1read 100read
2012年6月戦国時代67: 【越前少将】結城秀康【制外の家】 (279)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
長尾景春 (598)
【天地人】火坂氏、新小説連載開始【真田家】 (305)
【ジャイアン】家康ほど面白くない武将がいたか (243)
【順慶】ちょっと悪い松永久秀 二発目【涙目w】 (441)
毛利衰退の原因は、元就が作っている件 (540)
明石全登は名将なのに知名度が低い (364)
【越前少将】結城秀康【制外の家】
- 1 :06/11/24 ~ 最終レス :12/06/18
- 越前松平家やついでに結城家に付いても語れ
- 2 :
- ああ。
- 3 :
- ( ´゚ω゚` )
- 4 :
- 結城氏って頼朝御落胤に始まり
系統は違うけれど南北朝における白河結城氏の報われない忠義や
親朝の親房に対する無言とか
養子ではあるけど秀康の鬱屈とか
なんとも悔し泣き男泣きの似合う家系な希ガス
- 5 :
- 402 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2006/11/12(日) 01:35:00
本多(福井藩家老) 越前府中
http://www.mitene.or.jp/~ryusenji/honda/honda.htm
- 6 :
- 結城~結城~ドリームボールううぅ
- 7 :
- 結城家と言えば埋蔵金のイメージ
- 8 :
- なんせ、徳川・豊臣に並ぶ日本3大埋蔵金に数えられてるし
- 9 :
- 反徳川
反徳川
結城朝勝は最後の最後まで闘うぞ
- 10 :
- 越前系諸藩
越前福井32万石
松平越前守
出雲松江18万石
松平出羽守
武蔵川越15万石
松平大和守
美作津山10万石
松平越後守
播磨明石10万石
松平兵部大輔
母里、糸魚川など
- 11 :
- 可愛がっていない息子に100万石。家康もその宗家も寛大なことだ。
- 12 :
- 100万石の愛ってか。
- 13 :
-
- 14 :
- 秀康が天下を取るにはどうすればよかった
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1162018230
- 15 :
- そのスレキモイからこのスレ立てた
- 16 :
- そうか
- 17 :
- 創価?
- 18 :
- 俺も小説がキモイからこっちきた
- 19 :
- ゴージャス松野みたいな顔?
- 20 :
- 福井の人は全然この人のこと知らないです。
- 21 :
- 水戸家以外は吉宗に乗っ取られてるしな。
- 22 :
- 吉宗というよりは治済だな。
- 23 :
- if物小説だと秀康がよく活躍するよね
- 24 :
- 松平忠直って、本当に暴君だったのかねえ?
- 25 :
- 嫌われ秀康の一生という映画ができてもおかしくないほど家康に嫌われたお人
- 26 :
- なんであんなに嫌われたんだろ?
そういや家康って子供に対する態度が子によって極端な気がする。
- 27 :
- >>26
つ影武者説
- 28 :
- >>24
配流先ではなかなかの好々爺だったって評価あった。
- 29 :
- >>28
まあ立場のせいでテンパっちゃったかわいそうな人なんだろ。
根は悪人じゃなかったってことでしょうね。
- 30 :
- 大坂の陣の時まで秀康が生きてたら、何か面白い展開が起きただろうか?
- 31 :
- >>26
家康は当初、侍女腹の秀康を認知せず、
異母弟がいると聞いた長男信康が対面させ、認知されたらしいが?
まじ、家康の子だったんだろうか?
- 32 :
- >>30
本人の生前の発言通り
堀尾や中村と同じく、豊臣恩顧として大坂入りするだろう。
秀康が加わって戦力がそれほど上がる訳でもないが
徳川家分裂で大阪方の士気は上がるかも知れない
ちなみに史実でも家康の十一男が大坂方参戦してたと思う
- 33 :
- 佐和山に引退する三成を護衛して行ったのは秀康。
仲が良かったのか、単に家康の命令だったかは?
- 34 :
- >>32
秀康が生きていれば大坂方に味方するってよく言われるけど、実際どうなのかなあ。
彼が数万石の小大名ならともかく、七十五万石の大大名でしかも家臣には徳川家譜代の者が多くいて、
そういう状況で大坂城に入れるかって言ったら、そりゃ無理だろうと思うのだが。
禁教令で改易になった小笠原権之丞とはわけが違うよ。
そもそも秀康って豊臣恩顧ではないし
- 35 :
- 改易覚悟で一歩も動かず、秘密裏に豊臣支援するんじゃない?
- 36 :
- >>35
なんでそうなる?
秀康には秀頼に恩も情も無いのに。
- 37 :
- >>36
秀頼を自分の弟(子供?)のように思ってたと、何かの本で読んだ気がする。
- 38 :
- 頼房が大阪方に参戦したのか?
その時には12、3歳ぐらいだろ
豊家となんの縁があったんだ?
- 39 :
- 頼房は違うだろ
家康の庶子から一人大坂に付いたのが居たとは聞いた事があるが
- 40 :
- 実際個人的感情では秀康は秀頼に好意を抱いていたんだと思うが、
だからと言ってそういう私的な感情で七十五万石を動かせるか?
当然家臣は大反対で、反対を押し切って強行したとしても秀康に従うのは少数のような。
家臣から駿府と江戸に注進が入って、結局は挫折ってことになりそう。
それから、家康の子供で大坂に入ったのは小笠原権之丞のこと。
まあ家康の子であると言う確証はないわけだが。
この人はもう完全に家康から見捨てられた人なんで、秀康とは事情が違う。
- 41 :
- >>39
>>32が十一男と書いてるから頼房だと思ったわけだが
- 42 :
- 分かっとります
- 43 :
- 小笠原某だっけ?
- 44 :
- 武辺者を愛したと聞くが、具体的に誰を召し抱えたの?
- 45 :
- 御宿勘兵衛
- 46 :
- >>44
梶原政景
- 47 :
- 荻田長繁
四天王政実
- 48 :
- >>44
青木正玄(新兵衛)
>>47
四「王天」政実 じゃなくて?
- 49 :
- 結城氏の頼朝落胤って本当なの?ありがちな自称でなくて?
- 50 :
- 初代朝光の母親が源頼朝の母だったことからでた話
頼朝が烏帽子親になったんだっけ?
- 51 :
- なるほど、本当かどうかは分からないわけね
- 52 :
- 頼朝は武家政権の創始者で、武士からすれば神様みたいな存在だから、そう言うご落胤伝説が多いわな。
島津とか。
- 53 :
- >>40
10万石では戦力が少なすぎるし、逆に75万石もあったら個人の勝手な
感情じゃ動けないよね。前田家と牽制しあうくらいで終わる可能性もあった。
- 54 :
- あげ
- 55 :
- 結構面白い(キーマン)になる人物だよね
家康秀吉どっちについても息子なのはでかい
イフ小説だったら使いたいわな
宇喜多秀家がもう秀吉一辺倒のように青年のうちは裏切らないからな
- 56 :
- なんで漫画家は結城なんたらってペンネームが多いんだ?
- 57 :
- なんとなく格好よくて、連想させるものがないからじゃね?
例えば伊集院とかだと伊集院光とか連想しちゃうし。
- 58 :
- 石高は67万石説と75万石説があるけどどちらがただしいの?
- 59 :
- 五大老に入ってれば面白かったのになぁ。
- 60 :
- しかし、何で越前だったんだろ?
大国なら他にもあったけど、やはり便利な所に置くのは危険と思われてたのかな?
- 61 :
- >>60
北陸の押さえだろ。特に前田。
- 62 :
- 大徳川展に秀康関係の品出てる?
- 63 :
- 後継者はこいつにすべきって、珍しく本多忠勝と佐渡の意見が一致してるんだよな
- 64 :
- >>63
秀康の跡継ぎである忠直がパープリンだからな
徳川が3代で滅んだんじゃねw
- 65 :
- パープリンてひさびさに見たな
- 66 :
- パープリンってどんな意味?
- 67 :
- >>63
忠勝は武勇を買って、正信は兄弟の序列にならって、って感じか。
- 68 :
- >>66
なんだ?そんな事も知らないのか…
紫のプリンの事だよ
- 69 :
- 疑問なのがこの人が越前に領土もってて
前田は何で100万石もあったの?
加賀・・35万石、能登・・20万石、越中・・40万石、越前・・55万石
この辺の石高ってこんくらいだったと思うんだけど
前田って具体的にどこを領土に持ってたの?
- 70 :
- >>69
そこに挙がってる加賀能登越中じゃないの?
合わせて95万石で約100万石。
- 71 :
- 結城の家老の子孫な漏れが書き込むテスツ
- 72 :
- >>71
結城も鎌倉から続いている家だからなあ。いつの時代の家老だ?
- 73 :
- 関が原合戦後、「越前と播磨どっちがいい?」
と言われて、
越前をチョイスしたらしいが、なんか理由あるんかねー
- 74 :
- >>73
播磨は東西交通の便が良すぎて草刈場になっちゃうから独自の勢力を作りにくいからでは?
その播磨に入った池田輝政は「美濃と播磨とどっちが(ry」と聞かれて同じ理由で播磨にしたそうだから、美濃っていうのは
余程にまとまった勢力を作るのが難しい地域なんだな。
- 75 :
- 「越前を領せらるるの楽、久世但馬を家人にもちたまうこと第一の大望なり」
なんて言ったらしいから
よっぽど越前が好きなのかと思ったよw
- 76 :
- 良い方の土地選ぶと野心が疑われる
- 77 :
- 播磨の方が大坂に近いとも思うんだけどね…
- 78 :
- 結城のなまず
- 79 :
- 実は一番関ヶ原で得した人
- 80 :
- 松平家のジュチ
- 81 :
- 雪の降らない国が嫌だったって記録が残ってるね。
最初から北陸か東北が希望地だったみたいよ。
- 82 :
- >>81
珍しいね。
- 83 :
- 政朝・政勝・晴朝・朝勝ら下総結城氏を語る
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212098363/
- 84 :
- 秀康と忠吉の封地が逆だったら、のちの御三家の場所も変わってたかも…
秀康や忠吉が長命だったら、徳川の賜姓はあったのだろうか?
- 85 :
- なんでスレタイが【越前少将】?忠直の事か?
越前黄門か越前中納言の方が…。
しかし【制外の家】って言っても、天下普請に駆り出されたり官位も中納言止まり…orz
秀康より女婿の輝政の方が優遇されてる気がする。
姫路宰相100万石…とか、西国探題…。
秀康は雪の檻に押し込められた感じ…。
- 86 :
- 久世を迎えてからは戦いたくてウズウズしてたんだろうな
- 87 :
- 秀康はそもそも家康の子じゃないという話もあるしな
息子忠直共々、どこか徳川宗家とは違った視点を持っていたと思う
越前系は親藩ながら常に幕府に警戒されてたらしいし
- 88 :
- 越前系は幕末でも自由にしてたし、家風なんだろうな。
- 89 :
- 江戸時代後期、津山と福井は家格上昇合戦で将軍家や御三卿から養子を迎え入れ秀康の血統が絶えた…。
家臣達は何を考えてたんだか…。
藩祖の血統より、見栄と御家の安泰が大事だったんだろうな…orz
- 90 :
- >>89
> 藩祖の血統より、見栄と御家の安泰が大事
何を当たり前のことを
- 91 :
- ですよねー
- 92 :
- いまさらながら>>69‐70の流れに笑った
- 93 :
- 来年のNHK大河ドラマで結城秀康は出まつか?
- 94 :
- 出るんじゃないの?
上杉征伐中止後の宇都宮に駐屯した徳川方の主将だし…
関ケ原後の上杉赦免に一役かった…とも言われるし
でも、なんかスルーされそうな悪寒…
- 95 :
- この人が主役で大河いけるね
- 96 :
- >>95
良い原作があればね…
来年の「天地人」の原作は最低最悪だ
- 97 :
- 結城秀康って鬼武者だろ?
- 98 :
- 花の慶二ならおいしい役どころだったんだけどなぁ
- 99 :
- 結城秀康大河でやってほしい
家康に嫌われつつも、武勇に優れた優秀な人物
家康よりも一枚上手で数十万石を得ざるおえない状況を作ったみたいな感じで
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【天地人】火坂氏、新小説連載開始【真田家】 (305)
もし、本能寺の変がおきなかったら (704)
【大河】直江兼続を語るスレ9【放送中】 (443)
週刊安土城 (253)
戦国期の公家について語ろう (406)
戦国wikiウィキペディアを充実させよう (869)
--log9.info------------------
三宅華也 ありが10 (857)
野沢那智の行く末を引き続き見守るスレ (894)
【食いしん坊】原由実のアンチスレッド【半漁人】 (303)
斉藤佑圭 Part2 (342)
本田貴子さんスレ2 (330)
【Zで移動】水島大宙(だいちゅう)10【Fで収録】 (582)
神田朱未さん 28 (340)
内海賢二 Part3 (200)
代永翼 Part11 (545)
【カラオケでお布施会】堀江一眞アンチスレ13【定員割れ】 (234)
細谷佳正 part5 (471)
こおろぎさとみ13 (841)
安原義人スレ (475)
千葉千恵巳 (267)
【ほなみん】神田理江 part7【えりりん】 (361)
★☆★氷上恭子★☆★PART13 (880)
--log55.com------------------
苔 コケ 初心者なんでも相談室-3回目
【なす】ナス 18本目【茄子】
【巻柏】伝統のイワヒバ 2鉢目【いわひば】
【ファレノプシス】花茎6本目【胡蝶蘭】
イチョウ・・・銀杏・・・鴨脚
ふれあい農園 市民農園
小品盆栽・ミニ盆栽専用スレ
【台風接近】坂上忍の犬サンタが脱走か【管理しきれていない多頭飼い】
-