1read 100read
2012年6月大河ドラマ311: 【阿部】 草刈正雄 【正弘】 (442)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
「江」は歴代大河ランキングで4位くらいに入りそう (229)
天地人に揚北衆が出るまで正座して待ち続けるスレ (380)
【初心者】 大河ドラマ板用語辞典 【必見】 (339)
クマーとやる夫が語る大河ドラマ5 日露・平清盛編 (420)
【平太】松山ケンイチの清盛応援スレ【北面武士】 (368)
武田勝頼の大河ドラマ化に期待する (202)
【阿部】 草刈正雄 【正弘】
- 1 :08/03/12 〜 最終レス :12/05/30
- 22歳で寺社奉行、25歳で老中、同年老中首座に就いたエリート、
阿部正弘さんについて語りましょう。
- 2 :
- 昔『翔ぶが如く』では若林豪がやってたよね。
ちなみに二人とも幸村経験者。
- 3 :
- ん〜、ども、草刈です。
- 4 :
- 風雲虹の笛吹童子役良かった。
- 5 :
- 大橋吾郎のアベちゃんもよかったな
あれはどの大河だったか
- 6 :
- 昔の mg5の頃の写ないですかね?
- 7 :
- 阿部正弘と共に苦難を乗り越えていくスレ
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 8 :
- なんか微妙に阿部正弘だけには家定は
素の表情見せてる描写があるような気もするな
んで阿部も家定の本性を察してるような…
- 9 :
- 阿部高和のスレかと思った
- 10 :
- この人、早く亡くなったんだよね・
んで、その後は井伊直弼のやりたいほうだい。
- 11 :
- 「風と雲と虹と」はものすごい美男だったね。
あれは主人公の加藤剛も堀の深い男らしい正統派美男だったが、印象的だ。
阿部老中は育ちがよく美男で大奥では人気者だったが、過労死か若死にしてしまう。
黒船対策の意見を広く大名から庶民にいたるまで求めたのは、伝統を破って賢明な人だとと思った。
- 12 :
- そこが評価が分かれるところだろうな。
徳川譜代のみが政治を執るという幕政の鉄則を崩したことで、
日本中で議論が百出して収拾がつかず、結局は内乱に至ったとも言える。
まあかなり開明的で先見性があり、人材を抜擢、育成した功績があるのは確かだと思う。
- 13 :
- 何で草刈正雄!?と衝撃を受けた阿部ファンは多そうだな
いや、草刈さんは確かに美男だが史実阿部とはちょっと方向性違うしw
若手政治家のはずが妙に貫禄ありすぎるしw
- 14 :
- 阿部は結構な体格してるわけだから里見浩太朗が適役かもしれぬ
- 15 :
- 里見じじいじゃん
- 16 :
- 阿部ってわりと二枚目イメージだからルックス的には草刈さんでもいいと思う
(実際は恰幅のいい人だったかもしれないが)
でも、なんか中年以降の草刈の演技って普通?にやってても
ちょっと「怪演」みたいな雰囲気入ってくるから、
それがもう一枚裏のある策謀家っぽいキャラを演じるような意図でやってるのか
いまのところいまいち判断つかんのがなんか気持ち悪い
- 17 :
- 草刈正雄は「風と雲と虹と」「花の乱」「真田太平記」(裏大河)など
NHK大河の時代劇に頻繁に出てる実績があるし、映画でも「新撰組」で
沖田総司などやっていて時代劇をなれているから出演してるのかもしれない。
雑誌でも言われてるが今年の大河は主役が若いせいか、脇役にベテランを持ってきて
サポートしているが、斉彬も久光も阿部もすべて歴史上の人物より10才以上も年上で
年配役者ばかりだそうだ。実際はもっとみんな若いらしい。
去年は30代の中堅役者が主役で60代まで演じたが、今年は史上最年少の20代なので
NHKも万全の体制で臨もうとベテランばかり配置した感じだ。
- 18 :
- 昔はいい意味でも悪い意味でも老けるのが早い、と何とか脳内補完をして見ているw
幕末モノの登場人物って将軍や天皇も含めてほとんど20代30代なんだよなあ。
- 19 :
- >>18
なるほど。その手があったか>脳内補完。
確かに昔の人は老成してて老けるの速そうだな。
阿部ちゃんの場合は特にそういうキャラだったらしいし。
草刈(草苅?)政雄(正雄?)、今日改めて見たけどいいなあ。
あのポソポソした喋り方とまずい物食ったような表情が萌えた。
50代半ばなんだよな、この人も。名前の字、うろでスマンくさかりさん。
命取りになった、16歳の側室と昼間から絡むシーンは…
描写されないんだろうなあ…残念。
- 20 :
- >>5
大橋吾郎が演じたのは「徳川慶喜」の時だね。
>>14
阿部は恰幅のいい人物だったらしいが、最後は心労と病気でげっそり
やつれて、久々に会った徳川慶篤が「まるで幽霊みたいだ」と愕然と
したというから、その頃の阿部に合わせたとすれば痩せ型の草刈で
正解かも。
- 21 :
- 阿部正弘…里見浩太朗
堀田正睦…山城新伍
井伊直弼…川合伸旺
安藤信正…石橋蓮司
板倉勝静…小沢栄太郎
酒井忠績…佐々木功
酒井忠惇…中丸新将
- 22 :
- 今年の大河、ちょくちょく見てるけどえらく展開のんびりしてるな
この分じゃ伊勢様も当分はご健在だな
- 23 :
- ヅラの上にヅラ・・・
- 24 :
- >>19
スレタイぐらい見なさい
- 25 :
- >>22
4月から野球中継が始まるから、そのあたりに最初の山場みたいなもんを持ってくるもんだよ。
ちょうど飽きがきたり、緩んでくる次期でもあるし。
- 26 :
- アベちゃんガンガレ
- 27 :
- アベちゃんがヒュースケンの身代わりになって斬り死にして
江戸城が炎上するんだよね?
- 28 :
- 何年もかけて歩いて南極大陸に帰ってくるアベちゃん
- 29 :
- アベちゃん小休止
- 30 :
- 来週からまさに>>7のような感じなんだろうなw
- 31 :
- 阿部ちゃんスレ立ってたんだ
バカ殿とのコンビすっげえ楽しみw
- 32 :
- 失点 失点
- 33 :
- >>28
あれおかしいよな。
もう持ち主なんていないんだから、そこらの車を拾って、乗り捨てて、を
繰り返せばいいだけの話なのに、なんで歩くの?みたいな。
あと、食料もスーパーとか民家に缶詰くらいいくらでもあるだろうに、
なんで生のトウモロコシかじったり、浜辺で魚とるかな。
- 34 :
- 実は免許持ってなかったとかw
- 35 :
- 今日も苦悩キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 36 :
- 「花の乱」の悪役ぶりが印象に残ってて・・・
- 37 :
- かっこいいわぁ〜
- 38 :
- やっぱりこの人が二本差しの格好で出てると幸村が頭をよぎる・・・
- 39 :
- ただ最近では ブランコに乗ってEDで苦悩する姿のほうが印象が強い
- 40 :
- なんか・・・今日も気の毒すぎて、うわーーーん。
- 41 :
- そういや良く考えりゃ
井伊=中村梅雀=徳川秀忠 ってことで
真田太平記(ありゃ家康より秀忠が真田を目の敵にしてた感がある)以来の
政敵同士っていう因縁になるね
- 42 :
- ドモホルンリンクルの滑舌が悪い人のせいで
豆を炒るための新しい火鉢用意せよの人のせいで
阿部ちゃんストレス溜まりっぱなしでカワイソス(´・ω・)
- 43 :
- 阿部が斉彬の肩をもつ理由がいまいちわからないんだけど
切れ者なら、斉彬の思惑ぐらいわかるってもんじゃない?
また、外様の意見もとりいれたいんなら、自分がそれを代弁すればよかった
だけなのでは?
大奥の発言力が老中なみにあったのならわからんでもないが
このバカ殿とは話にならん、誰かうまくとりいって操作してくれと
思ってたのかね
そうすると、阿部と斉彬は、わがままぼっちゃんを
うまく操れる女性を探していたことになる
- 44 :
- >>43
つ 薩摩の資金力&斉彬の対外政策に関する識見。
開国を迫る列強に対峙するには幕府の力は
あまりにも衰えていた。
- 45 :
- >>44
なるほど
ということは、篤姫と薩摩の資金力はバーターだったと
西洋型の軍艦や大砲・軍隊をつくり幕府のために尽力するが、
斉彬のいうことを幕政でも実現して欲しい
そこで斉彬が要望したのが、
まずは篤姫のこしいれ、というわけか
- 46 :
- 幕藩体制というのは、基本は大名による自治的な政権の連合体で、
幕威盛んなころは、幕府があたかも絶対的な中央政権のようにふるまうけど、
外圧によって混乱してくると、単なる盟主のような存在になるんだよ。
おまけに攘夷のうえに尊皇思想までのっかってくると幕威はさらに衰えてくる。
幕権の正当性というのは、力以外にないわけで、西南の雄藩である薩摩に頼らざるを得なくなる。
譜代は概して禄高も小さく、保守的で時代認識も甘く、頼りにならないわけだ。
斉彬死後も、幕府が薩摩には気を使い続け、生麦事件でも強いことをいえない理由もここにあった。
阿部は時代認識と幕府のなんたるかを把握していたので(勝海舟あたりもそう)、
斉彬と連携し、尊皇の総本山であった水戸斉昭もひっぱりこんで事に当たろうとした。
時代認識も幕府のなんたるかも把握していなかった井伊直弼は無理に強権を発動し自爆ともいえる死を遂げた。
これにより幕府はいよいよ軽い存在となり、日本は大動乱の世へと突き進むのであった。
- 47 :
- 簡単に言えば、薩摩や水戸という強力な背景を借りなければ、
改革に対する幕府内外の反対派を抑えることができなかったというわけ。
- 48 :
- >>46-47
わかりやすい。読みやすかったwありがとう。
また解説よろしくw
- 49 :
- >>46=47
雄藩の中でも、薩摩を選んだのはなぜ?
水戸=旧武田はわからないでもないが。
篤姫以前にもこしいれしている人がいるけど、
こんな例外がでてきたのも不思議
それまでの薩摩の幕政に対するロビー活動がきいていたということかな
それとも他の雄藩はいじめすぎて赤字財政が続いていたのかね、当時
もちろん阿部と斉彬の個人的な信頼関係もあったとは思うけど、
どうも、外様の薩摩だけが突出している気がする
かなりの賄賂もあったのではないかと推測するが、どうなんでしょう
- 50 :
- 薩摩は鎌倉以来の名家で、地政学的位置のせいか滅亡もせず、徳川より歴史もあるし、辺境で幕藩体制の中では
例外的に琉球という植民地を保有し、蘭癖の殿様も多く海外に明るく、密貿易で儲け、藩政改革に成功し
武士階級を関が原で整理できず、武士階級の比重が他の藩より異常に大きく、軍事力が侮れなかった
大藩だし、特殊言語のため幕府の隠密も国境から国内に入れなかった半独立国。
蒸気船も独自に作って幕府に提供するほど余裕があった。
おかれてる環境や歴史が他の藩とは違い、幕府が衰えてくる幕末ほど、その強大な国力を利用して徳川は
生き延びようとしたのでは?
斉彬の頃は、薩摩は初めは幕府を改革して幕政に参加したかっただけだったが、徳川の政権能力がなく
日本を任せられないとわかってくると、倒幕に移行したのだと思う。
- 51 :
- 徳川側にも相応のメリットがあったと
しかし、それをうまく操れる家康・家光・吉宗のような名君や名大老がいなかったため
薩摩にあなどられ、さらに怒りをかったって感じですかね
阿部が長生きしていたら、歴史は変わっていたかもね
歴史の”たら・れば”はつまらないかもしれませんが
その狭間に立たされた篤姫は大変だったろうな
形勢が傾くなか、崩壊する徳川側のために最後まで尽力することは
なかなかできることではない
”金の切れ目が縁の切れ目”にならなかったところがすごい
- 52 :
- 島津は名門で大藩という以外に、
五代将軍綱吉の養女で、八代将軍吉宗と出来ていたとも言われる、
竹姫(大河ドラマ吉宗で森口瑤子が演じていた)が島津に嫁いでいて、
彼女がわりと政治力のある人で、その後島津家と徳川一門の縁組が多くなり、
それが先例となって事実上島津の家格が上がったようなところもあるらしい。
- 53 :
- >>49
>篤姫以前にもこしいれしている人がいるけど、こんな例外が出てきたのが不思議
その前例、茂姫が将軍家に嫁いだのは事故って言うかアクシデントに近い。
>>52の通り、将軍養女から島津家に輿入れした竹姫は島津家と徳川一門の縁組を
色々と働きかけ、(例えば竹姫の義理の孫、重豪の正室は吉宗の孫)その臨終の際、
重豪に娘が生まれれば一橋家と婚姻させよと遺言した。
その後茂姫が生まれ、当時一橋家世子だった豊千代(後の家斉)の許嫁となる。
その豊千代が将軍家に迎えられることになった際、三代家光以降御台所は
摂関家もしくは宮家から迎えることとなっていた為この婚約が問題となるが
茂姫の実父重豪はこの婚約は竹姫様の遺言であるといい、竹姫が将軍養女だった為
幕府も無視できず、島津家と深い付き合いの近衛家の養女として茂姫は将軍家に輿入れした。
- 54 :
- 連投スマソ。
>>53のような感じで茂姫は異例の事態が招いた唯一の例外になる筈だった。
その後家斉の子家慶も宮家から、孫家定も最初は摂関家から正室を迎えている。
篤姫が外様である島津家、しかも分家の出でありながら将軍家に嫁ぐ事に
なったのは、再びの異例の事態のせい。
家定(当時家祥)は幼少の頃鷹司家の姫と婚約し、後に結婚している。
しかし七年後姫は死没してしまい、翌年また摂関家の一つ、一条家から姫を迎えるも
今度は一年待たずに死没。京の公家出身の正室が二人も逝去ということで、
家定自身「京の姫はお好みにあらせず」、家定生母を始め大奥も蒲柳の性質である
京の姫を嫌い、当時茂姫の血筋が多くの大名家で当主や正室となり繁栄している事に
注目し、茂姫(広大院)の血筋に年頃の娘はいないかと島津家等に問い合わせた。
当時当主だった斉興や世子斉彬に年頃の娘はいなかったが、島津家としても
将軍家との婚姻関係を復活させ密貿易等の問題を解消させようと、斉彬は分家から
従妹にあたる於一(篤姫)を養女に迎え、家定の正室候補とした。
しかし大奥の注文は「広大院の血筋」で必ずしも島津家の娘と言うわけでもなく
当初は別の娘が有力候補であった上、通例に従い京の姫を、という輩もいたし、
他の候補が他家に嫁ぎ篤姫に決まりかけても、ドラマの様に水戸のご老公何かは
外様である島津、それも分家出の娘を御台所にとは徳川家を愚弄していると反対、
終いには大奥も分家出の姫なら正室ではなく側室に、と言い出す始末。
(その事情に加え近衛家のアドバイスもあり斉彬は篤姫を実子として幕府に届け出る)
こうして見ると篤姫が御台所になれたのは色々な事が重なった結果の偶然ともいえる。
茂姫、篤姫輿入れの元々の事情は意図的というより偶発で、破談の可能性もあった。
その縁組が後に政治に利用されたという感じではないかと。
長々とすみませんでした。
- 55 :
- なぜ、薩摩と水戸かといえば、
薩摩は日本二位の大藩で、一位の前田家は老大国のような保守的愚鈍さを持ち使い物にならなかった。
実際、維新にいたるまでほとんど登場してないよね。
薩摩の表高は77万だが、実高とさらに工業生産力、積極的な貿易策による経済力はおそらく日本一。
そして武勇の誉れ高い外様雄藩であるから、これを最大野党とでも考えればいい。
水戸は徳川金筋ともいえる御三家のひとつで、大藩であるだけでなく、思想的にも尊皇(攘夷)の本家。
いわば与党内の大派閥かつ世論(尊皇攘夷)を背景に持つ(思想的には)全国区の勢力だったと考えてさしつかえない。
つまり、幕府首相阿部伊勢は、難局に当たって与党内の有力派閥と連衡し、
さらに最大野党をも取り込んだ大連立でのぞもうとしたわけだ。
- 56 :
- >>53-54
わざわざ島津分家の篤姫を輿入れさせた事情が、よくわかった。ありがとう。
島津公のかなりのゴリ押しだったみたいですね。
原作やドラマでは、篤姫を養女にしたのは島津公の生母に似てるから
とか、建前で美しく纏めてましたが。
まあ於哲でなく於一を選んだのはそうでも、裏にはしっかり政治の事情がw
ぼんやりとはわかっていてもスッキリしなかったんだけど
ここまで(竹姫まで)遡って説明して貰えると、納得が行きますね。
読みやすかったし、またよろしく。
- 57 :
- そして実際問題として、
幕末は単に石高であるとか家格であるとか前例であるとかいうより、人物本位で動いていた、
あるいは動かざるを得なかったと考えられる。
ひとつに、斉彬の開明思想であり、ひとつに斉昭のあくの強さであり、それぞれに個性の強い大名たちが積極的行動に出た。
一方は外様であり、一方は御三家であるにも関わらず、このふたりは特に幕政に関与しようと運動してもいたからね。
幕府のまつりごとは本来譜代の臣がやるもので、このふたりには幕政への参加権はなかった。
阿部がそこを押してまでやったということが大連立的でもあるわけ。
いくら大きな背景を持っていたとしても、自身が保守的で愚鈍であれば、阿部は連携を持ちかけなかった。
持ちかけても仕方がないからね。
いわば頼りとなるのは、大名の個性であり、行動力であり、危機意識であるわけだ。
のちに四賢候といわれた大名らもそれぞれに個性的だった。
- 58 :
- >>54
1.大奥の注文は「広大院の血筋」(分家出の姫なら正室ではなく側室に)
2.外様である島津、それも分家出の娘を御台所にとは徳川家を愚弄している
とのマイナス評価を押し切って、御台になる過程が楽しみ
斉彬・西郷、老女たち、そして何より篤姫がどうこういった評価を覆していくのか
史実にも興味がありますが、
ドラマでもわかりやすい解釈でこれを示して欲しいものです
>>55
なるほど
”前田家は老大国のような保守的愚鈍さを持ち使い物にならなかった”
ことにも興味はありますが、
薩摩藩が当時それほどの勢力であったことには驚きです
現代の感覚でとらえると歴史認識を誤ってしまいますね
(戦国時代もなぜ近江が中心になるのか不思議でしたが、
このあたりは当時ものすごい経済圏だったらしいですし)
経済力と軍事力は常に歴史の背景にあるようですね
これに加えて幕末は日本のアイデンティティをめぐる思想性
勉強になりました
- 59 :
- あれ、ここのが初心者の質問スレよりそれらしく機能してる。。。
- 60 :
- 今日も苦悩キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 61 :
- 阿部ちゃん、頑張って…。
- 62 :
- 苦悩の阿部ちゃんに惚れるぜ!
- 63 :
- 本寿院うますぎwww
阿部ちゃんに流し目しながら
「さ、さ、こちらへ〜」
大奥のと阿部、いい味出してる!
- 64 :
- 阿部ちゃんの笑顔を見たいからネタに走るバカ殿スゴスwwwww
アヒルの絵を見て爆笑する阿部ちゃんが見たかったwwww
- 65 :
- 阿部さんはもうちょっと太ってたほうがいいかな〜とも思わないでもないが
しぶくていいね。
- 66 :
- 心労がたたって死んでしまう役だからね。
- 67 :
- 若き美男老中の役を何故にかかる混血児(雑種)の老人が演じるのぢゃ?
些か以て合点がいかぬぞゑ。
- 68 :
- 日本はこれからどんどん外人を受け入れて混血国家になるから
ダルビッシュはそのシンボル
横綱は混血ですらないが
- 69 :
- 草刈正雄は昔はキムタクみたいな、それ以上のアイドルだったんだね。
ようつべで資生堂のCMを見たら、いろいろなパターンのCMがあった。
美少年から美青年まで化粧品の専属モデルだったのかな?
史実でも大奥のアイドルだったらしいから、ナイスキャストかな。
「風と雲と虹と」の風来坊の笛吹き美少年と「真田太平記」の凛々しい武将が
印象的だ。混血でも時代劇は場数を踏んでるな。
- 70 :
- アヒルwww
- 71 :
- 阿部殿は本当に気の毒、なくなるまでに一度だけでいいから(歯をみせて)笑ってほしい。
”ギャッツビー”の笑顔再び。
- 72 :
- 阿部ちゃんへ
つ【胃薬】
- 73 :
- 阿部ちゃんへ
つ【ペルリ】
- 74 :
- 宮崎あおいのケータイ刑事はこの人?
- 75 :
- >>74
つ山下真司だよ
- 76 :
- えらく昔なんだが「日本岩窟王」のころが一番かっこよかった。
- 77 :
- こいつまん中わけして誤魔化してるが
ある年から髪の毛増えてる 絶対ヅラ
- 78 :
- まさかり くさお
- 79 :
- 苦悩する男・阿部ちゃんが笑ったら
それは死亡フラグなんだろうなぁ
- 80 :
- ヅラじゃなくて最先端技術植毛。本人も正直に言ってますがなにか。
- 81 :
- 草燃ゆるを知る者はおらぬのか
- 82 :
- 草が燃えたら刈るものがなくなるだろう
- 83 :
- 阿部ちゃんがカッコえがったのは「風と雲と虹と」もだ。
時代劇チャンネルで来週辺りから放送されるんだって。
草燃ゆるって、岩下志麻さんの「草燃える」?(違ってたらメンゴ)
あれには阿部ちゃんは出てないよね。
某局の八代将軍様が若くてかっちょよかった。
- 84 :
- あっけなく死んだのは
過労死か…
若い妾に入れあげたうわさはあるが
- 85 :
- >>43
>そうすると阿部と斉彬は、わがまま坊ちゃんを
うまく操れる女性を探していたことになる。
そのとおりだよ。原作でもドラマでもその筋書き。篤姫が、家定に助言して
幕府政治に関与する。老中、雄藩大名、大奥正室の連携で幕政改革を目論ん
でたが、ここで突然阿部、斉彬、家定が急逝して筋書きが狂って行く。
家定も篤姫の性質、能力見抜いて、将軍職を摂政せよと表に告げるが、
大老井伊直弼が、大奥の政治関与を許さない。家定の意向(遺言)も
握り潰す。のみならず、安政ノ大獄で攘夷派の大粛清に走る。
独断で日米修好通商条約締結。開国へ持ってゆくから
攘夷派が激怒して桜田門で井伊直弼を誅殺してしまう。
(阿部、斉彬、家定の急逝が、幕府を弱体化させ、維新の動きを
加速したともいえる。)
- 86 :
- 重要なのは攘夷派もバリバリの開国者だったこと
現在は第二の、より徹底的な開国路線がはじまった
人種と資本からあっという間に固有の民族性が稀薄化するだろう
- 87 :
- "田舎"がある限り、民族性はある程度保たれるものだよ
田舎の精神文化はブラックホール
異文化を飲み込む
- 88 :
- 一昨日見れなかったけど、堀田備中守は登板した?
- 89 :
- 堀田の代わりに何故か井伊がw
- 90 :
- なんで堀田備中守を飛ばして彦根侯が出てくるんだろ? それに老中松平乗全、松平忠優の罷免が幕末政界のターニングポイントになるのに、同僚老中が誰も出ないのはおかしい
- 91 :
- >>90
大変お詳しいようなんですが、その流れを役者も充ててきちんと表した
大河って今までどれになるんですか?
堀田はあとで出てきますよ。
- 92 :
- >>90
あのそれと、私の知識に誤りがなければ上記2人が罷免されるのは、この間の
斉昭と井伊の対決の後ですよね。まあもともと溜間衆は顔見せていないから
奈良岡さんのナレーションで終わると思いますけど。
- 93 :
- 阿部追い落とし、井伊台頭、井伊暗殺という幕府側の大きな流れと、
斉彬死亡がどう考えても重要な筋だろw
誰が小説書いても、脚本書いてもそこを中心にじっくり書くわな。
あとはあえてほっかむりしてでも、重要な筋を伝えなきゃいかんしw
- 94 :
- >>93
いやだからまだ、阿部追い落としまでにも話は至ってないわけで。
譜代衆については、井伊が一手に代表する形なのかと思っているんですけどねー。
- 95 :
- 千代田城西湖の間における井伊直弼・松平頼胤・松平忠国vs水戸斉昭
の論争が始まっておらぬ。
阿部正弘が山内容堂に宛てた密書が発見される
http://domo2.net/ri/r.cgi/newsplus/1207809321/
- 96 :
- ワシントンD.C.の地下SWを切りにいくのはいつかな?
黒船に乗っていくのだろうか?w
- 97 :
- ズンドコベロンチョ
- 98 :
- 昨日も苦悩の阿部ちゃんでした。
- 99 :
- この人いなかったら、雰囲気保ててないだろうな
脇役の重要さ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【●】江の視聴率について語るスレpart28【●】 (748)
加藤浩次の兎丸 (224)
松山ケンイチのせいで最悪な『平清盛』に 4 (814)
大河のせいで最悪の上野樹里に (435)
番組ごと大政奉還しろよ (272)
太賀の豊臣秀頼スレ (347)
--log9.info------------------
東横イン54 大阪なんば (764)
桃岩荘ってどうよ 5.5踊り目 (735)
【旅行】福岡市内のホテル 5【出張】 (284)
【Priority】IHG プライオリティ・クラブ11【Club】 (316)
京都 お勧め宿・ホテル その17 (848)
スーパーホテル 8号室 (355)
札幌のホテルスレPart23 (512)
二度と行きたくない最悪ホテル (298)
旅館勤務してる奴ちょっとこい (491)
カプセルホテル (233)
おおるりを語ろう (217)
フォーシーズンズホテル4 Four Seasons Hotel (386)
〜〜〜ハワイのホテル〜〜〜 (210)
ハイビジネスホテル/ホテルα−1を語れ4 (292)
ザ・リッツ・カールトン東京The Ritz-Carlton Tokyo (342)
伊豆の宿を語ろう4【西伊豆、中伊豆、東伊豆全般】 (584)
--log55.com------------------
【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆253
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5638
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆5639
King Gnuの噂vol.12
BUCK-TICKの噂 Part.312
秋篠宮家のお噂(雑談スレ)188
秋篠宮家のお噂(雑談スレ)187
四季役者の噂 Part.4
-