1read 100read
2012年4月DTV57: PX-W3PE Part.23 (571)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
[an error occurred while processing this directive]
PX-W3PE Part.23
- 1 :12/04/01 〜 最終レス :12/05/05
- 3波対応 地上デジタル放送2チューナー&BS/CS2チューナー
分配機搭載 ロープロファイル対応PCI-E 4チャンネル同時視聴、録画可
公式サイト http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=7
@ウィキ http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/
前スレ PX-W3PE Part.22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330421681/
- 2 :
- 過去スレ
Part.1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288635396/
Part.2 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1290783383/
Part.3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292505221/
Part.4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292737280/
Part.5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292854205/
Part.6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293068488/
Part.7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293350359/
Part.8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293939858/
Part.9 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294655175/
Part.10 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/
Part.11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295670884/
Part.12 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/
Part.13 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296633638/
Part.14 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298197741/
Part.15 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1302435226/
Part.16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1304735545/
Part.17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308629782/
Part.18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1315111119/
Part.19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319957684/
Part.20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322632107/
Part.21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326462783/
- 3 :
- ■FAQ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
■課題一覧
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html
■PX-W3PE導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/24.html
■TVTest導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html
■TvRock導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
■Spinel導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/26.html
■地デジ感度調整方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/19.html
- 4 :
- ■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
【やった事】
- 5 :
- ■良い質問例
【型番】PX-W3PE V1.2
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.01
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD/SSD】CTFDDAC064MAG-1G1(OS用)+WD5000BEVT(録画用)
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】改造kumaドライバup0537.zip + up0500.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【やった事】OS再インストールしてwikiの「TVTest導入方法」に従って各種設定をやりなおしました
■悪い質問例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
- 6 :
- ■転売屋にご注意を!
PT2転売屋等の荒らし・情報操作が目立ちます。
くれぐれもご注意下さい。
950以前に立てたスレ・スレタイの前後に余計な語句がついているスレは
荒らし・転売屋が立てたものとしてスルーしましょう
テンプレ倉庫を参照して最新のテンプレを張るようにしてください
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/20.html
■既知の問題
・S0とS1で、BS19を同時に視聴する場合のエラー
ドライバVer.1.0.4で修正されました。
・S0とS1で、BS13を同時に視聴する場合のエラー
PX-W3PEの一部ユーザーが指摘している問題で、こちらでは確認できません。
ドライバVer.1.0.4で直ったとの報告例もありますがダメだという報告例もあります。
スレで相談してみたり、報告したり、プレクスに問い合わせてみたりしてください。
- 7 :
- ・BS21とBS23が同時に見られない問題
ドライバVer.1.0.5で修正されました
・S0とS1で、BS13を同時に視聴する場合のエラー
ドライバVer.1.0.6で修正されました
- 8 :
- spinel導入疲れた
b25うんたらをspinelフォルダに入れろって書いてないんだもん
- 9 :
- >>8
入れなくても使えるよ
- 10 :
- 入れなきゃ真っ暗で見れないし
- 11 :
- TVTestを使うマシンでB-CASカード読めるようにしてれば、TVTest側でスクランブル解除すれば見られるでしょ?
ってか、spinelにやらせるとe2のデコードでの負荷が馬鹿にならないんだよな
- 12 :
- リーダー複数用意するってこと?
spinelでいいわ
- 13 :
- チューナーを鯖に入れて共有させてるくせに、カードも共有させるってことに考えが及んでないってのは…
- 14 :
- それ以上何も言わなくて良いだろ
不都合があった時に自分で調べさせれば良いだけ
- 15 :
- こういう流れになるとおもったわー
キモス
- 16 :
- どういう流れになろうと同じ事を書くんだろワロス
おつむの弱いID:/N1+/dodには辛いスレでした
- 17 :
- PT3販売で脂肪だね
ドロップから開放されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 18 :
- 煽られ耐性のないID:puQJ4WLGは黙ってろよ
- 19 :
- rev.1.4待ちだったけどPT3にするわ〜
- 20 :
- REV1.4=REV1.3PEC
- 21 :
- PT3は下馬評通りのスペックだったな
なんか残念
- 22 :
- >>19
だんだん解ってきたな
- 23 :
- 8ts出すしかないな
- 24 :
- PT3は液コン積んでるPX-W3PEより遥かに良さそうだな
- 25 :
- てst
- 26 :
- ところで特定チャンネルだけものすごく感度悪いってことない?
うちのやつND16だけ0dBだったりするんだけど。
他のチューナーなんかにつなぐとばっちりなんですよ。
- 27 :
- 特定のchでS0かS1の片方だけ0dBになる人や
特定の手順でch合わせると0dBになる報告もあるから
不具合の可能性は否定できない
一応サポに投稿しとけば
- 28 :
- ND16って1.9Ghz付近を使うコードレス電話と干渉するって問題があったような
その手の機器がPCのすぐ近くにあったりしないか?
- 29 :
- 禿電話と干渉するチャンネルってなかったっけ?
- 30 :
- http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201202221458.html
これだろ別チャンネルの話だな
- 31 :
- そういう電話は持ってない。
s0,s1両方ともです。
不良品だったかな?
サポートに連絡してみる。
- 32 :
- BSがふだん16dBあるのに9dBまで落ちてる、雨が半端ない
- 33 :
- うちのBSも普段16dBでて普通に見れてるんだけど
友達に低すぎって言われたんだ
16dBって低いのかな?
- 34 :
- 機種によって数値の基準が違うから、単純な数値比較は意味がないからな
この機種使用でTVTestやEDCBでのBSCSの信号レベル表示が16dB前後なら十分良好
- 35 :
- >>34
ありがと。
友達も同じPX-W3PEとTVTest使った環境って言ってたから気になってw
- 36 :
- >>33
その友人はdBがいくら出てたの?
- 37 :
- >32
うろ覚え納衣アナログ時代の話だががBS/CSは雨の影響受けやすい。
よって雨の影響を軽減するにはパラボラをデカイものに変えたほうが良い。
アナログの時代に一般的なモノは45cmだが、安定した受信をしたいなら60cmタイプが
よいと言われてた。デジタルの今は知らんけど似たようなものじゃないかな。
- 38 :
- 屋根そのものをパラボラにしたい
- 39 :
- PX-W3PEを2台買ったがカスカードが封入されてないから発送してくれと頼んだら「その機材ではカード発行できません」と断られた。
仕方なく再申請するときリサイクル家電屋で赤カード刺さってた中古液晶TVの機種名控えて知らせたら2000円で速達発送してくれたわ。
- 40 :
- これコピペか何か?
- 41 :
- >>38
干渉計方式で屋根の上にいっぱいアンテナを並べるやつか?
男の浪漫を感じるよなw
ttp://images.nrao.edu/images/VLASouth_lo.jpg
ttp://images.nrao.edu/images/ALMA_Array_lo.jpg
家の骨組みをちょっと強化してでかいのを乗っけてもいいが
ttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/p/0/n/p0n/_DSC0030.jpg
- 42 :
- そういえばまだ春休みだったんだな
- 43 :
- friio.zip
- 44 :
- PT3が発売されるし慌てて2枚目買わなくてよかった
- 45 :
- 直販で18800円で売ってるのは前から?PT3出るから下げた?
- 46 :
- 実際にあっちが発売されたらどこまで下げるかだろうな
価格次第で全然需要あるし、安くしても全然儲かるだろ
- 47 :
- >>39
遂にブラックリスト載ったか
- 48 :
- 今の価格差まんまだったら+カードリーダーで考えても高いねえ
- 49 :
- >>47
ブラックリストも何もB-CAS社はどの会社のどの機種にB-CASを発行したかどうかぐらい把握してると思うけど。
自前の一覧に載ってないから断わっただけでしょ。
- 50 :
- そもそも今まで馬鹿正直に答えて発行されてたのか?
- 51 :
- 殆どの人はそういう製品だってわかってるから正直に言う人が居なかった。
もしくは正直に言って断られても、当然だと思って >>39 みたいなレスする人が居なかった。
- 52 :
- W3PEにCASカードを挿したままでCAS-IDを確認する方法はありますか?
- 53 :
- スマートカードスロットなんか付けるからこうなる
- 54 :
- casinfo+FakeWinSCardでいけるよ
- 55 :
- >52
Tvtestログでも確認できる
- 56 :
- どこで買うのが一番いいですか?
- 57 :
- 地方住まいなら尼でいいんじゃね
安いし
- 58 :
- 新ドライバでBS13問題直ったわ
修理に出してくれた人ありがとう
- 59 :
- CSスーパードラマとか東映チャンネルとかIMAGICA-BSとか15dbあるのにドロップが出る・・・
BSを6チャンネル並行録画でもドロップしないのに・・・
しかもスクランブル未解除で録画しているのに・・・
- 60 :
- dB表示は電波の強さだからな
とりあえず分配なしの1箇所だけ接続して
録画にDROPがないか確認してみろ
- 61 :
- 電波の強さじゃなくて、
CN比だと思うが
- 62 :
- Intel仮想環境(VT-d)でそこそこ動くって話があったので買ってみたのだが、
ウチのAMD仮想環境(AMD-Vi)だと、最初こそストリームが取れるものの、大きいドロップが出ると0Mbpsになってしまうね。
通常環境だと正常だから、ドライバー側が単に仮想環境を考慮してないってだけなのかな。
ちょっと痛めの勉強代払っちまった。
- 63 :
- >>61
アンテナのゲイン(利得)でS/N比ではない
- 64 :
- >>62
仮想環境で動かすメリットってなに?
- 65 :
- >>62
気になってたので報告助かるわ。もう少し詳しく構成教えて貰えると嬉しい
- 66 :
- >>63
じゃあ、内蔵LNAのゲイン上げてったら飽和するまでいくらでも数値が上がると?
>>64
間接的にLinuxとかで動かせる
- 67 :
- >>66
アッテネータでdBが下がるんだからゲインの表示だろ
もしPX-W3PEで使われるdB表示の部分がS/N比なら
アッテネータがどんだけノイズを混ぜるんだよって話になるだろ
LNAが何か分からなかったわ
内蔵ブースターの事を言ってるんだと思うが
ブースターでゲインを上げていけば飽和するが
設計上そこまでゲインを上げれないだけ
- 68 :
- >>67
レジストリの項目で
"External_LNA_ON"
"Internal_LNA_Level"
"LNA_AUTO_CTRL"
というのがあるが?
> 設計上そこまでゲインを上げれないだけ
設計者さんでしたか。それなら間違いないな。
ただ、設計者の割には
アッテネッターの動作が分かってないような・・・。
C(搬送波)のレベルが下がるんだからCNが下がるのは当然だと思うが。
まあ、
設計者さんなら間違いないなw
- 69 :
- >>68
全体のレベルを下げるんだからS/N比(CN比)はほぼ変化しないだろ
あんな簡易回路でノイズ成分だけ下げる事が可能だと?
- 70 :
- どっちでもいいんだけど、いつまで意地の張り合いを続けるの?日付が変わるまで?
- 71 :
- >>70
俺も別にどっちでもいい
どっちであっても
結局はdB表示が大きくなるように調整したらいいだけで
実際どっちの値を表してるか関係ないからな。
ただ、どっかでCN(に関係する値?)だと読んだ覚えがあったのと、
動作保証CN値 (Windows Media Center プラグイン計測時)
地デジ:18以上
BS:8以上
CS:5以上
っていうのがほぼあてはまるから、
CNだと思ってたと。
だから単に思い込みかもしれないから、
CN値じゃないことを否定はしない。
「CNだと思ったけどなぁ。。。」程度の話
ちなみにTVTestのソース見てみたけど、
SignalLevel=pBonSrcDecoder->GetSignalLevel();
となってて、凡ドラが出してきた値をほぼそのまま使ってるみたい
>>69
だから全体同じように下げてったときに、
元の信号に含まれてたノイズが
回路のノイズよりも小さくところを越せばどうなる?
(ちなみにこれはCNではないというにはあんまり理由になってないんじゃない?
という意味で、絶対CNだと主張するものではない)
- 72 :
-
凸
マータ・ハジマータ廟 [Mata Hajmatal]
1632年着工、1653年竣工。1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。
- 73 :
- あと?とかMbpsとかの表示で
wsprintf(szText,TEXT("%d.%02d dB / "), SignalLevel/100,abs(SignalLevel)%100);
ってやってるけど、
なんで
TEXT("%2.2f dB / "), (float)SignalLevel/100
とやらないのかちょっと不思議。
実際やってみて不都合があったから前者のにしたのかも知れないが。
- 74 :
- あれ?最初のdBが文字化けしてるな
- 75 :
- >>64
エンコをLinuxVMでやる為&TSファイルサーバー兼用。ffmpegのビルド楽だし。
>>65
【型番】PX-W3PE V1.3
【M/B】SABERTOOTH 990FX
【CPU】Opteron 3280
【VMServer】ESXi 5.0Update1
※M2N32 WS Pro+9350eから中身入れ替え。
VM1:
【OS】Windows 7 64bit SP1 (2vCore)
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.06
【MPEG-2デコーダ】ffdshow REV.4399
【BonDriver】新盆
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5
VM2:
【OS】WHS(not 2011) PP3 (2vCore)
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
番組表マスター&外部予約用にするつもりだったので、多少ドロップが出てもまぁいいかと、
ある程度覚悟しては居たんだが、ドロップ→0Mbpsには参った。
(チャンネル切り替えると回復するけど、暫く経つとまた0Mbps)
結局、内蔵USB3.0チップをI/Oパススルーして、手持ちのHDUSを繋いだ。
上手くいったら、BSも繋ぎたかったんだけどなぁ。
- 76 :
- >>68
外付けブースターの利得調整つまみを回すとリニアにdBが変動するから利得を表示してる
元入力の大きさを100として信号80雑音20をアッテネーターを通して50まで減衰させると信号40雑音10になるだけでS/N比は変化しない
ブースターの利得調整でもS/N比は変化しない
- 77 :
- ノイズの発生源がPCだったら
- 78 :
- >>75
レスさんくす。IntelでVT-d組むと対応マザボとかでアホみたいな金額になりそうなんだよな。
AMD-Viも考えてたんだけど、その性能で問題があるようなら、もう少し情報収集した方が良さそうだなぁ。
- 79 :
- >>54
>>55
ありがとう。
- 80 :
- 皆さんは内蔵カードリーダーと別のスマートカードリーダー
どっち使ってますか?
- 81 :
- 内蔵カードリーダー+FakeWinSCard方式
特定のチャンネル(TBS系)を除いて、解除漏れのトラブル無し
- 82 :
- >80
KEIANの地デジチューナー KTV-FSUSB2
- 83 :
- >>78
対応してる安鯖買った方がいいんじゃないかと…>Intel
- 84 :
- >>83
デスヨネー
- 85 :
- >>78
MI110G7マジオヌヌメ
- 86 :
- >>66
>>75
d、成る程ね……
- 87 :
- >>85
さっきまで鼻毛鯖のSandyBridgeに浮気してた。
安いのはいいけどECC問題とか騒音とかは避けたいw
一番気になるのは1220とかで動かした時の消費電力だけど‥
- 88 :
- Amazonだと16.000円で買えるのね
- 89 :
- >>87
鼻毛はS70RB/PJのみの俗称なんだけどな
お前が鼻毛と混同してるGT110dもECC縛り付きです残念賞
- 90 :
- HPの安鯖はオンボサウンド無し・CPUクーラーがグラボ挿すとギリギリ・排気ファン電源コネクタが独自
あとはお決まりの「起動時煩い・メモリ縛り」だね。
- 91 :
- 録画鯖にしてSpnelで視聴すれば問題ない
- 92 :
- Spinelね。
iが足りないわ
- 93 :
- 地デジ4チャンネル同時視聴出来ないので書き込みしました。
現在px-w3pe v1.3を二枚差し、whs2011環境で設定をしています。
Tvtestを導入して3番組までは見れるんですが、
4番組になると「BonDriverの初期化ができません」とエラーがてます。
wiki見ながら導入してるんですが、何度やっても同じ状況です。
ちなみに、地デジ×3 BS×3なら視聴できます。
どこを設定していいか分からないのでアドバイス宜しくお願いします。
- 94 :
- 使っているBonDriverにもよるけど、つかむBonDriverまちがえてるんじゃね
- 95 :
- 新版BonDriver up0625を使ってやってるので、試しにkumaでもやってみます。
- 96 :
- 新凡に入っているBonDriver4個はすべてバイナリが異なっていて、リネームなどにかかわらず
BonDriver_PX_W3PE_S0.dll・BonDriver_PX_W3PE_T0.dllは
W3PEが何枚刺さっていても、地上または衛星のチューナー0のみをつかみに行く
BonDriver_PX_W3PE_S1.dll・BonDriver_PX_W3PE_T1.dllは
W3PEが何枚刺さっていても、地上または衛星のチューナー1のみをつかみに行く
なので2台で地上4受信するなら
BonDriver_PX_W3PE_T0.dllをつかんで2つ、BonDriver_PX_W3PE_T1.dllをつかんで2つのアプリを起動する
- 97 :
- 出先なのであとで試してみます。
分かりやすい説明ありがとうございます。
- 98 :
- >>89
> 鼻毛はS70RB/PJのみの俗称なんだけどな
そうなのか‥まぁどうでもいいけど
> お前が鼻毛と混同してるGT110dもECC縛り付きです残念賞
そこなんだよ。Fujitsuでも迷い始めた。電源が交換できないのが面倒そうだけど‥
- 99 :
- 安鯖で相性問題悩むより
Mini-ITXあたりで組むのがいい
PX-W3PEならなおさら
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
[an error occurred while processing this directive]
-