1read 100read
2012年6月医歯薬看護367: ★■■ 薬学部定員割れ情報 ■■★ (920)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【薬学部】薬学科6年生のスレ【6年制薬剤師】 (251)
【月32万】東京慈恵会医科大学【7割辞退】 (725)
国公立大学医学部医学科なんでも雑談スレ (379)
$$金権私立医大を全廃せよ!2 $$ (324)
看護学校で実習中にばっくれた人の集い (325)
GVBDOの症例検証「二度と歯では悩まない?」 (885)
★■■ 薬学部定員割れ情報 ■■★
- 1 :10/07/31 〜 最終レス :12/05/18
- 私立薬科大学協会ホームページ
http://yakudaikyo.ld.infoseek.co.jp/
平成22年度 大学別入学定員及び入学者数
を見よ。
- 2 :
- 慶応、理科大、立命が薬学御三家決定ね。
- 3 :
- 近大薬も忘れないでね。
1987年私立入試難易度(受験科目は全校、3教科以上)
ネタ元は→ http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai1987.html
60 慶応(医)73.3、自治医68.9、日本医大64.4、慈恵医64.0、東京医大63.7、大阪医大63.6
以上 日大(医)62.7、昭和大(医)62.3、関西医大62.2、岩手医大(医)61.4、東邦(医)61.3
●東京理大(薬)61.2、東京女医60.1、久留米(医)60.0
59 近畿大(医)59.5、順天堂大(医)59.5、福岡大(医)59.0
58 東海大(医)58.7、●近畿大(薬)58.4、●京都薬大58.0
57 兵庫医大57.7、●東京薬大57.0
56 ●大阪薬科大56.0
55 ●星薬大55.7
54 川崎医大54.5、●明治薬54.4、北里(医)54.3、●神戸女薬(神戸薬大)54.2、●共立薬54.2
53 ● 福岡大(薬)53.6
52 ●名城(薬)52.8、獨協医大52.8、●日大(薬)52.5、●昭和薬大52.0
51 ●東邦(薬)51.9、●神戸学院(薬)51.7、藤田保衛大(医)51.5、●昭和大(薬)51.2
50 ●武庫(薬)50.9、●摂南(薬)50.5、聖マリ医50.5、杏林(医)50.1、●北里(薬)50.0、帝京(医)50.0
49 ●城西大(薬)49.9、埼玉医大49.1
48 愛知医大48.7、金沢医大48.1
47 ●東北薬大47.1
46 ●徳島文理(薬)46.0
45 ●帝京(薬)45.4
44 ●第一薬大44.6
43
42 ●北海道薬大42.4
41 ●新潟薬大41.0
40 ●北陸大(薬)40.7、●福山大(薬)40.6
39 ●東日本学園大薬学部(北海道医療大薬学部)39.8
- 4 :
- リッツは薬系では関西圏(西日本)ナンバー1だな。
京薬なんざ相手やない。
圧勝確実。
- 5 :
- このページの歴史わかりやすい。
近畿が2011年度は飛躍したね!!
ttp://www3.plala.or.jp/atropine/hensa.html
- 6 :
- 薬学部は全校6年制の薬学科だけにした方がよくね?
4年制いらなくね?
定員も全校減らした方がよくね?
- 7 :
- 薬学部のカリキュラムは、臨床半分、基礎研究半分にした方がよくね?
- 8 :
- 合格率30%にしてくれ
- 9 :
- >>8
6年出てそれじゃあ
薬学部の人気がますます落ちるやんけ
- 10 :
- 6年制は薬学研究者を目指した基礎研究教育も発展させろよ。
- 11 :
- >>10
国立の四年制だけで十分どころか余ってて、国立院卒でも研究職に就けないのがたくさんいる。
つまり、国立蹴って行くレベルの慶應以外に基礎系は不要。
- 12 :
- >>11
慶應4年も行く価値があるとも思えんな
慶應理工行けるならそっち行くべき
- 13 :
- 薬学・有機化学の領域ではもう画期的な新薬が生まれる余地がない
4年制薬学の役目はほぼ完全に終わった
薬剤師の地位向上云々は兎も角として6年制化は結果的に正解
というか、こうしなければ薬学部は生き残れなかったんじゃないかと思う
- 14 :
- 薬学部は八年制にしてくれ
- 15 :
- まじめに考えとんのんか?
おおおお〜
薬学部はこれからやんけ
- 16 :
- 地方の私大今年定員割れているのに
定員減らさないの? なぜ? 意味わからない・・・
- 17 :
- 減らしてる大学も幾つかある。
でもまだ6年制1期生が社会に出てないこと、近い将来リフィル処方が導入される公算が大きいことなど未知の部分も多いのでしばらく静観しているというのが現実だろう。
6年制ではコストの高い医師教員、薬剤師教員を多数確保する必要があり学部維持のハードルは低くない。
文系と違って設備にもお金がかかる。よほどの自信が無ければ既に数校は学生募集を停止しているよ。
密約じゃないけど裏に何かあると考えるのが普通。
- 18 :
- >>17
裏に何かある???? 既得権にしがみついているのが居るだけ。
定員をじわじわ減らして生き残りを図る、のだろうが、
歯科のごとく数十年にわたって生殺しという落ちのほうが可能性大。
- 19 :
- 歯科大はなんで人気落ちたの?
- 20 :
- 不景気に強い薬剤師。
安定収入確実ね。
- 21 :
- 再来年から新設ラッシュの6年制が卒業しだしたら段々と過剰になって景気関係なくヤバイだろ
- 22 :
- 弁護士も低所得時代に突入か 就職できない新人急増の背景(MONEYzine) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100822-00000002-sh_mon-bus_all
- 23 :
- 6年制が出てくると、4年制時代に卒業した人たちの転職は不利になりますか?
- 24 :
- 新設旧設を問わず、田舎私立の定員割れがひどいな。
これからどうなるんだ?
- 25 :
- 東北、北陸、中四国の私薬の定員割れが最もひどいのが現実。
安閑としていると本気でヤバイことになるぞ。
- 26 :
- 何?地方の人が都会に出てきたってこと?
- 27 :
- 医師と薬剤師では、社会的地位があまりにも違い過ぎる。
薬剤師は、看護師や臨床検査技師、放射線技師などと同等。
生涯脇役のコメディカルでしかないのが現実。
だが、薬剤師はそれで満足していてはいけない。
医学部を再受験して人生やりなおすのが一番確かなのだが、現実は厳しい。
ならば薬剤師として一旗揚げようではないか。
一発逆転の秘策を探せ。
- 28 :
- なんだかんだいったって、結局、薬剤師になれば人生なんとかなる
のが現実ですよ。
- 29 :
- 今や薬学部も大変なんだな(大学によっては)
同情するよ。
- 30 :
- 薬剤師って先生なの?
- 31 :
- どうでもいいけど、私立薬学部でヤバそうな大学多いな。
大丈夫か?
- 32 :
- そこで奥羽大の登場だよ。
歯学部も薬学部もどっちもやばい
数年内に昇天するとかいわれてる。
- 33 :
- 地方私立薬学歯学は間違いなくつぶれるところが出てくる。
都市部にあるのは最低のところはいくつかつぶれるけど、基本的には生き延びていく。
- 34 :
- に
- 35 :
- 医療の発展は人類の幸福だ。
薬剤師さん達も医療の発展に貢献して来た。
これからも人類の幸福のために頑張って欲しい。
- 36 :
- 薬剤師が先生って呼ばれるって思うほうがおかしい。お医者様に診察して頂いた後に、薬剤師から「今日はどうされましたか?」って聞かれるとイラッとくる。
薬剤師のくせに白衣着て、偉そうにお医者様の真似すんなって感じ。さっさとお医者様から言われた薬だけ袋詰めして渡しやがれって思うぞ。
薬飲んで、病気が治っても、お医者様にお礼を言う奴はいるが、薬剤師にお礼言う奴なんてみたことないぞ。それだけ世間からは下に見られてるのさ薬剤師は。
- 37 :
- >>35
ちなみに医療の発展に貢献してきたのは薬剤師じゃなくて、国公立大薬学部卒の研究者達。
私立薬学部卒の薬剤師では決してない。その違いを分かってね、
- 38 :
- >>36-37
いくらなんでも妬みすぎ
煽りも度が過ぎると嫉妬にしか見えなくなる
お前の文章はその典型
- 39 :
- 俺はお礼言われたことあるけどな
- 40 :
- 医者は大学と市中病院を行き来するから市中病院でも結構いい研究をしている医者は多い。一方、病院薬剤師や薬局薬剤師は大学に戻ることはないからもはや単なる一労働者。学会発表でも日頃の取り組みの紹介とかばっかりで医療の発展に貢献しているとはとても言えないな。
- 41 :
- >>40
果たしてそうかなぁ
きちんとした学会に出たことある?
- 42 :
- >>41
薬学関連の学会は入ってないから出たことはないけどな。
たとえばここのプログラムみたら、まともな研究といえるものは全部大学などの研究機関からで、市中病院からは取り組みとかアンケートとか自分の施設の現状報告とかのオンパレードじゃん。
ttp://www.csj-sanin.com/chushi49-tottori/pccgi/wnew4/disp.cgi?num=20100108140829
- 43 :
- 病院薬剤師が基礎科学をやっていることはない。
薬学会でそんなの見たことない。
- 44 :
- 薬剤師が薬学系の学会で発表するのはー
で腫れあがった自分の|を見せびらかせているようなものだ
- 45 :
- 皆さんに聞きたいです。今度の私立薬学部の入試は前回より難しくなると思いますか?
偏差値の推移を見ていると09年から10年はほぼ横ばいか若干上昇しているような感じがします。
はたして11年度はどうでしょう?
- 46 :
- 今5年だけど、俺が入学した頃よりは明らかに偏差値落ちてんだよなー
- 47 :
- 卒後5年目だけど、俺が卒業した時くらいの入学生の偏差値もすでに落ちてたぞ。
落ち過ぎだろ。そんなんで国家試験受かるのか?
留年、卒延、放校で大学と予備校に無駄金ばらまいてるだけのような・・・。
- 48 :
- D1の近くで予備校開いたら儲かりそうだな
- 49 :
- ていうか薬学部とかアホもいいとこになってきたよな
慶應薬学部も私立医の中堅くらいだし
- 50 :
- >>45
本来の募集定員人数の1/3以下しか学生が集まらない私大もあるんだぞw
そういう大学なら漢字で本名書いただけで、大学合格できちゃうから。
そんな大学が増えてきてるということだから、平均値を見るなら難易度↓だろ?
- 51 :
- >>47
そうそう、俺一浪したけどさ
その間だけでも偏差値落ちてたもんよ
どんどん新設大学が出来てきて偏差値馬鹿下がり
まぁ、そのうち潰れてくれるところは潰れて最適化されていくとは思うが・・・
国家試験は難化方針なのに、どうなるんだかね
偏差値が全てではないけど、勉強そのものが出来ない人間が増えても・・・
- 52 :
- そうだね…
君は東京薬科大な気がするな。僕に近い感じがするから
- 53 :
- 大学名は言わないけどね
まぁ、なんとも釈然としないわな
でも、個人の問題でいえば薬剤師になってからの方が勝負だからね
グズの薬剤師が増えて、足引っ張られたら嫌だわ
- 54 :
- まあ言えないよねお互い…あまり偏差値高くないしねお互い
- 55 :
- 友達の大学からCBT体験の全国最下位が出たらしいwwwwwwww
D1にも劣るとかもはや笑うしかないwwwwアホ新設やっべぇwwwwwwwwwwww
- 56 :
- D1てなんだよ
- 57 :
- >>56
- 58 :
- でも笑い事じゃなくて、D1にも劣る新設の地方私立大学とか、本気であるはず
漢字じゃなくても、ひらがなで自分のフルネーム書ければ、入試は合格とかそういうレベル
- 59 :
- D1より劣る新設地方私立大学なんてないだろ。新設地方私立大学のほうがD1よりレベル高いぞ。
- 60 :
- >>59
代ゼミの最新偏差値見てみな。
- 61 :
- 医学部も産業医科大の定員割れが近づいてきた
- 62 :
- >>60
代ゼミHP行ってきた
D1より偏差値低い新設地方私大が複数あるやんけw
- 63 :
- 2011年入試ランキング(代々木ゼミ)
偏差値48=横浜薬科(薬)=鈴鹿医療科学(薬)
47=城西(薬)=日本薬科(薬)=北陸(薬)=安田女子(薬)
46=北海道薬科(薬)
45=城西国際(薬)=千葉科学(薬)=新潟薬科(薬)=兵庫医療(薬)
44=姫路独協(薬)
43=帝京平成(薬)
42=徳島文理(薬)=徳島文理香川(薬)=第一薬科(薬)
41=なし
40=岩手医科(薬)
39=なし
38=奥羽(薬)=青森(薬)
37=いわき明星(薬)
- 64 :
- 鈴鹿医療って一番新しい新設の地方私立大学なのに偏差値48って凄いね。なんでこんなに高いの?
- 65 :
- >偏差値48って凄いね。なんでこんなに高いの?
腹痛いwww
- 66 :
- もうなにがなんだか・・・・
- 67 :
- 法科大学院は大学院数を減らす方向に動こうとしてるみたいだけど
薬学部もそうしたらいいのにね。ある意味法科より基準は明快でしょ?
都築グループの最上位校と同じ偏差値かそれ以下が3年続いたら学生募集停止。
>>63がまさにそれ。
- 68 :
- 2011年ランキング(代ゼミ)、右の数字は>>1で調べた定員充足率
偏差値48
→横浜薬科 1.03 鈴鹿医療科学(薬)1.01
偏差値47
→城西(薬)1.11 日本薬科(薬) 0.70 北陸(薬)0.39 安田女子(薬)0.54
偏差値46
→北海道薬科 1.08
偏差値45
→城西国際(薬)0.46 千葉科薬(6年制0.85、4年制0.70)新潟薬(薬) 1.00 兵庫医療(薬)1.00
偏差値44
→姫路独協(薬)0.50
偏差値43
→帝京平成(薬)0.94
偏差値42
→徳島文理(薬)0.64 文理香川薬(6年制0.59、4年制0.20) 第一薬科 1.13
偏差値41
→なし
偏差値40
→岩手医科(薬)1.02
偏差値39
→なし
偏差値38
→奥羽(薬)0.74 青森(薬)0.59
偏差値37
→いわき明星(薬)0.52
- 69 :
- 定員充足率が0.9未満で低偏差値ってマジでヤバくない?
経営大丈夫なの?
- 70 :
- 東大非医 ○○●●●○○○○○○○
京大非医 ○○○○●●●○○○○○
東工大 ○○○○○○●●●○○○
国公立医 ●●●●●●●○○○○○
私立医 ○○○●●●●●●●●○ (※慶応医除く)
早慶 ○○○○○○●●●●●●
- 71 :
- >>68
そこにはない(ということは偏差値もっと上)だけど
定員充足率がひどい(定員満たすと偏差値暴落しそうな)大学↓
↓
松山大(薬)0.52、就実大(薬)0.65
福山大(薬)0.44、長崎国際大(薬)0.72
- 72 :
- 福山大とか旧設の部類じゃないのか?
そんなとこが、倍率1倍に満たないとか…
薬学部じゃなきゃ、大学もとっくに切り捨ててる廃止されてそう
- 73 :
- >>72
徳島文理大学薬学部の方が古いぞ。
- 74 :
- >>50
あのな、いろいろと受験結果みたが、
定員割れのところも結構落としてるぞ
良く見てみろよ
- 75 :
- あとは、全体的に薬学志望者が減ってる
その上大学は増えてるから分散しちゃってんだろうね
んで、低偏差値でももちろん落とすから
そりゃ定員割れるだろ
心配しなくても人数しぼってくるよ大学も
- 76 :
- >>74
定員割れるまで落として、学生しぼった結果が低偏差値というのは問題だと思わないか?
定員満たすまで合格させれば、さらに偏差値落ちるってことになるぞ。
- 77 :
- どう考えてもつぶれる大学続出だな。
- 78 :
- 薬大と歯大、どっちが倒産レースのトップランナーかな。
歯大が先頭ぶっちぎりだったのに薬大の追い上げがすごい
- 79 :
- 6年制にあわせた医療法改正で状況は変わるだろ
好転するかもしれないし、とどめをさされるかもしれないw
- 80 :
- >>74と>>76に聞きたい
例えば定員充足率0.39の北陸薬が1.00(満定員)以上になるまで
合格させたとすると、偏差値はどこまで落ちるかな?
- 81 :
- 登録販売者制度を早くやめさせないと薬剤師はやばいことになる。
- 82 :
- >>58-59
入試偏差値が全てではないんだよ。
要は学生の質。
>>55の話の大学も新設初期は国試合格率上位だったところが金儲けに走りすぎて進級要件や学生の質落とした結果すぐに没落したって友達は言っていた。
そこは付属高校などの推薦で充足用に行き先のないバカを吸い上げて定員割れ防いでるそうだから実際はたぶん低い。
定員割れするのも問題だけど割れカモフラージュされたバカ大も問題だよな
ちなみに聞いた範囲でアリエナイと思った話を挙げると
・再試の再試の再試がある(←有料・ほぼ全科目実施で数十〜百人単位の受験だって)
・全学生コアカリ等強制購入(←購入の意志調査なし、業者からの担当への接待疑惑がある)
・専門科目であるはずの講義内容が購入させたCBTの問題集使った対策授業(←内容は生物Uレベル)
なんてことが当たり前らしい。
上位じゃない私大はどこもそうなの?
- 83 :
- ○島○理の薬学もえらい落ちたもんやなー!
ワイにとっては結構衝撃やでー
- 84 :
- >>82
大幅定員割れ+低偏差値=一番問題
です。
>>83
四国と中国地方は新設つくりすぎでしょ
- 85 :
- 2011年ランキング(代ゼミ)、右の数字は>>1で調べた定員充足率
偏差値48→横浜薬科 1.03 鈴鹿医療科学(薬)1.01
47→城西(薬)1.11 日本薬科(薬) 0.70 北陸(薬)0.39 安田女子(薬)0.54
46→北海道薬科 1.08
45→城西国際(薬)0.46 千葉科薬(6年制0.85、4年制0.70)新潟薬(薬) 1.00 兵庫医療(薬)1.00
44→姫路独協(薬)0.50
43→帝京平成(薬)0.94
42→徳島文理(薬)0.64 文理香川薬(6年制0.59、4年制0.20) 第一薬科 1.13
41→なし
40→岩手医科(薬)1.02
39→なし
38→奥羽(薬)0.74 青森(薬)0.59
37→いわき明星(薬)0.52
- 86 :
- >>82
うちはそんなに上位ではない私立だけど(とは言え、定員割れも偏差値50割れもしてないが)
そんなことは一つもしてないな
再試験はあるが、落ちれば翌年持ち越しだし
コアカリ購入義務なんてないし
CBTの問題集使った授業なんてないし
- 87 :
- 東京薬科大人口減らしたら
- 88 :
- 大学が出している国家試験合格率って意味無いと思うんだけど。
合格者÷受験者じゃなくて、合格者÷薬学部入学者にするべきじゃない?
愛知学院大学薬学部は96.2%で全国1位だけど、3割ぐらいの学生を留年させている結果らしい。
こんなの詐欺じゃない?
- 89 :
- なんだか、2001年以降のゆとり教育世代以降は、留年とか多いみたいだよ。
卒業しても国家試験受からなとか。
- 90 :
- >>81
あまり意味ないきもする。
登録販売者以前にも同じような資格とかがあったらしいよ。
- 91 :
- >>88
そこがまさに>>82に書いてあるみたいな状況になっているわけだが。
酷使合格率(笑)
- 92 :
- 10年後、薬剤師は過剰になると思いますか?
- 93 :
- >>85
岩手医科の薬は定員満たしてるから
同じ定員充足率で比較すると
城西国際薬や北陸薬より偏差値上のような希ガス。
- 94 :
- 定員充足率が0.5を下回っている大学は、定員を半分に削減しても定員割れするってことだろ?
私立は大変だな
- 95 :
- >>94
借金経営?
- 96 :
- >>87
東薬については心配ご無用。
定員割れなんてありえないから。
- 97 :
- >>93 私立薬学の偏差値なんてもはや語るだけ無駄だともうよ。ちょっと調べたけど岩手が定員を満たす理由
としては
@薬学部が県内にここしかない。
A医歯薬学部揃い踏み。(付属病院・医大出身の院長多数)
B学費が安い。(全国平均並み)
C施設が新しい。(他大学に一台しかないような機材が多数あったりする)
ってとこだろ。6年制になった今、東北薬科にいくメリットがなくなりつつあるし。
気になる学生の質だけどピンからキリまで。ただ6〜7割は県内や近県(秋田・山形etc)
のいわゆる地方進学校出身者のようだからいわゆる勉学に対する姿勢はできてると推測できる。
あとは県民性もあるな。
医学部・歯学部出身者の子弟も多いだろうし、兄弟が医歯学部にいるケースもあるでしょう。
強みは良くも悪くも岩手医大出身者が岩手の医療を支えていることで仲間意識も強い
ことから何かとメリットがある。財政も他大学と比較できないくらい安定。
気になる教授陣も学部長が東大を中心として阪大・京大や元国研の研究員をそろえて
研究もしっかりやってる。
新設としては条件がいいとは思うが、教育に慣れてない教員も多数いるだろうしなんとも
いないな。
- 98 :
- 都内では、薬剤師免許を持っているおばさんが、臨床検査補助の仕事をパートでしていたよ。
ブランクがあると、薬局戻るのって大変なの?
- 99 :
- 地方の私立薬学部が受験生を集めるには、地元(通学圏内)での大学&薬学&薬剤師の評判を上げるしかないように思う。
この不況では、6年間も学費と生活費を送るのは厳しいという家庭が多い。
よって学費だけですむ、通学できる大学が第一選択になるだろう(名門受験の場合は別)。
都合のよいことに、あちらこちらに薬学部が新設されたので、自宅通学が可能な家庭が増えた。
だから、大学は公開講座などを通して地元の評判を上げることを積極的に考えるべき。
付属の薬物中毒相談センターみたいな、地元に役立つ施設を創るのもいいかもしれない。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
北海道東北で楽な臨床研修病院教えて (205)
川崎医科大学part2 (326)
北海道医療大学2 (781)
第14回言語聴覚士国家試験 (595)
日本大学【駿河台】歯科病院 PART2 (241)
臨床工学 (268)
--log9.info------------------
【PS3】プロ野球スピリッツ2012 Part19 (310)
【GT5】GRAN TURISMO 5 質問スレ【Part.23】 (269)
【Wii】マリオカートWii LAP728【マリカー】 (248)
【PS3】FIFA12クラブ運営交流スレ part12 【EA】 (849)
ウイイレ2012オンラインでのチームスレ (498)
【PS3】プロ野球スピリッツ2012 オン監督専用part20 (715)
ウイニングイレブン2013 part1 (537)
【PS3】パワプロ2011オンID晒しスレPart1 (785)
ウイイレ・FIFA比較スレ21 (426)
グランツーリスモ総合スレ 39周目 (232)
【新作続編】サカつく次回作の要望スレ【PS3】 (442)
ランブルローズ round80 (536)
【PS3】実況パワフルプロ野球2011 オン専用 Part12 (647)
ワールドサッカー ウイニングイレブン10 (596)
【PS3】FIFA12クラブメンバー募集スレ【EA】Part2 (791)
【PS3】FIFA12 オン晒しスレ5【基地外】 (726)
--log55.com------------------
「脳トレ」に効果なし・・・パズルを解いても知力低下は防げない 英研究
【AI】元歌手と判別できないレベルのAI歌声合成、名古屋工業大学と音声ベンチャーが開発[12/14]
1000馬力をたたき出す「芸術作品」、アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」のV12エンジンが公開
【環境】地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる[12/16]
【環境】数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されている[12/17]
【福島第一原発】福島の除染土の再生利用 福島県以外の8割超「内容知らず」[12/16]
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
【福島第一原発事故】被ばく線量率が高いと血球・骨髄細胞が減少、福島原発周辺のサルを東北大学などが解析[12/18]
-