1read 100read
2012年4月資格全般72: 【2011】年金アドバイザー2級・3級【年2回】 04 (869)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
オートマで独学!司法書士合格!Part2 (799)
■司法書士挑戦しかない■56歳無職独身 (144)
消防設備士乙種第4類 その3 (373)
栄養士・行政書士・ボイラー技士 (212)
銀行業務検定試験 総合 Part9 (505)
PMBOK】プロジェクトマネージャ★13【QCD】 (675)
【2011】年金アドバイザー2級・3級【年2回】 04
- 1 :12/03/04 〜 最終レス :12/04/12
- 【2011】年金アドバイザー2級・3級【年2回】 03
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1321673291/
- 2 :
- 2級
1(1)@243月A129月B83月(2)544,800円
(3)@半額免除期間と4分の1免除期間の保険料をすべて追納し、
60歳以降は65歳まで国民年金の任意加入被保険者となって付加保険料も納付する。
A150,900円
2(1)2,665,600円(2)@待機期間A3か月B事後精算C30(3)2,893,500円
3(1)@184,800円A340,000円B122,400円、年金額190,550円
(2)@34500円A14,400円
(3)@194,675円A400,000円B67,338円、年金額330,607円
4(1)@2,013,800円A?
(2)?
(3)@710,000円A1,048,300円
5(1)1,178,900円(2)@報酬比例部分のみ。
A年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計から46万円を控除した額の2分の1相当額が支給停止される。
(3)・定額部分の支給開始年齢引き上げのスケジュールに男女の差がない
・報酬比例部分と定額部分に加えて、職域加算額が上乗せされる
・厚生年金保険の被保険者であるときの支給停止の仕組みが異なる
(4)平成24年6月から
- 3 :
- 6(1)@初診日から起算して1年6か月を経過した日、またはそれまでに治った日。A平成25年3月1日
(2)@1,015,900円A1,006,100円
(3)障害厚生年金が全額支給され、障害補償年金が減額調整される。
障害基礎年金は全額支給される。
7(1)@死亡日の前日において、昭和50年4月から平成23年12月までの441月のすべてで保険料を納付しており、
この期間の3分の2以上という要件をみたしている。
A平成28年4月1日前の死亡(65歳未満)であり、初診日の属する月の前前月である平成23年12月までの
直近の1年間で保険料未納期間がないため、特例による保険料納付要件をみたしている。
(2)@1,425,000円A老齢基礎年金600,000円、老齢厚生年金650,000円、遺族厚生年金175,000円
(3)@生計を同じくA遺族基礎年金B8,500
8(1)@25,500円A51,000円B事業主掛金C小規模企業共済等掛金D60E5F運営管理
(2)・事業主による継続的な投資教育義務の明文化
・加入可能年齢の上限の引き上げ
・脱退一時金の支給要件の緩和
9(1)子と配偶者(あるいは「子のある妻」)の両方があるときは配偶者(あるいは「子のある妻」)が
優先して受給権を取得することになっているから。
(2)・婚姻したとき
・18歳の年度末に達したとき
・養子になったとき
(3)@360A障害給付は失業給付との併給調整が行われないため、障害基礎年金と障害厚生年金を
受給する。その後65歳から障害厚生年金を老齢厚生年金に選択替えする。
(4)・○障害基礎年金と老齢厚生年金
・老齢基礎年金と老齢厚生年金
・障害基礎年金と障害厚生年金
10(1)100,000円(2)1,863,000円(3)@継続任意加入被保険者A国民健康保険B280,000円
- 4 :
- 前スレ944-945氏のを少し改変してみた。おかしい所があったら指摘して。
1(1)@243月A129月B83月(2)544,800円
(3)@半額免除期間と4分の1免除期間の保険料をすべて追納し、
60歳以降は65歳まで国民年金の任意加入被保険者となって付加保険料も納付する。
A150,900円
2(1)2,665,600円(2)@待機期間A3か月B事後精算C30(3)2,893,500円
3(1)@184,800円A340,000円B122,400円、年金額190,550円
(2)@34,500円A14,400円
(3)@194,675円A400,000円B67,338円、年金額330,607円
4(1)@2,013,800円A681,600円
(2)求職の申し込みをした日の属する月の翌月から、受給期間を経過するか
所定給付日数分を受給し終わった月まで支給停止される。
(3)@710,000円A1,048,300円
5(1)1,178,900円(2)@報酬比例部分のみ。
A年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計から46万円を控除した額の2分の1相当額が支給停止される。
(3)・定額部分の支給開始年齢引き上げのスケジュールに男女の差がない
・報酬比例部分と定額部分に加えて、職域加算額が上乗せされる
・厚生年金保険の被保険者であるときの支給停止の仕組みが異なる
(4)平成24年6月から
- 5 :
- 3級
12331 43225
53552 41435
51252 44234
23355 12543
23145 24551
- 6 :
- 6(1)@初診日から起算して1年6か月を経過した日、またはそれまでに治った日。A平成25年3月1日
(2)@1,015,900円A1,006,100円
(3)障害補償年金が調整され、障害厚生年金・障害基礎年金は全額支給される。
7(1)@死亡日の前日において、昭和50年4月から平成23年12月までの441月のすべてで保険料を納付しており、
この期間の3分の2以上という要件をみたしている。
A平成28年4月1日前の死亡(65歳未満)であり、初診日の属する月の前前月である平成23年12月までの
直近の1年間で保険料未納期間がないため、特例による保険料納付要件をみたしている。
(2)@1,425,000円A老齢基礎年金600,000円、老齢厚生年金650,000円、遺族厚生年金175,000円
(3)@生計を同じくA遺族基礎年金B8,500
8(1)@25,500円A51,000円B事業主掛金C小規模企業共済等掛金D60E5F運営管理
(2)・事業主による継続的な投資教育義務の明文化
・加入可能年齢の上限の引き上げ
・脱退一時金の支給要件の緩和
9(1)子と配偶者(あるいは「子のある妻」)の両方があるときは配偶者(あるいは「子のある妻」)が
優先して受給権を取得することになっているから。
(2)・婚姻したとき
・18歳の年度末に達したとき
・養子になったとき
(3)@360A障害給付は失業給付との併給調整が行われないため、障害基礎年金と障害厚生年金を受給する。
その後65歳から障害厚生年金を老齢厚生年金に選択替えする。
(4)○障害基礎年金と老齢厚生年金
老齢基礎年金と老齢厚生年金
障害基礎年金と障害厚生年金
10(1)100,000円(2)1,863,000円(3)@継続任意加入被保険者A国民健康保険B280,000円
- 7 :
- すまん、>>4と重複してしまった。2級も3級も、まだ暫定版なので間違いがわかる人は指摘よろしく。
- 8 :
- 問題5(1)1,178,900円だけが分からんな
自分は1,178,667→1,178700になった。
経過的加算とかいるの?これ
- 9 :
- >3)@194,675円A400,000円B67,338円
@って、老齢基礎年金も足している?
老齢基礎は在老は関係ないとおもっていたが・・・
Aは360000+(480000+480000)÷12
で440000だと思った。
- 10 :
- >>9
>>4で直しておいたけどどうだろう
あと自分も44万で勘違いした。
賞与の6月分は入らないんだね。
- 11 :
- 1(2)544,800円
これ振替加算は足している?
- 12 :
- 振替加算はいいのか・・・
- 13 :
- 問1の(2)は振替加算は付かないの。
60万超えたけどな
- 14 :
- >>9
すまん勘違い
問題(3)@は
加給年金を2カ月分足してる
- 15 :
- >>13
夫の生年月日がないんだよね
19年で中高齢になるのかが分からない
- 16 :
- >10(3)@継続任意加入被保険者
任意継続被保険者ではないのか?
- 17 :
- >>8
経過的加算が1676*1.000*314*0.981-788900*314/480=193円では?
>>9
@はご指摘の通りのような気がする
Aは賞与の部分について過去1年分をみるから360000円+480000円/12だと思う
- 18 :
- 賞与って、受発のところで見るんじゃないのか・・・
そんなに在老の支給停止額って、変わっていたかな?
- 19 :
- >>17
経過的加算ね。なるほど合点がいった。ありがとう。
- 20 :
- おいらも44万だった。
- 21 :
- 経過的加算は314ヶ月なんだ
- 22 :
- 65才以降は賞与はないから12月分だけじゃないのかな?
- 23 :
- マジで退職一時金はトラップだわ
過去問では見かけなかったし
63余計に足しちゃったよ
- 24 :
- 訂正版
問題3(3)
@基本月額(2063600-(394500+61100))/12=134000円
A総報酬月額相当額360000+480000/12=400000円
B支給停止月額(134000+400000-460000)/2=37000円
受給できる年金額
(134000-37000)*2+(394500+61100+728100)*2/12=391283円
Bまできれいな数値になったが最後の年金額が中途半端orz
これであってるのか?
- 25 :
- 脱退一時金の共済版が退職一時金か。
- 26 :
- 一時金じゃなくて脱退手当金だな
- 27 :
- 間違えましたorz
- 28 :
- 問題5(1)
経過的加算は
1676*1.000*324*0.981-788900*314/480=16634円
が正しいような気がしてきた
ということで正しい答えは
1,178,667+16,634=1,195,300円
ではないか?
- 29 :
- 3級の話題がまったく出ないなw
- 30 :
- >A年金の基本月額と総報酬月額相当額の合計から
46万円を控除した額の2分の1相当額が支給停止される。
共済の場合は総収入月額相当額ではなかったのか?
- 31 :
- これって、配点は各問10点みたいだが、
それぞれの問題数が違うから、配点が
分からん。
それに、60点が合格基準とのことだが、
下がる場合もあるのか?
- 32 :
- >>30
計算的にはそれであってるけどね。
- 33 :
- >>30
問題には厚生年金の被保険者である間ってあるからじゃないかな?
- 34 :
- 3級解答速報だよ
13131 43425
52512 31435
51222 44144
24355 12543
23345 43551
どうだろう?
- 35 :
- >>32
どっちが正しいの?過去問は総収入月額相当額に
なっているんだけど・・・
- 36 :
- >>33
2009年の問5と似ているが・・・
- 37 :
- >>31
配点は謎だよね。特に記述が。
配点がきっちり決まっているわけではなくて
10点満点で減点方式だったりとかもあるかも
- 38 :
- 振替加算って、夫の定額支給年齢になった月の翌月から
加算ではなかったのか・・・
- 39 :
- >>35
ホントだね。年金相談の実務持ってる人は152-153ページ見て欲しんだけど、
そこでは総報酬月額相当額になってるからここで覚えてた。
- 40 :
- >>38
妻の方が年上
- 41 :
- 在職老齢年金って、毎月見直されるんだな。
やはり40万ということだな。勘違いした。
- 42 :
- >>34
問2は(2)が正解じゃないの?引き下げは0.7%じゃなくて0.4%だと思うが。
(3)の記述は書いてある通りだと思う
- 43 :
- >>38
振替加算は夫が65歳に達した翌月からだろ。
年上妻なら単純に妻が満65歳に達した翌月から
- 44 :
- >>43
翌月なら、定額支給開始になった翌月24.7から
ではないのか?
- 45 :
- 2級 いろいろ間違えてるなーorz
- 46 :
- >(134000-37000)*2+(394500+61100+728100)*2/12=391283円
だな。間違えて端数切り上げしてしまった・・・
何をしているんだか。。。疲れているな。
- 47 :
- おっさんトラップ多すぎ
- 48 :
- 3級のおまいら、一個ずついくぞ。
【問1】
平均寿命の男は80歳を超えたことがないので、正解は@どす。
- 49 :
- >>34なら31問あっててギリギリ合格なのだが・・・そうじゃなかったら落ちるw
- 50 :
- 今更ながらスレタイ2011のままだ。やっちまった。
- 51 :
- 3級
問2の答えは(3)が誤りで正解。
46万円は60歳後半だろ。改定されたの。
- 52 :
- 12131 33225
42552 31435
51222 44244
24355 12543
23144 24551
- 53 :
- >>2
ありがとう!
ところで、「待機期間」じゃなく「待期期間」じゃなくて?
- 54 :
- >>51
46万円は「支給停止調整変更額」で、これは60歳代前半のであってる。
問2は(1)が誤りで正解だよ。
ウソだと思うなら2011年10月過去問(第120回)の問3をみてみな
- 55 :
- >>54
すまんまちがえた、(2)が誤りで正解だよ。
- 56 :
- >>53
どんどん点数が減ってくorz
- 57 :
- 20問間違えても大丈夫なんだろう?
- 58 :
- リアルに3級の解答、どっかないの?
- 59 :
- >>48
続きを!
- 60 :
- 2級の合格率、昨年より下がりそうだね。
- 61 :
- リアルな3級の解答は3日待てばわかる
- 62 :
- 3級 46問目は 1じゃね。
- 63 :
- 60歳後半だろ46万円の改定は!
- 64 :
- 2級 頭冷やしたら解けない問題じゃないんだろうなあ
- 65 :
- >>62
ニは正しい
- 66 :
- 60歳前半は28万円でしょ。
- 67 :
- >>63
3級の過去問題集持ってるか?最初のほうのページにある(16)ページの下から6行目をよく読んでみな
- 68 :
- 2級の8(1)Fは企業型記録関連運営管理機関だろ。
- 69 :
- 3級 問2
設 問:60歳台前半の支給停止調整「変更」額は46万円に改正は正しい
ちなみに60歳台後半は支給停止調整額が46万円に改正。
「変更」の文言があるから60歳台前半になるので、(2)は正しい。
- 70 :
- >>69
その勢いで全部お願いできませんか???
- 71 :
- 3級は、3日後に解答発表されるからいいけど、
2級の正解は、いつ発表されるんだ?
- 72 :
- いろいろと回答をみて誤解がありそうな点
問6は(4)が誤っている
医療扶助ではなく生活扶助が法定免除対象者
付加保険料は60〜65歳の任意加入者が納付できるので、65歳以上は納付できない。
これは引っかけ問題だろうね。
- 73 :
- 3級の解答、ここのと全然違う
オワタ
- 74 :
- 2級、去年よりは解きやすかったが各大問でそれぞれ6〜7点位でおさまりそう・・
ぽしゃってる大問が2つくらいあるとおれはもうダメポ orz
ただ、設問自体は真の力を試す良問のように感じました
感じとしては54〜55位のイメージかな ハァ・・・
さっそく社労の勉強にシフトしてる。社保分野はすでに得意科目にはなってるから
選択だけ要注意だな
- 75 :
- 誰か、3級の「問6」と「問37」と「問46」の答えを教えて。
- 76 :
- 3級なんかでぎりぎり不合格になりそう・・・だいたい28〜31点あたりだとおもう。
テキストは買ったものの、昨日図書館で4時間ほど勉強して臨んだのが甘かったな・・・
3級をなめてたぜ。
- 77 :
- 問6(4)
理由は>>72の通り
問37(2)
イロハは誤りで、ニのみ正しい。
問46(2)
イ:1日生まれは前月末日が期限なので誤り
ロ:提出先は日本年金機構なので誤り
ハ:正しくは老齢基礎年金のみ繰下げ希望なので誤り
ニ:記述の通り。正しい
異論は受け付ける
- 78 :
- >75
3級の問6は「4」が誤り。生活保護による生活扶助であれば法免取れるけど。
問37はわからん。
問46は「2」両方繰り下げするときは提出しない。他は全部×
- 79 :
- 3級
問12はどうでしょう?
- 80 :
- ちなみに問37について
イ:正しくは410,000円
ロ:正しくは107,500円
ハ:正しくは93,750円
ニ:正しい
- 81 :
- 3級
問37は(2)で決まりですね。
- 82 :
- 問12(3)
前は異なっていたけれど最近(何年か前に)同じになったはず
- 83 :
- 3級
問47はの解答は?
- 84 :
- 問12は(3)ですね。
ありがとうございます。
点数減るな
- 85 :
- 問44(4)
夫は第1号被保険者として25年ルールをみたしていないから、寡婦年金は支給されない。
- 86 :
- 共済年金で保険料率が統一されたのは国家公務員と地方公務員。
私学共済は異なっている。
- 87 :
- 問12の正解は?
- 88 :
- >>86
ぐぬぬ、そうなのか..。
しかしそうすると正解はどれ?
- 89 :
- >>88
じゃあ問12は?
- 90 :
- 3級
試験中問32の問題が一番悩みました。
解答はなんでしょうか?
- 91 :
- >>90
4じゃね?自信なかったが消去法でこれ選んだ。
脱退手当金受け取ってる部分って、特別支給の老齢厚生年金の1年に加算されるの?
- 92 :
- 3級 問8 (4)
(2) ○…高齢任意加入制度
(4) ×…臨時は6ヶ月を超えて
だと思うけど、どうでしょうか?
12131 43425
52552 31435
51252 44244
24355 12543
23345 22551
- 93 :
- >>91
脱退手当金を受け取った期間は厚生年金に加入してなかった
期間とみなされるため、特別支給の老齢厚生年金の要件で
ある1年には含まれません。
- 94 :
- 2級も3級も、かなり難問多くなったね。
- 95 :
- 今まで貼られた回答見ると
問36〜40は殆ど全員 12543 だからこれが正解かな
- 96 :
- 自分は問49が悩んだ。
いかにも受給できそうな金額を並べて
過去問で実は報酬比例のみが雑所得のような問題があったからね。
ああいやらしいね。
- 97 :
- >>91
カラ期間の扱いなので、特別支給に必要な1年には含められない。
- 98 :
- 問46の答え、解説含めて頼む。
- 99 :
- 問12 (2)
(1) ○…組合員期間20年未満の人の乗率は20年以上の人の1/2
(2) ×…1年以上ないと加算されない
(3) ○…国家・地方は15.862%、私学は13.118%
(4) ○…(問題文通り)
(5) ○…(問題文通り)
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
調理師 (643)
【貧困】 弁護士の現状 【底辺】 (325)
【CFA】米国証券アナリスト4 (832)
LEC社労士スレ8講義目 (445)
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその246だぽ (187)
仕事内容が被ってるマンション管理士と管理業務主任者 (460)
--log9.info------------------
東大和ジュニア (304)
もしあれば、チーム青森に質問募集 (350)
青森県アイスホッケー事情 (603)
【WCC】世界カーリング選手権2008二年後に向けて (266)
関西学生リーグ【1部2部限定】 (289)
カーリング実況スレ待合室 その2 (208)
【ちば】新・最強 ICE GOD!誕生【千葉】 (143)
寒!サム!ゲレンデ!サム! (172)
江戸川アーマーズJrアイスホッケークラブについて (854)
タベカス村 3村目 (955)
札幌の社会人リーグについて… (115)
【永遠の】BAR シャシリク 7軒目【イーラファン】 (841)
☆武相高校アイスホッケー部☆ (159)
千葉選抜!国体予選敗退の原因って? (112)
【DS】みんなのカーリング【ロケットカンパニー】 (161)
グロモワたんの教え子が大好き (223)
--log55.com------------------
【マレーシア】「一帯一路」関連事業中止、鉄道建設など マレーシア首相明言
【速報】神奈川県宮ヶ瀬で大事件or大事故
【東京水没】江東5区の250万人、埼玉など他県に避難計画 ハザードマップは荒川、江戸川氾濫で9割以上が水没★2
【地域】「公園のトイレに入ったら紙がない」と悲痛な叫び。福岡市「いたずら、盗難対策」公園のトイレ95%に紙置かず
【障害者雇用】内閣府も水増し
【富山】注文していない瓶ビールがケースごと玄関先に… およそ40軒 20本で6千円、計25万円 誰が、何のために 謎が深まる
【食】コンビニおでん販売開始 セブンでは猛暑でも意外と好調
【企業】くら寿司、客離れが深刻な事態に…サイドメニューの魅力低下、騒動連発でイメージ悪化 ★3