus■高速ユーザースクリプト■GM/IEtab■ (895)
Windows 7は軽くて便利になっただけのVista (861)
Windows 8 動作報告スレ (331)
S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2
1 :09/10/03 ~ 最終レス :12/06/29 ぴころでしゅ(^▽^) S70SD/FL ユーザーがぴころと共に情報交換するためのスレッドでしゅ(^▽^) マターリいきましょう。 いらないこのVista、 今更ながらのXP は除外としましゅ(^▽^)
2 : mocule F0にslic2.0の暗号キーとかあるのでAMIToolはそのまま使えない。 911meicのは動くけど、 1Bに署名してるんだなコイツ この署名消したり、CPU爆音対策などでmodule 1Bをいじると(" 430" → " CPU") 7もXPもブートシーケンスの途中で死ぬね。
3 : 911meicが改変したmodule 1Bみてると動作に関係ない文字を0で埋めたりしてるけど、 XPって起動時にBIOSのチェックサムとかCRCとか計算してるの? DOSは全く問題なく起動するのに911meic のBIOSをいじるとXPも7もブートシーケンスでこける
4 : なにこの機種、modできないの? 格安の意味ないじゃん。マジイラネ。
5 : F0 に暗号キーがあるので、Amitool使うとslic2.0が既にあるよとハネられる。 んでF0を0 fillしてやるとAmitoolは通るし、DOS/XP/7 いずれも boot できるんだが、7は認証失敗する 911meicはF0は触らず、1Bだけ改造してるんだが、いじったとこ見てみると、恐らく手でいじったとしか思えない痕跡が多々 それでも、認証成功までもっていったのはさすがというのか。 でも、S70SDはCPUを載せ替えるときパッチをあてないと爆風になるので、それやるとXP/7ともブートもできない。
6 : ネットにS70SDのBIOSアップしてる奴がいたので、我こそはと思う奴はチャレンジしてみて DIO21ってやつも苦労してるみたい。 ↓ http://forums.mydigitallife.info/showthread.php?t=4071&page=87 http://rapidshare.com/files/267415444/amiboot.7z.html
7 : 911medicな
8 : ツール一発では出来ない。 _SLIC_CHANGE.rar ってのがとりあえず通る版ってことかしら?
9 : YES 直リン張って鯛歩された例があるからやってないけど。 とりあえず版で爆風パッチ手であてるとXP/7はブートもできないってのが理解できないところ 911medic何やってるんだろ?AMIの住所とかブートに関係ないとこ部分的に0で埋めてるし、
10 : 俺S70持ってないから知らないんだよね。 110Gdは今XPで使ってるけど。だからパッチの件は良く分からん。 上のやつはS70SDのbiosみたいだからS70FLでは駄目ってことかな? パッチ版を911の人に頼むとか。
11 : >>9 FLも同じ問題があると思う。2.0の暗号キー持ってるAMI BIOS、かつNEC がOEM委託してる製品に 2.1に更新しようとするとどれも同じだと思われ
12 : 爺さんでてこないのかな? これじゃ使いにくい
13 : 作業するのに、DOS ブート可能フラッシュメモリにamiboot.romをおいとくのは当然として、 いっしょにafudos.exeも入れといた方がいいね。 CTRL+HOMEでamiboot.romが読み込まれるはずなのに、 なぜか、素通りしてDOSが起動してしまうことが頻発。 再ブートはメンド杉なので、そのままDOSからafudos.exeでフラッシュに書き込んでしまうのが手っ取り早い。 XPや7がブートしなくてもよっぽどのことがない限りDOSはブートするんだよな。 今、BOOT革命でUSB接続のHDDにインストール中 USBドライブにはインストールさせないってどこまでせこいんだよM$
14 : 996 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 03:48:22 ID:RDir0k1Z >>985 >わかってるような口ぶりで何も言ってないに等しい 1Bの、SDなら0004FA31h-0004FA3Ehが肝心。FLなら00055E75h-00055E82hが肝心とだけ言っておく それとCMOSクリヤー状態ではF0も参照されてるのだから、F0にも入れておくべき >911medicの改造版だったら笑える 自動化ツールも改変済みBIOSも入手してないから知らない。
15 : DT000020が肝心って んなわかりきったこといわなくても。 あと、911medeicはF0はオリジナルのまま使ってるし。 >自動化ツールも改変済みBIOSも入手してないから知らない。 なら、一番大事なのは、他社のじゃなくMSIのslic2.1入手することじゃね。 AMIToolでいけるBIOSみたいに他社ので偽装することは難しいと思うし。
16 : むずかしいのかな・・・
17 : どこのブランドのSLIC2.1.bin使っても普通に可能。 FLはCMOSクリア時もLoad Optimal DefaultsもSLICテーブルは参照してない。 SDはCMOSクリア時のみ1B&F0のSLICテーブルを参照し、SLIC2.0となる。 Load Optimal Defaults後はSLICテーブルを参照しない。 RSDT/XSDT後の文字列を直接書き換えても>>14 のアドレスにある文字列でリプレイスされてしまうので 2.0→2.1リプレイスを済ませ、SLICテーブルを常に参照させる改造を済ませた後、 RSDT/XSDT後だけじゃなく必ず>>14 の個所も書き換えないとならない ということを理解できない人にNECは難しい。
18 : >>常に参照させる改造 ここのところが手も足もでないなぁ
19 : mmtoolのSave ROMってモジュールだけのセーブで、それ以外はFFでfillするんだな。ようやくわかった。 一応できたけど、新たなママンに代えるたんびに格闘するハメになるのはゲンナリだな。 まだ、仕組みがわかったとは言いがたいし。 アクチの仕組みってどっかまとめてくれてるとこない? my digital life探せばあるんだろうけど、ここって検索ができないのでとても探しきれない。
20 : 7ってXP+nLiteでできたProgram Filesを別パーティションにするとかUsersを別パーティションにするとかできないんだな。 ユーザの自由にさせてたまるかオーラに辟易してしまう。 スキンもうざすぎるのでクラシックに代えてようやく落ち着いた。 XPもクラシックにして、アニメーションだのかっこよく見せるだけの機能は全部切ってるんだけど。。 ちょっと触った感じ64bit 7は32bit XPより画面周りが多少レスポンスがいいような感じがした。気のせいか 32bitで使うなら何も7使う必要ないし、かといって64bitじゃ使えないアプリも結構あって、メインマシンを移行すべきかすまいか迷うわ。 こんなバージョンアップで、ユーザからお布施巻き上げるって893よりたちがわるいな。 とりあえずPT1マシンはXPから変更しないことにした。
21 : http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&num=100&newwindow=1&q=site%3Aforums.mydigitallife.info+SLIC2.1.bin
22 : > ま と め て く れ て る と こ
23 : 改造したのをUp出来してほしい
24 : NEC以外にもslic2.0が既に載ってるBIOSで2.1にアプデトしたい場合の統一的なやりかたって、どうすりゃいいのかな? そのままじゃ、Amitoolは使えないだろうし。
25 : NEC以外で、普通に1BにSLIC2.0テーブルが、暗号も含め丸ごと置いてあり さらに元からSLIC2.0が活きてるマシンなら SLIC2.0部分をSLIC2.1.binでそっくり置き換えて、RSDTとXSDTの後ろを書き替えて終わり。 逆にツールで他の場所に追加したり、2.0を潰すより簡単で、相性も副作用もない。
26 : >>25 SLICテーブルに丸ごとが基本だからねえ。 差し替えるだけでOKなんだか、この機種は トンデモ仕様なんだよ。 もう俺はややこしいからLANのPXE法で逃げ たよ。
27 : PT2共同購入 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219429702/522-523
28 : RSDTって何かと思えば、 52 53 44 54 で PUSH DX PUSH BX INC SP PUSH SP だったんだな。 一方XDFT は ''X', "S', 'D', 'T'で単なるDBで文字列確保してるだけ。
29 : >>26 1Bで384K,F0で1K実際いじるのは1Bだけだから、EVERESTあたりを併用しながら、差分をじっくりみていけばなんとかいけるよ。 しかし、mmtoolって勝手に改変日付書き込むとか余計なことしてくれる。 あっと、フリーウェアへの文句は禁句だった。作ってくれた人スマソ
30 : もしかして、ここの達人たちは、 GeやGaとかもSlic2.1できるの??
31 : S70SDがmodできたんだからFLはおそらくいけることは間違いない。 Ge/Gaは知らんが、アップしてみれば?
32 : 同じものでSLP2.0があるVALUESTARのBIOSをSLP2.1化するのも駄目なの?
33 : 暫定的な方法説明たのむ
34 : 1から順に読んでいけば暫定的というレベルのものならできるはず。 それを他の機種に応用したいとかいわれるとこっちも理解できてないから困るが。 これ以上は著作権侵害幇助とかで検挙でもされたら人生終わりなので明確には書けない
35 : しかし S70SD/FLのBIOSいいかげんにBerUPしろよな。 SDの爆風なんてちょっとひどいだろ。 いくらシェア確保したいだけの産廃でもメーカとして最低限の誠意だけでも見せてくれ。 Value STARもBIOS更新とかしてないのかね。
36 : バイオスのベアアップ?Ver UPでなくて?
37 : >>30 残骸の無いGeは簡単。
38 : >>37 ええ!!! Geでできるんだぁ!! 昔Phoenix BIOS Editorでやった時は うまくいかんかった記憶が Phoenix BIOS EditorのLOGみると 意味不明なエラーが・・・
39 : AMIとは比較にならないほど簡単だろ
40 : AMIはツールある。 phoenixはツール無い。
41 : ID:QkWNGXVx=ID:zVAqAVWq=>>15 =ID:rcsJ9Qy2=>>29 =>>34 なのかな? 何故か、「AMITool」が使えないことになってるので 「AMITool」の実験 >>6 のファイルは落とせなかったので、 ttp://www.sendspace.com/file/69b762 をちょっと変更したもの。 吉祥 1M DL:ここの10 解:スレタイ >>17 の問題も、元のBIOSがいじられてたのでバイナリエディタ等も併用したが、 AMITool”だけ”でもやろうと思えばできる。
42 : >>41 DL:ここの10 解:スレタイ いったい何がなんやら?? どれを落としてええのやら・・・
43 : DLが分からん。IDと時間を入れて見たが駄目だった。
44 : afb9f775f89bd3f2dd2988bad7e505ac f64b2f2868806de22e39a7a7da06d27a2d003e0b DLしたファイルのMD5とSHA-1だけど 壊れてない?解凍パス入れてもエラーになる。 fakeパスでエラーになるとも思えんし…
45 : dlできて解凍もできるよ。 一応報告だけ。 実機を持っていないので実験の報告はできないけど。
46 : DLがわからん。。
47 : 回答パスがわからない。
48 : >>45 壊れてなかった。サンクス。
49 : >>41 おまえさ。 改変してしかもうごかねぇゴミBIOS使って何したいんだ?
50 : >>49 神って呼ばれたかったんじゃね?
51 : 動かないBIOS改造するより、 自分の持ってるマシンからBIOSとってきていじればいいじゃねぇか。
52 : >>49-50 すでに書いてあるように、「AMITool」が使えないということに対する反論とその証明。 >>49 ,51 >改変してしかもうごかねぇゴミBIOS使って何したいんだ? これは、ttp://www.sendspace.com/file/69b762 、それとも揚げたやつ? 仮にどちらともであっても、>>41 のBIOSを検証すれば、キチンとSLIC等が挿入され、 RSDT/XSDTの後のアドレス等もきちんと書きかえられてるてるのが分かるはず。 >動かないBIOS改造するより、 >自分の持ってるマシンからBIOSとってきていじればいいじゃねぇか >>1 からの流れで、SDのBIOSじゃないと意味がない。主に>>1 宛てであるからね。 しかし、先述のように>>6 は落とせないし、同封のTXTにあるようにSDは持ってない。 FLにおける実験では、>>41 の2つのやり方、両方で起動、SLICの確認等はできてる。 現在は手作業で書き換えたやつを使ってるけどね
53 : めんどくさいので>>41 は消しました。 すでに落とした方は、自分のBIOSで実験、検証、報告していただけるとありがたいです。 (できれば、推奨するほうのやり方で) >>49-51 あと本音を少し書くと、>>1 がグダグダ言うだけで、何も揚げようともしない態度にいらだってたのと、 少し前、アクチの本スレにSD/FLのことが書かれてたけど、また書き込みされるのはちょっとなぁと言う思いも少しある。 >>49 2の方のBIOSをさらにMMTOOLでいじったりしてないよね?40000h以降(FLは50000h、911medic尊師のやつもそうだね。)に 挿入された、SLICテーブルがばっさり消されるよ。起動しないのとは別かもしれないけど。
54 : 俺はDLしたけど、実機持ってないから試せないや。 すまん。
55 : >すでに落とした方は、自分のBIOSで実験、検証、報告していただけるとありがたいです。 >(できれば、推奨するほうのやり方で) これは、自分で吸い出したBIOSに、AMIToolを使ってって意味ね。 まぁ、>>41 を試そうという勇者は止めません。
56 : 下記の方法で問題なく本サーバーも使用できると思ってた 幸せな俺が通りますよ。 全然違ったのかorz 1.正規パッケージをを購入してきます 2.使用しているM/BのBIOSをダウンロード/抽出します 3.以下のファイルをダウンロード AMI系BIOS:ttp://slics.myftp.org/Tools/AMI_SLICTool/slictool131.zip AWARD系BIOS:ttp://slics.myftp.org/Tools/Award_SLICTool/awardtool120.zip DigitalLicensesファイル:ttp://slics.myftp.org/Tools/XRML%20Digital%20Licenses/HP.XRM-MS ①ダウンロードしたzip内のToolを起動します AMI:SLIC.exe AWARD:AwardTool.exe ②以下の手順で進める Originalに2で入手したBIOSファイルを指定 Manufacturerに使用しているM/Bメーカーが表示されます SLIC Fileにはダウンロードしたフォルダ内のSLIC21中のHP.BINを指定 SLP FileにはSLPフォルダ内のHP.txtを指定 Certficateには先ほどDLしたHP.xrm-msを指定 [Verify」をクリック 問題が無ければ[Go]をクリック BIOSと同じディレクトリにSLP化されたBIOSが出力されるので そのBIOSに更新します。 ※HP.xrm-msをフラッシュメモリなんかに保管しておく 4.Windows7をプロダクトキーを入力せずインストールします。 5.インストール後コマンドプロンプトを管理者権限で起動し以下を実行。 Win7:slmgr.vbs -ipk XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX Vista:slmgr.vbs -ipk XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX slmgr.vbs -ilc C:\HP.xrm-ms (先ほどDLしたxrm-msファイル) slmgr.vbs -dlv ←これで認証されていますと出ればOK 6.楽しいWindows7/Vista生活
57 : >>41 うーんんん、難しすぎて いま3つくらいわからんですわ 41も落とせんかった (落とし方も解らん)くらいの素人には・・・
58 : >>41 あほが、できそこないの動かないBIOSいじって何がしたいといってるんだ。 何たわごとほざいてるんだマヌケ。邪魔だから失せろ
59 : こいつ心底バカだな。medicがいじったのとは違うできそこないBIOSマヌケにもアップして しかも、AMIToolsが使える?どこまで糞なんだ。 動作確認ぐらいしてから言えバカ者 AMITools は手助けにはなっても一発では動かない。NEC-AMI BIOSの常識
60 : ×AMITools ○AMITool
61 : >>41 >40000h以降(FLは50000h、911medic尊師のやつもそうだね。)に こんないい加減な奴に、技術を語る資格はない。こいつができるのは騙りだな。
62 : ID:QkWNGXVx=ID:/uwDmN+L=ID:vxONnyoX ちょっと知恵付けてやったら、この付け上がり様
63 : ようわからんが、改造前の元BIOSが ( http://www.sendspace.com/file/69b762 ) SDでもFLでもないってことか?? 中身のテキストには >>「<SP><4><3><0>」 (0x49459) の文字列を 「<SP><C><P><U>」 に書き換える。 >済み こんな風に書いてあるんだけどなぁ? 元BIOSはどの機種だったんだろう?
64 : そもそもSDのBIOSをAMItoolに食わせて無理矢理slic埋め込んでも最後にfailを吐いてromイメージを強制削除して終了するだけなんだが。
65 : amitoolは補助にはなってもそれだけオートで完成するツールではない
66 : 少なくともSDはツールでは出来ないのか。
67 : >>63 今北産業 RomHole見ればわかるが、160GB HDD付きのタイプSDだね。多分NTT-X販売のだろ MSIのSLIC2.1を埋めてあるようだが、これじゃ恐らくCMOSクリアでしかMSIのSLICが現れないだろうし、 その状態でEverestじゃSLIC2.1と判断されるだろうが、認証は通らないと思う。 理由は>>17 Everestは、RSDT/XSDT後の文字列には無関係にSLICを判断してるから。 とりあえず、SD/FLのrom上げるなら、RomHole位Deleteしてから上げろと>上げ主
68 : >>66 ツールでできるよmmtoolとバイナリエディタだけで。 amtoolを補助的に使うのもありだけどそれだけじゃできない。 f0からslic2.0情報を削除すれば、最後まで完了するが、1Bの重要箇所はreplaceされないし,、結局手動でいじる必要がある。 >>41 はamtool "だけで"できると豪語してるんだからadvancedオプションの使い方とかちゃんと説明する義務があるな。
69 : 今は何よりNECのSLIC2.1.binが欲しい
70 : おまえ呼ばわりされたことで、少し頭に血が上っていたようで、 重要なことを書き忘れました。 「ここの10」 このスレのURL http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254539398/ の連続した10桁 「1254539398」 もう少しわかりやすいのにするべきでした、反省してます。 落とせた人が少なかったのも混乱に拍車をかけた一因でしょうから。 「スレタイ」 スレッドタイトルそのままです。 「S70SD/FL限定アクティベーションスレッド Part2」
71 : まず、>>41 のフィルの簡単な説明。 ttp://www.sendspace.com/file/69b762 1Bを展開し、すでに挿入されていたSLICの削除、MSI_NBMEGABOOKに変更されていたのと >>17 該当個所を目的のSLIC2.1のやつに変更。ほかにもちょこっと。 「<SP><4><3><0>」 (0x49459) の文字列を 「<SP><C><P><U>」 に書き換える。 SDv2.ROM AMITOOL 1.37使用 SSV2 SLICは、SDv2.ROMの40000hから。 SDv3.ROM AMITOOL 1.37使用 SSV3 SLICは、1BのF57Fhから。 一般的な1BOnlyとテーブルの位置がほんの少し違うだけで基本的に同じ。 RSDT/XSDTの後のアドレス等もきちんと書きかえられてる。 すでに落とした方は、確認していただけるとありがたい。 (同封TXTに加筆)
72 : SD純BIOSは持ってないので(ややこしくなりそうなので)、FLでの説明を簡単にする。 いくつかはしょるが、そこは各自いろいろ実験してほしい。 1Bを展開。>>17 はバイナリエディタで。 MMTOOLを使うことでVerifyでのCheckSumError解消の為の意味合いもある。 AMIToolでBIOSを読み込ませ、SSV3(推奨)を選択(重要)。 (SSV2でもいけるがおススメしない) Go >>68 少し修正すると、 >AMITool”だけ”でもやろうと思えばできる ↓ AMITool(とその同封ツール)”だけ”でもやろうと思えばできる まぁ、バイナリエディタ使ったほうが無難だとは思うけどね。 >>8-9 のやり取りがあったからね。 >>41 はamtool "だけで"できると豪語してるんだからadvancedオプションの使い方とかちゃんと説明する義務があるな。 [General Options] Replace additonal OEM/Table ID とだけ言っておく、いろいろやってみてね。
73 : >>61 >>40000 h以降(FLは50000h、911medic尊師のやつもそうだね。)に >こんないい加減な奴に、技術を語る資格はない。こいつができるのは騙りだな。 1Bを展開するのではなく、BIOSファイルそのものをバイナリエディタで開いてみ。 この辺のことは、SSV2のオプションを見れば一目瞭然だと思うけど。 ttp://forums.mydigitallife.info/showthread.php?s=d9b07051663deb7b98f06889e7b260a0&t=997&page=4 とかも参考に。 最後に、すでに書いてあるように、FLでの起動、SLICの確認等はできてる。 AMIToolの同封PDF、フォーラムをよく読んで、いろいろ実験してもできないというのなら、もうできないでいいよ。さすがにちょっと疲れた。
74 : >>73 ありがとうございます。 SDのヒントもよろしければお願いします
75 : >>ID:W8eH48OX >>71 >RSDT/XSDTの後のアドレス等もきちんと書きかえられてる それだけじゃ駄目だつってんんだよ。AMToolは肝心な部分を書き換えない。 >>67 の言ってる意味が理解できないのか。 そもそもAMIToolの1.37ならSSV2/SSV3の手動選択なんて既にできなくなってるし、 そのままのROMイメージよみこませて、無理矢理SLIC2.1載せようとしてもStatus がFAILEDになって、 できたイメージをAMIToolが強制削除するだろ。AIToolを動作させるにはSLIC2.0を削除する必要があるだろうが。 >>53 >あと本音を少し書くと、>>1 がグダグダ言うだけで、何も揚げようともしない態度にいらだってたのと、 >少し前、アクチの本スレにSD/FLのことが書かれてたけど、また書き込みされるのはちょっとなぁと言う思いも少しある。 さんざん >>1 批判しながら、 >[General Options] >Replace additonal OEM/Table ID >とだけ言っておく、いろいろやってみてね。 結局なーんにも言ってないのと同じ。つーか混乱させるだけのレスは迷惑千万だから辞めてもらえないかな。 >>72 >SD純BIOSは持ってないので(ややこしくなりそうなので)、FLでの説明を簡単にする。 だいたいSDを持ってもないのにSDのイメージアップして、動作確認もへったくれもないだろが。
76 : >>73 >FLでの起動、SLICの確認等はできてる。 SLICの確認じゃねーんだよ。7での"ライセンスされています"な。
77 : むつかしくて何を議論しとるのか分からんw SDとFLの違いなのかしら?
78 : AMI汎用Toolが想定外の個所にも要変更箇所があるから、SD/FLは バイナリエディタなしじゃ、実際に認証されるMOD BIOSは完成しないって話。
79 : そのとおり。 それ以外にも、AMITool自体がチェック機能持ってて、SDのオリジナルBIOSだと、 チェック条件をみたさないROMイメージを吐いてしまって、ROMイメージの強制削除&終了されるハメになるのに >>41 がツールだけでできると言い張ってること。 しかも、実機を持ってもないのに、SLICチェックしたと言い張ってること。 Everestによるチェックじゃ目安にしかならんだろうがって話
80 : 混沌としたすれだが、悪態つきあいながらも 様々な情報を出してくるここの住人のレベルは素直に凄いと思う。 俺にはとてもこんな難しいことは理解できない。
81 : SDで爆音回避のBIOS書き換えすると何か問題が起こるってことを議論してるスレ?
82 : 爆音回避、XP/7アクチできてますよ
83 : >>82 出来ないから揉めてるのかと思ってるんだが・・・。
84 : だーかーら、 AMItoolだけではできないけども、エディタを併用すればできるつっとるだろうが。
85 : しかし、41はSDについてはともかく、 FLは実機確認した上で書いてるんじゃないの?? まぁ、説明も結局バイナリエディタって書いてるからアレだが。
86 : 確認の仕方が問題 ちゃんと7のslmgrでやったのかと。
87 : >>84 その方法が示されてないから揉めてるんだと思うんだ
88 : いや>>17 までで解決してるよな
89 : 結局クレクレなわけでしょ?
90 : アクチスレ全てに言える事だけど全てが他力本願のクレクレカスの集まり 方向や方法を指し示しても指し示した奴が叩かれておしまい 黙ってROMって出来ない奴さまぁwwwwwってるのが一番いい
91 : 夏だ!
92 : プールだ!
93 : スクランブルだ!
94 : >>92 わぁー!おめめが真っ赤だぁ
95 : 夏だ! プールだ! スクランブルだ! 言葉の意味は分からんがちょっと語呂がいいw
96 : サマーランド
97 : 今日は7の発売日だぞ 皆アクチしたのか?
98 : 出来ない奴はPXE modでもやっとけw
99 : BiosUp希望
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
Windows2000のサポート終了に備える Part1 (547)
ぶっちゃけるとVistaや7よりXPのほうが便利 (488)
【Microsoft IME】MS-IME Part13【Office IME】 (489)
Vistaってなんでこんなに不安定なの? (259)
59Hz病 【Windows7】 (339)
【不正使用は】TechNet 23【許しません】 (541)
--log9.info------------------
栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry (315)
テラドライブ (653)
悪夢だったAX (493)
MSX2でネットしたい (214)
【パソコン】死語の世界へようこそ【用語】 Part2 (414)
9801が発売されなかったらこうなっていたっ! (431)
もらんぼんスレ (608)
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3 (257)
★☆★ 昔のゲーム ★☆★ (432)
【初代9821】98MULTiについて語るスレ2【Canbe】 (945)
OSと言えばコレでしょ!CP/Mスレ (841)
オールドPCの修理 (233)
オークション@昔PC板[No.20] (761)
【3.5,5.25,8】フロッピディスクについて語ろう【FD総合】 (879)
昔のパソコンを懐かしんでしみじみと一言ずつ語ろう (312)
\●/ < ワイデス参上、#3! (268)
--log55.com------------------
Fate/EXTELLA LINK総合 Part2
【PS4】ダークソウルRオンライン協力スレ【テンプレ必読・厳守】
【PS4】竜星のヴァルニール ☆1
【PS4】Fallout76 Vault1【FO76】
【PS4】Fallout4 フォールアウト4 Vault259【FO4】ワッチョイ有
Cyberpunk 2077 サイバーパンク Part2
【Switch】ゼノブレイド2 不満・愚痴スレ part13
【WiiU】ゼノブレイドクロス/XenobladeX Part424