1read 100read
2012年6月同人ノウハウ238: 【( ゚д゚)】横書きネット小説の書き方 (799) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
同人板の平均年齢を出してみる? (599)
【萌え萌え】可愛い女の子を描く方法【エロエロ】 (235)
自ジャンル・自カプ・自キャラの活性化を目指すスレ (389)
【できれば】コマ割・構図【うpを】3 (601)
るかわあたっぱいつか隔離スレ (969)
【3・4頭身】デフォルメ・低頭身を描く【SD】 (376)

【( ゚д゚)】横書きネット小説の書き方


1 :08/02/28 〜 最終レス :12/05/27
横書きならではの、自己流デザイン・形式・文章作法、いいところわるいところを語るスレ
・鬼改行ヤメテ

2 :
気が向いたら、好きな背景色と文字色の組み合わせも教えてください

3 :
( ゚д゚)←なんでコレがスレタイなの?

4 :
悪いとこしか浮かばなかった

5 :
壷はやめてとか、変に配色に凝るのやめてとか、嫌なとこしかぱっと出て来ないなw
長編を読むときは背景真っ白黒文字よりも、黒背景白文字の方が目に優しかったりする。
つか、これってノウ板向きの話題じゃね?

6 :
>>3
( ゚д゚ )

7 :
いいこと
・アラビア数字とアルファベットが違和感なく読める
カタカナも縦より読み易いかも
他は思い付かない

8 :
PC画面上だと縦書きよりマシっていう最大の利点があるじゃないか

9 :
黒背景には白文字よりグレーのほうが読みやすいよ。

10 :
鬼改行って具体的に何行ぐらいまで?

11 :
>>5
読み専の意見が多少集まりやすい気がするので、しばらく様子見させて
>>10
サウンドノベル感覚な全体的に行間広い鬼改行と、
一箇所がやたらとスクロール強調的な鬼改行、があると思う。
どちらも10行以上間があると、反転の罠が仕込まれていそうな気がしてくる。

12 :
http://pierced.4.tool.ms/
小説に入りますか?
パクってるけど

13 :
読みやすさとかの問題の前に
黒背景は自分の顔が映るから嫌だな

14 :
>>13
自分の顔ならいいじゃないか。
うちのPCなんか、なんかキモオタの顔が出てくるんだぜ。

15 :
>>14
( *゚д゚* )

16 :
背景:淡い暖色系 本文:黒
で、文字サイズ12pxだと読みやすい

17 :
line-height(CSSで設定できる行間)がデフォルトの1のままでは小説は少し詰まって
読みにくいと思う。
逆にものすごく空いてても読みにくいから、1.2〜1.6くらい(デフォルト単位は行)で
空けておいてくれるのが読みやすいかな。
HTMLで改行を多くしたり色を設定してると変えようがないけど、CSSでの設定なら
こっちの見やすい用にユーザー定義スタイルをブラウザに仕込んでおけば良いから、
小説のページ(に限らず大量のテキストを読むためのページ)の基本デザインは
スタイルシートでつけておいて欲しい。

18 :
キャラの名前「台詞」
ってタイプの小説という名の台本もどきが大嫌いだ。最近減ったけど。

19 :
>>18
それが許されるのはシェイクスピアだけだな

20 :
「………///」
目にした瞬間にそれまでの内容が軽く吹っ飛ぶ。

21 :
タイトルを最後に置くのってどう思う?
巨体じゃなくて、普通の大きさで。

22 :
>>21
演出の一環としてはアリかなと思う。

23 :
このスレ向きな気がしたので転載
ちょっと前に絡みで続いたweb小説字下げ問題から
527 :絡み避難:2008/02/24(日) 10:04:41 ID:YxiVcIyp0
絡み字下げ関連
まず、web閲覧の視界のソース
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060419_f_pattern/
ほとんど視線を左右に動かしていないことがわかると思う
掲示板やメールは頻繁に改行を使い、横に短いから読み易いわけだ
それをもとにした見やすいブログへの意見
http://blog.caraldo.net/2007/09/web.php
ただしこれは「ブログ」に対してのものなので、小説に適用させることはできない
F字型に小説を成型しろなんて、まず無理
それを優先していたら、段落も韻律もむちゃくちゃになる
小説として、段落下げの必要性の話もどこかにあったと思う
見つけたら持ってくる
段落下げが必須と言っているわけではないよ
レイアウトと、書き手の技量による

24 :
547 :絡み:2008/02/24(日) 18:07:50 ID:BjF/BagH0
探していたのが見付からなかったんで教育用のものを引っ張ってきた
「形式段落」というのが一マス落としのことです
まず、文章の構成の分解
http://www.e-juq.net/gakuen/ybs/index.html
>文章はいくつかの段階をへてでき上がっています。
>文章>意味段落>形式段落>文>文節>単語
それと全体的には参考にはならないけどここから引用
http://www2.ocn.ne.jp/~boss/setsu.htm
>一字段を落としているから段落ということ。
>目で区別できるのが形式段落であること。
>を教えなくてはいけない。
>これは、「読解上必要な知識」であり、言語技術の習得という面から必要な指導事項なのである。
「冒頭で目で区別できる」というのが形式段落(一マス落とし)の最大のメリット。
容易に代替できるなら、もちろんブロック分けや改行挟みでも平気
実際、webでは形式段落はいらんだろうという意見は多い
ただし、個人的な見解としては、
ブロック分けだと「意味段落>形式段落」の仕組みがぼやけてしまう
具体的に言うと「どこも似たようにスペースが空いてて
どれが段落で、どれが章の区別かわからない」って感じ。
それと、全体のリズムは明らかに悪くなる。
私は書くものによって作風変えてるんで
一マス落としもブロック分けも使うけど、どちらにもメリットデメリットがあるという見解です。

25 :
ウェブ上で意味段落と形式段落とをどう区別して表現すればいいか、って話については
HTML 意味段落 とかでぐぐると色々意見でてくるよ

26 :
>>17
なるほど。スタイルシートなら文字固定や色も直せそうな感じだね。
いままでずっと、行間つきフォントで満足してた。

27 :
縦書きの文章形式をそのまま横に適用しても、読みづらさを感じてしまう。
理由はわからないけどなんとなくそう感じる。ページの空間を利用しきれてないような。
一定の読みやすさはあるのに、斜め読みや飛ばし読みを強制的に否定されてしまう堅苦しさというか。
うまく説明できないけど、これもF字型な視線の動きが関係してるのかもね。
ぱっと見た雰囲気で、読もうとする意欲が上がったり減退したり。
じっくり読むのはそのあとなわけだけど。
ブログ小説もそういった意味で、はじめに飛び込んでくる雑多感のあるデザイン印象から、
どれが小説記事なのかわからないこともあって、ほとんど読もうとは思わない。
でも、携帯やオサレポエムな崩壊小説に慣れつつあるのか、
読みやすさの判別基準に、段落分けの手段で区別するようになってきたような気がしてる。

28 :
>26
行間付きフォントって、見る側がそのフォント持ってなかったり、任意の固定
フォントで見てる時は大変な事になってないか?
自分ちでは綺麗に見えてても見る人の環境によってフォントの種類も大きさも
まちまちになってしまいかねない、というのがネット小説の怖いとこだと思うんだけど
結局、ユーザビリティは一義じゃないけど、スタイルに関しては
・ブラウザの横幅を増減させればテキストも折り返す『相対幅指定』にする
 (本文の入るPやDIV、テーブルにpxなどの絶対値指定をしない)
・文字の大きさ、背景色、文字色、行間はスタイルシートで指定する
 (bodyタグやテーブルタグ、FONTタグでの直接指定はしない、フォントファミリー指定はなるべくしない)
・背景色と文字色は彩度明度共に極端に振らない
 (黒より濃灰、白より薄灰。原色は避ける)
・補色の組み合わせ、警戒色的な組み合わせは使わない。同系色も使わない
 (グレイスケールはトーンが大きく離れていればあり。75%以上は差をつけたい)
・テキストの背景に模様、画像を敷き込まない
 (画像背景ページの場合でも本文の入るPや(略)には単色の背景色を入れる)
これに、一部のIE対策として文字サイズにpx指定は使わない
(文字サイズをブラウザ側で切り替えても対応しないから)
自分がプレビューするブラウザの設定をデフォルトから大きく変えない
くらいのことを押さえてれば良いんじゃないか?
一文字落としとか段落空けとかはもう、作者の感性の問題で好きにしたら良い
気がする。鬼改行があってもスタイルシートでDIVにbottom-marginで指定して
あるんだったら、こっち側で間詰められるしね。

29 :
そんで、それとは関係なくHTMLで書く小説ではルビ振りが難しい。
「漢字(ルビ)」とか「漢字−ルビ−」の形でつけてる人が多いけど、紙媒体の
ルビ振りを見慣れてるとどうも違和感が拭えない。

30 :
>29
ルビが振りづらいから、
複数読み方のある漢字を使わないようになってしまった。
平仮名に開くか別の表現を選んでる。
擦る→こする、摩擦する
記す→しるす、書き付ける
それとか
「たえる」と「こらえる」を区別するために
「堪える」→「堪らえる」って送り仮名を無理矢理増やしたり。
私が書いてるのは二次創作で、
同好の士が気軽に読めるのをモットーにしてるため、
漢字に対するポリシーとかを捨ててるところがある。

31 :
>>28
行間付きフォントを指定して、読者に提供しているわけじゃないよ
読み手の立場で、行間がないサイトを見るときに使用してるだけ
まず、読みづらい耐えられんと思ったら、基本ブラウザバック
CSSでの設定修正で自分好みに、は考えたこともなかった

32 :
明朝体は読みにくい。
ブラウザで見た2ちゃんの配色は目に優しいw

33 :
ずっとゴシック見続けたあとだと明朝も案外イケるけどな
ポトフばかり食い続けたあとでビーフシチュー食べるような感じ

34 :
cssで自分好みにと言っても、実際問題難しくない?
そういうのができる書き方になってるサイトはちゃんとしてるなとは思うけど
ソース見て回ったわけじゃないから偏見かもしれないけど、
鬼改行って大抵、>>28の最後みたいなやつじゃなくて、
連続brで無理矢理改行しまくってるんじゃないかって思ってた。
段落で一字下げるかどうかも、書き手側が段落の区切りをbrにしてたり、
一字下げ部分を全角空白で表しちゃってたりすると、cssじゃ変えられなくない?

35 :
自作CSS使うより、コピペで縦読みビューアに落とした方が確実で簡単なような気がする
ただ、この方法。
段落下げと字詰めをしているサイトじゃないと、
かえって読み難くなるという落とし穴。

36 :
>34
そう。
だから書き手の側がCSS使ってデザインつけて、HTMLのみにすればベタ書きに
なるようにしてほしいよねってことかな。
とりあえず自分のサイトは小説ページはHTMLでのデザインを一切してない。
それに加えて環境ごとに見やすそうな複数種のCSSをJavascriptで切り替え
られるようにしてる。字が小さすぎる人はここを切り替えて、とかそんな感じ。
>35
ページ数が多くて、同ページ内に小説本文以外のテキスト(ナビゲーションとか、
プログのリンクメニューとか)があると、ごっそりコピるのも面倒じゃない?
不要なものが入ってくるというか…必要な部分だけぱっと全選択でコピれて貼付け
出来るんだったらそれは親切な構造で良いと思うけど。

37 :
>>36上段
ああ、ああ、うちと似てる>HTMLのみにすればベタ書きに
ただそうしてるのは、ひとつのページを
できるだけ多くのブラウザに対応させたいからってのと
(PCにも携帯にも対応させたい)、
個人的に、同人関係なく普段からフリーの組版ソフトとかを使い慣れてるせいで
ブラウザ依存でどうこう考えたり、各ブラウザ向けの細工をするよりは
ごく基本の記述ルールをいちばんに優先して考える癖がついちゃってるからだと思う。
正直現状じゃ、各種PCブラウザにも携帯にも対応させたいなら、
cssのmedia指定やら何やらで分けるよりも
ページ自体をそれぞれに作って振り分けちゃったほうが優しいと思うんだけど、
どうにも手が回らない

38 :
相対幅指定にした方がいいんだろうとわかってるんだけど、
改行する位置を固定したいからCSSで本文の入るDIVを絶対幅指定にしてる
500px前後くらいなら、小さいモニターでも大丈夫だろうと…
文字のサイズを変えたら改行位置も変わっちゃうだろうし、そもそも自己満足だけどさ
やっぱ見た目の効果も調整しながら書くのが楽しいよ
オフだとこの辺が楽なんだけどなあ

39 :
最近はPDAっぽい携帯端末とかEeePCとかの色んな環境のブラウザがあるからな。
500pxくらいなら大丈夫と思ってても案外変なとこで改行されてる人もいるかも。
そういう人は変な改行になってても「自分の環境がマイナーだから」と思ってるから、
即バックして二度と来ないか不便でも黙って耐えてくれるから、気付きにくいよね。

40 :
>>5
俺は背景白に濃灰色文字が一番読みやすい

41 :
カラースライダー(スライドバー)みたいなものを右上あたりに用意して
リアルタイムで文字濃淡と背景濃淡をいじってもらえたら
理想的かなと思うけど
そこまでの技術力はないですサーセン
暇になったら調べてみようかなとは思ってる

42 :
1,2行毎に必ず10行前後の改行をしてるサイトがあった。
ポエムではなく普通の小説のボリューム。
読み終わった時、目よりもスクロールしまくった手の方が痛かった。
話自体は面白そうだったけど1話で挫折

43 :
白地に黒文字なら大凡読める。
行間はポエム並み(一瞬画面がまっしろとか)以外ならまず不快にならない。
内容が良ければそれでいい。

44 :
知人のオタ男に口内が超汚い人がいる
歯並びはガタガタだし(それは生まれつきだからしょうがないけど)、ヤニはすごいし、
歯みがく習慣がないのか、いつも何かついてるし。
服はバーバリーとかポール・スミス着ておしゃれなのになぜ鏡を見ないのだろうか

45 :
がゆんだむ
キャラアンチスレ等で見かけると、キャラデザ関係ないのに
がゆんが悪いような気がして、がゆんが可哀そうになるからw

46 :
イヤ違うんだ
紛らわしくてごめん
私の仲間ですか?ってくらい同じ境遇なんだ…

47 :
難しい

48 :
九州だが男女ともにあったな水泳
ギリギリ底に足がつかなくて苦しい思いをしたのはいまやいい思い出です

49 :
うちは白っぽい背景+ダークグレーの文字にしてる
それだと目に優しいって聞いたんで
あとは、行間を開けるタグと、フリガナはルビタグで。
ルビタグはIE以外じゃ見れないって欠点があるけど
サイトの解析で、IE以外のブラウザ使ってる人はほとんどいないから多分大丈夫

50 :
目に優しいのは黒板の色って聞いた。
紙と違ってモニタは光ってるから、背景は白いよりは暗い方がいい。
だが黒板色に白字だと、ある程度字が大きくないと目に痛い。
黒板の場合はかすれた白色で、大きいから見やすいし目に優しい。
目を労わるときは自然の緑色を見ると良いらしい。
しかしだからといって背景画像を山の風景写真にしてはいけない。
結局、薄グレーの色みに並ぶ系統の色に黒字が良い。

51 :
黒地に白文字は、スクロールするとちかちかするからやめてくれ
結局、白っぽい背景+黒系の字が一番見易いよ
ベージュ地+こげ茶字だともっと見やすいんだが、牧歌的過ぎてサイトを選ぶ

52 :
さっきスレの存在に気付いてまとめ見てきたが、この人こんな奴だったのか
某ジャンルでは一番好きで本集めてたのに…モウモエラレナイヨorz
あと数日早けりゃ正月飾りと一緒に燃やしてもらえたのに…。でもそんなことしたら合同誌の犠牲者さんに悪いか… 
昔こいつの活動範囲だったジャンルで、仲良くしてもらってた相互先サイトの管理人さんが
前触れなくリンクも名前も残さないでくれと言い置いて閉鎖なさった時のことがふと頭をよぎった。
まさか、な?

53 :
黒背景は顔が写るんだよね

54 :
私の好きな女キャラはそのスポーツが大好きでマネージャーになったのに
二次のカプだと人気男キャラを追いかけて部に入ったと改変されるのが不快
その女キャラにとってはスポーツ>>>>恋愛で
それが魅力なのに、恋愛脳キャラにするな

55 :
>>53
それで裏読んでるときとか、たまに自分の顔映ってめっちゃ萎えるw

56 :
>>55
カッコウ=ホトトギス?

57 :
>>723
同意。
似たような感じではがねも無理だ。
ギャグとはわかっていても、なんでスパナで殴られたり
後頭部に足で着地されて顔が地面に埋まったりしても平気なんだ。
リアルとギャグが混在してるのも嫌だが、
ギャグとはいえそういう残酷描写が自分は嫌いだ。
なんかはがねのはすごく痛そうに思える。

58 :
適当にやって無知な奴からふんだくれれば良いと思ってるんだろうなぁ

59 :
オンリーワンから抜け出せますように!!!

60 :
>257
上で分からんと判断したけどアップで分かった
メッサ古いというか…
アンタ下手だったんだな…

61 :
字下げすると逆に見づらいよね…
改行ナシで地の文が続く部分はいいけど、
会話が多い部分になると特にモコモコ上下してて見づらい。
オフだと字下げしないと見づらいのにな。
縦書きと横書きでこんなに違うもんなんだと思った。

62 :
上下はしないだろう、左右だろうwww
でもやっぱり字下げがあった方が読みやすい。
というか形式段落ではなく一文ごとに改行するような
字下げの必要ない文章が読みにくい。

63 :
自分の昔の小説整理してたら鬼改行だったww見に来てくれた人ゴメンww
自分は目悪いから一行ずつ間隔空けた方が読みやすいんだけど、普通は
読みにくいんだろうな。

64 :
>>62
左右だったwww
うーん、でもやっぱり地の文が3〜4行以上続くような部分以外は見づらいな
まあ文体によるんだろうね

65 :
地の文が3〜4行以上ってのは一文で、ね
 パパパパパ
ププププププ
モモモモモモ こうなってると読みやすいけど、
 モナーはもう古いだって?
「オマエモナー…」
 ブーンの書き込みを見て、モナーはぼんやりと光るPCのモニターを見つめながら呟
いた。
↑みづらく感じる

66 :
感じない

67 :
見づらいと思う。
たぶん2ちゃんに慣れすぎたせい。

68 :
作法に則って書くなら、カギ括弧も下げだよね。
すごく見づらい気がする……

69 :
えっ、カギ括弧は字下げしないのかと思っていたよ。

70 :
>>58
下げてもいいけど、現代の一般的な用法だと下げない。
なぜかというと「下げだよね」という風にカギ括弧は本来改行すらも必要ないことが多いから、
そのような場合には字下げは全く必要ない。
字下げするカギ括弧は地の文であっても形式段落として分かれる場合。
↑これすらも最近はいらないというのが一般的になっているが。

71 :
>>63
小説の作法とはちょっと違うけど、目の良さなんて人によって違うんだから
ちゃんとp要素で囲って、一行空きでも行間なしでも
ユーザCSSで自由にできるようにしてあるといいよね。

72 :
縦から横にするとなぜか句読点が増える。
あまり多すぎても読みづらいんだろうな。
最近、どうも無意識にやってるらしくて、気になりはじめた。

73 :
最近新しいジャンルにはまって、オサレ系っぽいサイトでよくみかける
最初または最後にでっかい薄字でどーんとタイトルがあって、
改行とか殆どなし(会話文の後も改行なし)というスタイルは流行なの?

74 :
自分は縦書きの時のほうが読点が多い
縦で書いたものを横の雛形に流しいれたとき、
自分の文なのに読点が多すぎて読みづらいから減らす
反対に横書きで書いたものを縦に直したとき
つい読点を足してしまう
なぜなんだか

75 :
http://p.pita.st/?slqagh46
お願いします。

76 :
>>73
改行無しは携帯で見るのに楽、と聞いた。
DTPっぽくて、オサレを追求してみた、という印象がある。
知らぬ間に広まってて驚いたけど、意外と受け入れられてるのかもね。

77 :
この国に真実を問うのは難しいかも知れない。
いつか来る週末。
それまで私たちはどこまで真理に近づけるのだろう・・・。
 この日まで・・・、皆は知るまい。歴史とはかくもうまくこじつけられ
出来上がったものだと・・・。天下騒乱、真の覇者にはなんら関わらない
ことにも拘らず人々はそう呼んでいる。故に一国が実質的にも、そして
建前的にも変わることは無い。かといって、小さな一歩を踏み出す様な
ことも無い。一応権力を手中させてもらってるとある一族の、一応彼らの
為の、彼らの跡目争い。権力者が、政権が変わることも無い。一部の特権
階級の首が変わるだけ・・・。「武士(もののふ)とはかくも浅ましき者
共ではなかった」。老体が嘆かわしくつぶやく。
   この続きは・・・

78 :
うちは「ネットで発表する」ってことを意識して、読点を多くしてる。
文もダラダラ長くならないように、気をつけてる。
これで、一度に頭に入る情報が少なくなるから、
物語をより理解してもらえるんじゃないか、と思ってる。
改行は、PCサイト→ほどほど、携帯サイト→多め、でやってる。

79 :
ここまで清清しい犯行予告は見たことがない。

80 :
保守

81 :
テキストの横幅はどうしてる?
ブラウザのウィンドウ幅で調整出来るようにという配慮なのか
横いっぱいに広がるテキストサイトが多いけど
いちいちウィンドウ幅いじるのマンドクセよ。
自分はフォントサイズ中、横幅600pxくらいで改行したいんだけど
人によってはユーザースタイルシートで文字を拡大・縮小するのだろうし
横幅いっぱいにしておく方が親切なのかな。

82 :
>>81
自分は他のサイトをめぐってても固定幅の方がみやすいから、もう諦めて固定幅にした
500pxくらい
本文のデザインをがらっと変えても、デザインに対する反応は皆無だから心配だ…
感想は変わらずにくるから安心してもいいんだろうか
まあ自分だって読みにいってるサイトが多少デザイン変えても、
文字化けしてるんじゃないかぎり反応できないしなあ

83 :
自分も同じく固定幅にしてる。
テーブルで600px
こうやって固定するのはあんまりよくないってどこかで読んだけれど、
CSSでmarginしても人によってブラウザサイズ違うからその事が気になるし。
携帯の人とか、文字をかなり大きく設定してる人には見づらいかもしれないけれど
まずは大勢の人が不満なく見れるようにしようと思って。
もしもいろんな人が見に来てくれるようになって、読みづらいです。ってきたら
その時また改めて何か方法考えようと思ってる。

84 :
読み手だけど絶対指定じゃなく相対指定してくれる方がいい。
pxとかじゃなく%指定ってこと。
改行位置とかははっきり言って書き手の自己満足でしかないので
そんなものは気にしないで欲しい。
大勢の人に読みやすくと考えるなら
個々が横幅調整できるようにするのがベターのはず。

85 :
自サイトはテキスト本文はマージンを%指定
写真使っている目次などはCSSで幅固定している
テキストで左右めいいっぱい広がっている文章は読み難いらしいね
ただ、改行で幅指定すると閲覧者によってはとても見難くなる
文章の途中で幅指定のためだけに改行するのは
避けた方が無難じゃないかな

86 :
>>85とほぼ同じ方法を使ってる
フレームのメニューは固定で読む部分が80〜90%
場合によっては余白の方を10〜20%指定
携帯をあまり意識せずに作ってるけど、これでも携帯の閲覧率が結構高い
だからもうこれでいいかと思ってる
改行部分はこだわったことないな
pxで指定するとブラウザによっては本当に見にくいし

87 :
%で余白とって、max-widthをemで指定してる
あんまり左右に広がっているのも読みづらいと思って

88 :
max-widthってプロパティがあるのを初めて知った。
そういうのがあったらなと思ってたんだ
ありがとう>87
早速うちでも取り入れさせてもらいます

89 :
max-widthって自分も初めて知った
広すぎてもアレだし、でも小さいモニタだと横スクロールバーでちゃうし…
と悩んでいたからぴったりだ
ありがとう>>87

90 :
max-widthってIE対応してないんじゃなかったっけ?

91 :
IE6は未対応
IE7は対応。・・・してたような?

92 :
IE7は対応してる
私はJavaScriptでIE6でもmax-widthを実現させてる

93 :
今はもうこだわる人はIEから殆ど離れてるからなぁ。
アク解とか見てもIE6の人は全体で見ても少数になってるし、それ入れたらIE6では
見えなくなるとかじゃないんだから、とくに問題ないのでは?
配慮しないわけじゃないけど、「一部のブラウザでは未対応のCSS」とか
「一部のブラウザにしか対応してないCSS」を完全に排除してる人は少ないよね。
スクロールバー装飾なんかWinのIEの独自拡張だし

94 :
IE6、いまだ全体の60%はあるんだが……

95 :
ウェブ全体で見れば多いのかもしれんが、うちのアク解ではIE6とはっきり分かる
のはもう20%未満になってるよ。別に見るのに不具合が発生してない事は自分でも
確認してるけど、同人SSを好んで読んだりrss確認したり、ブラウザをそこそこ
使いこなしてる層に限れば他ブラウザの普及率は40%より高いってことかと

96 :
ジャンルによるんでない?
うちも60%以上がIE6だ

97 :
>>95
お前のアクセス解析、スニールをIEと別カウントしてたりしないだろうな

98 :
>>83
>文字をかなり大きく設定してる人には見づらいかもしれないけれど
ていうか小説サイトで字を小さく設定するってのが見にくい極地だと思う

99 :
新聞で横40文字なんだよね
短い記事でそれだから、長い小説となるとどうなんだろ
と新聞を基本に考えてみた。
横80文字になると、さすがに原稿用紙2枚分を横に目で追うのがしんどい。
その平均をとると出てくるのが「60文字」。
ところで、ブログ小説で横30文字というツワモノを見た。
短めのSSだからいいけど長い文章はやはり疲れる印象を受けた。
そんなわけで40〜60あたりが読みやすい目安なのかなぁと思ったりした。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
初めての本は何冊売れた? (403)
漫画を最後まで描き上げられない人 (453)
Twitter愚痴スレ@ノウハウ板 その7 (283)
みつみパクラーには全員ほしい2 (573)
台本通りに進むスレ in 脳板 (589)
ストーリーをギンギンに鍛えたい12 (373)
--log9.info------------------
RAID総合スレッド No.5 (637)
【ALSA】サウンドドライバ総合スレ 3【OSS】 (282)
chumby 3匹目 (202)
FirefoxとGeckoファミリー Part7 (266)
SSDでLinuxを運用するスレ (464)
【ubuntu】 NetWalker3【ARM】 (788)
玄人志向 玄箱12 (437)
【Linux】DINGUX for Dingoo A320 2.0 【DualBoot】 (607)
Linux雑誌について語ろう (380)
Slackware 4.0 (694)
Linuxプログラミング 2 (233)
Linux上でのフォント総合スレ 5 (299)
plugcomputer (349)
Linux使っててこれなら普及するぞと思った時 (372)
Linuxメーリングリスト スレッド 20 (365)
Linux版Operaってどうよ? Part4 (747)
--log55.com------------------
一行リレー小説 黒幕 トイレホスト
あんかヤメロッテ!
体重計
(゚゚)オハヨウグミンドモ日本支社26F 創作居酒屋 愚民
【43歳】◆12345678/tRB 【無職】
【森友】アッキード拡散部、全員集合!
As the crow flies - [副] 直線距離で。
【新宿】(^◇^)うむ10【行きたい】