1read 100read
2012年4月自宅サーバ256: Prologサーバー (171) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
USENでサーバー立ててる人いますか? (306)
DDNSで自宅鯖やっている学生どもはクズが多い (542)
Postfix質問箱 (938)
自宅鯖をルータにしてるやつちょっとこい (174)
【超初心者】自宅サーバー構築日記 (263)
自宅サーバーを構築する上での最低スペックは? (145)

Prologサーバー


1 :04/12/10 〜 最終レス :11/11/01
Prologサーバー網の構築に向けて、
・ Prologサーバーとはなにか
・ Prologサーバーの共通仕様、機能
・ プログラミング技術
・ セキュリティについて
論じましょう。

2 :
------------このスレッドは終了しました--------------

3 :
ソケットとstream通信の機構があればどんなPrologでもサーバーの
構築は簡単ですが、問題は、
サーバー側にどんな資源(述語)が定義済みであるかがわからない。
それを探るというのは現実的でない。やはり、XMLのDOMファイル
みたいなものを第一段して、送り込んでおかないとうまくいかないの
ではないか。そこら辺のプロトコルをどう設定するかですね。

4 :
以下質問ではこれこれの述語を使います。あなたのサーバーに未定義のときは
どこそこからロードしなさいとURLでも渡す。
それより、まず共通ライブラリを決めて、お互いにPrologサーバーモジュールの
中に定義することとの方が先でしょう。

5 :
Apacheの代わりにPrologでWebサーバー書いてるのだけど
そういうのはPrologサーバーって云わないの?

6 :
httpプロトコルも当然ありえますね。すこし重いけど。
ブラウザもPrologで書いたらおもしろそう。

7 :
Prologは大学でして以来一度も触れてない。なつかし〜
けど利点はあるの?

8 :
LISPなどもそうですが、基本的にインタプリタの系です。
例外なくどの処理系もそうなっていて、?- 以下の質問に答える、
作りになっています。
既存のプログラムもその形式に沿うように短く作られていますから、
入力と出力をソケットにするだけで、PtoPでお互いに乗り入れられます。
あえて、Prologサーバーといい、自宅サーバーのカテゴリーの
中で話題にしようとするのはそんな性質があるからです。
もう一つ追加すると、オンメモリーのリレーショナルデータベースで
あるという点も、お互いが情報を開示しあうためには最もふさわしい
系であるという根拠になるように思われます。

9 :
>>8
Prologなんてもう記憶のかなただが...
> オンメモリーのリレーショナルデータベース
これだけで十分ギャグだよ。運用できないじゃん。
Prolog使うと楽に解ける問題はあるだろうけど、それなら
web serverをI/Fにすればよい訳で。
どうしてもやりたいなら、Prologサーバでしかできない応用例を
一つでいいから出してみな。
#クラスタリングして並列Prologエンジンなんつー化け物なら
 作る意味もありそうだが、それは自宅サーバ板で話す話題じゃ
 ないだろ。

10 :
> これだけで十分ギャグだよ。運用できないじゃん。
鋭いですね。実際、UNIX(LINUX)のサーバでfork()で処理すると
セッション終了とともにデータベースの書き換えが無効になってしまう。
このため、バックエンドにもう一つデータベース用のPrologを立ち上げる
ことになります。 >8 で書いたように単純にはいきませんね。
ネットワーク上でのデータの一貫性などできようはずがありません。
ただ、リレーショナルデータベースとRDBMSとは概念がずれます。
集合論に基づくデータモデルがリレーショナルデータベース、
Prologはそれを含んでいます。二項モデルや連想三つ組など
自分独自のデータモデルや環境を簡単に実現できることに
少々は意義がありましょう。
セキュリティ、信頼性とかを一切無視して、ネットワーク上で
お互いの資源にもぐりこんで使いあいましょう、という話には
Prologはぴったりですよということです。
アナーキーなネットワークのモデルを担えるかも、ということです。

11 :
>10
象牙の塔の中で言ってる分には別に構わないけど、それで何か
意味があるのかい?
一時期流行ったmobile agentも結局実用にならなかったじゃないか。
Prologインタプリタをcgiで動かす以上の意味があるとは到底思えない。

12 :
>11 うーん、実用になるかどうかですか。
参加する人がいるか、いないかでしょ。
Prologに拘るのは構造のないフラットなモデルでやりたい、という
ことです。

13 :
>9-11 実用(応用)ということになると、
Prologは記号処理言語なので、事務処理向きですね。
Adobe PhotoShopのようなソフトがPrologで書き直されることは
絶対無い。そういう意味で汎用言語とはいえないでしょう。
Prologサーバと観点からすると、スクリプト言語として、で十分
だと思います。複雑なことはいつでも書こうと思えば書ける。

14 :
>13
ということは、"Prolog Server"は不要って事だね。
単にサーバーにProlog Interpreterが載っていればOKなんだろ?

15 :
>14 サーバの全てをPrologで書いてある必要はないです。
"Prolog Server"の定義がそういうものだとしたら、御免なさい、ですね。
そういう部分から議論したいと思ってこのスレを立ち上げたのですが、
私はPrologの項の形式で質問して、答えとしてPrologの項を返すことが
できれば、"Prolog Server"と考えていいと思っています。
ApacheのCGI経由でも一向に構いません。軽い重いはありますが。
項(=論理式)の形式で返せないとなるとPrologのありがたみが
でません。条件はそこです。
実は、C++やPerlで書かれていても、項の解釈ができて、
その形式で答えることができるなら、実装がどうであれ、
立派にPrologです。

16 :
>15
だからね、世の中や学術用語では、そういうのはPrologサーバとは
言わないの。
名称問題はこれでいいとして、Prologって何に向いてるの?専門用語
を使わずに説明してごらん。

17 :
>16 私は15年以上事務計算プログラムをPrologで書き続けてきている
ので、事務処理には一番だと思っています。
構造がないとか云ったのとは矛盾するかもしれませんが、
木構造で管理できる部、課、係等の情報を扱うには向いています。
本来集約演算が苦手ですが、真っ先にそういう述語から書きますから、
特に不自由することはありません。
中小企業で管理者が直接プログラミングして、可能な限り仕様書を
書かない(せない)時、圧倒的なコストパフォーマンスを発揮します。
既知のやりたいことをただ「述べれ」ばよいだけですから。
大企業向きの言語ではないですね。
*********************************************************
SMTP,POP3,TELNET,HTTPに対応したサーバをPrologで書いて複数
ノードで分散して運用していますが、世界中にそういう環境を
期待するのは現実的でないですね。

18 :
Prolog同士で、サーバ、クライアントを構成することは、
現在、ほとんどの処理系にDEMOとしてTCP/IP経由のものが
ついているので、Prologユーザはやってはみたことがあります。
しかし、外部に公開するとなると、モジュールに関する仕様、
データのロードに関する技術等、整備しておかなくてはならない
部分が多々あります。
クライアント独自のデータベースで実行されるのか、共用環境で
実行されるのか、定義域の宣言や切り替えが必要でしょう。
外部ノードの参照に関する述語自体標準はありません。
?- .... ,node101 :: testpredicate(A,B), ...
のような形式が候補に挙がるでしょうが、既にモジュール管理に
使用している処理系もありそうです。
一般にPrologクライアントから要求Pを出すときには全解探索を考慮して、
  findall(P,P,L),
のように包んで要求します。上の記法を使えば node1 :: findall(P,P,L),
サーバから解のリストLが返されますから
  member(X,L), でXに一つづつ解を取り出すことになります。
これが普通のやり方ですが、これを標準としてよいか。
こんなことを議論したり、確認したいということです。
自分の環境を自由に利用させることは、エロサイトを立ち上げることより
遥かに危険なことです。そんなことを相手にしてもらえるカテゴリーを
探したら、自宅サーバ以外になさそうだったのでこの板をここに
作ってみました。

19 :
自己レス
>サーバから解のリストLが返されますから
失礼、サーバから返されるのも、findall(P,P,L)です。ただし、
変数LがリストLとして具体化されています。

20 :
>>17-19
なんだか言ってる事が思いっきり眉唾物なんだが、
本当にそんなことやってるなら、論文書けよ。研究会発表
でも構わんからさ。

21 :
Prologサーバーでググったらここにきた。こんな板にこんなものがあるとは。
それにしても偏ってるというか、怪しいというか。Telnetサーバーって
なんのことかね。
でも、P2Pの感覚でPrologをお互い乗り入れるというのはおもしろい。
マジでレスすると、
こういうことをやるには、Modula-2のMonitorのような機構が必要で
けっこう難しいと思っていたが。

22 :
PrologでCGI作ったら面白そうだ

23 :
質問です。ここに書かれているPrologサーバーというのは
プログラム板の「Prologでまったり」スレの中にでてくる
Prolog共用データベースのことだと考えてよいのでしょうか。

24 :
はい。私はLinuxなのですが、これでTelnetか何かでPrologを
起動し、利用するとします。この環境を外部から割り込んできて
利用できるかというと、否です。利用者の主体はどうしても
このような環境にあり、共用データベースは時に登録すると
いうことになりがちですから、不本意です。しかし、これらのマルチユーザー、
マルチタスクの一つ一つが交信の対象になるためには、個々のProlog本体に
外部からの割り込みを受け入れる機構が必要になります。あるいは
Subgoalの実行ごとにSocketの着信を検査するというような仕組みが
必要かも知れません。
>>21の最後の部分はこのことだと思います。(私はModula-2を知りませんが)
このような複雑なPrologの拡張なしに、サーバーを立ち上げてみようと
いうのがここでの私のやり方です。

25 :
もうちょっとまとめてから書いてくれない?

26 :
よくわかんないけど、メッセージをふつうに構造体で表現すればいいんじゃまいか。

27 :
構造体の解析をいちいち書かなくても良いように、
項(構造体)の解析系が強力なPrologを使いましょう
という話なのですが。

28 :
>>26
サーバーの振る舞いは
ソケットに得た情報を
1 ストリームから読み込みアトム(文字列)とする
2 そのアトムをparseしてPrologの項とする
3 この項をcallする(Lispのeval)
4 (論理変数が具体化された)項を文字列化する
5 ストリーム-ソケットを介してこの文字列を返送
となります。
受け取り項(構造体)のタイプは無限で、これに対処できて
いるのはparseのおかげということになります。

29 :
これまで、サーバーはクライアントの質問に答えるだけでした。
これを質問に対してサーバーが質問し返す仕様に変更してみましょ
%クライアント側 w3prolog/2は既に定義済みとします
対話質問(Network,Port,_質問) :-
w3prolog(Network,Port,対話(_質問,_応答)),
call(_応答).
myhostname(client1).
%サーバー側 shs/2はshellの標準出力からリストを構成する述語
対話(_質問,_応答) :-
対話応答項(_質問,_応答),
call(_質問).
対話応答項(pwd(_),(myhostname(client1),system(cal))).
pwd(X) :- shs(pwd,X).
%運用例 クライアントがclient1であることを確かめてから、
calはクライアント側資源として実行されます
?- 対話質問(server1,54211,pwd(X)).
3月 2006
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
X = ['/usr/prolog'].
yes.
?- クライアント側にも応答質問項/2を定義すれば
会話を継続する仕様へ変更することも簡単です。

30 :
何が書かれているのかさっぱりわかりません。
解説つきでお願いします。

31 :
>>30 このスレは、
1・・自分のProlog実行環境の他にProlog共用データベースを立てる
2・・この共用データベースに対してPrologクライアントは自由に
質問し、解を得ることができる。
3・・この質問-回答におけるメッセージ交換をPrologの項で行う。
このようなネットワークを築くための基礎について議論するところです。
>>29は質問-回答系がすでに築けているとして、
質問に対して、回答を返すほかに、サーバー側から、更に質問をュし
この質問のクライアント側での実行を約束事とすることにより、
クライアントの環境に応じて、回答の条件付けをする可能性を図るものです。
たとえば、
「あなたの環境がこれこれの場合は私の回答は有効だが、そうでない場合は
偽と見なしなさい。」というようなアサーションなどが考えられます。
内容の解説は順次述べます。

32 :
サーバー名と質問(メソッド?)の間が::で区切られて
いますが、なぜ普通に:ではだめなのですか。

33 :
>>32
現在のPrologの規格(たとえばISO規格)では、
A:BだとAモジュールのB述語の意味となり、ここでの
サーバーの意味とは異なります。
Aをクラスと考えても、モジュールと理解しても、ノードと
解釈しても、意味的には近いと思いますが、処理系に
モジュールと先に解釈されてしまうと仮にモジュール定義
がされていなくても、エラーになってしまうのが普通です。
それで、モジュールと衝突しないようにオペレータを::に
してあります。

34 :
この環境だと、エージェントを
送り込んだり(受け入れたり)、
それを自由に移動させたりできる
ように思いますが、
ライブラリやサンプルプログラムは
ありますか。

35 :
>>34
エージェントについては詳しくありません。
一つ言えることは、イントラネットのように
管理者が端末の起動状態を完全に把握している場合は
よいのですが、このネットワークのように
何時、各ノードが電源offになるか解らない環境では
駐在型のエージェントというのは難しいのでは
ないかということです。長期間にわたり
他のノードでサンプリングを続けるためには、
そのマシン内でバッチタスクとして動作しなくては
なりません。セキュリティの問題もあり、
このようなことが安定して行えるかどうか疑問です。

36 :
サーバーに対し、
?- (reconsult(Local::File),program(Goal)).
と言う質問をすることによって、
クライアントのファイルをサーバー側にreconsultして、
指定のGoalを実行するということはできます。
このスレを立てた理由のひとつとして、
このとき、reconsultされる述語が既にサーバーに
定義されている場合の処置について規定を定めたい、
ということがあります。
つまり、現在はこの点が決まっていません。
エージェントの動作としてはこのGoalから始まる
サンプリングの中で、local(クライアント)側のサーバーに
対して蒐集したデータをassertすることで、エージェントを
送り込んだクライアントとは非同期に動作することが
できます。

37 :
>>36Goalの実行終了をクライアント側が待ち続けることになってしまいませんか。

38 :
そうですね。
述語program/1 は一般にProlog処理系は起動後の
最初の案の実行を :- program. と規定しています。
この規定を模して作った述語です。
それで、本当はprogramにしたかったのですが、
本来の述語と衝突してしまうため、利用者が自由に
この起動述語を定義できるように,program/1を
設けました。program/1はクライアントと通信して
いるスレッドに対し、子スレッドとして動作する
ようになっていて、質問Goalはこの子スレッドの
実行とは切り離されて、子スレッド起動後すぐに
終了してしまいます。Goalのなかに束縛されていない
論理変数があっても、解決されないまま、
クライアントに解として返されます。

39 :
ちょっと説明を間違えました。
質問 ?- program(Goal). は親スレッドで実行され、
直ぐに終了します。
program(Goal) :- 並列実行(( true; Goal )).
のようなイメージでtrueだけ実行するのが親、
子でGoalが実行されます。

40 :
ネットワークについては全くの素人ですが、
このシステムでは現在どんなことが課題と
なっていますか。

41 :
>>39
さらに間違っていた。
親は子の終了を待つから、終了するのはソケット通信だけか。
エージェントが生息している間は、
親はひたすら、子の終了を待って、存在している。
ということですね。

42 :
program/1のコードを見直してみたら、
サーバから見るとここでいう親が既に子スレッドで、
直ぐにソケットに質問のまま返信してソケットを
shutdownしてしまっています。
Goalはサーバから見て子スレッドとして、
普通に負節として、実行されている。
ということでした。
program/1の特徴はソケットへ未解決の質問を
そのまま応答して、ソケット通信を終了して
いる点にあるようです。

43 :
>>40
・ 述語定義の管理の問題。
・ リアルタイムに参照できるグローバルなlistingシステム(述語辞書)。

44 :
他のノードにあるPrologの定義域に自分と共有するもの、
基底クラスというかコモンセンスといった方が良いか、
そんなものがあるかというと、これがほとんどない。
暗い霧のなかで未知の人に遭遇したとき、どうすうれば
よいかというようなレベルです。探りをいれていく。
すこしづつ質問していって、相手の世界の輪郭から掴んでいく。
これをPrologシステムにも適用したいのだが、きっかけからして
わからない。
「あなたは何に興味があるの」
こういう質問への答えを的確に準備したシステムに出会ったことが
ない。

45 :
自分が利用できる関数を他の定義域で探すということは
コンピュータサイエンスのどんなカテゴリーに入るのですか。

46 :
コンピュータサイエンスでですか。
プログラムパターンともちょっと違うし、
わかりません。

47 :
一番普通にはtmpファイルにlistingして
ダウンロードして解析ということになると
思いますが、ファイル転送はftpですか。

48 :
ftpdが起動されていることは必要条件ですね。
単なる負節起動の他に、Upload and Go も
基本動作としているので、ftpdを基本要件と
するのが最もコストがかからず、安定する
ようです。
私は自分のサイトとの通信では自前の
転送述語で済ませていますが。

49 :
>>47
それから、サーバー側でファイルに書かずに
質問として扱う、
?- node_1 :: 述語表示(hoge).

?- node_1 :: 述語表示(hoge,X).
も勿論あります。

50 :
>>45
情報(この場合述語定義)の類似性や変更の推移に関する記述というと、
フレームでカバーできますね。多層フレームなんて、面白そうです。
あるメソッドがあるオブジェクトに属しているというのは考えてみれば
面白くありませんから。

51 :
並列実行は可能ですか。
1) 複数サーバにたいするOR並列
2) Prologを拡張してのAND並列

52 :
>>51
2)はやっていません。KLIC上にこれと同じネットワークを
構築しようとしてみましたが、現在の所失敗しています。
1)はそういう述語はあります。ただ、遅くてあまり使い物には
なっていません。
各ノードで1秒かかる質問を用意して、4ノードに質問して、
全ての解を蒐集すると5秒くらい掛かってしまいますw
各サーバがログを取っていて、その書き込み量が膨大に
なるせいですが、解を蒐集するのに自分のノードのサーバに
assertしてもらう方式をとっているので、書き込まれているかな、
とポーリング方式で問い合わせが必要でこれにコストがかかって
しまっています。
1分くらいかかる作業を要求すれば1分15秒くらいで終了しますから、
これはりっぱなものですが、現実にはこういう計算って発生しませんね。
最初に解を返したノードのものを解とするケースでは結構有用です。

53 :
>>52
1分15秒というのは10ノードの並列時のことでした。
4ノードだと、1分4秒くらいですね。

54 :
Ajaxなどで非同期通信ということが喧伝されていますが、
このネットワークで非同期通信は可能ですか。

55 :
>>54
>>36 以下で述べているエージェントとサンプルの
送信がそれに当たります。エージェントの場合は
サーバ側で永続しますが、質問が解決したら終了する
モードだと非同期処理と見なせます。
Ajaxがメジャーな技術になるなら、これ経由で
質問できるようにすれば面白そうですね。
w3mは開発が終っているし、Javascriptも
組み込めないからだめですが、
オープンソースのこの手のブラウザ経由という
可能性はあります。

56 :
ところで話は変わりますが、10年くらい前に、
事務処理のデータエントリーのプログラムで、
サーバーが側から、エントリー側に画面をpushし、
入力を促して、非同期にこれを受け取るという
システムの構築に困難を感じた事があります。
現在は、
1) アプリケーションタスクはエントリー側のサーバーに
mozillaのremote処理を要請
2) エントリー側でブラウザに入力画面の表示
3) アブケーションタスクは自ノードサーバへの入力待ち合わせ
4) formにより、データ処理サーバ側にデータ送付
4) アプリケーションは自ノードサーバからデータ受け取り
で簡単に実現しています。

57 :
郵便、黒板、電話的な要素が混然としていますねw

58 :
一般的RPCコールに比べて、Prologであることの
優位性は何でしょう。

59 :
>>58
Prologであること。としか言い様がないです。
・ 頑強なインタプリタ。
・ 簡素な構文。
・ 強力な構文解析力。
・ 強力なデータベース。
・ 強力な論理的記述力。
・ 構造変換など強力なメタプログラミング。
どれをとっても(MLの系統を除くと)比類ないものです。

60 :
プログラム言語は最終的には
MLとPrologの一騎打ちになるとお考えですか。

61 :
はい

62 :
ICOTの成果でPrologで書かれたものが公開されて
ますよね。あれが、
?- prolog_aitec_lib :: hoge(_).
みたいな感じで簡単に利用できたらいいですね。

63 :
昨年限りで、AITECも完全に廃止となり、サイトも消滅。
私は、ほとんどダウンロードしてあるのですが、
アーカイブしとかなかったから、何がなんだかわからない。
ひとつふたつ余りREADMEを読まずに動いたものがあった。
ただし,4-5年前の記憶。

64 :
1980-2000年の間に上記のものや
単行本を含む文献上のPrologソースコード量は
膨大なのですが、実際に質問として使用できる
状態のものはほとんどありません。
著作権上の問題がありますが、これを可能な限り
生き返らせることに余生を捧げましょうw

65 :
>>60 >>61
本当に高水準言語一辺倒の時代なんて
くるんですかねー

66 :
K-Prologを使っているのですが、system述語を実行するとき
ストリームを切り替えてPrologの引数に単一化したいのですが
なにか方法はありませんか。

67 :
>>66
C言語インターフェイスを使って、
system/2を作る。他ない?
シェルコマンドの出力をあるファイルに
リダイレクトして、制御が返ってきたら、
plc側でopen()する。この場合、ファイル名
が固定されるから、2システム以上の並列だと
具合が悪い。
C言語インターフェイスでtmpnam/1作って
おいた方がよい。

68 :
やはり、popenは組み込み述語として欲しいね。
OSに依存する余地から、避けたいというのは
わかるけれど。

69 :
依存する余地から -> 依存するから

70 :
他のノードでsystemなどは実行できるのですか。

71 :
>>70
できます。できますが、そのノード(サーバー)の設計によります。
セキュリティを重視して拒否することはできます。
一般には
?- node1 :: shs(free,X).
X = [' total used free shared buffers cach
,'Mem: 512588 492600 19988 0 26800 230236',
+ buffers/cache: 235564 277024','Swap: 1044216 92760 95
6'].
のように使います。
?- node1 :: !pwd.
/usr/local/prolog
yes
?-
この場合はnode1でバッファーに書き出された/usr/local/prolog
がクライアント側画面にで表示されています。

72 :
実現方法は?

73 :
上流は省略します。
応答のソケットはHeaderの後、
2行改行の後、変数解決済みの質問がきます。
?- findall(append([a,b],[c,d],X),
append([a,b],[c,d],X),
[append([a,b],[c,d],[a,b,c,d])]).
この後にサーバ側の>>71に書いたバッファーの内容が続きます。
それだけです。

74 :
>>71 の後の例ですと
?- findall(!pwd,!pwd,[!pwd]).
/usr1/local/prolog
がソケットの中身です。
ここでは>>29のサーバ側からのpush(対話応答)は
行っていません。

75 :
クライアント -> サーバも
最初に2行連続して改行された後の文を
質問と見なしてparseします。
2行改行されるまではHeaderであり、
何が書かれていてもよいというルールです。

76 :
文字コードのエンコーディングやReferURL情報等
一切なしですか・・・。

77 :
いや、Headerを解析してhttpプロトコルのHeaderだったら、
当然取得しておく。
何を以てプロトコルを認識するかは決めていない。

78 :
>>63
ICOTの開発したプログラムは
http://www.icot.or.jp/ARCHIVE/Museum/IFS/abst/XXX-J.html
から現在でも入手できます。(XXは001-100)

79 :
以前ム板で、PrologのユーザやベンダはPrologは
libraryをあまり作りたがらない、実際その時に
書けばよいから、作る必要がない。
と書いたら、「正規表現は作れますか」ときた。
Prologで正規表現なんて使わないよ。なんで
そんなの覚えなくちゃならないの?って答える
べきところをオタフタして答え損なったw。
正規表現は一種の言語だから論外としても、
辞書引き問題はこういうネットワークでは
結構深刻ですね。辞書、ここでは他ノードに
たいするlistingですが、これを引くコストは
ばかにならない。自分で書いた方がとどうしても
思ってしまう。

80 :
Prologの場合要約っていうのができないからね。
コード自体が要約だw

81 :
>>79
つまりperlとかの方が開発効率が良いと言うことですね。

82 :
>>81
一般論としてですが、ライブラリが揃っていて、
その使い方を熟知している場合、開発効率は
高くなりますね。
ここでの文脈で言うと、知識(たとえば正規表現の
記法)を得るためのコストとプログラム作成時の
速度差の累計で評価しなくてはならないでしょう。
Javaのように言語を熟知していても、クラス名や
メソッド名が妙に長くて、効率が上がらないケースも
ありますが。Eclipseとかを駆使しない場合ですが。
Prologのような言語はライブラリ知識獲得のコストは
ゼロだということになります。常にその場でリスト処理で
済ませますから。

83 :
Prologで使う述語といえば
member,repeat,forの他には、
副文字列を切り出す part_atom
文字列(atom)をリストに変換する
atom_chars,atom_codes
それから複数のatomを結合する concat_atom
くらいのものです。
これだけで、他のインタプリタと同等の
速度で対話実行ができるわけですから、
少なくとも初心者向きなのはこちら
ということになります。

84 :
ごめんなさい。findall を落としました。

85 :
先輩
true,fail,not,open,close,read,get_char,get_code,
consult,reconsult,assert,retract,abolish
が抜けてますよw
まあ、これで全部か。

86 :
ハハハ
まだあるぞ。write,put_code,put_char
fuctor,argも使うね。
30個くらいにはすぐなっちゃう。
結構、知識がいるね。

87 :
この際、思惑抜きに使う述語をあげてみよう。
上記の他に、
integer,float,number,atom,atomic,var,compound,の型判定述語
is,=も述語だ。
predicate_typeなんかも使うことがある。
それから述語ではないが関数も覚えなくちゃ。
まあ、こんなものだが、7-8割が
member,fail,true,atom_part,concat_atomで済むか。

88 :
もしかすると一番重要な述語 system が抜けていた。
ファイルから情報を読み取るか、Prologプログラムとして、
あらかじめconsultしておくか、流儀はいろいろあるが、
基本的な組み込み述語の使用頻度はどんなプログラマでも
大差ないのがPrologの特徴かな。

89 :
結局、Prologも使いこなすにはそれなりの知識がいる、と。
達人を集めて競わせるとどの言語も生産性に差はでない。
でも、PerlとPrologくらい目指す方向が異なると、
初心者、初級者、中級者、上級者とそれぞれの段階で
生産性に差が出てくるような気がする。実証というのは
難しいだろうが、面白いテーマなのでちょっと研究してみる。

90 :
初心者: 試合開始1秒 面が決まりPrologの勝ち。
3時間で全ての機能を覚えられるからね。

91 :
いや、PerlだってCGI絡みにしなければそのくらいで説明できないか。

92 :
無限に拡がる軟体動物みたいなやつです。
無理ですね。

93 :
ム板なんかにプログラムの基本っていうことをいう人がいる。
私はプログラミングに基本なんてないと思うが、この人達の
いう基本以外、Prologのプログラミングでは使わない。
一方、Perlの方は、ぜんぶ応用という感じで、基本部分の抽出
なんてばかばかしくなる。そういう意味で大変魅力ある言語
だと思う。

94 :
つまり、Perlの場合全部「逆引き」で攻めていくって感じ?

95 :
ライブラリ=「逆引き」ですよ

96 :
わかったから、sage進行にしてくれない。なにか恥ずかしい。

97 :
Perl的な部分が利いてくるのは中級者から?

98 :
ところで >>93
>この人達のいう基本以外、Prologのプログラミング使わない。
なんか、日本語がヘンなようで。
この人達のいう基本しか、Prologのプログラミングでは使わない。
じゃないか。

99 :
考えてみると、Perlのような言語がPrologより
生産性が高い?という議論にマジで応対している
のだから、驚くべき事だ。20年前にはPrologの
生産性は群を抜いていた。Lispの倍くらいの
速度で仕上がっている感覚だった。
私はRubyくらいしか使わないが、これもしかすると
Prologといい勝負いけるんじゃないかと思うことが
ある。
ここ二十年のプログラム言語のの記法レベルの洗練は
相当なものだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
自宅サーバーに最適なマウスパッドは (129)
【linux】おまいらの使っているディストリ【unix】 (231)
自鯖スペースを貸し出す人が集うスレ (121)
自宅鯖の熱対策について (140)
そろそろ自宅サーバ板の看板きめよーや (179)
赤ちゃんを拾いました (128)
--log9.info------------------
●菅野よう子の盗作・トレース行為をやめさせたい● (185)
いまごろ真行寺恵里のよさに気がついた (457)
CooRie(rino) 応援スレ 9th scenery (345)
清浦夏実 その3 (531)
けいおん! (825)
喜多修平 2ぽに目 (822)
照井君!ワイも恋愛サーキュレーション聞いてるで! (181)
村田あゆみ (745)
【GoGo】アニぱら音楽館 その3【Paradice】 (403)
J・A・シーザー最高!少女革命ウテナ楽曲 其の弐 (386)
結婚式でアニソンを流したい (392)
水樹奈々 Part2 (203)
自分が選ぶアニソン☆ベスト10 (187)
アリプロの好きな曲被ったら結婚 (560)
影山ヒロノブを嫌う方々専用 (164)
麻生夏子を見守るスレ (511)
--log55.com------------------
【日本橋】三越・高島屋・大丸・松屋 Part3【銀座】
セイジョー頑張れ!2
【楽天】レディースファッション その5【さん】
【顧客情報】スリングショップJYUJYU【流出】7
【蔦屋】モラージュ&フォレオ菖蒲★その17【IMAX】
【イトーヨーと】イオンモール倉敷【全面バトル】
【イオン】富山県のSC、大型店小売店【アピタ】
【旭川駅前】イオン北海道4【新函館】