1read 100read
2012年6月ドケチ560: ドケチの文房具 (288)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
不労所得を確保しよう (335)
ケチくさいケチからケチくさくないケチへ (708)
神食材『おから』 (297)
経済ジャーナリスト荻原博子 (215)
神食材『おから』 (297)
寒いの我慢するなんてバカじゃない? (361)
ドケチの文房具
- 1 :06/03/27 〜 最終レス :12/01/25
- もちろん100均?
- 2 :
- 会社から廃棄される大量の備品を貰ってくると
使える物が混ざっているので2げと
- 3 :
- おさがり
- 4 :
- 昔、ちびた鉛筆をパイプにはめて最後まで使う物があったね。
なんて名前だったっけ?
- 5 :
- シークレットブーツ
- 6 :
- うちのとうちゃん、以前よく職場から文具ぱくってきてたな。
公務員だけどw
- 7 :
- 使わない親戚から貰った。
- 8 :
- >>4
補助軸
もしくはエクステンダーだね。
オイラは普段ドケチにしつつも
文具オタだからUFOパーフェクトペンシル買った。
- 9 :
- ダイソーの十本百円のボールペン
- 10 :
- 道に落ちてたものを拾って、それ使ってる 絶対買わない
- 11 :
- 借りパク
- 12 :
- 練り消しサイコー♪なかなか減らないよ☆
- 13 :
- でも練り消しって腐るんだよね
元美術部
- 14 :
- きんけしなら、なかなか減らないよ。
よく消えないけど。
- 15 :
- 製薬会社の人が好きなだけくれるから貰ってる。
- 16 :
- パーカーの万年筆
- 17 :
- >>13練り消しって腐るの?知らなかった。黴たりするのかな?
- 18 :
- パンの白い部分なら腐る
- 19 :
- >17
腐ると言ってもコシが無くなると言うか、
ゴムがびよーんと伸びないでブチブチ切れるようになる。
ちょっとべた付いたりとかを気にしなければそれほど使用に影響は無いかも。
- 20 :
- 会社のボールペンを拝借
- 21 :
- 関西には5円コピーとか4円コピーが存在すると見聞。
東京には5円コピーありますでしょうか?
webで探しましたが、よくわかりません。
山手線の内部にあればいいなあと思っているのですが、ご存知ありませんか?
- 22 :
- 文具はダイソー
- 23 :
- >>21
キンコースって関西だけ?
- 24 :
- べたな質問、鉛筆は何処まで使う。
クーピーは、どこまで削らない?
- 25 :
- 筆記用具は年に数回しか使わないな。ところがこれだけインターバルがあくといざ使おうとするとインクがでなくなっていて使えないことがよくある。
メーカーはいつでもインクがでるボールペンを作るべきだ
- 26 :
- >>23
たしか東京にもあるよ
うちの近所には無いから詳細は分からんけど
- 27 :
- >>24
鉛筆は補助軸を導入してかなり短くなるまで(3cmくらい)使う。
その後はシリ側を平らにして、別の新しい鉛筆に瞬間接着剤や
木工用ボンドでくっつけて使う。
これで本当に最後まで使い切れる。
>>25
水性ボールペンでいいならPILOTのVコーン(100円)
油性が良いならカランダッシュがオススメ(こっちは2,000〜だったはず)
- 28 :
- セロテープで鉛筆をくっつける人↓
ttp://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=512033&log=20060406
- 29 :
- 文具は結構オタ系かも…
趣味としては、そんなに金かかんないし。
蒔き絵とか金箔の社長が使うような万年筆とかボールペンは論外だけど。
消しゴムとシャーペンだけは新製品が出ると買っちゃう…
OMNIとか復活したからソッコー買ったし。前ほど消えない気がするけどな。
消しゴムのお薦めはFOAM ERASER W。サクラクレパスの奴。
http://stationery.s25.xrea.com/site/stationery/eraser/kesigomu_claypas.html
安物とは全然消えがちがうぜ。といっても1個100円だけどw濃い鉛筆でも紙の上で伸びない!
ああ。そういや、文具はダイソーより普通のダイエーとかヨーカドーとかの
デパートの文具が安いよ。5個で100円の消しゴムとか、でんぷんノリとかもね。
シャーペンはケチだからクラッチポイント1択。残芯0mm(笑)を達成した事もあるぜ。
大抵は0.5mm以下だけど。
ああ。コストの上では確かに鉛筆には敵わないけどな。まあ俺鉛筆の「芯」を削らないけど。
要するに尖らせない。芯を「出す」だけw。芯削ると勿体ない気がしない?
だから尖った芯を(たま〜に)使いたいときはシャーペンて訳。
- 30 :
- >>24
俺は補助軸で限界まで使って、あとは芯を取り出してとっておく。
大体3mm前後かな。
取り出した芯は
http://www.pen-info.jp/staedtlermars780.html
芯ホルダーで限界まで使う。ほぼゼロまで使えるぜ。
- 31 :
- >>19
その頃になると練りゴムって恐ろしく臭くないか?
手袋してた時の練りゴム劣化はそうでもなかったから、
あの劣化は汗と油だと思ってる。
>>30
自分もそれ。以前は >>27 方式だったけど、
筆圧強いと取れるし学校でも堂々と使いたかった。
芯ホルダーで残り数mmになったら鉢で粉砕
→色々添加して黒の絵具として利用ウマー。
- 32 :
- 芯ホルダーが高い!
- 33 :
- >>32
芯ホルダー自体は消耗品じゃないから
1回買っちゃえば死ぬまで使えるし…そう考えれば安くね?
道具としては結構面白い道具だから
別に芯を最後まで使う用じゃなくても。
周りで持ってる奴が少ないのもイイ。
【Leadholder】芯ホルダー 六【だーだーだー】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1147591033/
- 34 :
- 96 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 03:49:37 ID:???
イルカの芯ホルがなかなか良い
グリップのギザギザ部分がプラ製だから指が痛く無いし後ろが六角形で安定しやすい
クリップも簡単に取り外せるしチャックの厚みも十分で芯のホールドもしっかりしている上に削り器まで付いて200円
だそうだ。
- 35 :
- 123 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 15:03:51 ID:???
鉛筆芯を鉛筆より安いランニングコストで楽しめる
124 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2006/05/22(月) 15:03:54 ID:???
芯ホルダー ランニングコストが安いんだジョ〜 立て!
という説もあるし。
- 36 :
- ちなみに
>>27方式だと両削りになってイマイチ趣味じゃない。
いや、まてよ。全く削ってない鉛筆に短くなった鉛筆をくっつければイイのか。
今度やって見ようかな。
- 37 :
- 芯ホルダーをオススメできるのは品質のいい鉛筆を安く沢山使いたい人だよ。
ランニングコストが安いと言っても100均の12本入りには到底かなわない。
KOH-I-NOORとか安いのでも1ダース300エソちょっとはするし。
例えばステッドラーの鉛筆は一本130エソで1ダース1560エソ。
芯ホルダーだと同じ品質の芯で1ダース800エソで買えるんだ。
>>33
芯ホルダーも消耗するものは消耗するよorz
私のはグリップがすり減ってもうギザギザしてないよ…
いつか貫通というか、薄いあまり握り折ってしまいそうで怖い。
高くても金属製にしときゃ良かった
っていうかそのスレもう6までいってたんだ。1の過疎の頃居たよ。
- 38 :
- >>37
うんwww。だから「説もある」ってかいたべ。
でも中国産の安い鉛筆もなぁ…
HBなのに異様に薄かったりするし、折れやすいし、木は悪いし、削りにくいし…
大体、鉛筆系筆記具って絶対的な値段がそんな高いモンでもないし
よっぽど鉛筆を「書けりゃいい」っていう用事で大量に消費する人じゃなきゃ
鉛筆は普通に日本のメーカー製、もしくはそれ以上のを薦めるぜ。俺はね。
ステッドラーとかファーバーカステルの高い奴を使えとまでは言わないよ。
いや、1本くらい試しに買って見ても面白いと思うけどね。驚くかもよ?w
あと芯ホルダーのいいとこは全く削らなくても済む事。
俺みたいに鉛筆を先を尖らせずに、芯を「出す」派は結構削る時に
芯を削っちゃわないように神経を尖らせる必要があるし、
そうでなくても鉛筆は削るの自体めんどくせえ。って人にも向いてると思う。
木を使わないから環境にもやさしい?ような気もするしw
- 39 :
- 家を掃除したら、
結構使ってない文房具が出てきた。
- 40 :
- 芯ホルダーの芯とシャーペンの芯の値段比較すれば自ずから答えが。
800円と200円だよ。
- 41 :
- >>40
うむ。明らかにシャー芯は高いよなぁ
- 42 :
- ハァ?
シャー芯のほうが激安じゃない?
本体もシャーペンは百円もしないけど芯ホルダーは千円以上だよ
- 43 :
- 元から仕事やなんかで必用な人以外まあまず買わんわな
売ってるところも限られてるし
- 44 :
- シャー芯の筆記距離は200mに過ぎない。
それに対して鉛筆の筆記距離は30km。圧倒的。
ドケチなら芯ホルダーは1本は買っておくべきだろう。
シャーペンよりも部品のパーツが単純のため、断然壊れにくいし。
- 45 :
- >>42
>>34みれ。一応200円からあるぞ。お薦めは定番ステッドラーの780だけど。
- 46 :
- 就職してから、文房具なんて買ったことないや
普通そうでしょ?
- 47 :
- >>46
就職して可処分所得が増えてからが、文具趣味を炸裂させる好機なのです。
- 48 :
- >>46
ここはドケチ板だよ
文具なんて家や職場に転がっているものを使えばいい
なければボールペン一本でも請求
- 49 :
- 俺は一応学生なんで…
あと鉛筆でお絵かきもちょっとするんで。
たしかに社会人はあんまりものを鉛筆では書かないかもなあ…
- 50 :
- 学生でもバイト先のものを貰え
- 51 :
- >>50
いくら単価が安い文房具でも
盗むのはちょっと…
- 52 :
- うちの会社のおっちゃんは、競艇場でもらって来た小さな鉛筆みたいなの(ゴルフ場でスコアつけるやつ)を使ってる。
- 53 :
- >>52
競艇場でなにもしないで帰ってくるなら、若しくは予想屋さんを副業でしてるなら
それはドケチだけど…賭けやってるなら鉛筆以上のコストがかかってるだろ。
競艇場にいく交通費だけでももう元はとれないし。
- 54 :
- 文具はダイソー
- 55 :
- ホームセンターで買った、10本125円のボールペン。当分使えるね。
- 56 :
- 高校時代から使ってるシャーペン
中学時代から使ってる万年筆
- 57 :
- リサイクルショップで20円でシャーペンとボールペンゲット
- 58 :
- >>51
確かに無断で貰えば犯罪だが‥
>>55
百円ショップでも10本は定番
- 59 :
- >>56-57
シャーペンというもの自体があまりコストパフォーマンスが良くないんだけどな。
鉛筆使え、鉛筆。
- 60 :
- コストパフォーマンスを語るなら効率も考慮に入れないと
普段からそんなに使うわけじゃないなら鉛筆削る時間の方が無駄なんじゃないか?
- 61 :
- >>60
確かに>>56の場合、物持ちが良いという事も去る事ながら、
使用頻度も多くはないと思われ。いかに高価なものにしても
結局は消耗品
- 62 :
- でも、消耗品こそ積み重ねで差が出て来るんじゃないか?
消耗しない、しにくいものは多少高価でも
ある程度良いものを買ったほうが特な気がするが。
非消耗品はいわゆる「安物」を買うと長い間辛い思いをすることになる。
因みに、シャー芯、鉛筆は消耗品だろう。
が、鉛筆の場合は1本消費するスパンが結構長いので、中国製はあんまりお薦めできないが…
鉛筆削る時間は、そいつがどれだけ神経質かによる。
絶対なにがなんでもいつでも尖ってないとダメ!!!って奴は多分シャー芯のほうが良い。
ちょっと丸くなるまで書くよって奴は鉛筆削りでぱっと削ればそんなに時間はかからない。10秒くらいか?
シャー芯をノックして出た芯の量を調節する時間とそんなに変わらなかろう。
コスパを考えるとやっぱ鉛筆かな。
俺はドケチだから一切芯は削らないぜ!!って奴も鉛筆で良いと思う。
一回鉛筆の芯を出せばかなり長い間削らなくてもかけるよ。俺の場合は2.5mmくらいかな?
- 63 :
- 鉛筆削りわざわざ買うの?カッターか小刀でいいだろ
あと安物買うと結果的に損するには同意
鉛筆に限って言うと木が悪くて折れたり削りにくかったり、芯が粗悪で紙が破けたりすることあるから
シャーペンもあんまり質が悪いと先がガタガタしてくるね、
下手すると芯のサイズが合わないなんてこともある
- 64 :
- 鉛筆は机や引き出しがくずで汚れるから却下
- 65 :
- 動くのが前提の密閉空間に入れておくと粉が落ちて擦れて真っ黒になるよね
うちは持ち運ばずにペン立てに入れっぱなしだから気にならない
- 66 :
- >>64
芯ホルならそんな事ないお
- 67 :
- イベントに行くとよくボールペン貰えるよね。
- 68 :
- >>67
うん、昨年のLD株主総会で書けないボールペン貰った
- 69 :
-
鉛筆は書くだけでなく電気接点のお掃除にも便利、接点スプレーより高性能♪
- 70 :
- >>69
へぇ、それは良い事を聞いた。炭素粉末だから通電性があるのか。
- 71 :
- 米ソ宇宙開発競争の頃のジョーク
無重力空間ではボールペンが使えないことを知った米宇宙技術者は、数千万ドルを費やし
宇宙や寒冷地、高温下でもつかえる特殊なペンを開発し、宇宙飛行士の装備に採用した
一方ロシアは鉛筆を使った
アメリカの無駄遣いの象徴として語り継がれてた話だが、後に明らかになったのが
電子基盤ムキ出しの宇宙船で導電効果の高い鉛筆を使うことはかなり危険だって事
実際に鉛筆の粉が原因と思われる事故もあったらしい
現在、その特殊ボールペンは「スペースペン」の名で売り出され世界的にヒットし
欧州や日本に圧されてた米文具業界を救い、開発費用を遥かに超える恩恵をもたらした
鉛筆を使ってたロシアの宇宙飛行士は、特別に輸入したスペースペンを使ってるとか
「フィッシャースペースペン」は何度か借りて使った
インクの出が少々渋いのとペンの胴体がわりとチャチなのが気になるが、概ね良好
- 72 :
- 木の資源を使う
削りゴミがでる
電動けずりだと電気代かかる
カッターで削ると、ケガをする
チビると使えないで無駄な部分がでる
鉛筆って無駄のような
- 73 :
- ドケチは自分さえ良ければいいんだろ
- 74 :
- >>72
>木の資源を使う
今はリサイクル材を使った鉛筆もある。
>削りゴミが出る
天然素材だからコンポストとか出来るんじゃね?この板的にはゴミも使いようだろ。
>電動けずりだと電気代かかる
ちゃんと計算したか?電池式としてどの位もつ?電池も充電式のにすれば?
コンセント使える奴なら、電池に当てはめて計算してみれ。きっとものすごい微々たるもんだと思うぜ。
電気代がかかると断言するドケチならしっかり計算を汁。
つーか気になるなら手回し式を使えって。
>カッターで削ると、ケガをする
おまいは料理する時ケガしまくるのか?
つーか普通に、カッターくらい使えたほうが良いぞ。
刃物を使うのは危ないからと刃物の安全な使い方を教えず、
刃物を持たせないようにするのは教育にも良くないって話もあるし。
>チビると使えないで無駄な部分がでる
>>30
でもまあ芯ホルならそんな心配要らないけどなw
- 75 :
- 文房具って安いから節約してもあんまり金額的には差がないかと。
どこかに行くのに交通費をけちるとか、
洋服を一着我慢するとかの方が全般的に言って早いような、、、。
って、スレから外れてるか?
- 76 :
- >>72,74
小さい子供とかなら情操教育に鉛筆使わせるのは有効だと思う
小刀で削らせたりね
でも大人になったら効率優先でいいんじゃね?
>>75
その辺のコンビニなんかで売ってるようなのはどれも似たり寄ったりだけど、
製図用具や画材としての文房具だとピンきりだよ
- 77 :
- >>76
小刀で鉛筆削るには3秒あれば充分という人がいた。
そこまで行けば効率的だ。
- 78 :
- >>77
手回しの鉛筆削りでもそんなもんだろ。
- 79 :
- 鉛筆100均で6本100円。
シャープ100均で1本100円、芯40本入り100円。
シャープの方が長持ちする。
- 80 :
- >>79
>>44
- 81 :
- >>79
文房具類も100均より、文房具屋か、ダイエーとか西友とかの
スーパー系デパートの文房具売り場のほうが安いよ。
鉛筆は30000m×6=180000m
シャーペンは200m×40=8000m
- 82 :
- シャーペンをノックするために集中力がとぎれるから、鉛筆使用と決めてある
学校や学習塾が結構ある。授業中に芯を補充したり、シャーペンを分解して
遊ぶ子もいる。そこまで行くとしつけの問題ですが……。
ノックでとぎれる集中力が問題にならないような、目標の低い環境なら問題には
ならないという考え方もあるが、せっかく払った学費は十二分に活かしたい、
どっちみち勉強させるなら結果が出ないと、というのも親心。
- 83 :
- のじまた
- 84 :
- 文具には百円以上使わない
- 85 :
- >>82
神経質な子は常に鉛筆の先が尖ってないと気が済まないから微妙だろね。
簡易削り器にしろカッターで削るにしろシャーペンのノックより時間がかかるし集中力が落ちる。
休み時間や家で構造が簡単なシャーペンに芯4〜5本入れたの2〜3本準備しとくのが常識なんだけどね。
- 86 :
- >>85
俺は神経質な上にケチなので
シャー芯が短くなると(しかもシャー芯は短くなるのが早い)
ぽろぽろシャー芯の先から落ちそうになる芯を
シャーペンの先に何度もつめなおして必死で書いたりしてた。
集中途切れまくり。鉛筆の方がまだマシ。
- 87 :
- 赤ペンなら何本かは拾えるギャンブル場の近くなので、
- 88 :
- 会社が超低レベルなんで、なんでもガメてこれる。
A4サイズのOAペーパー1冊とか余裕。
鉛筆、のり、ボールペン、シャーペン、その他もろもろ。
いらない紙山ほど。これ全部メモ用紙行き。
3年半勤めたそんなこの会社も今月で退社なので、
今のうちにたんまり頂戴してくるつもり。
- 89 :
- 自慢したいのはわかるが犯罪とドケチは違うから。
- 90 :
- >>88
べつにいいけどこっちでやれ
ホホホ、お主もワルよのう
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1089286830/
- 91 :
- >>1
百均で文具を買うと、ほとんど高くなるぞ。
安いのは鉛筆くらいか?
他はホームセンターとか文具売ってるドラックストアとかだと
80円前後で買えたりする。
- 92 :
- >>91
文具に限らず100均は実は安くない。
- 93 :
- >>92
まあモノによるけどな。
24枚とか36枚入るCDケースなんかやっぱ安いよ。
最近36枚の奴見ないけど。
- 94 :
- 会社には「文房具キャビネット」があって、全部揃ってます。
減ってくると、自動的に補充されます(子会社の社員が巡回し残量をチェック)。
必要なものを必要なだけとって、キャビネットのノートに
・名前
・所属
・取ったもの
・数量
を書くだけでいいのです。
だから入社以来文房具は一度も買ったことがありません。
これって、そこそこ以上のレベルの会社なら、常識だろ??
- 95 :
- 芯ホルダー買うなんてもったいないだろ。
木工ボンドで新しい鉛筆にくっつければおけ。
- 96 :
- >>94
消耗品の管理なんぞ会社によってそれぞれ違う。
自分とこのやり方=常識 とかかなり非常識だね。
入社1年目か2年目くらいの小僧だろ?
- 97 :
- 会社が支給する文房具で充分、そんな貧困な中年になるまいと思い
クロスやロットリングのペンやを楽しんで使ってたが
最近自分が>>94のような平凡サラリーマン化し始めてることに気づいた
伊達男で往生するまで日用品は自分で吟味した一流品にこだわってた祖父に顔向け出来ネェ
まだまだ枯れてたまるか
- 98 :
- >>95
結構ボンドだと取れたりしない?
取れるとイライラするんだよね
- 99 :
- 95だけど、微妙に斜めになってたり、隙間が空いてると簡単に取れるよ。
ボンドつけて、接着する部分をクリップの真ん中に挟んでまっす隙間なく固定すれば大丈夫。
ちなみに洗濯バサミは固定できないのでダメ。
ダブルクリップは形状的にやや不向き。
一番のお薦めは目玉クリップ。
俺は、そのまま3日ぐらい放置してから使うけど、滅多に取れない。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
イオンでBESTPRICE商品ばかり買う人の数⇒ (402)
節約主婦サイトってどうよ? (216)
ちん毛の使い道を考える。 (201)
働くよりも美味しい生活保護@母子加算 (643)
働くよりも美味しい生活保護@母子加算 (643)
ドケチ「ソフトバンク・ホワイト学割、基本料0円」 (253)
--log9.info------------------
【MGO】MGO強者スレ (484)
ELSWORD エルソード part889 (1001)
IDにMGO関連が出たら終了 ラウンド2 (735)
ハッピーベジフル part3 (267)
NavyFIELDの米鯖雨鯖欧鯖15 (363)
劇空間ぱわふるリーグ part20 (917)
FreeJack フリージャック Lap5 (734)
【REXi】SINN【第6話】 (642)
【鉄鬼】鐵影特攻 Online 124機目【台湾】 (871)
ネットワークRPGキャラバン BELv40 (201)
BARギコっぽいONLINE Part30 (899)
LOST SAGA ロストサーガ Part66 (707)
社害人や労働厨がハマるネトゲ (329)
カートライダー Part1 (821)
リッジレーサー7(ニトロ有)スレ (511)
【ハンゲーム】アパレルパレット6着目 (637)
--log55.com------------------
著名人の病気や体調不良・訃報報告★93
【原発】原発情報4040【放射能】
【社会】日本がいつのまにか「世界第4位の移民大国」になっていた件
【航空】三菱航空機、MRJ生産を来春再開へ
【社会】外国人最多の249万人、東京は20代の1割 人口動態調査
【日刊ゲンダイ】安倍首相ミエミエ被災地利用 閣僚も国民に“逆ギレ”の末期【日刊ゲンダイ】
【倉敷・真備町】見えぬ先行き、被災者にいらだちも 片付けをする男性「住めるようになるか分からない。この作業に意味があるのか…」★3
【北朝鮮】「朝鮮半島問題に介入しようと物乞い外交にしがみついている」 安倍総理を呼び捨てにし批判 労働新聞