1read 100read
2012年6月登山キャンプ165: 寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 34 (204) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■  好日山荘  ■スレ その8 (555)
高尾山〜陣馬山 Part35 (524)
【山で困ったときの】ピンチ缶【何入れてる?】 (436)
【ICI】石井スポーツ (918)
スポーツクライミング総合 (618)
ボルダリングV29 (838)

寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 34


1 :12/06/07 〜 最終レス :12/06/23
・質問の際は、いつどこでどう使うのか明記のこと。
・快適に眠れる気温には個人差があります。
・典型的には、カタログ値+10℃くらい。
・迷ったら暖かい(使用可能温度の低い)方を選んでおくのが無難。
・マットも重要です。
・ありがちな質問は、聞く前にここで探して
http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=%BF%B2%C2%DE&mt_opt=a&qatype=qa&st=all&sr=norm&tf=all&good=0&dc=10&type=html&pg=0
※前スレ
寝袋・シュラフ・スリーピングバッグの質問 33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1326895638/

2 :
【よくある質問】
Q.FPって大きい方がいいよね?
A.基本的にはいいです。
  しかしFPの計測方法は計測を行う機関に対しサンプルを送付して
  実施するため、どのタイミングでどの母体からサンプルを採取するのかは
  企業の良心に委ねられています。極論するとFP600の母体の中から
  選りすぐればFP800のサンプルを作ることも可能です。
Q.メーカー毎に優劣はあるの?
A.現在はありません。
  例えば○○のロールスロイスなどという呼称があるように、昔は
  メーカー毎に技術的な差があったことから少なからず性能差は
  存在していました。ただ技術が確立した現在においては一流メーカー
  であればどのメーカーも極地や高所での実績は豊富にあるため
  実用上差異はほとんどないと言えます。
  但し優劣ではなく設計上の仕様の違いは当然存在します。

3 :
【よくある質問】
Q.立体構造の方が優れているよね?
A.基本的にはそうですが使う人を選びますしデメリットもあります。
  何をもって優れているのかにもよりますが、単純に同羽毛量における
  耐低温性という観点であれば、立体のものの方が非立体のものよりも
  優れていると言えます。
  但しその分構造が複雑になるため重くなりますし、立体であるということは
  そのメーカーが想定したモデルとする体型に沿って作られていることを示しており
  (靴の足型と同様です)、モデル体型と使用者の体型が余りにも異なる場合、
  細すぎ又は短すぎであれば内部に余分なスペースができ、太すぎなら無駄に
  ロフトを潰すため、そのアドバンテージを享受できない場合があります。
Q.今時非立体構造のシュラフなんて意味あるの?
A.あります。
  非立体の代表的な構造であるストレートボックス構造は立体ものの
  デメリットである内寸のシビアさが少ないのが特徴です。そのため
  使う人の体型について許容範囲が非常に広いですし、シュラフ内に
  物を入れても性能が落ちにくいということもあります。また耐低温性
  についても必要十分な能力を有していることから、現在でもシビアな
  使われ方をする極地モデル以外はほとんど非立体構造です。
Q.結局どこのメーカーのを買えばいいのよ?
A.一流メーカーのものであれば外れはほとんどないので好きなメーカー
  のものを買えばいいでしょう。

4 :
【よくでてくるメーカー】
イスカ
http://www.isuka.co.jp/
ナンガ
http://www.nanga-schlaf.com/
モンベル
http://www.montbell.jp/
westernmountaineering
http://www.westernmountaineering.com/

5 :
>>1
スレ立て乙!
そういやこの前、山用品店でイスカ、モンのSS、WMのシュラフの試着させてもらった。
モンは当然ブカブカ、WMは狭い、イスカもWMほどじゃないけど狭かった。
ロフトの膨らみはWMはさすがにモッフモフ、イスカはまぁ普通、モンは構造上だろうけどほとんどモフモフしないのねw
WMが暖かそうだけど、狭くて辛くなりそう・・・

6 :
マーモットは話題にならんのね
プラズマ15買ったけどダウンがパンパンに詰まっててブリブリ反発してくるくらいであたたたかいよ
今の時期は向かないけどw

7 :
>>6
FP900のやつね。
気になってるけど、高いんだよね。
他のメーカーに比べてどう?

8 :
国内メーカーのモンベルのシュラフを海外通販しようかと思案中
理由は価格が海外の某サイト>国内の定価より安く販売しているサイト
送料は諸事情によりなしと考える
国内と海外で使用が違うとかあるのか気になるわ

9 :
>>7
レスさんくす!
自分、所持してるシュラフは5個くらいしかないんだけど、TNFブルーカズーに比べてダウンのロフトと反発力が桁違いにすごいです
REIで買った-18℃モデルと同等です
値段は輸入して関税払っても国内で売ってるMEの550モデルより安かったですよ〜

10 :
これからの時期にはまるで不要なものだな
いつの話してんだ?ただのーか?

11 :
シーズンオフはセールの時期ですよ
賞味期間は無いので秋〜冬に使えば良いわけですし?

12 :
>>9
へ〜、FP900って嘘っぽいからどうなのかと思ってたけど、良さそうね。
サイズ感はどう?狭いとか広いとか。
イスカとかモンベルとかナンガ辺りで比較してくれると分かりやすいんだけど。

13 :
>>12
モンベルに比べて狭いですw
でも三期用シュラフカバーだとパツパツなのでLサイズカバーを買い足す事になりそうですw

14 :
>5
WMはかなり余裕あるぞ。寝やすくて気持ちいい。
相当ガタイいいんだな。

15 :
明日モンベルの#3SSダウンハガー買いに行くつもりだったにわかだが前スレ後半を見てたらナンガとイスカにも興味が湧いてきた
モンベル厨って訳ではないのだが後者2メーカーはまったくノーマークだったので#3相当の物をチェックしたい
お前らのお勧め教えてください

16 :
ナンガなら380DXが#3ULSSより200円くらい安く買えると思われる
ダウン量も#3ULSSより多い
イスカは買ったことないからわからん
#3#5と380しか持ってないので・・・

17 :
>>15
ってかどこで使うの?
この時期から考えてるなら#3もいる?

18 :
山じゃね?

19 :
>>15
やせ形で型い良くない方なんだけど。
モデルによって内周囲違うみたいだね。
で、試着したのはハイライト。これは肩=150cm。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000860
ISUKAはエア280Xで最大長:78(肩幅)=内周囲156cm
スペックで比べてもWMのが小さいよ。

20 :
>>15
ISUKAはエア280X、ナンガはスウェルバック280DX。
自分が買うならイスカかモンベル。
モンベルはストレッチで広々使えるのが売り。それが必要ないならイスカ。
一度山用品店で試着してみたら?

21 :
でもそのメーカーって創価で在日なんだよね?
ソースは山板だけど。
何か嫌だな

22 :
そんな怪しいソースのことなんて山にでも登って忘れちまえ

23 :
ナンガのポーリッシュ450DX。
ナチュラムで取り扱い終了だったので、慌ててヤマケイに注文した。
納期2週間超となっていたが注文2日後に発送されてワロタ。

24 :
おめでとう
ロング使っているけど寒い季節はつま先が凍えそうに冷えるので
足下は注意な

25 :
ぶっ飛んだ価格帯を除けば
ナンガ、モンベル、イスカ辺りを買っておけば取り敢えずなんとでもなる
自分がどんなロケーションで使用するかを前提に対応モデル用意すればいい

26 :
ヤマケイは在庫管理がずさんだし配送処理が遅い

27 :
はいそうですか

28 :
欲しいのがヤマケイしか無いなら仕方ない
他にあるなら絶対使わないな

29 :
先週naturumでポカラが14000ぐらいだったのが今週は18000に戻ってる・・・
買っとけばよかった

30 :
サウスフィールドフリースシュラフにジャストサイズな巾着をダイソーで見つけた。
同じくダイソーの荷締めベルト二本かけて、縦方向に締め上げて、だいたい元の2/3サイズ。
\315でいい買い物だった。

31 :
詰め込めばいいってもんでもないんだぞ

32 :
来冬に向けてプロモンテEL-1000を\19800で手に入れた俺は勝ち組
いかなる基準を持ってしても安い

33 :
>>32
破格に安いな
俺もさかいやの店頭で手にしたが構造そのものは単なる円柱のボックス構造。
エア1000xの立体縫製とは比べ物にならない。
前に紹介したポーリッシュバッグ1000DXより生地は薄く紫外線に強いポリエステル。
エア810x位の保温力はあるように思う。
エア810xと130gの重量差で同程度の保温力なら格安だよ

34 :
おっと、偶然だったか?
エア810XとEL1000Aはメーカー表記で同じ温度ではないか
ダウン量=保温力
と思い込んでる馬鹿共には理解できんだろうね
プロモンテはその点で評価できる
もっとも、実際は-25℃もある程度着込んでの話だろう

35 :
モンベルのバロウバッグ サーマルシーツ買った
平地だとカバー併用すればかなり長い期間使えそうww

36 :
使い方間違ってねーか

37 :
#7同等だっけ?

38 :
>>34
俺は違うメーカーの温度表記よりダウン量を参考にするよ

39 :
>>36
単体使用もイケますよって書いてあるですよ
つか、こんなのインナーにするくらいなら暖かいシュラフ買います
>>37
そう、中綿量は同等みたい

40 :
>>38
君はダウン量さえ同じなら
シングルキルトだろうが立体縫製だろうが何でも同じ。
南無〜

41 :
NORTH FACEのブルーカズーってコストパフォーマンス的にどうですか?

42 :
>>40
エア810XとEL1000Aはどちらかがシングルキルトなんですか?

43 :
>>35
俺もシュラフカバー併用すれば沢ビバーク用に長く使えるんじゃないかと考えてるんだが単体使用でもマジでいけそう?

44 :
テント内での寝袋と服装に関して質問があります。
モンベルの三番に、ダウンウエアやダウンソックスを追加して、全シーズンに
対応するのと、
素直に寒冷地用のもっと小さい番号の寝袋(0-2番)を購入して、
テント内は行動時と同じ服装で過ごし、寒ければ最悪その服装のまま寝るのと
どっちがベターでしょうか?

45 :
寒冷期にテントとはいえ行動時と同じ服装でいられないけどな。

46 :
>>44
全シーズンって言ってもどこに行くかで違うだろ
+20〜−20の範囲にそれで対応できるか?
持ってる道具に合わせていくとこ決めるか
行くとこに合わせて道具を揃えるか

47 :
>>45
そんなものなんですか?
確かに行動時の服は、透湿性の高い服が多いので、
停滞してる時は寒いかもしれませんね。

48 :
それにダウンウエアって、たぶん透湿性がないので(あったらダウンが潰れる)
着たまま寝ると、寝心地が悪いでしょうねえ。
家でも幾ら寒くても、ダウンジャケット着たまま寝る人っていないからなあ。

49 :
着て寝るとは思わないけどゴアシェル着てダウンシュラフで寝ても暖かくはならないよ
ソースもデータも無いけど

50 :
>>48
なにそれ?
ダウンシュラフはどうなるの?
無知なら考えるだけ無駄だよ

51 :
>>42
どちらもボックス構造だよ
38は仮に1000g封入されたシングルキルトのシュラフがあったとしても
立体縫製のシュラフと同じ保温力だと言い放つだろうってこと
>>44
透湿性の有る無しは生地次第。
ビニールやゴム等の完全防水でなければ透湿性はある。

52 :
>>48
ボロ木造で隙間だらけだからモンベルの安いダウン着て寝てますが何か

53 :
>>44
あなたの場合は厳冬期には相応のシュラフを持っていくべきでしょうな。
厳冬期のテント内では水作りに食事、濡れ物を乾かしたりと常にストーブをつけているため、
寝る時以外はさほど寒くない。
雪かきやテントの張り綱を直したり、トイレに行く時等には防寒着・アウターまで着ることになる。

54 :
>>51
38=42ですがしょうもない齟齬を引張ても仕方ないので消えます

55 :
高山なのか低山なのか、或いは平地なのか
まずはそこをハッキリさせてから冬のシュラフの話してくれ
まるで噛み合ってないぞ

56 :
ダウンジャケットが透湿性が無いだと?
ビニールかよw
保温性と透湿性をごちゃごちゃに考えてないか
糖質

57 :
>>44
軽量化したいなら、#3で防寒着全着る。
そうでなければ暖かいシュラフのが快適では。
#3で寒い時期ならテント内でも行動着じゃ寒くて過ごせないと思うけど。

58 :
>>48
ダウンウェアに透湿性が無ければ、濡れたら一生乾かなくなるね。
寒い時期ならダウンウェア着て寝るのは山では一般的だと思うけど。
まぁ着込んで寝てると疲れるから、暖かいシュラフに薄着で寝る方が快適だけどね。

59 :
>>44
常にストーブつけてるとか真に受けるなよ。>>53はおまいを意図を持っている。

60 :
メスナーシュラフっていいとこあんの?

61 :
いままでポリエステルのイスカ sp-2つかってました。
周りの道具の小ささを横目に見ながら我慢していましたが、
久しぶりに夏の南アルプス縦走のために新調することにしました
U.L.スパイラルダウンハガー#3で寒くないですかね?
特に北岳山荘2900mが気になります

62 :
>>44
あなたの場合は厳冬期には相応のシュラフを持っていくべきでしょうな。
厳冬期のテント内では水作りに食事、濡れ物を乾かしたりと常にストーブをつけているため、
寝る時以外はさほど寒くない。
雪かきやテントの張り綱を直したり、トイレに行く時等には防寒着・アウターまで着ることになる。
山屋なら常識だぞ

63 :
>>61
日によって寒い時もあれば暑い時もある。
朝方の気温に幅があるから寒いと思えば防寒着を着ればどうとでもなる
寝る時ちょうど良くても未明の寒さで目が覚めるのはよくあること。
>>62
44はこれから冬山始めようとしてる初心者だよ

64 :
>>61
異常な寒がりとか寒波でなければ問題ないし濡らさない限り寒さで死ぬことはない

65 :
夏に寒波なんてこねーよ
素人丸出し

66 :
>>61
#3を買うなら、#2を買っておけばいいんじゃないかな。首回りの作りが#2からは違うから。
値段は少し上がるけど、寒さよりはいいと思うよ。

67 :
>>61
もっと61の文章を読み取るべき
彼(彼女)は小さいシュラフへの憧れをずっと抱いていたようだ
だから♯2じゃなくて♯3を買いたいんだよ
気になるのは天場で最も標高の高い北岳山荘で凌げるかどうか
経験はあるようだから♯3で十分やりくりするだろう
初心者には♯2を勧めていい

68 :
>>65
雪を降らすような寒波じゃないが雷とか不安定化させるジェットの蛇行はあるだろ

69 :
7月初旬の道北、道東のキャンプ場だと
モンベルの#2と#3どっちを買っとくべきでしょうか?

70 :
>>63,64,66,67
ありがとうございます
いろいろ考えて#3にするよ。
なにより小さいからね。
66の寒いよりもよいというのもわかるので、インナーも持ってくよ。
ザックを変えたら、そこの部分にシュラフを入れるのがきつくなってたんですよね
これで、ザックの底に余裕を持って収納できる。

71 :
>>69
#3で5月中旬から6月頭まで道北道東回った事あるが問題無かった
山登るなら知らん

72 :
#3は結構使える。
真冬はちょっときついが、着込めば雪でも問題ない。

73 :
まぁヤフオク辺りのパチモンダウンシュラフに手を出さなきゃだいじょぶじゃね

74 :
モンベルが全シリーズに#2を出したのは、#3か#2で迷う人が多いからだろう。

75 :
>>74
意味不明。
今までなかった♯2と
♯3をどうやって迷えと
単に♯1と♯3の穴埋めだよ
♯4がなくなっても問題はないけど♯2はそもそも削るべきじゃなかったな
♯7は要らない。重量の大部分がシェルだから

76 :
重箱の隅をつつかんでもええがな

77 :
オーロラ450使ってるけど、春秋用だな。冬寒くて夏暑い。
でも着たり脱いだりでどうにか通年使えるのだけど、中途半端な立ち位置だわな。

78 :
当たり前過ぎるw
まさか夏場に3シーズンダウンシュラフにくるまって寝る奴とかいるのか?って話だ

79 :
>>78
春・夏・秋の3シーズンに使うから
3シーズンシュラフと言うんだろう
普通は最初に3シーズンシュラフを買い、3期で使うんだよ
ダウンで400〜500g、最初は化繊を選ぶ人間も多い
何せ始めたてで買う物が多いからな

80 :
>>68
天気予報すらまともに見てないのな
夏にはどういう気圧配置になり、どういう仕組みで積乱雲が発生するのか
一から勉強しなさい

81 :
>>79
真夏に初春で使えるシュラフが普通に使える訳がないだろう常識的に考えて。
3シーズンという言葉だけをまともに受けてんじゃねぇよ

82 :
>>81
450が高山帯で暑いのは天気のいい日くらいで、曇りや雨ではちょうどいいくらいなんだがな。
夏に低山で使うには無理があるが、低山の話なんか誰もしてないわけでな。

83 :
>低山の話なんか誰もしてないわけでな。
そりゃ単なる思い込みだ
前提条件は書いておかないと話の流れが混乱する

84 :
>>82
鉱山専用スレに籠もってろ

85 :
82じゃないけど、俺も夏は高山の話だと思って読んでた。
夏に低山は暑過ぎて登ってられんし。

86 :
低山キャンプの人が低山での話だと注記するべき。そもそも低山キャンプでシュラフを語るとか。

87 :
ここは語るスレじゃなくて質問スレだ

88 :
低山キャンプならホムセので十分

89 :
>>87
だから質問するなら「低山キャンプです」と添えろってこと。

90 :
>>84
>鉱山専用スレに籠もってろ
なにそれおもろそう

91 :
>>89
低山にかかわらずどこだって場所は添えなきゃ駄目だろ

92 :
>>86
思い込み激しすぎて乙
君みたいなバカは好きだよ
いじって楽しめる

93 :
別に暑けりゃ布団みたいにして腹だけ掛けてりゃ問題無くね?

94 :
>>81
本当に頭の悪い奴だな
学生時分には山岳部、社会人になってからも山岳会に所属していた時期があったが
新人はどこに行くのでも初めは3シーズンシュラフなんだよ(冬山含む)。
今後続けるかどうかも分からないのに夏用シュラフなんて買う馬鹿はいないのさ
ザックやアイゼン・ピッケル等の個人装備でさえ部や会の物、
または先輩に借りるのが通常で最初から全て揃えてしまう人は社会人にさえいない
山岳部では夏用シュラフを追加購入する者は稀、
社会人でも早くて2年目以降、それも真剣に取り組んでいる人だけだな
夏山は装備が少ないから3シーズンシュラフでも何ら問題はない、
通常、追加購入するのは厳冬期用シュラフが先なんだよ
2ちゃんに書き込むような奴は冬山に踏み出せない輩が多いから
どうでもいい(何を使っても問題ない)アホな低山キャンプ用の話まで出てくるのさ
86の意見はもっともだな

95 :
そうそう、
3シーズンシュラフしか持ってなくて南北アルプスの縦走で軽量化しようと思った時に
使用機会の少ないダウン量300g以下の夏用シュラフをわざわざ購入する位なら
シュラフカバー+防寒着+レインウェアで寝る、ということも珍しくない。寒いけどね
それほど夏用シュラフなんてどうでもいい、金を出すに値しないものなんだよ
ここで話題になるべきは3シーズン〜厳冬期用シュラフについてだな
ダウン量が多くなるにつれシェル構造の良し悪しが保温力に関わってくる
ダウン量が同じならどこのメーカーのを買っても大差ないのは300g以下のシュラフだけ
そもそも大して保温力がないんだから構造上で生まれる差も大差ないってこと。
それより就寝時の服装で生じる保温性の差の方が大きい。
夏用シュラフがどれが優れているなんて議論すらアホらしい

96 :
私は持っていた3シーズンシュラフにインナー(夏は単体で使える)を買い足して冬に対応させたけど
まあ、山岳部じゃないですけどね

97 :
そもそも低山キャンプで質問しなきゃわからないような問題なんてないわけで。

98 :
>>97
本当に頭の悪い奴だな
学生時分には山岳部、社会人になってからも山岳会に所属していた時期があったが
新人はどこに行くのでも初めは3シーズンシュラフなんだよ(冬山含む)。
今後続けるかどうかも分からないのに夏用シュラフなんて買う馬鹿はいないのさ
ザックやアイゼン・ピッケル等の個人装備でさえ部や会の物、
または先輩に借りるのが通常で最初から全て揃えてしまう人は社会人にさえいない
山岳部では夏用シュラフを追加購入する者は稀、
社会人でも早くて2年目以降、それも真剣に取り組んでいる人だけだな
夏山は装備が少ないから3シーズンシュラフでも何ら問題はない、
通常、追加購入するのは厳冬期用シュラフが先なんだよ
2ちゃんに書き込むような奴は冬山に踏み出せない輩が多いから
どうでもいい(何を使っても問題ない)アホな低山キャンプ用の話まで出てくるのさ
94の意見はもっともだな

99 :
低山ならシュラフよりヒルや虻対策で快適に寝られそうだねw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アルパイン総合 (287)
高尾山〜陣馬山 Part36 (578)
東武・西武電車〜奥武蔵・外秩父〜ハイキング★6 (236)
山怖 あそこに人が立つの (288)
【山をならして】山梨県の山3【山梨県】 (459)
【久住】九重連山総合スレ7座目【阿蘇・由布】 (798)
--log9.info------------------
【DS】有罪×無罪(裁判員ゲーム)実質その3 (294)
【3DS】ウイニングイレブン2012 Part2 (352)
テイルズオブザヒーローズ ツインブレイヴ part33 (244)
【PSP】PATAPON(パタポン)118目玉目【3廉価版発売】 (244)
【3DS】新・光神話 パルテナの鏡神器評価スレ 3 (267)
【3DS】レイトン教授VS逆転裁判 part6 (750)
【3DS】GUILD(ギルド)総合 Part05【レベル5】 (662)
ぷよぷよ 晒しスレ総合 (203)
【3DS】ひらり 桜侍 其の二 (315)
【PSP】カルネージハートエクサ  32機目 (212)
DSiウェア うごくメモ張 16枚目 (309)
PSP、このゲームは買っとけ!part49 (833)
【ココット村】モンスターハンターポータブル討伐206匹目【MHP1】 (397)
スレがないGBAソフトをまとめて語るスレ 2本目 (595)
【3DS】スーパーマリオ3Dランド Part25 (500)
【コーエー】三國志DS 総合14【三国志DS】 (914)
--log55.com------------------
【1242&93.0】ニッポン放送総合 スレ 39【JOLF】
【79.5MHz】NACK5総合【12】
三四郎のオールナイトニッポン Part13
月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力 Part.400
オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜 Part62
【TBSラジオ】問わず語りの神田伯山 2(27)
爆笑問題の日曜サンデー ■Part64
福岡のAMラジオを語る PART69【元祖ワッチョイなし】