1read 100read
2012年6月自転車437: 自転車工具スレッド 33 (866)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
自転車工具スレッド 33
- 1 :12/03/10 ~ 最終レス :12/06/21
- 前スレ
自転車工具スレッド 32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1324239233/
ごくたまにパーツを付け替えたいって程度なら、精度耐久性云々いうほどのもんじゃないんだし、
そこらのCBあさひで安工具セットを買って、気にくわないならそこだけ良い工具を買えばイイじゃない
それ以上追求したい人は↓のテンプレ参照
- 2 :
- 工具について(その1) LIFUのツールセットについて
http://www.cycle-yoshida.com/marui/lifu/toolkit_page.htm
LIFUのツールは一式揃っていてお買い得に思えるけど、実はそんな事は無い。
アーレンキー、ドライバーはやや精度が低く、ネジ頭を舐めやすい。クランク抜き
はクランクのネジを舐めたと言う報告あり。チェーンカッターはかなり壊れやすい。
ペダルレンチ、ドライバー、ハブスパナの精度はあまりよくない。
一方で、安価に買えるものとしてはそれなりに十分との声もあり。
ただし、機械いじりがわかってる人限定かもしれない。
あ、これ以上やると舐めるな、とか折れるな、という感覚が分かる人向け。
結論としては、やはりセット物なりのツールであると言えるかもしれない。
ホームセンターなどで販売されている、一般工具のセット物と同じ程度の水準
と考えてよい。
ちなみにICE TOOLZ、BikeHand、CBA等の中身はLIFUとほぼ同じ物。
メンテナンスを頻繁にする予定であったり、機械いじりに興味があるのであれば、
パークツール等の高品質なセットを買うか、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/00/item34604000087.html
もしくはLIFUクラスの安いセットではなく、以下の工具を少しずつ揃えてみては?
- 3 :
- 工具について(その2)基本編(挙げてる工具メーカーや販売店はあくまでも一例です)
☆一般工具
・まずは六角レンチから。アーレンキー、ヘキサゴンレンチとも呼ぶ。
http://www.eight-tool.co.jp/
ボールポイントは斜めにも使えて便利だが、大トルクには耐えられない。
国産のEIGHT、MITOLOY、海外ではPB、WERA、BONDHUSが定番。
・No.2プラスドライバー
http://www.vessel.co.jp/handtools/info/megadora/
ディレイラーの調整、ベルやライトの取り付けに。
☆専用工具
・タイヤレバー、パンク修理キット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item32014700004.html
タイヤ交換・パンク修理に必要。ホームセンターで販売しているものや、百均の
ものでもとりあえず問題はない。タイヤレバーはミシュラン製が使いやすいらしい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item32016600002.html
イージーパッチは高圧を入れるチューブには不向き。
上記はチューブ用で、チューブラーやチューブレスには別のセットがある。
・パナレーサー 空気圧計
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item38501700001.html
空気圧計では定番。エア調整ができるので便利。
空気入れ、空気圧計に関しては専用スレあり。
・シマノ TL-CN27 チェーン切り
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/00/item32000100032.html
チェーンを切ったりつなぐのに必要。外したピンは再使用不可なので(事故の元になります)、
チェーン用コネクトピンを別途必ず購入しておくこと。
チェーンの規格により一般車用や10速対応などがあるので注意。
・ワークスタンド兼用ディスプレイスタンド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item32306800001.html
ミノウラDS-520
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item32302000057.html
一般的なスタンドは後輪のハブ軸で支えるが、ホイールを取り外したときに面倒なこと、
リヤディレイラーの調整がやりにくいことからこちらがお勧め。値段は多少張るが、かなり頑丈で、使いやすい。
- 4 :
- 工具について(その3) 中級者以上向け(徐々に揃えておきたいもの)
☆一般工具
・プライヤー
http://ktc.jp/catalog/html/pj-150a~250a.php
ブレーキパッドのシューの取り外しなどに必要になる(カートリッジ・シュー・ホルダー式の場合)。
ワイヤーの張り直しにも便利。
・モンキーレンチ 300mm
http://www.lobtex.co.jp/products/sagyo/m/index.html
8mm-15mmのボルトナットにはなるべくメガネかコンビネーションレンチを使う。
口が34mm程度開くものを。クランク抜きやフリー抜きなどの専用工具と併用することもある。
・ソケットレンチ
http://ktc.jp/catalog/html/tb308.php
他に3mm-8mmあたりのヘキサゴンソケットやスピナーハンドルも。
RockShox、MANITOU、FOX、MARZOCCHIのフロントサスペンションの分解に必要。
特にRSなどの場合プラスチック製のネジが使用されており、ソケットレンチを使用しないと破損してしまう。
近所のホムセンでビットの品揃えが6.35mmばかりの場合は http://ktc.jp/catalog/html/tb210.php のがいいかもという意見あり
・トルクレンチ
http://www.tohnichi.co.jp/
http://tohnichi.jp/product/detail/025.html
測定範囲は使用するパーツで決める。
トルクレンチの使い方と、主要パーツの締め付けトルク(英語)
http://www.parktool.com/repair/readhowto.asp?id=88
やや高価だが、正確な部品の取り付けに有効。特にカーボンパーツ・軽量パーツを
使用している場合は、必ず指定のトルクで取り付けを行うこと。
・プラスチックハンマー
http://www.kiichi.co.jp/fab/pb/index04.html
通称プラハン。対象を傷めずにパーツを取り外したいときに使う。
- 5 :
- 工具について(その4)専用工具
・チェーンクリーナー(チェーン洗浄器)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31904000003.html
ディグリーザー(洗浄液)と合わせて手軽にチェーンのメンテが出来る。
チェーンを切って(ミッシングリンク等を使って)ペットボトル+灯油等で洗浄する方法もある。
・ホーザン C-200 ペダルレンチ 15/15
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/00/item32007400050.html
ペダルの交換に必要。ホーザンのものが安くて使いやすい。
・シマノ TL-FC21 ペグスパナ(旧TL-FC20)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/00/item32000100043.html
シマノ製クランク・チェンリングの取り付けに必要。
・シマノ TL-LR15 HG・IGスプロケットロックリング抜き
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item32000100004.html
シマノ TL-SR21 スプロケット抜き(旧TL-SR20)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/31/00/item32000100031.html
リアホイールからスプロケットを外すときに使う。バイクのスプロケットが
ロックリング式の場合はこちらを使うこと。スプロケの種類要確認。
・シマノ TL-FW30 ボス抜き工具(ボスフリー抜き)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item32000100008.html
スプロケットがボスフリー式のものの場合、上記の工具では外せないので、こちらの
ボス抜き工具のほうを買う必要がある。スプロケの種類要確認。
- 6 :
- 工具について(その5)専用工具
☆専用工具
・シマノ TL-FC11 コッタレスクランク専用工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/00/item32000100046.html
シマノ製クランクの一部に必要。8mmのヘックスレンチだけで外せないクランクの
場合(ワンキーレリーズ未対応のクランク)、これを使う必要がある。
・シマノ TL-UN74s ボトムブラケット取り付け工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32000100003.html
BBの取り外し・取り付けに必要。
・シマノ TL-CT11 ケーブルカッター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/83/17/item100000001783.html
ケーブル交換に必要。
・シマノ TL-HS33,34,35,37 ハブスパナ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/00/item32000100038.html
ホイールのハブの調整・分解に使用。
品番がわかりにくいので注意。
・パークツール SW-1/2/3 ニップル回し
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32004000009.html
自分のホイールにあったものを購入すること。全てそろえる必要はない。
・ミノウラ FT-1
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/13/item100000001391.html
ホイールの振れ取り・ホイール組みに必要。サンデーメカニックにはこれで十分。
ただし付属のニップル回しは糞なので、パークツール等のものを別途購入すること。
- 7 :
- 工具について(その6) その他リンク等いろいろ
・自転車探検!さんのページ、自転車工具関係
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tool.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tool_etc.html
・Takaよろず研究所さんのページ、自転車整備工具
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20080330-Bicycle-Tool/Bicycle-Tool.html
・正しい作業工具の使い方(工具一般の使い方)
http://www.okanokiki.co.jp/gijutsu/kougu/ko_frm.htm
・正しい工具の使い方(KTC)
http://ktc.co.jp/support/fundamental.html
・関連スレ
メンテナンス Q and A 69
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1322236429/
空気入れスレッド ポンプヘッド24個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320793920/
他にもホイール組み、チェーンスレやケミカルスレも参考になります。
- 8 :
- 工具について(その7)自転車工具の購入
ホーザン(ホーザン自転車工具。ParkTool日本代理店)
http://www.hozan.co.jp/cycle/
ParkTool(本国サイト。自転車工具の使い方と詳細なメンテナンス記事あり。英文)
http://www.parktool.com/
KTCサイクルツール(一般工具、自転車専用工具)
http://ktc.jp/catalog/index/ktc_cycle.html
自転車工具通販
サイクルベースあさひ(メンテナンスや工具解説の記事あり)
http://www.cb-asahi.co.jp/category/85/
吉田商会
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/tool_set_menu.htm
QBEI
http://www.qbei.jp/category/2_53/
ウエムラパーツ
http://uemura-cycle.com/user_data/tools.html
Bikers Online
http://www.bikers-online.com/
一般工具はホームセンターの他にも、
ストレート(一般工具とともにSTRAIGHT自転車工具もある)
http://www.straight.co.jp/
アストロ(一般工具とともにAP自転車工具もある。ParkTool取り扱い)
http://www.astro-p.co.jp/
ワールドインポートツールズ(一般工具。ParkTool取り扱い)
http://www.worldimporttools.com/
- 9 :
- ディスクブレーキを付け替えた人なら分かるだろうけど、T25のトルクスドライバーは
ハンドル型ドライバーじゃないとだるいよ
あと締めるときは緩み止めの接着剤を積極的に使おう
http://www.kobako-ya.net/SHOP/4976742259029.html
こんなことテンプレに書いていないから補足しておくよ
- 10 :
- ハンドル型w
- 11 :
- 俺はパームラチェットでやってた。
ドライバー型も買ってみるか。
- 12 :
- ハンドル型ってんじゃなかったっけ?
あのT字のやつ
それを言いたかっただけだ
意外なことにうちの近所の島忠じゃT字のT25は売ってなかったから、アマゾンで注文したわ
- 13 :
- ソケットレンチでよくね?
- 14 :
- フラフラしなければなんでもいいよ。
- 15 :
- :: :: ___ :: ::
:: :: / u \ :: ::
:: ::/\ / \:: 動くんだお・・・動くんだお・・・
:: / >) (<) J \ ::
::|し (__人__) |::
::\ `⌒´ U /
>>1 N :: ノ \
___
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ +
+/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
| |r┬-| |
コロ・・ \ `ー'´ / +
>>1 乙⌒ ノ \
- 16 :
- 乙
- 17 :
- >一般的なスタンドは後輪のハブ軸で支えるが
それはディスプレイスタンドであって、メンテナンススタンドとは別物
- 18 :
- 両方ある。ディスプレイスタンドは柔らかく嵌めやすく外れやい。
- 19 :
- ほいほい
- 20 :
- ママチャリの後ろハブ軸外そうと思ったら15の薄いレンチいるんだな。
なんで前と共通にしてくれないんだろうか・・・。
そして外してみたらハブ軸が微妙に曲がってた。
- 21 :
- それ規格だから
- 22 :
- 軸径が違うから仕方ないさ。
後輪用の二面幅14mmのナットもあるけど、最近見かけないね。
- 23 :
- ミノウラDS-520は買って良かった
なんにでも使える!
と思ったらメリダのクロスバイクのフレームがすぎて使えなかった
- 24 :
- 以前はランドナー用にステンレスの後輪用14mmハブナットがあったんだけどね。
ま、自分でも比較的簡単に自作できるよ。
百均の「ディレーラーガード」を金ノコで切るだけ。
前後14mmで整備性も良くなる。
ついでに14mmコンビのオープンエンド側を15mmまで削って広げれば、前後ハブナット+ペダルレンチの出来上がり。
http://photozou.jp/photo/show/205210/79058671
- 25 :
- コンビだとペダルレンチとして使うには厚すぎないか
ついでに厚さ方向も削ればいいだけの事ではあるけど
- 26 :
- 薄口コンビなんてのがあるよ。
- 27 :
- カーボン車にこれから乗るので、トルクレンチ2本を買おうと思っているのですが、
鉄板の2本などありますでしょうか?
前スレを読むとpbのが良いと思ったのですが、電池交換ができないので除外しました。
スタビレーの730N/2(2-20Nm)
スタビレーの730N/10(20-100Nm)
の2本が良いかなと思いました。が、高いですね。しょうがないのかな。
カーボン乗りのみなさんは、どういうトルクレンチを使っているのですか?
- 28 :
- パークのTW-1とTW-2
- 29 :
- >>27
俺は東日QL12N4とF92N
- 30 :
- 俺は砂3本。
1/4、3/8、1/2ドライブ各1本ずつ。
バイクや車と共用だからね。
- 31 :
- >>29
HEXソケットは何使ってる?KTCとか?
- 32 :
- ハゼット
- 33 :
- コーケン
- 34 :
- トネで十分
- 35 :
- スケベ乙
- 36 :
- TOPEAKのトルクレンチ(1~20N)
APのトルクレンチ(20~110N)
カーボン割りたくないのと、ハンドル付近の締めミスは命にモロ関わるので高いの買ってる
- 37 :
- スタビレーのソケットは新しくなってpbよりのデザインになった。
- 38 :
- APやTOPEAKのトルクレンチが高いってか?w
- 39 :
- OEMと廉価品メーカーだからなー
- 40 :
- >>26
つミトロイ
- 41 :
- 兼価版の工具はかって公開するものの第2位にランクインされるほど
- 42 :
- >>36
えっ?それ高いの?マジで?
- 43 :
- 言葉足らずだった
高いのはTOPEAKの方だけ(25000円ぐらいだっけ?)
APのは安物
つまらん煽りはいらんから、有用なことだけ書いてくれ
- 44 :
- 砂でも28000円なのに、25000円も出してトピークなんて「安物」よく買うよw
- 45 :
- スタビレーのとか持ってるならともかくここで2万5千円のトルクレンチが高いなんて言っちゃ煽られて当然
- 46 :
- >>43
自分でクソの役にも立たない事書いておいてよく言うわw
- 47 :
- 無駄金としては高いな
- 48 :
- お前らたっかい工具でクロスメンテしてんだろ?
笑っちゃうね
- 49 :
- 一生笑ってろ、マヌケ
- 50 :
- >>49
図星か
せっかくの工具ちゃんが泣いてるぞ
早くそのぴっかぴかのトルクレンチ使ってやれよ
その安クロスの鉄ハンドルにwwwwwwwwwww
- 51 :
- 全くお前らときたら・・・
工具の話したいのか、工具に絡めて金持ち自慢したいのか。
このデフレ時代に生きていて、モノの値段が何で決まってるか
分かってないのか?
高い=いいものの時代はとっくに終わったぞ。
特に工具みたいな中華でもどこでも作れるものは。
同じ目的を達成するなら安い方が正義。
その分他に金を回せるからな。
大体ここでグダグダ言ってる奴が乗ってる自転車って
せいぜい100万ぐらいじゃねーの?
高い安いで煽りあってる事自体が滑稽なんだが。
- 52 :
- 自社で校正もできないものに高いもなにもないだろ。
買う方がおかしい。
- 53 :
- オレのトクルレンチは12万だよ
すごいだろう
- 54 :
- で、結局鉄板は東日でおk?
HEXソケット3,4,5はスタビレー買っとけばいいの?
- 55 :
- >>54
それでOK
- 56 :
- >>51
馬鹿だなぁw
あれほど「安物」と「安いもの」とは違うつってんのに。
ここで叩かれてるのは「安物」だ。
- 57 :
- 鉄板はハゼットのトルクレンチとHEXソケットだろ。
特にソケットは他に比較するものがないくらい良い。
- 58 :
- 近くの工具店で扱ってるのがトネだったのでそこのプレート式とヘックスソケットにしたよ。
- 59 :
- 高い理由はないかもしれないが、安いものには理由がある
らしい
- 60 :
- >>51
ばーか
糞みたいな正義たれやがって
日本から出てけ
- 61 :
- >>58
トネは良いよ。オメ。
特に最近がんばってる。
- 62 :
- >>57
トルクレンチはハゼットよりスタビレーの方が良いよ
- 63 :
- 正義?
ごめんちょっと何言ってるか分からん。
- 64 :
- >>62
それ旧スタビレな。
- 65 :
- >>56
じゃあ、お前が勧める安物じゃない安いものってなんだよ
お前の所持品を画像付でアップしてみろや
- 66 :
- 自分で何もうpしてないくせに何言ってんだか・・・
- 67 :
- 頭に血が上ってるw
- 68 :
- 久々に工具うp大会か?
- 69 :
- >>68
あれは楽しかったなw
- 70 :
- いいえ、>>56自慢の脳内工具大会です
- 71 :
- ↑更に血圧上昇。
剥げるでw
- 72 :
- だから日本から出て行けとあれほど・・・
- 73 :
- 情けない子供たちだな
こんな奴らが将来社会に出てくると思うとうんざりする
えっ?まさか社会人じゃないよな
- 74 :
- >>56逃走
煽り厨房なんざこんなもんだ
- 75 :
- 必死すぎだあんたw
- 76 :
- 夢でも見たの?
- 77 :
- 完全にイッてるなw
- 78 :
- お前ら頭のネジを締めろ
指定トルクでな
- 79 :
- 安物底辺クソスにトルクレンチ(笑)
馬鹿丸出し
- 80 :
- >>37
最近、スタビレーのINHEX買ったんだが、これは新型?
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1331690712959.jpg
>>57
ハゼットのINHEXみせてけろ。
- 81 :
- 東日の鉄板
http://img.wazamono.jp/bicycle/src/1331696265552.jpg
- 82 :
- >>79
ニワカ消えろ
- 83 :
- >>82
ベテランクロス乗りさんは言うことがちがうね!
- 84 :
- 昔、工具屋に騙されてKTCのプリセットトルクレンチを掴まされた俺が来ましたよ
セットする時にハンドルを引っ張るんだが重くてしょうがない
- 85 :
- >>84
デジラチェなら良かったのにね。
- 86 :
- あの頃はバイク乗りだったからな…
ミラーツールとかSnap-Onとか憧れだった
まさかトルクレンチと6角ソケットが再び陽の目を見るとは思わなんだ
使い勝手は最悪だが5kg/mまでいけるが、今や同じ値段でデジラチェが買える。
工具屋のオヤジ、何もわからん若造が来たと思ってウマーだったんだろうな…
- 87 :
- >>80
ヘキサゴンソケットはこれ。インチサイズととミリサイズ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/125967516
ローレットが深く刻んであり、単体でもヘキサゴンドライバーのように使える。
一体型はハゼットとコーケンだけだったと思う。
PBとスタビレーは一見一体型だが、実は2ピース。
あとINEHEX(ソケット)って名称は初めて聞いたけど、結構使われてるみたいね。
一つ勉強になったよ。
- 88 :
- >>80
W.Germanyの刻印がなきゃ新型
- 89 :
- >>81
ペダル取付トルクはそれでは測れないと思うのですが、何かアダプターがあるのでしょうか?
ペダルに使えるおすすめのトルクレンチも教えて下さい。
- 90 :
- トルクレンチ要らんだろ
- 91 :
- どうしても気になるならソケット式のスパナ頭があるにはあるが
- 92 :
- 六角穴付きのペダル使えばいいんじゃね?
- 93 :
- >>87
いい工具持ってても使ってない人が多いけど、
スタビレー教、ハゼット教とか抜きに、しっかり大切に使い込まれてていい感じですねー。
他の写真にスナップオンとハゼットのTハンドルが写ってますけど、
これはどういう意図ですか?
3/8SQの使いやすいTハンドルを探してるのですが、おすすめなどありますか?
- 94 :
- >>89
構成がよく分かりませんが、ママチャリや105のペダルのトルクを確認するのならヘッド交換式のトルクレンチか
ペダル専用のトルクレンチを買う必要があります。
しかし、新たなトルクレンチを買う金で思い切ってDura-aceなどの8mm六角穴でしめる
ペダルと8mmHEXソケットを買う方が安上がりですし、性能向上しますよ。
- 95 :
- >>89
こんなのあるよ。
http://ktc.jp/catalog/html/cp1-15.php
- 96 :
- >>89
俺も昔トルクレンチ導入した頃に悩んだ末、>>94の方法取った。6角穴無しの無名ペダルから7900へ。
で、数年経過した今はと言うと・・・・
ペダルの装着時はトルクレンチ使いませんww
- 97 :
- 俺も7900だがトルクレンチ使ってない
8mmなんてソケット持ってないし
- 98 :
- >>97
8mmのソケットは持ってないけど
8mmの6角廉恥は持ってたのかww
- 99 :
- 最初に1.5~10mmとかの六角レンチセット買えば8mmついてくるしな
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]