1read 100read
2012年6月DTM388: 【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには (399) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
こんな中田ヤスタカは嫌だ エロエロ10 (292)
【TR】 Roland groovebox総合スレ5 【REC】 (272)
KORGのMTR 総合スレ 3tr目 (511)
【クローン】Focusrite Liquid Mix【畳み込み】 (776)
サチュレーター・テープシミュレーター総合 3ips (336)
耳コピー上達スレ (614)

【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには


1 :10/04/25 〜 最終レス :12/06/22
当方超絶初心者ですが、コードから曲をつくるとかではなく、「メロディ・主旋律から」曲をつくり、膨らませる
方法、手順、知識、理論などを知りたいです。
すでにメロディがあるとして、
そのメロディから
音階を知って、コードを付けて、
伴奏を付けたり、アレンジ・編曲したり…というような。

2 :
2

3 :
要するにメロディっぽいものは浮かんでくるが
伴奏が付けられないと言う事でよろしいか

4 :
>>3
まず「メロディにコードをつける」
ということが出来ません。また、メロディ先行のやり方が解説してある本
やサイトなどを見かけないのも難点です。

5 :
正しい「コードの探し方」なんてあるのかな。
みんなけっこう手探りなんじゃないの?

6 :
>>4
メロディーを作れるのなら、
まず典型的なコード進行を鳴らしながらメロディーを作ってみればいいじゃね?
で、それを譜面にする。
そうするとコードにどんなメロディーが乗るかわかる。
いくつかそれをやって、逆にすればメロディーにコードがつけられるようになるだろ。
ということで典型的なコード進行:
||:C   |Am   |Dm  |G   :||

7 :
自分も知りたい。
メロディとかフレーズが思い浮かんでも
それを曲に発展させられないんだよね。
どうしてもリフの集合体みたいなものになっちゃう。

8 :
回し者じゃないけど、来月のDTMマガジンの特集が役に立つかもしれないぞ。

9 :
実はメロディを作っている時点で、漠然と頭ん中にはコード進行が出来ているんだぜっと

10 :
コードの探し方は何年経っても進歩しないわ。
歌いながらメロのベース音を含むコードを色々鳴らしてみる。
なれてくれば探してるコードはある程度見当付いてくる。
他のやり方があるんだろうか。
作曲そのものに関しては何だってありだと思うけど。
リフの集合体だって立派な曲だよ。
展開させなきゃって考えは歌謡曲的様式から来る強迫観念に過ぎない。

11 :
つーか、みなさん俺の提示した方法はスルーなのね。
>リフの集合体だって立派な曲だよ。
リフは大概ペダルポイントとかになってる場合が多いよね。
テンションも含めたコード進行上の共通の音を中心に作る。
>展開させなきゃって考えは歌謡曲的様式から来る強迫観念に過ぎない。
むしろメロディーがコードの展開を要求してるように思うけど。
「ソドレミー、ソドレミー」って繰り返すメロディがあったとすると
一回目のソドレミーはCのコード、2回目のソドレミーはGのコードみたいに。

12 :
音楽でものを語る必要があるわけでしょ
展開は大事です
伴奏をつけたいならまずは和声に適応させないとね

13 :
まあ身も蓋もない言い方をすればそれこそ曲によりけりだろうね。
Verse→Bridge→Choって古典的に展開する曲もあれば
最後まで循環コードでいくものもあるし
反復せずに延々展開し続けて終わる曲もあれば
それこそワンコードの曲だってある。

14 :
アントニオ・カルロス・ジョビンのワンノートサンバでも聴けば勉強になるかな

15 :
一口に超絶初心者と言っても色々だよね
多少なりとも楽器が出きるのか?
多少なりともDTMを触っているのか?
コードを何種類か知っているのか?
でも重要なのはどれほど音楽を聴いてきているのか?
どの様な雰囲気の曲を作りたいのかが抽象的でも良いからイメージ出きる事
思いつくメロディの元となるスケールは今まで聞いて来た音楽が元となるので
それらを自分で解析していけば使われるコードや進行がおのずと見つかっていくと思います

16 :
http://www.youtube.com/watch?v=yF4mvDMZsVw&feature=youtube_gdata
大野愛果/fall apart again(self cover)

17 :
>>1が一般的にポピュラーな曲調で平メロからサビまで一通り作れているのか?
もしくはメロディの断片がパーツで浮かぶのか?によって違うしね
前者だと多少勉強すればやれていくと思うし
後者だとまずは曲を完成させる力を身に付けないと駄目だしね

18 :
レスありがとうございます。
>>15
>多少なりとも楽器が出きるのか?コードを何種類か知っているのか?
エレキをやってましたが、XJAPANのコピー程度で、音楽的な知識や技術や素養はほぼ0です
コードの知識もほぼ皆無です
>多少なりともDTMを触っているのか?
思いついたものをベタ打ちするだけなら…
>どれほど音楽を聴いてきているのか?
ゲーム音楽やクラシックを広く浅くといった感じです
>>17
>一般的にポピュラーな曲調で平メロからサビまで一通り作れているのか?
「ポピュラーな曲調で平メロからサビまで」…というわけではありませんが、
ゲーム音楽調の曲のメロなら一応は少しだけ…
>メロディの断片がパーツで浮かぶのか?
これはよくあります

19 :
>>6
「コードからメロをつくる」練習は、
「メロからコードをつくる」ためには、やはりどうしても必要なのでしょうか?

20 :
>>19
やりたくなければやらなきゃいいんじゃない?
別に誰も君にそうして欲しいわけじゃない。
君一人がマトモな曲作れなくったってこの世界で君以外誰も困らない。

21 :
コードから作るの苦手な人もおるよ

22 :
ネタ臭いけどwもうちょい付き合おう!
ぶっちゃけ作曲と言っても必ずしもコードや伴奏は必要だって事は無いしね
独唱の為に作曲したって良いし
HIPHOPなら多少のハーモニーを無視する事だってあるし
ミニマルテクノならコードなんてほぼ要らないし
要は君がどの様なタイプの曲を作るかによって必要な知識は変わってくる訳だ
まだメロディの断片が浮かぶ段階ならば、それらモチーフを並べてたり発展させてまずはメロディを完結させる
コードを付けるよりもまずはメロディの構成を!

23 :
>>22
レスありがとうございます。
>どの様なタイプの曲を作るかによって必要な知識は変わってくる
つくりたいのは、ゲーム音楽風の曲です
ゲーム音楽といっても、植松、イトケン、光田のような、かなりの音楽知識・理論が必要とされるであろう曲です。
>まずはメロディを完結させる
音楽理論的に見たら支離滅裂でもよい、ということであれば、完結(?)している曲は結構あります
 

24 :
>>23
はい!大分見えてきましたね!
作りたいのは
かなりの音楽知識・理論が必要とされるであろうゲーム音楽風の曲
で、現状は
音楽理論的に見たら支離滅裂だが完結していると思われる曲
であるから問題は
音楽理論的に見たら支離滅裂な所
なので解決方法は
・かなり幅広く音楽を聞く
・かなり理論を勉強する
で、終わってしまうのもあれなんでw
コード主体にした理論書買ってスケールを勉強、自分の曲のメロディを拾ってスケール探すとか
好きな人の曲のコードを拾ったり構成を書き出したりして分析すれば良いんじゃない?

25 :
まずはうp。話はそれからだ。

26 :
>>1
キー(調)とダイアトニックコードが理解できてないんじゃないかな。
そこが理解できるといくらでも曲作れるようになるよ。

27 :
>>1は楽譜は読んでるだろうか?
楽譜を見ながら曲を聴いた事は?

28 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org841254.mp3.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org841256.mid.html
passは321
とりあえず、1つの楽器で単純なフレーズを繰り返すだけの曲をupしてみました
不協和音など色々聞き苦しいところもあるかと思いますが、御了承下さい…

29 :
>>26
そのあたりを学習出来るお勧めの本などはありますでしょうか?
勉強してみたいです。
具体的にはどのように活用するのでしょうか?
>キー(調)とダイアトニックコード
>>27
楽譜はあまり読めません…
楽譜を見ながら曲を聴いた事も無いです…

30 :
>>29
じゃあ、暇なんでキーについてだけ特別に。
まず音階をドレミファソラシドと覚えてるとおもうけど、本格的な音楽をするのにこの音階名はあまり使いません。
西洋の音階記号を覚えてください。Cからのアルファベット順に覚えればOK。
C(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)
もしくは、クラシックなんかは日本の音階記号を使うことも多い。
ハ(ド)、ニ(レ)、ホ(ミ)、ヘ(ファ)、ト(ソ)、イ(ラ)、ロ(シ)
まずは、この2つはしっかりと暗記すること。
で音階には全音階と半音階があります。
全音階と半音階、これも重要だからしっかり覚えてください。

31 :
続き
全音階と半音階て何かっていうと、まずは下の黒丸と白丸がキーボードの鍵盤だと思ってください。
 ● ●  ● ● ●
〇 〇 〇〇 〇 〇 〇
ド レ ミファ ソ ラ シ
こう見ると、ドとレの間には黒い鍵盤(ド♯)がありますね?このとき、ドとレの関係は全音階、ドとド♯の関係は半音階といいます。
一度、キーボードでド、ド♯、レと順番に弾いてみてください。ドからレに向かってちょっとずつ音階が上がっていったでしょ?
ド♯の半音階とは言葉の通り、ドとレの半分だけ音階が上がるということです。 

32 :
面倒くさくなったので以下バトンタッチ↓

33 :
>>30
ありがとうございます
なるほど、わかりやすいですね

34 :
>>29クラシック音楽は聴くのでしょう?
ピアノ曲ならピースで容易に手に入るから、
ハ長調の読譜難度の低いやつ(発表会向けの曲とか)を一枚買ってきて
音に合わせてじっくりと聴いてみてごらん。
音楽は全体で聴くものですよ
つけようという感覚でなく表わそうという感覚の方が正しい
楽譜はまともに読めなくても音の配置だけでも参考になるよ

35 :
じゃあ、もう1講座だけ。
もう1度鍵盤をみてください。あれ?ミとファの間とシとドの間だけ黒い鍵盤がありませんよ?
これはどういうことかというとミとファの間とシとドの間だけは最初から半音階なんです。
つまりドレミファソラシドの音階は
ド→全音階→レ→全音階→ミ→半音階→ファ→全音階→ソ→全音階→ラ→全音階→シ→半音階→ド
という全音階と半音階の組み合わせからなっているんですね。
この全音階と半音階の組み合わせの順番を応用すればレから初めても、ファから初めても、ソから初めてもドレミファソラシドと同じメロディが作れます。
例えば、レから始めると、
レ→全音階→ミ→全音階→ファ♯→半音階→ソ→全音階→ラ→全音階→シ→全音階→ド♯→半音階→レ
となります。
1度、レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯、レと鍵盤で弾いてみてください。
ドレミファソラシドと同じメロディになっているはずです。
以下、バトンタッチ↓

36 :
全音全音半音全音全音全音半音の順を
長音階と言います。
ハ長調(Cメジャー)とかト長調(Gメジャー)とかは
何で始まっているかによります
では次はイから指を滑らせて右に行ってみましょう。
ラシドレミファソラ。
長音階と比べてなんか悲しいですね。
この時の音は全音半音全音全音半音全音全音になっていると思います。
同じ手順で今度はハから始めてみましょう。
やっぱり似たような感じに悲しくなると思います。
ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド
これを短音階と言います。
イ短調(Aマイナー)もしくはハ短調(Cマイナー)
ところでこういうのを延々と書いていくの?
楽典とか見ればわかりそうな事を

37 :
>>1
猫ボタン一発でできる
こちらへどうぞ
【PG】BAND IN A BOX part6【愛しの猫ボタン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251959361/

38 :
音階といっても色々種類があります。
和声を組み立てるのに使う和声的長・短音階
旋律を組み立てるのに使う旋律的長・短音階
さっき説明した自然的長・短音階
この辺はまだ忘れてていいです。調べたければググってください。
では次はカデンツについてご説明します。
T/S/Dというのをどっかで見たことがあると思います。
Tとはトニック=主音といいます
Dとはドミナント=属音と言います
Sとはサブドミナント=下属音と言います
TもSもDも「役割」です
お父さんお母さんあなたお姉ちゃんポチみたいなもんです

39 :
ドレミファソラシドで考えてみましょう
ドレミファソラシドの八つの音をそれぞれ置き換えると
ドが主音=Tになります
ファが下属音=Sになります
ソが属音=Dになります
ちなみにレを上主音、ミを上中音、ラを下中音、シを導音と言います
この4つもさっきのTSDのどれかに近い働きをしますが
別に気にしなくていいです
属調とか平行調とかいう言葉を見る事もあると思いますが
これも別にまだ気にしなくていいです
大事なのはTから始まったらSかDを経過してTに戻るのが音楽の
基本的な流れだと言う事です

40 :
かえるのうたを考えてみましょう。
どれみふぁみれど みふぁそらそふぁみ
どどどど どどれれみみふぁふぁみれど
ドではじまってドで終わってますね。
ミから始まったらミで終わってますね。
概ねそういうもんだと思いましょう。

41 :
ばいばいさるさんって言われそうなのでここまでにします。
楽譜は読んでみてね。

42 :
丁寧な説明、ありがとうございます。
m(__)m
欲を言って申し訳ないのですが、(初心者に)お勧めの書籍などはありますでしょうか?
>キー(調)とダイアトニックコードの学習

43 :
>>42
それくらいのレベルのことなら、
インターネット検索してれば分かりやすく説明したサイトかなりあるよ。
ググッてみなされ。

44 :
というかキーくらいのことなら、中学の音楽の教科書でも読んでた方が分かりやすい気がしないでもない。

45 :
メロが先にある場合は先にベースを決めてく方が楽じゃない?
メロを真剣に集中して聞いてるとベースの音は脳内で聞こえてくる。
もちろんコードも聞こえるんだろうけど、
脳内からPCにデータ変換する間に構成音がわからなくなってしまう。
その点、ベースは単音だからコードのように構成音に悩ませる事も無いしさ。
もし脳内でどうしても聞こえないんならループさせて鍵盤で探してくのが早いと思うよ。
そして、メロとベースが先に決まると自ずとコードも限定されてくる。
メロだけの時よりもコードを乗せるのが楽になるし、時間もグッと早くなる。

46 :
そんなに一生懸命質問し捲くって、どうせ作るのはボーカロ曲とかゲーム曲の出来損ないなんだろ?
しかも一番面倒臭い部分をタダで教わろうなんてムシが良過ぎる
書籍が欲しいなら楽典で十分だし、手取り足取り教わりたいなら学校行け学校
金が無くて学校が厳しいなら新聞配って学費出してもらえ
そうじゃなくてもそれ位の根性と努力は会得には必要
努力もしないで他人の知恵を頼りに事を得ようって
音楽に限っては絶対ムリ

47 :
>>28
何で単音じゃ無いの?w
しかも自分で和音って言ってるしw

48 :
まあ>>28が今の一押しなんだったら曲に発展させようよ
別のメロディと組み合わせた方が良いのか?音色はこれが良いのか?リズムをつけたいのか?展開が有った方が良いのか?
やはり君がこのモチーフをどの様な曲にもっていきたいのか?が重要だと思う

49 :
なぜわざわざスレ立てたか疑問だけど
>>46の言うとおり音楽に必要なのは根性
みんな手探りでやってんだから

50 :
教わった事も自分から学んだ事も
実践に移せるだけの行動力
いくらオススメの本と言ったところで
単に読むだけでは身につかないもの
だから楽譜を読んでみる。弾いてみる。打ち込んでみる。聴いてみる。
先人の知識に頼るというならそういうところから実行していかないとね
真面目に学ぶだけの向上心があるのなら
今ある教則本理論書の類を何を読んだって身につきますよ
自然と伴奏のつけかたもわかるよ

51 :
【超絶初心者】向けということなら、
まず、メロディを白い鍵盤だけで作る。(Key C か Key Am)
あとは、C Dm F G Am の5つのコードを1つずつ
メロディと一緒に鳴らしてみて一番合うのを選べばいい。
たったの5つだから大した手間じゃない。
これできちんと1曲作れたら【超絶】は卒業。

52 :
楽典について色々調べてみましたが、「楽典―理論と実習」という本が
評判がよいらしいですね。購入を検討してみます

53 :
都合の悪い、めんどくさい事には答えずにスルー。
で、「この本が良さそうなので買ってみようかなぁ」か。

54 :
究極初心者スレやいい歳こいて作曲スレなんかと全く同じ流れだな。
こんなとこで聞いてまわる時点で時間の無駄。

55 :
>>46 49 50
やはり相当の努力と根性は必須ですよね… 
>>45
>メロとベースが先に決まると自ずとコードも限定されてくる。
メロだけの時よりもコードを乗せるのが楽になるし、時間もグッと早くなる。
なるほど。ベースをのせるとコードがより見つけやすくなるんですね。参考になります。
>>48
基本のメロは、あえてこの単純なフレーズの繰り返しのままで、
キー(調)とダイアトニックなどを用いて音に厚みを持たせたい、という感じです。
例えば、基本のメロはフルートで、バックにはストリングスを流す、など
(今の自分の力ではまだまだ無理そうですが…)


56 :
インスピレーションに任せてメロディーにきれいなハーモニーをつける。
自分はこれしかやってこなかった。

57 :
折角なのでコードの勉強などしないで曲づくりに挑戦して見て欲しい。
しかし、伴奏させようとおもうと合うコードを探す必要がある。
そこで、知識ではなく、機械でやらせるのは。
コードを認識するキーボードやシーセンサを使ってコードを吐かせるというのではどうだろう。
コルグのPaシリーズ、ヤマハのQYシリーズ、安キーボードのポータトーンとか。メロディーの1小節とか、半小節を押さえる(1、2音抜かす)とかして合うコードを探していくのはまだできるのではなかろうか。
QYシリーズの中古なら5000円位から買えるし。
ぜひ、新しい道を探して見てくれ。楽ではないと思うが。

58 :
>>55
キーを用いても音に厚みは出んぞ。
キーってそういうもんじゃないし。
あんだけ分かりやすく教えてもらいながら、なんじゃそりゃって感じなんだけど。

59 :
>>55
転調と移調という概念があります。
その曲の主となる調=主音(=トニック)を用いた調から
別の音を主とする調に置き換える事を言います
転調とは曲の途中に一時的に別な調に置き換える事。
移調とは曲の調をそっくりそのまま別な調に置き換える事を意味します
ハ長調ではドレミファソラシドで、主音はドになるけれど
ニ長調ではレミファ♯ソラシド♯レで主音はレになります。
メロディや和音の展開を、こうした要素に絡めて展開する時、
その音楽は「調性がある」と言います。
調とはこうした音楽そのものの雰囲気のようなものだと思って下さい
実際にドレミファソラシドとレミファ♯ソラシド♯レでは
同じように聴こえても、かなり雰囲気が異なっているのがわかると思います

60 :
>>58
例えばメロを先につくった場合、
とりあえず1小節目はどのキー(調)なのかを探る

1小節目はハ長調だと判明する

ハ長調の中から、先につくったメロに合った和音・フレーズ、伴奏をつける

音に厚みを出せる
こういうことだと思っていたんですが…
トンJンなことを言ってたらすみません

61 :
>>59
丁寧な説明、ありがとうございます
>>57
コードを認識させることの出来るキーボードがあるんですか、ちょっと驚きです
>コードの勉強などしないで
コードの勉強をした場合でも、例えば「コードの勉強はしたけれど、この個所に合うコードがどうしても見つからない(適切なコードがつけられない)」
といった場合などには役立ちそうですね。メロにコードをつける作業は、上級者でも難しいと言いますし

62 :
>>60
ちょっと初心者も過ぎるな。
キーは小節ごとにコロコロ変わるようなもんじゃないよ。
よく楽譜の頭のト音記号の後に♯や♭ついてるじゃん。あれは、この曲のキーはこれですよ、と指定してる訳。
最初に指定されたらその曲通して、ずっとそのキーなの。
転調した場合は、また別の話だけど、そのレベルでいきなり転調なんてできやしないからそれは置いとく。
例えばカエルの歌はハ長調で
ドレミファミレドミファソラソファミ
だけど、これをニ長調にすると
レミファ♯ソファ♯ミレファ♯ソラシラソファ♯となって、まったく同じ旋律ができるでしょ。
よくカラオケで「一音下げる」とか「半音上げる」とか、「高い声でないからキー下げる」とか言うじゃん。
これはそういうこと。
ハ長調と最初に決めたらハ長調。ニ長調と最初に決めたらニ長調。
分かるかな?まぁ小学校の音楽の教科書から勉強し直した方がいいよ。本当に。

63 :
>>62
説明ありがとうございます。
しかしそれは、
まずキーを決める→そのキー内のメロで曲をつくる というやり方であって、
まずメロをつくる→つくったメロが(全体を通して)どのキーに当てはまるのかを探る(途中で転調したりしていないかもチェックする)
という、「まずメロから曲をつくっていく」というやり方ではないのでは?
まずメロから曲をつくっていく場合は、例えばサビで転調したり、という可能性もあるわけで…
転調の入った曲の場合だと難易度が格段に上がってしまうのは確かですが、
やはり「まずメロから曲をつくっていく」というやり方で曲をつくっていきたいので…
そうなると、やはり「メロにキーを当てはめていく」という作業が必要になると思うのですが、
流石に小節ごとにその作業をやっていくのはやはり間違いでしょうか?
先につくったメロを全体を通してざっと聴いてみて、「よし、この曲はハ長調だな。サビでは転調してるみたいだな」みたいな感じで当てはめていくのでしょうか?
色々と的外れなレスになってしまっていると思いますが、御了承下さい…

64 :
いや、いいたい事は最初から分かってたんだが、違うんだ。
普通はいくら音楽知識がないと言っても、キーとスケールくらいのことは知ってからメロディ作るもの。
というかキーを勉強したら、いやでもキーに縛られることになるし、
キーのことを勉強してなくても、なんだかんだ調性が体に染み付いてるから不思議とキーを外してはいないもの。
余計なこと考えずに勉強すればいいねん。
わざわざ一小節ずつキーを確認してくなんて、馬鹿げてるってことが分かってくるよ。

65 :
どうでもいいからあげんな

66 :
気持ちは分からんではないけど、素振りや走り込みだと思って
コード進行に対してメロディ書くトレーニングすべきだと思うけどねぇ…。
メロディを絶対視するような発言を見たり聞いたりしてのこの状況だとは思うけど
そういうのは一定以上の楽器演奏経験あってのメロディ先行だろうし。

67 :
小節ごとにキーが変わってるかもしれない!
というメロディが自然にでてくるなら、ある意味すごい才能の持ち主だと思う。
普通に生活して耳に入ってくる程度の音楽になじみがあるのなら、
浮かぶメロディも大抵は決まったキーのメロディになってるんじゃないかな。
なんにせよ、やる前から効率いい学習法を求めて立ち止まってるぐらいなら、
市販のコード本を何冊も読み込むとか、
たくさん楽譜を見て音を出したり、コード分析したりした方がいいと思う。
結局質より量だと思うな。
確かにコード進行にあわせてメロディをつけさせるような作曲本が多いけど、
コード進行のバリエーションを覚えたり、コード理論を学べば、
それなりにコードを当てはめる能力も身につくでしょう。

68 :
>>1
なんか手順とか方法論に拘り過ぎてるね
こんなところで聞いても時間の無駄だから自分で調べなさい
>>67
>結局質より量だと思うな。
これはどうかと思うけどな
目的もなく漠然と作業的に量をこなしても身につかんだろ

69 :
>>64>>66>>67
まずは勉強して慣れろ、ということですね
ちなみに、キー(調)の勉強を楽典などを通して行うのと、
コードの勉強、優先順位的にどちらから始めた方がよいと思いますか?

70 :
効率的な方法じゃないと負けた気がするとかそんな感じ?
決まったやり方があるわけじゃないし
どれからはじめても最後は全部やることになるんだから
適当に作曲サイト巡って大雑把に把握してきなよ
全く面倒くさい人だね

71 :
>>69
 自分がいいな(とっつきやすそうだな)と思った方。

72 :
適当に作って
俺の曲って無調なんじゃね?とか思いこまないようにな。
無調音楽は調性音楽を学んでからでないと扱えないシロモノ
適当に作ったところで必ずそこに調性はある
出来不出来の問題になるだけだ

73 :
>>69
キーなんて基礎中の基礎中の基礎中の基礎だよ。
まずはキーが分かってないと話にならんと俺は思うよ。
まぁ勘がよければ2時間もあればマスターできるでしょ。

74 :
>>71>>73
ありがとうございます
まずはキーから勉強してみることにします

75 :
キーについて勉強、という言葉に物凄い違和感を感じるなぁ。
勉強するような内容、あるか?w

76 :
本当に何も知らないし分からない状態なんだ
キーとかコードとかってのがもの凄く難しいものだと思ってる
だから勉強するに当たって準備万端にしておこうともの凄く気合を入れてるんだ
エベレストに挑むのと同じくらい野心的で挑戦的な試みに対して
どんな小さなことでも摘み上げて確認していくことが大事なんだ
と翻訳調で解説してみたw

77 :
>>75
まずキーやコード進行を決めてからメロをつくるというのではなく、
メロから曲をつくるということに拘るのであれば、
身に付くまでにはそれなりの時間はかかるだろうと思うのですが…
移調・転調・調の判定なども勉強しないとですし

78 :
判定つーか、キーってそんな判定が要るような難しいもんじゃないよ。
メロディの中のどこに♯がついててどこに♭がついてるかざっと見てけば、アホでも分かる。
散々みんなから言われまくって、反抗したいのかも知れないけども。
なんだったら、全部、白い鍵盤だけのハ長調で作っちゃえばいいんだよ。
>>62じゃないけど、ハ長調で作ったメロディを一音上げればニ長調、二音上げればホ長調。そんだけの話。
どの調で作ってもメロディーは同じ。まずはハ長調で作っておいて、後から音域合うように調変えてやればいいだけの話。
それから、素人がメロディー作って、知らない間に転調してたなんてことは、まずない。断言する。
クラシックばかり聴いてたとかなら話べつだけどもね。
普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
自然と単一の調でメロディー作れるように体に染み付いてるんだよ。

79 :
アホカ。
転調なんて普通に起こる現象。
普通に作ってもメロの継ぎ目でなってる

80 :
>>普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
ポップヤロックとは何か知らんが、ポップスやロックと仮定して
転調なんて使ってない曲がほとんどという部分には大変違和感を覚える
それにメロ先行で作る場合なら、部分的を含め転調してることなんて普通にあるだろ

81 :
やー、コードのつなぎ方の結果転調が起こるのであって、転調についての勉強ってのはコードプログレッションの勉強のうちでしょ?
楽典的な、キー、調についての勉強なんてたかがしれてるじゃないか、って言う意味ね。
だから違和感を感じるって言ったのさ。
「調」についての勉強で、転調の事は出てこないから覚えられないよ!といいたい。

82 :
>>81
>楽典的な、キー、調についての勉強なんてたかがしれてる
その「たかがしれてる」部分の、基礎の基礎(キー(調)以外の部分も含む)を、まずは楽典を読んでおさえておこうと思ったのですが…
自分の購入した楽典には、転調移調の説明もありましたし…
その後(楽典を一通り読み終わった後)、コードの勉強に入りたいと思っています
レスを見ると、学習の順序はさして重要ではない(どうせ全てをおさえなきゃならないから)ようですし

83 :
>82
楽典に載ってる転調、移調って、「こういう記号があったら転調です」「移調するときはこうします」だけでしょー
煽る意思はないのだけど、煽りっぽく聞こえたらごめん。簡潔に言うと、
・楽典に作編曲の仕方は全く載ってないので、さっさと覚えて次に行け
・とはいえイロハなので覚えとくのは必要と思うけど、三日も読めば全部覚えるだろ。さっさと読破しろ

84 :
>>79 >>80
マジか? 俺が作曲始めたときも>>1と同じように
何も知らずにメロディーから作ってたが、全部不思議と単一の調で出来てたぞ。
モーダルインターチェンジで1小節だ違う調のコードとかはあったが、それは転調とは言わんでしょ。

85 :
突っ込み厳しいんで訂正
1小節だ→1小節だけ

86 :
>>84
そりゃ転調しない曲だって山のようにあるだろ
誰もそれが全てだなんて言ってない
>>普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
というのは違和感があると言っただけ
それにメロ先行でも頭の中で考えて作るのと
ふとメロが降ってくるのはまた別もんだろ
どちらにしろおまえさんの頭ん中まで知るかよ
一曲通して、ひとつの調でしか完成出来ないのは
メロを作るのに大きく可能性を狭めると思うけど
別に転調する曲が偉いってワケじゃないし好きにしろよ

87 :
>>86
>そりゃ転調しない曲だって山のようにあるだろ
誰もそれが全てだなんて言ってない
いや、そんなとこ誰も突っ込んでない。
しかし2ちゃんねらって、なんでいちいちそう人を小馬鹿にした言い方するんかね?

88 :
部分転調ならニコニコの作曲講座でやってた気がします><
自分はまだ全然うまく使えませんが><。

89 :
>>84
それはTの重力に逆らおうとしていないから起こる現象。
俺が言いたいのは、転調は常にどこにでも起こりうるということ。
それを曲中で掲示するのかしないのかは、作者の自由。

90 :
>>89
それは良く分かるけど、
俺が言いたかったのは、キーもコードも知らない素人は、意識しない限り
耳になじんだそのTの重力ってやつに自然と吸い寄せられちゃうんじゃないかな、ということ。
まぁ、すごく意義の無い言い合いだと思うからどっちでもいいんだけど。

91 :
お前ら言い争うのなら口先だけじゃなくて実例で示せ
起きてる起きてない起きてる
それだけで何の勉強になるんだよ

92 :
実例なら、俺が小学校でやった初作曲では無意識に転調していた。
まわりの奴と似た曲にしたくないという意識があって、その結果C→Fになった。
ハ長調が条件だったから再提出になりましたとさ。チャンチャン

93 :
初心者に「ピアノの白鍵だけで曲をつくれ」っていったら、単一調になるだろうけど、
自由なメロディをつくれ、っていわれたらそうはならないこともあるやね。
意外と、ポップスを聞いてる人ほどナチュラルに転調感覚が身についてる気がしないでもない。

94 :
植松さんとか、意外な所で転調してる曲とかあるよね。
バンドだと、凛として時雨なんかは転調が多い。

95 :
>>90だけど、そういや平行調への転調も転調って言うなぁ。
それ、さっきハッと思い出した。一応>>79 >>80に謝っとくわ。
平行調も含めたら転調してる曲なんていくらでもあるわ。
普段平行調の転調は転調と意識してなかったから、すっかり忘れとった。
まぁそれでも平行調なら、一小節ずつキー確認してくなんてことしなくていいと思うけどね。

96 :
転調は起こる現象というか
起こすべき現象ではあるが
>>1はどこいったの?

97 :
>>1どころか他のやつもすぐいなくなるから安心しろ

98 :
そうなの?
自分もこのスレに書き込もうかと思ったのに…

99 :
1です
>平行調なら、一小節ずつキー確認してくなんてことしなくていいと思うけどね
本には「『調(キー)の判定』が出来るようになるには、それなりの時間と労力が必要」みたいに書いてありましたが、
一度慣れてくれば、自分のつくったメロ全体をざっと見渡してみて、
「この曲の調(キー)は○○だな。サビでは転調しているな」
みたいに(並行調なら)わかるようになる、ということでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
DTMの64bit環境を考える 2bit (922)
DTM初心者専用 質問・議論スレ (346)
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 09 (844)
YAMAHA n8・n12 (345)
音楽理論書とマウス入力だけで音楽は作れるか? (640)
スパーイ大作さんに降臨して欲しいスレ (231)
--log9.info------------------
★★関東の美大VS関西の美大☆☆ (271)
芸術家ぶってる人はキライ (244)
美大生から見た井上雄彦の絵 (333)
【取手】東京藝術大学先端芸術表現科6【大好き】 (453)
美大は廃人養成機関 (811)
東和玉桜(とうわたまざくら) (791)
写真学科スレがないのはナゼだスレ (789)
大阪芸短伊丹学舎☆その2 (773)
【TASK】京都伝統工芸大学校【T∀SK】 (950)
美大生ってアニメのことどう思ってるの? (265)
【みんな】北海道の美大予備校生【集まれー】 (849)
美大進学をやめようかと考えてる人集まれ (466)
もう死んでしまいたい… (439)
多摩美に現役で受かりたい (511)
女子大生にセクハラ、倉敷芸術科学大学芸術学部 (484)
美術大学VS美術系専門学校 (357)
--log55.com------------------
なんか新型コロナ大したことなかったな
【2021年以降】ホテル増えすぎ【廃業ラッシュか?】
楽天トラベル総合 8
沖縄のホテルを語るスレ33
⊂⊃カプセルホテル 20⊂⊃
ビジネスホテル勤務のやつちょっとこい39
てすと6
小笠原諸島総合スレッドNo.8