1read 100read
2012年6月天文・気象206: 【Stellar】恒星の進化について語ろう【Evolution】 (282) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【二枚玉】アポ屈折【三枚玉】 (459)
宇宙に関する番組情報を教えあうスレッド★8 (794)
関島梢スレッド (877)
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス34【IKAROS】 (755)
★★宇宙開発総合スレッド<43号機>★★ (888)
【シンシン】今日の積雪量はすごいぞ!13cm【コンコン】 (416)

【Stellar】恒星の進化について語ろう【Evolution】


1 :11/09/03 〜 最終レス :12/05/29
文字数制限で「part3」を入れれませんでしたがpart3スレです。
■前々スレ
次に爆発しそうな赤色巨星は
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1078496551/
■前スレ
太陽の赤色巨星化について真剣に議論しましょう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283964308/
恒星はどのようにして生まれ、どのように成長して、どのように死を迎えるのか、
面白可笑しく語り合ってくださいね。
トンデモネタ投下もたまには歓迎です。

2 :
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/
     ::| 〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::| |.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::  |.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|  |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       お、おれはタロウじゃなくて耳の無いセブンなんだから
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____    変な勘違いしないでよね!
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|

3 :
2ゲット

4 :
>>1
上はネタを交えつつ、天文気象板の人間がワイワイガヤガヤやるスレ。
下はオカルト板の人間を天文気象板の人間が撃退するスレ。
趣旨がぜんぜん違うだろ。

5 :
こんばんわ。初めまして。天文気象板の皆様なら知ってると思い、質問させてください。
クエーサーとはいかなる天体なのでしょうか?
素人でもわかるように教えてください。

6 :
>>5
クエーサーとは、わかりやすく説明すると、銀河の赤ちゃんです。
中心に巨大なブラックホールが存在して、周囲のガスを絶えず吸い込んでるのですが、
ブラックホールの吸引力には限界があり、ゲップのように中心からガスを噴出してる天体ですよ。
ガスを噴出す際にX線が発生するので、電波望遠鏡で捕らえることができるというわけです。
大部分のクエーサーは非常に遠い所にあると言われています。
これは宇宙初期にクエーサーが多かったことを意味します。
宇宙の初期は高密度の水素ガスで満ちていたので、巨大な恒星がたくさん誕生しました。
このような重い星は寿命も短く、早期にブラックホールになります。
たくさんの星が死に残りカスのブラックホールが集まった物や、あるいは高密度であった為に恒星にならずにブラックホールになったとも言われています。
それがクエーサーの正体です。
我々の天の川銀河もかつてはクエーサーであったと言います。

7 :
地球に普通に存在してるFe、実はII型よりIa型超新星によっての方が宇宙にばらまかれる量が多いって最近知りました。

8 :
>>6
そんな恒星にならずにBH化する不可解な現象起こるの?

9 :
>>7
Ia型超新星を起こす星って小さいからどうがんばって酸素までやろ

10 :
原理はわからんがニッケル、クロム、コバルトとかの鉄より重い元素は超新星で作られるから。

11 :
そんなことぐぐればわかるわ
その「原理」を訊いてんだよ

12 :
>>8
恒星はガスの重力による収縮と核融合の膨張の均衡により成り立ってるって知ってるよね?
宇宙の初めはガスの密度が濃くて、大質量のガスが集まってる場所もあったんだ。
あまりに重過ぎてね。星の誕生の核融合さえ起こせずに巨大な重力による収縮で即ブラックホールに
なった天体もあるんだ。

13 :
太陽って褐色矮星に良く含まれるリチウムが多く含まれてるそうだ。
俺的推理
原始の太陽系は多くの惑星が存在した。公転軌道は混沌として、
「衝突するもの」「太陽系外に弾かれるもの」「太陽に向かうもの」
の中の「太陽に向かうもの」に褐色矮星があったんじゃないかと。
原始太陽は褐色矮星と連星を成していた。

14 :
>>11
普通にR過程で作られるとかじゃないの?

15 :
>>14
詳しく聞きたい。

16 :
>>15
恒星の中で作られた元素が、超新星爆発の際に発生する強烈な中性子線に照射されることで
中性子捕獲を起こして次々と重い元素が作られていく過程のこと>R過程(RはRapidのR)
ある元素が中性子捕獲を起こすと質量数が1だけ重い同位体ができる
この手の同位体は中性子過剰になってベータ崩壊を起こしてしまうことが多いけど、ベータ崩壊を
起こす前にまた中性子捕獲が起こると更に質量数が1重い同位体になる
もし中性子線の中性子がめちゃくちゃ多いと、ベータ崩壊を起こす前にどんどん中性子捕獲が起きて
原子核の質量数が上がっていき、めちゃくちゃ中性子過剰で不安定な重い同位体ができる
で、ある程度時間が経って中性子線が落ち着くと、生成した中性子過剰核が今度はバタバタと
ベータ崩壊を起こす
ベータ崩壊では質量数が変わらず原子番号が1だけ増えるから、この中性子過剰核は質量そのままで
どんどん原子番号の大きな元素へと変わっていき、これにより重元素が作られるというシナリオ
仮に酸素しかなくても、その酸素からR過程により鉄が作られるというのは普通にあると思うよ

17 :
>>16
難しい話だが一理あるよな。
だってU型を起こすような星だと鉄は中性子星あるいはBHに閉じ込められて拡散しないもん。

18 :
太陽系って恒星はショボイけど貴金属が多い不思議な惑星系だよね。

19 :
太陽系の前にあった星が鉄を生成するくらいデカかったからだろ

20 :
デネブ級のでかさかな?
シリウス系って岩石惑星どころかガス惑星も発見されてないよね?

21 :
デネブ級の星だったら今の太陽も重くてすぐ巨星化しただろうな。
多分5倍ぐらいの小ぶりの大質量星が何個か寄り集まった状態で爆発したのかと。
実際に太陽系は複数の恒星のガスからできてることがわかってる。
それか大質量星と一緒に生まれた後に大質量星の重力で飛ばされたか。
太陽系の近くに大質量星ないよな。あったら困るけど。

22 :
5倍くらいの連星ってこと?
近くの大質量星ったらシリウスがあるよ。
シリウスって生まれて3億歳だから惑星形成されてもいいんだけど。

23 :
こんなでかい星でも惑星の素ができちゃうんだもんな。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2006/03/01mega_systems/index-j.shtml

24 :
>>22
シリウスの質量は太陽のせいぜい倍くらいだから「大質量星」ってのは違う気がするけど・・・
普通「大質量星」っていうと超新星爆発を起こして吹っ飛ぶようなレベルじゃない??

25 :
うぬぅ・・・違うのか。
年齢から太陽の兄弟星じゃないよな。
どっちかっていうとアルファケンタウリの方が星齢だけは近い。

26 :
マジレスすると兄弟星は固有運動で銀河系内に均等に散ってしまっている

27 :
太陽やベテルギウスのような単独星は全宇宙では希で殆どが連星だよね。
宇宙で物質同士がくっつき合う事実はスペースシャトルの実験で証明されている。
より重い物質に引かれあうので単独星の生成プロセスはわかる。
連星の生成プロセスだけはわからんな。
中心に物質が固まるので星は1個だけになるんじゃないかと。
太陽は太陽系の実に99%以上の質量がそれを物語ってる。

28 :
プレアデス星団のような大質量星の連星はなんとなくわかるよ。
ガスが濃いし恒星の質量限界があるから。
太陽くらいの質量の連星の生成過程が謎だな。

29 :
>>27
別に稀じゃないよ
少なくとも1/3は単独星だと予想されてる

30 :
>>28
単にガス雲が収縮する時に、太陽くらいの質量のいくつかの塊に分かれてそれぞれが恒星になったってだけじゃね??
それか単独で誕生して宇宙を放浪している間にお互い出くわして連星になったとか

31 :
>>30
ガス雲が収縮する時、向心力で中心に向かうよね。
よって中心に1個恒星ができるのはわかるんだ。
原子雲のディスクの外側はガスが薄いと思うんだ。なんで木星くらいのガス惑星しかできないんじゃないかと。
まぁ百歩譲って外側にガスの濃いムラがあってガス惑星生成帯に恒星が誕生したとしても、
アルゴルのような極めて近い距離に恒星が2個誕生するって不思議だよな。
向心力と重力によってひとつの恒星に固まると思うんだ。

32 :
最初から近い位置で恒星になる必要がどこにある

33 :
木星だって昔は地球の公転軌道より内側にいたらしいじゃん
どこで出来てもいいよな

34 :
そして巨大イカが支配する時代になる

35 :
>>33
定説では火星より内側は岩石ゾーンで蒸発しやすいものでできてるガス惑星は誕生し難いらしいけど。

36 :
「けんびきょう座AU 星」からのX線フレアを検出!
ttp://maxi.riken.jp/news/jp/?p=367

37 :
惑星がTっこ消えたな。
核戦争か中心星に飲み込まれたかのどちらかだ。

38 :
惑星が爆発するような核ってドラえもんの地球破壊爆弾みたいなのかw

39 :
宇宙のどこかで地球はかいばくだんが発明されていたとしても別におかしくない。
宇宙は馬鹿でかいからマーフィーの法則の宝庫だぞ。
少しでも可能性がある、というか物理学的に存在しうるものはすべてどこかに存在しうる。

40 :
地球と同じような条件をもった惑星が数え切れないくらいあるから、地球人以上の知的生命体がいてもおかしくはない。

41 :
一番最初の知的生命体は今から130億年前には既に存在したと思われ。
初期の星は馬鹿でかくて短命だったから必要な重元素はこの頃でも十分にあった。
生命体が出るのに必要な時間も、地球は40億年かかったが条件が良ければ10億年で十分。
誕生した生命体の多くは必ず滅亡するだろうが、一部は適応拡散して宇宙に広がっていく。
なので宇宙に現存するすべての生命体は祖先が同じかも。

42 :
>>37
マジレスすると、惑星が恒星に飲まれても、X線なんか出さないだろう?

43 :
じゃ、やはり核戦争なのか?

44 :
地球人以上の知的生命体がいて地球侵略に来ないとは、やっぱワープ航行が不可能なんかな?
同様に未来人が来た形跡が無いのは、タイムマシンは不可能だったり・・・?

45 :
>>41
つまりグラドス人と地球人は先祖が同じなんですよね。

46 :
>>44
ワープ航法云々以前に他の星に行く必要性が滅多にない。
あるとしたら恒星が巨星化するときぐらい。
それに別の惑星系を探すのであれば太陽みたいな寿命が半分終わってる星よりもっと若い星を選ぶはず。
なので太陽系は宇宙生命体にとってそれほど魅力的な場所じゃないのだろう。
参考までに太陽ほどの星が死ぬ頻度は銀河系全体で数百年に1個程度。
しかし生まれる頻度は年に1個もある。
死ぬ数を十分カバーできるだけの移住先は常に用意され続けていると思われ。

47 :
>>41
地球型生命なら10億年じゃ足りんよ
生命が生きていける環境に惑星を変えていくだけで
何年かかると思ってるんだか

48 :
>>43
もともと、太陽よりやや質量が小さい恒星は不安定なのだ。

49 :
>>47
地球が最適な条件とは限らない。
宇宙には地球の何倍も知的生命に適した星なんて確率論的に五万とある。
中には誕生後10億年で宇宙に進出する生命体を輩出した星もあるだろ。
10億年は短くても20億年ならもっと可能性がある。

50 :
>>49
誰も地球が最適なんて言ってない
だが最初から酸化してる鉄はない上に
酸素消費型炭素生命体には鉄が邪魔になる
つまり惑星上の鉄を酸化させる時間が絶対に必要になる
もし鉄が少なければ、鉄以外の物質も同様に減るわけで
身体を構成する成分を欠くことになる
結局環境構築だけで数億年の時間が必要になる

51 :
>>46
宇宙人にとって魅力が無い星でも観光くらい来てもいいんじゃね?
宇宙人の中にはフリーザのような地上げ屋もいるだろうし、
手付かずにするのは・・・

52 :
エリア51のこともあるし、宇宙人はちょくちょく来地球してるよ。
地球に来てる宇宙人は好戦的でないから侵略されてないだけ。

53 :
温暖化で9月になっても糞暑いこの星はもうユートピアじゃないよ。

54 :
温暖化は気のせいだよ。

55 :
>>50
鉄の量を決めるのはもとの恒星と、あとはコアへの鉄の沈降だよな。
恒星の質量が適度だと鉄が少なくても炭素や酸素は豊富になるよ。
だから鉄が少なければ必ずしも他も減るということはない。
というか知的生命体が酸素消費型である必要もないのだが。
二酸化炭素をメタンに還元するとか硫酸や硝酸を利用するとか生き方はいくらでもある。
地球上の生物種の大半は電子の捨場に酸素以外を利用しているぞ。

56 :
>>55
鉄量に主星の質量は関係ない
しかも宇宙初期の大質量星だらけの時期に
最適な鉄量が得られたいうわけか
奇跡が何個いるんだよw
コアへの沈着が理想的に行われようと、
その後の小惑星猛爆撃期による追加はどうするんだ
酸素消費型を想定してるのは、それが既知のエネルギー算出法の中で
もっとも効率よくエネルギーを得られるからだ
酸素を消費出来ない生物はエネルギー算出に難があって大型化が難しい
効率的に身体を構成するのに必須なコラーゲンが作れるようになったのは、
酸素を消費出来るようになったからだぞ
人間が酸素を消費してエネルギーを得るのは効率が良いからでもある
無論まだ知られていない方法で回避する可能性は十分にあるがな
あとは文明の発展に化石燃料の手助けなしで
どこまで進めるのかとか問題は山積み。奇跡の一言じゃ片付かねーよ

57 :
あ、一行目は無視してくれ。
元の、を読み落とした

58 :
ブドウ糖1個から、ADP -> ATP が、酸素無し(嫌気性菌とか)で2個、
酸素あり(好気性菌とかふつーの細胞とかミトコンドリアあるやつ、一部細胞質)36個ぐらいだったかな、
だいぶ前に解糖系とかβ酸化とか全部習ったけど、今じゃブドウ糖の構造式すら書けんw

59 :
解糖系だけだと2個だけど酸化的リン酸化でピルビン酸を酸化すると最大38個取れる。
酸化的リン酸化の電子の捨場は必ずしも酸素である必要はない。
知的生命体に多細胞化、酸素呼吸、コラーゲンが必須である理由はない。
酸素を嫌って単細胞で化石燃料なしで文明を築いて宇宙に出る生物がいてもいいじゃないか。

60 :
良いじゃないかで済むなら科学は要らない
オカルト板でも行けよ

61 :
非酸素消費型生命の文明の発展考えてたら楽しくなってきた
酒入ってるから話し半分で
嫌気性ってことは酸素は猛毒
鉄と同様、奇跡で最初から酸素が少ないなら
強い酸化力を発揮してすぐ無害化するので問題はない
また奇跡が起きて知的生命体がすぐ発生したとする
化石燃料は作られる時間がないので存在しない
また、鉄も理想的に沈着するのでレアメタル化
酸素の酸化力を利用できないので、炉を作れず金属の精錬も無理
文明は石器時代で終わらね?
中世までも行かないw
なんかの理由で金属を利用できたとしても、
次に使えるエネルギー源は核分裂。宇宙にいけないw
そもそも酸素は比較的容易に炭素と剥がせるから再利用しやすいけど
リン酸や硝酸利用型はどうやって光合成するんだ?
惑星内から涌く分じゃ到底足りんよな
そろそろ考えが分散してきたからここまで。ちょっと面白い

62 :
最近常温核融合がひそかに注目されてる。
もしこれがトンデモじゃなかったら常温核融合を利用する生物が確率論的に存在できる。
宇宙に行く方法が確かに問題だな。
ひとつは進化によって生身で宇宙に出られるだけの飛翔能力と耐久力を身につけるという方法がある。
酵素的常温核融合が進化の過程で実現できたらいける。
金属の精錬は電気精錬があるよ。
酸素が無ければそのままで使える金属単体がそこらで産出すると思うが。
光合成は硫化水素から電子を引き抜けばいいのでは?
確か初期の光合成細菌は硫化水素を利用していた。
アンモニアも比較的電子を抜きやすそうだが。

63 :
常温核融合って今は否定されたんじゃ?

64 :
>>59
別に、化学反応だけが、エネルギーの伝達方法ではあるまい。
酸素が少ないなら、金属は酸化しにくいわけで、電気エネルギーで動く生命はどうだ?
>>61
太陽電池でダイレクトにエネルギーを得る。
>>63
「常温核融合を発見した!」というのが追試で否定されているだけ。
常温核融合自体には、理論的には否定する要素も肯定する要素も無い。

65 :
そーゆーことか、納得

66 :
常温核融合は現状トンデモに近い
既知の物理法則を考えるとトンネル効果以外起きようがないから
エネルギーを取り出せる反応になりそうもないしな
太陽電池でダイレクトに電気を得るって、
そこまでテクノロジーか進むかな
人類に当てはめて考えると、少しずつ一人あたりの
消費エネルギーを増やしながら来たわけで
その途中の階段が一段抜けてるとハードルはものすごく高いぞ
技術的な問題ではなく、社会的な問題でな

67 :
>>62
電気製錬は効率が非常に悪い
初期のアルミを思い出せ。
文明レベルの想定が中世だと使える量を得ることそのものが困難だ
そこらに酸化してない金属が転がってたとしても、加工できなきゃ意味がない
そして金属を手軽に有効利用できないと文明の発展も難しい
畑を大規模に作りにくいからね。どんな植物がいるのか想像すると楽しそうだけど
酸化による爆発的な反応以外に宇宙に行く方法も何かないかな
液体酸素を使ってなくても、大抵酸素を利用して
燃焼する燃料ばっかりしか見つからん
原子力ロケットはヤバすぎるしなあ…
放射線の処理をできる生物もいるが、
対策にエネルギーを費やすから身体が大きいと効率悪い
マスドライバーは大気があると使えん。
やっぱここまで来たなら何とか酸素使いたいよな…
でも酸素単体は常温で容易に気化して散るし、
硫化水素をエネルギー源とすると酸素が水と単体硫黄に分解しちゃうから危ない
あちらを立てるとこちらが立たず。難しいぞ

68 :
マジンガーZのエネルギーがあるじゃない。
実用にはほど遠いけど。

69 :
>>61
酸素が猛毒だとしてもシリコンあたりで柔らかい無害な殻を
持てるようになれば大丈夫だったりはしないの?
そしたらあまり奇跡はいらないと思うけど。

70 :
>>66
>太陽電池でダイレクトに電気を得るって、
>そこまでテクノロジーか進むかな
違う違う。
「電気エネルギーを活動エネルギーとする生命が、
太陽電池でダイレクトにエネルギーを得る」
酸素が少ない世界で、電気エネルギーで動く生命なら、こういう進化もありうるのでは。
スレタイが「恒星の進化について語ろう」なのに、いつの間にか
「生命・文明の進化について語ろう」にw
>>67
酸素だけではなく、大気そのものが薄ければ…
バベルの塔(軌道エレベーター、またはスカイフック)を建てるのはどうだ。

71 :
マジンガーZとかバベルの塔とか兄貴の歌が聞きたくなるじゃないですか!

72 :
ぜぇぇぇぇっと!

73 :
>>69
生命体はそれで良い
地球上の好気性生命体も酸素の毒から身を守ってるしね
問題は自然環境中の栄養素も破壊されること
コレは避けようがない。
あとオゾン層も作られないから紫外線耐性も必要になる。
エネルギー効率がどんどん悪くなるな
>>70
軌道エレベーターは無理
万トン単位で宇宙に材料上げなきゃいかん
宇宙に手が届かない文明が作れる代物じゃない
スカイフックはどうなんだろう…
1G環境だとかなり厳しいってか無理言われてるけど
重力が軽ければ可能性はあるかも。
ただ文明の発展に必要な絶対的な資源量が減るのがネック
金属生命体は、万が一にも酸素使えんねw
推測する問題点は神経伝達系。
地球環境だとランビエ絞輪と神経伝達物質で
信号の速度と伝達量をコントロールできるけど
金属&電気だと伝達方向のコントロールも出来ん
方向のコントロールには遮るなにかが必要になるだろう
さもないと脳ミソ作れないから痴的生命体になってしまうw

74 :
>>73
嫌気性の生命体が進化できる可能性の話で、そのためには環境に酸素が少ない
という奇跡が必要というから、知的生命体に進化する嫌気性の奴らがうまく
防御できればいい、という話なので、酸素が山のようにあってオゾン層が
できるのでは(酸素が溢れ出すのが前提のようなので)。
紫外線の話も、DNAだけ紫外線に強い素材で作ればいいんじゃないかと
思うんだけど(あまり強いと進化しないかもだけど)。

75 :
>>73
絶縁体は純粋なシリコン結晶、導電部分は金属、ON/OFFする部分は不純物入りシリコン結晶を使うのは?
つまり半導体部品と同じ。
シリカをNADPHで酵素的に還元してシリコン単体を遊離させ、それを細胞膜や細胞壁に沈着させていけばいい。
純粋シリコンを使えると地球にはない太陽電池式生命体もいけるだろう。

76 :
ぼちぼちスレち過ぎて申し訳なくなってきた
>>74
酸素を産み出せる生物が居ること自体が大きなリスク
文字通り猛毒だから耐性ないと触ったら死ぬ
耐性獲得しても、食料そのものが酸化されて
分解されてしまう。文字通り悪夢のような物質だ
地球上で起きた大絶滅は伊達じゃない
あと簡単に耐性って言ってるけど、
耐性を手に入れると余計なことにエネルギーを費やすことになるから
効率が落ちて生存競争に負けやすい
地球上で水面下10mより下で生きる生物しか残れなかったのは伊達(ry
水の中でさえこれなのに、地上なんて地獄ですよ
好気性生命体が生きのびたのは、酸素を消費して高エネルギーを得られるからね
>>75
面白いな。ちょっと考察を進めよう
嫌気性のみで考えるより可能性ありそう

77 :
ごめん、>>76中段は紫外線耐性の話ね
紫外線の紫の字もねえ…
ついでに補足すると、地球が酸素耐性を持った生命だらけなのは
耐性がないと生きていけなかったからでもある
危ないゴミうぜえと思ってた!?のが
燃やしてみたら、あらまあエネルギーいっぱいになった
シリコン系は知識が足りないから考察が進まないな…
最初はマグマの海で生まれるんだろうけど、
冷えて固まるのに対応できる手段が思い付かない
最初から固体だとシリコン系物質が
金属膜に溶け込む理屈が思い付かん
生命の誕生って難しすぎるぞ

78 :
シリコン部分使用生命体(SFによく出てくるCのかわりにSiが入った生命体じゃなくて)が君臨していたら電気文明は速く進みそう。
なにしろ自分が半導体でできているわけだから、それを模倣することでコンピューターが発明される。
トランジスタも最初は生物を解剖して取り出したものをそのまま使うだろう。
地球の文明と違って真空管が発明される前に天然トランジスタが発見される。
多分その文明はPCやマイコンに必要な純シリコンも生物をすりつぶして調達するんじゃないかと思う。
おかげでIT革命はあっという間に進展し、ついには自分自身を改造してネットワークに組み込んでしまう。

79 :
>>77
Cを全部Siで置き換えるわけではなく、神経系みたいなごく限られた場所で部分的に使う。
酸化数4のシリカは川の水とかに普通に溶けていて、イネは吸収して葉の防御に利用してるよ。
金属にしてもシリコンにしても水に溶けたイオンの形で吸収し、細胞膜など必要な場所で析出・沈着させる。
カイメンのシリカでできた殻もイオンの形で吸収して作ってる。

80 :
なんか生物の進化について語ろうスレになってる件(´・ω・`)

81 :
>>77,78
俺の考察もほぼ同意に至った
部分使用なら初期発生の細胞膜形成以外は上手く行きそう
金属・ケイ素生命とすると膜が難しい
地球生命の海とリン脂質と波があれば膜が出来るってのは実に楽だな
なのでこちらを採用。膜にトランジスタ浮かべるところが難点
しかし金属生命やケイ素生命は夢かね…
初期膜構成が難しすぎる。とても自然に生まれると考えにくいw
酸素耐性持ってから神経系が発達すれば犯されることもないし
その後の発展も酸素を使えるから地球とイコールに近い
酸素があれば紫外線の問題もクリア
難点は化石燃料がないので、金属の精製量が中世並みの時期が続くってことか
太陽光発電パネルをいかに早く発明できるかがポイントだね
地球でも生体電流に気づいたのはかなり遅いし
外見は地球生命とあまり変わらなそうでつまらんな…w
初期宇宙の頃だと近傍の超新星爆発一発で全て終わる確率が高いのが怖い
酸素があるなら大気構築と環境構築に数億年
オゾン層が出来たら土作りに数億年
生命初期は進化のスピードが遅いから、この辺だけで10億年以上はかかるだろうな
地球だと地上進出までに30億年以上かかってる
神経系以外地球と同じだとすると、恐竜繁栄期以外短くならなそう
惑星環境的にも初期宇宙の超新星ラッシュが終わるまで平和に過ごさねば発展できない
>>80
すまんのう。ぼちぼち控えるわ

82 :
ぼちぼちじゃ困る

83 :
生物は恒星の付属品の付属品だから別にいいじゃないか
生物が恒星の進化に影響をあたえることもあるだろうし

84 :
屁理屈は要らん

85 :
オルドビス紀末 [編集]古生代のオルドビス紀末(約4億3500万年前)に大量絶滅が発生し、それまで大いに繁栄していた三葉虫の種が半減した。当時生息していた全ての生物種の85%が絶滅したと考えられている[2]。
2005年、NASAとカンザス大学の研究者により、近く(6000光年以内)で起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けたことが大量絶滅の引き金となった、という説が出されている[3]。
6000光年以内ってまじかよ…?
デネブより遠いぞ。

86 :
6000光年以内にあるヤバイ星
おおいぬ座VY星 5000光年
ケフェウス座VV星 2400光年
はくちょう座KY星 5200光年
ガーネット・スター 3500光年
ベテルギウス 640光年
りゅうこつ座V382星 6000光年
アンタレス 550光年
ペガスス座S星 1000光年
おおいぬ座δ星 1800光年
ラス・アルゲティ 380光年
サドル 1300光年
デネブ 1800光年
アル・マーズ 2000光年
リゲル 800光年
etc(他にもあるだろうけどめんどくさくなった)

87 :
>>86
巨星にばかり目が行って大事なものをひとつ忘れてるぞ?
危険な白色矮性がもっと近くにあるだろうに。

88 :
>>87
Ia型だと、ガンマ線バーストは発生しないんだよね?

89 :
並の巨星でも無理だ。

90 :
じゃあガンマ線バーストを起こすと言われてるベテルギウスは並じゃないのだな。

91 :
言われてねーよw
ガンマ線をドピュンするにはベテルギウスの倍以上の質量が必要

92 :
じゃあ太陽質量の30倍のデネブ様でも無理なのだな?

93 :
多分。無理。

94 :
つまり、ガンマ線バーストを起こす星ってブラックホールすら残さんという、極超新星を起こす星クラスしか無理なの?
イータ星とピストル星クラスの?

95 :
おデブさんは駄目ジャロ。

96 :
ガンマ線バーストを起こすかもしれん星をリストしてくれ。

97 :
>>91
ベテルギウスがガンマ線バースト起こすって書いてるサイトあるけど全部嘘なの?
何が正しいのかわからなくなったよ。

98 :
亀レスかつスレチだけど
>>67
底面がパラボラ状になったロケットに下からメーザーを照射して、パラボラの
焦点部分の空気を加熱・膨張させることで推進力を得る技術が研究されてる。
>>73
現在の構想では軌道エレベーターの総質量(アンカーウェイト込み)は約1,400トン。
しかもエレベーターのケーブルは極細のリボンを何百本も束ねて作るんだけど、
ロケットで上げなきゃならないのは最初の1本だけで、あとはそれを足場にして
簡易型の昇降機で1本づつ渡していけばいい。
問題は必要な強度を持つ素材がまだないことwww

99 :
>>98
電気推進は宇宙空間用。大気圏内じゃ足りんよ
軌道エレベーターも一本だけで昇降機つけられるわけねーべ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
○○超高性能双眼鏡総合スレッド○○ (568)
天文活動で出くわしたちょっとな体験2 (915)
BORG スレッド 【0006】 (509)
〓金星大気スパーローテーション何故ナゼ??〓 (538)
日本の豪雪地帯 現況スレ Part5 (773)
 JAXAこそ税金の無駄!  (561)
--log9.info------------------
【風花イズ】Lycee花スレその13【マイライフ】 (212)
【DM】デュエリスト達の電脳チラ裏 2枚目 (536)
ぎゃざガール (666)
【KONAMI】ぬらりひょんの孫TCGスレ 2 (459)
【海外版】遊戯王コレクタースレ part39【プロモ】 (260)
リーフファイトTCG総合スレ ver.8 (481)
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ (236)
東方カードゲーム夢幻その13 (629)
【遊戯王】ナチュルたちに癒やされるスレ 8癒し目 (413)
TCG史上最も弱いカード (571)
【遊戯王】メタビート総合スレ その12 (952)
【遊戯王】機皇スレpart3【機皇帝】 (346)
手札パチパチしてるやつなんなの? (305)
【D0】ディメンション・ゼロオリカ妄想スレ (265)
多重スリーブ、どこまで許せる? (425)
【正義の】Lycee雪スレ9【筆談】 (963)
--log55.com------------------
【*7.9%】税割れ回避惜しかったねるずwww
ネガティブランキング常連の嫌われ者石橋貴明
【地獄の改編】またも何のオファーもなかった石橋貴明
能無し石橋貴明の適正ギャラはHow much?2
この世で一番薄汚い石橋貴明 7陰険目
石橋貴明の偏狭な関西コンプはカッコ悪すぎ5弱虫
【仕事シロ飛田】この世で一番つまらない石橋貴明314
野球大ヘタクソの石橋貴明ごときがwww