1read 100read
2012年4月Web制作102: 無断リンクは是です 22 (909)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
Canvasについて語ろう (145)
お前らのサイトを4文字熟語で表そう!其弐 (417)
.htaccess質問コーナー Part8 (693)
役に立つ書籍は? 4冊目 (761)
【jQuery】JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.1 (477)
【インクリメントP】ネットショップオーナー その3 (556)
無断リンクは是です 22
1 :06/08/13 〜 最終レス :12/04/03 前スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132303631/ ■過去スレ・参考サイト等 >>2-7
2 : http://slashdot.jp/comments.pl?sid=326666&cid=987933 日弁連 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/06/09/1542227 撤回 (法律業務に携わる人たちの発想として注目) 文化庁 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/07/09/0626258 システムの不具合だと釈明 (そのつもりはなかった) 日本の府省 http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/08/01/1453215 改善が進んだ? (とにかく連絡がほしいらしい) 産経新聞社 http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/03/12/1745245 鳴りを潜める (著作権侵害だと主張して警告文書を送っていた) 感染症情報センター http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/30/1952228&topic=19 撤回 (罫線入りの許可申請書が用意されていた) 愛知万博 http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/02/0758258 撤回 (個人サイトを差別していた) 北九州市と仙台市の教育委員会 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/10/30/0939232 無視 (「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」と各学校に強制) 最高裁 http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/03/22/207210 撤回 (電話しろとされていた) 電通 http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/16/0037220 無視 (ハンドルで表現する人を差別している) 北國銀行 http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/17/0152207 撤回 (不正競争防止法違反だと主張していた) 岡山県警と栃木県警 http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/07/30/1724247 現在進行中 (警察が禁止している)
3 : ■過去スレ 0 ttp://piza.2ch.net/log2/hp/kako/951/951767865.html 1 ttp://mentai.2ch.net/hp/kako/965/965105812.html 2 ttp://mentai.2ch.net/hp/kako/969/969595721.html 3 ttp://natto.2ch.net/hp/kako/974/974366238.html 4 ttp://pc.2ch.net/hp/kako/995/995781887.html 5 ttp://pc3.2ch.net/hp/kako/1025/10254/1025447626.html 6 ttp://pc3.2ch.net/hp/kako/1029/10299/1029946055.html 7 ttp://pc3.2ch.net/hp/kako/1037/10376/1037628175.html 8 ttp://pc3.2ch.net/hp/kako/1039/10396/1039657299.html 9 ttp://pc3.2ch.net/hp/kako/1042/10420/1042033595.html 10 ttp://pc3.2ch.net/hp/kako/1042/10428/1042813544.html 11 ttp://pc2.2ch.net/hp/kako/1043/10432/1043292597.html 12 ttp://pc2.2ch.net/hp/kako/1044/10444/1044460387.html 13 ttp://pc2.2ch.net/hp/kako/1048/10486/1048610844.html 14 ttp://pc2.2ch.net/hp/kako/1050/10504/1050473142.html 15 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1053/10532/1053279945.html 16 http://pc2.2ch.net/hp/kako/1054/10549/1054997352.html 17 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1057/10577/1057747272.html 18 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1059378696/ 19 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1108202362/ 20 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1130887229/ 21 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132303631/ ttp://p2.chbox.jp/read.php?url=
4 : Q サイトからリンクを貼られて気分が悪くなった A リンクを貼られた方に関係は無い。気分の問題ならHTTP_REFFERのアクセス制限で自衛しよう Q アクセス制限する機能がない A 機能がないのならサーバー管理者などにリクエストしましょう。 Q 大抵のブログサービスにはアクセス制限機能が無い A だから無料で借りられるのでは。またユーザーがアクセス制限をリクエストしないから事業者が甘えているのです。 ちゃんとアクセス制限が出来るようにリクエストしましょう。 Q 他人が無断リンク禁止を守ってくれればいいのだ。アクセス制限は勉強がめんどくさいし、サーバー移転はお金がかかる A 「現状でのWebの常識」から外れる何らかのことを他人に守ってもらう為には自分がコストを支払う必要があります。 Q 公的なサイトなので、無関係な業者にリンクを貼られて関係があると思われると困る A リンクを貼っているだけでは関係があるかどうかは分からない。という当然のリテラシーを広めましょう。 名誉毀損や業務妨害はリンク論とは別の話なので、ちゃんと被害届を出しましょう。 無断リンク禁止で対処するのはかえって危険です。
5 : 無断リンク禁止派の論拠 RFC1855 Netiquette Guidelines http://www.cgh.ed.jp/netiquette/rfc1855j.html (日本語訳) Don't point to other sites without asking first. 「事前に了解なく他サイトにポインタを設定しないこと」 ただし This memo does not specify an Internet standard of any kind. 「このメモは、いかなる種類のインターネット標準をも規定するものではありません」 と書いてある。 またポインタの解釈に諸説有る。
6 : Q 無断リンクの「お願い」をする自由はあるだろ A それが単なるお願いであって、Webの常識ではないことを誤解されないように書いてもらわないと それをみた子供が勘違いしてしまいます。 「(本来リンクは自由ですが)無断リンクをしないでほしいとお願いします」のかっこの部分が欠落 していたら指摘される可能性は覚悟してください。 Q 例えば、ロシアやドイツのサイトやネオナチサイトからリンクされたら? A 無視してください。閲覧者から何か言われても「私は知りません。リンクしてる側が勝手にしているだけ」で通ります。 Q 「ネット上に公開された情報の利用は自由であるべきだ」との主張をする人たちがいます。しかし、 インターネット上に表現されたものにも著作権が働いている A 単にリンクすることは著作権侵害にはならないと社団法人著作権情報センターは書いています。 ttp://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi15_qa.html 参考資料リンク リンクに許可は不要です - 情報教育Wiki ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9 リンクポリシーなるものを書くとしたら、次のように一行だけ書けばよい。 「必ずリンク先のURLがアドレスバーに現れるようにリンクしてください。」 http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040426#p2
7 : ( http://slashdot.jp/comments.pl?sid=326666&cid=988811 から抜粋) Q 「意図しない変なリンク」は拒否できると思いますか? A 状況に拠る。原則として、拒否したいという意思を示す事は可能だが、強制する権利は無い。 本来これはマナーの問題であって、双方の交渉で何とかすべき問題。 どうしても拒否したいのなら、何らかの技術的手段で対処すべき。 変なリンクによって実害が生じているなら、その実害に応じた法律で対処可能だと思う。 例えば、リンクによって名誉毀損とか業務妨害を受けているなら、「リンクを拒否する権利」 があるかどうかで争うのではなく「名誉毀損」や「業務妨害」で争うべきという事。
8 : テンプレかいたやつはサイト運営者
9 : >Q アクセス制限する機能がない >A 機能がないのならサーバー管理者などにリクエストしましょう。 これって回答になってるか? へんな回答だったら載せないほうがいい。
10 : >>9 リクエストしないと始まらないよ。
11 : ■後藤氏@東北大の見解 http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/webpolicy.html ■著作権法について http://www.kyoto-archives.gr.jp/copyright/contents/copyright/001.html ■アクセス制限について http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/ http://yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/ ■こどもむけ参考文献(w コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド http://book.mycom.co.jp/user/preview/4-8399-0793-5/index.shtml
12 : ■ティムタン(WWWを考え出したえらい人) http://www.w3.org/People/Berners-Lee/ ■W3CのFAQ,「W3Cにリンクしてもよいですか?」 http://www.w3.org/Consortium/Legal/IPR-FAQ-20000620.html#link 「W3Cだけでなく、どこにリンクするのにも許可を求めなくてヨシ」 ちなみにW3Cと言うのは、WWWの規格や方針を決める団体。 ■奥村晴彦・松阪大学教授 「リンクに許可は不要です」 http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/link.html 文部科学省研究員。圧縮ファイルの仕組みを考えた人。
13 : >12 は過去ログから受け継がれているし、よいテンプレだとは思うんだけど。 A.権威主義に従って、偉い人の言う事を聞け B.立場のバックボーンにより発言にはこういう担保がある ってのをごちゃ混ぜにして捉えて議論しないようにしましょう。 ……という注意書きがあるといいかなぁと思ったよ。
14 : >>10 リクエストしたってそれが実現されるかどうかなんてわからないし いつ実現されるかもわからない。 回答としてテンプレにするようなものじゃない。
15 : >14 だから? まさか「そういう現状だからリンクはしないのがマナーだ」とは成らないよね。 もっとよいテンプレに直す自由もあるよ。
16 : 経済産業省 「電子商取引等に関する準則」の改訂・公表について http://www.meti.go.jp/press/20060201002/junsoku,kaitei-set.pdf 他人のホームページにリンクを張る場合の法律上の問題点 P178
17 : >>16 そこの183ページより >なお、リンクの法的な意義については、必ずしも明確な理論が確立しているわけでは >なく、無断リンクを巡って、様々な紛争が生じている現状を考慮すると、「無断リンク厳 >禁」と明示されているウェブページにリンクを張る場合には、十分な注意が必要である。 か。 現状のいわゆる「無断リンク」については法律上は問題ないが、 >様々な紛争が生じている現状を考慮すると と現状認識しているところが少し考えなきゃいけない点だろうな。 >「無断リンク厳禁」と明示されているウェブページにリンクを張る場合には、 >十分な注意が必要である。 「無断リンク厳禁」という表示を意味あるものとして特別扱いしているんだろうか?
18 : テンプレの >>6 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2006/08/13(日) 05:13:20 ID:??? >Q 無断リンクの「お願い」をする自由はあるだろ >A それが単なるお願いであって、Webの常識ではないことを誤解されないように書いてもらわないと >それをみた子供が勘違いしてしまいます。 >「(本来リンクは自由ですが)無断リンクをしないでほしいとお願いします」のかっこの部分が欠落 >していたら指摘される可能性は覚悟してください。 これって >>17 で指摘された部分と相反するところがあるのでは?
19 : あくまで仮の話しだが、こんなケースで無断ディープリンクした場合、 どうなるだろうか。「無断リンクは是です」と押し切れるだろうか。 ■ケース1 有料画像配信サイト。管理者は超ローテク。入金後にメールを送ると、 有料画像一覧ページのURLが送られてくる仕組み。basic認証とか 「なにそれ」って感じ。 その一覧ページを2ちゃんとかからリンクしてしまう場合。 ■ケース2 ケース1とほぼ同等だが、契約書があって「有料会員に提供した画像を 第三者に配付したり、アクセス方法を教えてはならない」と書いてある。 この契約に同意した上で、有料画像一覧ページのURLを無断リンクする。 ■ケース3 金を払っておらず、契約にも同意してないが、ttp://foo/member/list.html と適当に打ったら有料画像一覧が出てきたので、みんなに教えてあげよう と思って2ちゃんにリンクした。 たぶん3はよくあるパターンなので問題なし。いくらなんでも管理人アホ すぎ。と言いつつも1は微妙だし、2はさすがにヤバいかと思う。 どーかね?
20 : ケース2は単に規約と法とマナーの違いじゃね?
21 : >18 十分な注意をして 子供の教育に悪いから「法的には無断リンクはOkだけど」と明記してほしい と指摘すりゃいいだけじゃん
22 : >>19 >ケース1 『管理者』はインターネットの仕組みを利用して金儲けしようとしているが、 インターネットの『運営側』がその管理者の金儲けに協力しなければならないはずがない。 >ケース2 ケース1と同様だが、『秘密』のはずのURLを漏洩した利用者は契約違反と言えるだろう。 だがそれは無断リンクとは無関係。リンクされているところを訪問した側にも罪はなし。 >ケース3 ケース1と同様。
23 : ケース1と3はOK。(法的に問題なし、したがって無断リンクOK) ケース2は契約違反……なのか? 契約違反だとしたら、 意図的にURLを2ちゃんに晒したことで相手に損害を与えたと認定>民事で賠償責任 という展開もありそう。(とりあえず刑事じゃないよね。) でも、そもそも契約が契約として成り立っているのかどうか。 アクセス制限もせずに鯖に置いている時点で「公開された著作物」でしょ? 参照することはもちろん、引用することだって認められると思う。 なので契約自体が無効じゃないのかな。 無料サーバーで検索避けもアクセス制限もせずにアドレス請求制サイトを運営しておきながら 「無断でURLを公開したら罰金1万円頂きます」などというのはありえないだろうし。 なので俺的にはケース2も無罪。
24 : 無断リンクとか叫ばれたら「文句あるなら裁判起こせや」と言い返せばOK. いちいち議論するのは面倒。
25 : >>23 馬鹿げた契約ではあるけど、「馬鹿げてるから無効」とは言えないと思う。 ただ、損害賠償は大した額にはならないだろうな。ほとんど損害与えてないから。
26 : 無理やり議論しなくていいよ。
27 : 議論できないやつは来なくていいよ。
28 : 無理やり逆らうなよ。
29 : 無断リンクとは違う話だが。 リンクをする場合、俺は必ずそのサイトの題名(タイトル)を入れてるが・・・ タイトルが長すぎるサイトばっか!! なんかタイトルタグのところにサイトの全情報載せてやがる!! タイトルはあくまでタイトルだ!!
30 : SEOのつもりなんだろうな。 まあtitle要素が無いのがざらだった時代に比べればマシ…か?
31 : あー、そうそう。 アンカーの文字列を、参照先ドキュメントのタイトル要素にする人と h1要素(或はfont要素などで表現する疑似的な最上位見出し)にする人が居るね。 私は基本的にtitle要素だが、「地球温暖化 -- mysite.com」のようなタイトルだと h1要素の「地球温暖化」をアンカーにしちゃうかな。詳細はtitle属性にでも記述しておく。
32 : SEOのつもりならmetaの所に入れてほしい。
33 : 待望の姉歯マンションに引越し。 朝、起きたらパロマの湯沸かし器でシャワーを浴びる。 朝食には雪印の牛を欠かさない。 ドコモのケータイでメールをチェック。 ナショナルFF石油式暖房機で温まってから、 シンドラー社製のエレベーターで玄関へ。 三和シャッターの前を通り、三菱ふそうのバスに乗る。 乗り換えはJR西日本の207系。 空港からはJALの飛行機で出張。 東京での移動では、東急東横線の駅員に切符の買い方を尋ねる。 午後は東武の踏み切りを渡って、ふじみ野市営プールで子供を泳がせる。 夜遊びはセガのジョイポリスで。 あなたも満喫しませんか。 エンジョイ・スリリングライフ。
34 : 待望の姉歯マンションに引越し。 朝、起きたらパロマの湯沸かし器でシャワーを浴びる。 朝食には雪印の牛を欠かさない。 ドコモのケータイでメールをチェック。 ナショナルFF石油式暖房機で温まってから、 シンドラー社製のエレベーターで玄関へ。 三和シャッターの前を通り、三菱ふそうのバスに乗る。 買物は愛知のイトーヨーカ堂。 乗り換えはJR西日本の207系。 空港からはJALの飛行機で出張。 東京での移動では、東急東横線の駅員に切符の買い方を尋ねる。 午後は東武の踏み切りを渡って、ふじみ野市営プールで子供を泳がせる。 その間自分は京王百貨店でアルバイト。 夕方は東都タクシーでセガのジョイポリスに移動し、そこの遊戯物で遊び、晩飯は和歌山でカレー。 子供は学校は浦和実業学園、塾は京進スクールに通わせ、大学は東京理科大学に行かせる。 家庭ではアイリスオーヤマのシュレッダーを使う。 あなたも満喫しませんか。 エンジョイ・スリリングライフ。
35 : >>33-34 あーあ、また引っかかった奴が居たよ。 それ貼ると訴えられるらしいよ。 たとえコピペでも。。
36 : >>31 俺はtitleをそのまんまだな。同じ考え方で本にリンク張るときは表紙とかじゃなく奥付に書いてある題を使う。スレ違いだけど。
37 : 待望の姉歯マンションに引越し。 朝、起きたらパロマの湯沸かし器でシャワーを浴びる。 朝食には雪印の牛を欠かさない。 ドコモのケータイでメールをチェック。 ナショナルFF石油式暖房機で温まってから、 シンドラー社製のエレベーターで玄関へ。 三和シャッターの前を通り、三菱ふそうのバスに乗る。 買物は愛知のイトーヨーカ堂。 乗り換えはJR西日本の207系。 空港からはJALの飛行機で出張。 東京での移動では、東急東横線の駅員に切符の買い方を尋ねる。 午後は東武の踏み切りを渡って、ふじみ野市営プールで子供を泳がせる。 その間自分は京王百貨店でアルバイト。 夕方は東都タクシーでセガのジョイポリスに移動し、そこの遊戯物で遊び、晩飯は和歌山でカレー。 子供は高校は浦和実業学園、塾は京進スクールに通わせ、予備校は代ゼミで吉野を受けさせる。 大学は東京理科大学か明治大学か創価大学に行かせる。 家庭ではアイリスオーヤマのシュレッダーを使う。 あなたも満喫しませんか。 エンジョイ・スリリングライフ。 >>35 ふ〜ん。 一言も「中傷」はおろか、「批判」すらしてないのに、ねぇ。 淡々と徒然的に生活描写してるだけで訴えられるのかw 「固有名詞を出した宣伝」で訴えられるのかな? え? 宣伝で訴えられるって…?w
38 : >>36 アマゾンの本の検索も確かそうじゃなかたっけ?
39 : 検索っていうと語弊があるか。アマゾンの本の題名の載せ方。
40 : >>37 ほんとの事書かれて客減ったニダー、でも訴訟の対象です。 訴訟マンドクセ、ってひろゆきがトカゲの尻尾を切り捨てることもありえます。 ご注意アレ(w
41 : >>37 このご時世なら大学はかっつ岩手大学でしょ。
42 : 訴訟リスクがあるのは分かったけど、 で、実際誰が訴えて、誰が訴えられたんだ?
43 : >>40 日本語でお願いします
44 : 待望の姉歯マンションに引越し。 朝、起きたらパロマの湯沸かし器でシャワーを浴びる。 朝食には雪印の牛を欠かさない。 ドコモのケータイでメールをチェック。 ナショナルFF石油式暖房機で温まってから、 シンドラー社製のエレベーターで玄関へ。 そこでアカヒ新聞拡販員の応対をした後三和シャッターの前を通り、三菱ふそうのバスに乗る。 買物は愛知のイトーヨーカ堂。 乗り換えはJR西日本の207系。 空港からはJALの飛行機で出張。 東京での商談がまとまり、移動のため東急東横線都立大学駅で駅員に切符の買い方を尋ねる。 電車に乗って気がついたら渋谷駅、乗り越したが手持ちが無いので改札を強行突破。 午後は東武の踏み切りを渡って、ふじみ野市営プールで子供を泳がせる。 その間自分は京王百貨店でアルバイト。 夕方は東都タクシーでセガのジョイポリスに移動し、そこの遊戯物で遊び、晩飯は和歌山でカレー。 子供は高校は浦和実業学園、塾は京進スクールに通わせ、予備校は代ゼミで吉野の古文を受けさせる。 大学は東京理科大学か明治大学か創価大学に行かせる。 家庭ではアイリスオーヤマのシュレッダーを使う。 今日の泊まりは東横イン あなたも満喫しませんか。 エンジョイ・スリリングライフ。 >>41 なにゆえに?なんかあったの? >>40 はぁ? ホントのこともなにも、「事故があった」なんて一言も書いてないし。 あえて言えば宣伝をしてるんだけど。
45 : 宣伝っていうか徒然と日記を書いてるだけに見えるけど。 このコピペが訴えられるなら、日記なんて迂闊に書けんなw
46 : >>45 日記というものは、死後に公開さえれることを前提に書くのですよ? 生きてるうちに公開すると、訴えられてウザイから。 って、ちょっとサヨっぽい作家が言ってますた。 #小学生の時に書いた、夏休みの宿題の絵日記、アレが今公開されたら、 #訴えられはしないだろうけど、俺が悶死しそうだ(w
47 : 5年前に消したサイトを公開されても悶絶するな、俺は
48 : 久しぶりに見にきたら、いつの間にか無断リンクが是になってる・・・。 いつから是って断定されたんだ?
49 : >>48 そもそも無断リンクが是か非かなんて議論の余地すらない。 「非」なんてアホな奴がいると、WEB免許制度の検討をすべき頃合か。
50 : 軽い試験ぐらいはあってもいいな。
51 : 試験するとしてもする側の方が下のような認識じゃ逆効果って可能性もある。 経済産業省 「電子商取引等に関する準則」の改訂・公表について http://www.meti.go.jp/press/20060201002/junsoku,kaitei-set.pdf 183ページより >なお、リンクの法的な意義については、必ずしも明確な理論が確立しているわけでは >なく、無断リンクを巡って、様々な紛争が生じている現状を考慮すると、「無断リンク厳 >禁」と明示されているウェブページにリンクを張る場合には、十分な注意が必要である。
52 : >51 がっかりだぬん。
53 : スリリングライフって言っちゃうとアウトだと思うんだが
54 : リンクが自由といっても リンクされる側にはリンクをはじく自由もサイトを閉鎖する自由もあるわけだしな。 なんかいい落としどころはないものか。 もちろん事前にメールとかではなくてw
55 : 十分な注意をして無断リンクしまくっているからOk
56 : 痛い主張している所なんて実際リンクする価値ないんだもん。
57 : 実際「ここ痛い主張しているよ」というリンクぐらいだよね
58 : うん。利用するとしたら晒しのみ。
59 : 俺がリンクするときってそれが大半
60 : 痛いやつだな。
61 : 無断リンクされるのが嫌なら公開するな。 いや、それは言い過ぎにしても、せめてパスワード制なり合言葉・暗証番号制とかにせいや。 「ご自由にお持ち下さい」ってあるパンフを持って帰って咎められる道理なし。
62 : 「批判をするために置いてあるんじゃ有りません」 ↓ 「はいそうですね。十分な注意をして持っていって自由に批判をします」
63 : >>61 >「ご自由にお持ち下さい」ってあるパンフを持って帰って咎められる道理なし。 ご自由にお持ち帰りくださいコーナーの中に、 「持って帰る人は連絡してください」とか書いてあるようなものだな。 そこがご自由にお持ち帰りコーナーであるということを知らずにそこにパンフ を置いてしまうことによる問題だが、そういう人が増えすぎている。 全体が増えすぎているせいでね。
64 : >>62 すまんが、よく意味がわからん
65 : 人が増えると全体的な水準が落ちるという宿命を打破する秘策はないのか? もはや人類の歴史への挑戦か。
66 : >62 無料コーナーに意図が有って置いてあっても、他人の批判する自由は制限出来ないってことだろ
67 : ブログにちょっと批判的なカキコをすると、「ここは私の趣味でやってんだ。嫌なら見るな」と言うやつは痛すぎる。特に女に多い。
68 : まあ、嫌なら見るなってのもある意味正しいから同意してやんない。
69 : つまんねぇ議論になってるな。
70 : >>68 見なければどんなブログであるかはわからんわけだけどな。 君は、学校に不満ならその学校を辞めて、会社に不満ならその学校を辞めて、道交法に不満なら免許を返上して、日本に不満なら外国に住むんだね。
71 : 無断リンクを「是」にすると、荒らし依頼までもが「是」になってしまうのだが、そこらへんの見解を聞きたいな
72 : ホームページ制作王は、世界の権威として名高いCOMDEXが 21世紀のワールドスタンダードに認定したWebパブリッシングアプリケーションである。 ホームページ制作王に不可能はない。 不可能があるとすれば、そこが人類の英知の限界点である。 21世紀、世界のWebはホームページ制作王を中心に回っていくのである。 にもかかわらず、ここ日本では、心ない風評のため、まだまだ普及に 遅れがみられる。 ホームページ制作王を普及させないかぎり、我が国のWebは、 世界の趨勢の後塵を拝するばかりである。 世界が認めた高性能!ホームページ制作王 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106508682/
73 :
74 : >>71 荒らし依頼自体が悪なんであって、無断リンクが悪いかどうかと別に関係ないだろ
75 : なぜ無断リンクを「是」にすると、荒らし依頼までもが「是」になってしまうのか、そこらへんの見解を聞きたいな
76 : >>70 まあ、まあ、どこか一点不満があるという事と全否定とは違うんだから。 的外れの議論につきあうなよ。
77 : >>75 >無断リンクを「是」にすると、荒らし依頼までもが「是」になってしまうのか そんな事、誰もいってないから。
78 : あ、言ってるか。 あらし依頼と無断リンクとは別問題だよな。
79 : >70 ブログなんて腐るほどあるんだから少しぐらい否定的なコメント残して、痛いだの痛くないだの言ってるなら二度と見なきゃいいだろ?っつー話し。 そんなに熱くなるなよ、チェリーボーイ。
80 : なんだよ荒し依頼ってw
81 : >>80 無断リンクを是とすると是となるもの。
82 : この場合は無断リンク禁止も仕方ないだろうというケースを まじめに考えようぜ。
83 : ないよ。
84 : xssを誘発するパラメタ含むリンクとか
85 : >81 荒らし依頼が「是」となる具体例が存在しないから無断リンクしてok
86 : すごいサイト 当サイトへのリンクは、原則お断りいたします。 http://sugoisyanai.com/policy/index.html すごい車内会議 http://sugoisyanai.com/
87 : アフィリエイトプロバイダ(A)と契約しているサイトオーナー(B)のページ に貼ってあるアフィリエイト用のリンクを、勝手にエロ掲示板とかに貼り付けて BがAに対し契約違反になるようなリンクを生成するのは、どうかな?
88 : あと携帯勝手サイトとかでURLにセッションID含んでいる場合も無断リンク 禁止というのは仕方ないと思う。
89 : 無断リンク自体が問題ではないでしょ。
90 : 俺自身は無断リンク「是」派なのだが、しかし、無断リンクを是にすると荒らし依頼が是となってしまい、背理法的に無断リンクがダメとなってしまう。 そこが悩みのタネなのじゃ。 無断リンクを是とする人は、多分、「WEBに公開した時点で、世界中に向けて発信…」という考え方だと思う。 ということは、WEBに公開した時点で、サイト関連のリンクに紛れたとしても、それも覚悟の上でのWEB公開となってしまうのだが。
91 : 荒らし依頼が悪なんじゃなくて、荒らしが悪
92 : それも無断リンク自体が問題ではないぞ。
93 : >>89 >>92 無断リンクを基本的に是とした上で、無断リンクが非であるかも知れない まれな場合の妥当性を論じているのだから、無断リンク自体の問題であ ると思うが?
94 : >>90 気持ちはわかるけど >無断リンクを是にすると荒らし依頼が是となってしまい こうはならないんだって。 荒らし依頼すること自体が問題であってそれは無断リンクの問題じゃない。
95 : 埋め込みでさえ別問題だと思ってる俺。
96 : >>94 ちょっと問題点を整理したい。 >>19 を受けて 有料コンテンツが含まれるページの無断リンクは禁止します。 >>87 を受けて 私のページに貼ってある広告バナーのリンク先は、私と広告主との契約上、 私だけが独占的に利用可能なURLです。よって、これらのURLを無断リンク する事はおやめ下さい。 >>88 を受けて サイト内のログイン後のURLには、お客様のみが利用可能なコンテンツが 含まれます。よってログイン後のURLを不特定多数が閲覧可能なページに 無断リンクする事はおやめ下さい。 >>90 を受けて 当サイトはリンクフリーです。ただし荒らし目的、荒らし依頼目的の無断 リンクはお断りします。 というそれぞれの主張には妥当性あると思う? yesなら無断リンクの問題として捉えるのか、あるいは無断リンクの問題 として捉えないのかという、ただそれだけが俺と君の違い。 なのでこれ以上、論ずる必要なし。 noなら意見が割れる所だろう。
97 : ”違法でない”無断リンクは違法ではない。
98 : 経済産業省 「電子商取引等に関する準則」の改訂・公表について http://www.meti.go.jp/press/20060201002/junsoku,kaitei-set.pdf 183ページより >なお、リンクの法的な意義については、必ずしも明確な理論が確立しているわけでは >なく、無断リンクを巡って、様々な紛争が生じている現状を考慮すると、「無断リンク厳 >禁」と明示されているウェブページにリンクを張る場合には、十分な注意が必要である これを次からテンプレに入れなきゃな。
99 : >98 いらねーよ。そんなすちゃらかとほほ文。
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【借金】おまえら金借りてますか?【地獄】 (258)
モバイルスペースで携帯サイトを作ってる人 (707)
オジ厨・オバ厨ウザいんです-2- (517)
フォレストページ管理人 その2 (790)
ゲーム関連サイト作成&運営方法スレ9 (361)
Web制作に役立つフリーソフト part 3 (669)
--log9.info------------------
チュリネ・ドレディア萌えスレ Part3 (352)
ポケモンの地方を語るスレ (376)
ポケモン連れ歩きスレ 6匹目 (251)
ラルトスと遊ぼう (346)
【ジムリーダー】エリカさん萌えスレ 9【草タイプ】 (221)
エルフーン・モンメン萌えスレ Part5 (553)
カスミVSハルカVSヒカリVSアイリス(笑) (576)
取り合えずでんじは (223)
【Wii】ポケパーク総合スレ3匹目【BW】 (229)
ポケモンアニメの印象に残ってる話 (373)
ポケットモンスターブラック2 ホワイト2に望むこと (818)
見た目と強さがあってないポケモン (292)
おまえらの相棒のポケモンって何? (264)
好きな街は? (261)
BW2でやって欲しい・変えて欲しい事 (103)
伝説と幻のポケモン増えすぎだろ (216)
--log55.com------------------
☆千葉県在住奥様集合☆第113回
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★126
何でクソジャップって悪いことしても責任取らないの? Part.2
育児している奥様(IDなし)1780
団地住まいの奥様のインテリア Part.2
【鳥取】 山陰地方の奥様21 【島根】
【IDなし】いま、スレッド一覧見にくい奥様
長野県富士見町に住む奥様(ID無)