1read 100read
2012年4月農林水産業8: [新規就農]農業をやりたいPart42 (477) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
***辻野ってどうよ?(新)*** (348)
【畑作日本一】北海道の農業【ホクレン】 (129)
☆愛知県の農協(JA)☆ (340)
大田市場を語ろうよ 「もがき」 (756)
【畑作日本一】北海道の農業【ホクレン】 (129)
【林業】総合スレ2 (650)

[新規就農]農業をやりたいPart42


1 :12/04/04 〜 最終レス :12/04/13
前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart41
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1331365288/

2 :
1乙
強風でハウスのビニールずたぼろになったぜorz

3 :
日本で農業禁止

4 :
うちは若干破れただけだった。
この程度で済んだら御の字だな。

5 :
雪振ってきたぞ、今年はどうなってんだ

6 :
こっちも雪だぞ
なんだこれ?
除雪車まで出てるし、昨日は突風だしで最悪だ
うちはまだ始めてないが、既に定植終わってる所は慌ててる

7 :
今までニートやってたんですが
のうりんっていうラノベ読んで
農業やることに決めました
とりあえずナスの苗100株買ってきて家でもってる畑に植えようとおもってます
そこでナスについてなんですが
ナスって一株で100以上実がなるって本当ですか?

8 :
そうでもナス

9 :
>>8そうなすですか
ありがとうございます
あと100株だとどれくらいの利益でますかね
20万とか無謀ですか

10 :
500円位かな

11 :
マジレスお願いします

12 :
どれ位で売れるかの相場を知りたければ、とりあえず東京青果株式会社の相場表でも見ればナス以外にも色々わかるよ。
あと、>>10はおそらく優しさを含んだマジレスだろうが、気にするな。

13 :
>>9
-20万くらいじゃないか?
夏に作っても安いし、鍬でやるならまだしも
機械や資材、肥料、農薬と一通り必要だろ。
自分の人件費ゼロってわけにいかないだろうし。

14 :
>>12ありがとうございます調べてみます

15 :
>>13肥料農薬などはもともと家にあるのでそれを使おうと思います
ナスの場合機械は買う必要がなさそうなので買いません
-20とか冗談でもひどいと思います

16 :
>>15
いやあ、俺は真面目に言ったまでだよー。
経験や知識、資材とか全くのゼロからだとおもってたからさ。
家に一通りあるなら赤字は減るわね。

17 :
>>14
間違っても高値値で算盤すんなよ。

18 :
100株ってかなり少ないよな・・・
どこに出荷するか知らんけど、
毎回数袋だけ持っていく訳?
ガス代すらもったいないレベルだろ。

19 :
石油に頼らないビニールハウス栽培って可能だと思いますか。
太陽光とかで。。

20 :
そもそも農地に太陽光置けるのか?

21 :
何の作物かは知らないが、半促成は普通にあるだろ。
そうじゃなくてか?

22 :
>>18
知り合いの店が産地直送みたいな
店ひらいてるんで
市場に出さずにそっちにもっていこうと思います
3本百円でもらってくれるらしいんで

23 :
>>19
・昼間ハウスで水を温める、
温まったら地下等の貯蔵施設へ(魔法瓶みたいな構造)
夜に暖かい水を戻して夜の温度を保つ
・若しくは冬は潔くホウレンソウなどを作る
こんなんでどうでしょ?

24 :
5、4メートルの直管、軽トラに乗せて大丈夫?

25 :
その程度なら普通に10km位の距離運んでたけど
但し交通量の少ない道

26 :
自分の人件費引いて赤字-20万と考えるか
自分の時給が350円の労働だったと考えるかは自由だよな

27 :
>>15
去年知り合いのオバサンがナスを数百株植えて直売所に売ろうとしたが、
枯れたりして結局自家用分しか取れなかったといってたから、初心者
が売れるナスを作れるかな。

28 :
売れるナスを作るにはどうすれば良いかを考えろ。

29 :
質問の仕方がおかしいんだよ。
○反の畑に△株植えて、商品化率□割だと、いくら位の利益になりますか?
とか聞くべきだろ
答えは、普及員に聞け だけど

30 :
今年は農家の廃業多いんじゃないか?
強風、低温、原油高騰の連続でいちごとか危機的だろ
まあ今までが上手くいきすぎていたんだよな
高価な作物はさ

31 :
施設果樹が壊滅、品薄なら高値推移して路地物が楽してウマーできるな
そんな期待してたら豊作貧乏なオチかもだけど

32 :
せっかく植えたレタスが強風で飛んだ。
まぁマルチの張り方が悪かったわけなんだが。
それと今日の日経の暴落でロスカット食らって、
600万損した。
死にたい。

33 :
>>29
どこの地域の普及員だ、あんたのところは優秀だな、岡山・愛知あたりか?

34 :
>>33
その程度の事も調べられないクズ普及員なんて居るのかよw

35 :
ナスは初心者でもやる気と体力あればそれなりに作れると思うけどな
水と日光があること前提で
問題は夏の間やる気と体力が続くかどうか

36 :
無駄な人件費増やしてでも
秀品率向上だけ向上する技術を普及させるのが普及員の仕事だしな
家庭菜園ならすばらしい物ができるだろう
そもそも相場変動の激しい作物で利益まで計算してくれる普及員とか会ったこと無い
総収量なら計算してくれるだろうが

37 :
>>35
体力は分かるが、やる気というのは肥料・剪定・農薬のまき方を必死に研究しろと言う事か?

38 :
>>37
単に管理作業と収穫をクソ暑い中続けられるかどうかって意味
収穫をちょっとサボっても尾を引くし

39 :
強風でトンネルが吹っ飛びましたよっと。
全部開けときゃよかったぜ。

40 :
>>32
この時期はべたがけじゃないのかぬ?
全マルでも吹っ飛ぶのか・・

41 :
>>40
もう春取りは野ざらしなのさ・・・
温暖なもんで

42 :
>>36
平均収量と平均価格で大体の利益は計算出来るだろ。奴等の得意分野だ
かなり甘い見積りになるがな。
未経験の作物は、元(材料費)が取れればラッキー
位の気持ちでやらないと、酷い目にあうよな。

43 :
>>23
うむ、こういうアイデアを2ちゃん発でハッテンさせてくと意外と新たな道が開けるかもしれないぞ
価格不安定な石油は国内農業のネックだ
脱石油は至上命令と言える

44 :
こんなものすごい風なら、家にあるいらない粗大ゴミとかも外に出しておけばよかったよ・・・

45 :
突風で歪んだハウスもあるな
こっからって時に一仕事増えて大変だ

46 :
○荒れ地を開墾し野菜を作る農業法人……どうして遊休農地を借りないのか?
今朝の日経に埼玉県で成功している農業株式会社の例が載っていた。
荒れ地を開墾して作った30ヘクタールの農地に野菜を植え、主婦や定年退職者ら150人の社員とアルバイトを使う。
急成長しているとのこと。でもどうして荒れ地を開墾?
気になったことは、なんで荒れ地を開墾して耕しているのかということ。
いくらでも遊んでいる農地はあるだろうにどうして借りないのか?
これは既存の農地を借りると借地料が高すぎるので(荒れ地を借りる場合の2倍)採算に乗らないためだという。

47 :
立花隆『農協』で山形県余目農協の例で書いていたが、つまりこういうこと;
12. 農地を手放さない理由は大都市周辺と同じく資産保有意識。30年代はじめ10アール16万円だった水田が、
  2年前150万円、いまは350万円、農地でなければその倍。
13. 売買が駄目なら小作はどうかというと、小作にすると農地法で小作者の権利が保護されている上に
  小作料が粗利益の25%までと定められており、地主は嫌がる。
14. そこで全国的に広がっているのが法律に基づかない相対取引。この場合小作と地主は六対四とか五対五で収益を分ける。
  農水省もこれを法的に認知する構え。
15. つまり二種兼業農家は在村不耕作地主となる。現在の計算方法では、これでは10アール当たりの所得
  13万5000円のうち、在村不耕作地主の受け取りは10万円、小作者の受け取りの2.5倍ということになる。
  地主に対して不労所得を保障するものである。
16. この方式が農水省の目論見通り広がっていくとすれば、耕す者にこそ土地の所有権があるという農地解放の精神は、
  まったく地に墜ちることとなる。新しい群小在村不耕作地主制である。
荒れ地といっても数限りなく存在するわけではない。
また利益のほとんどを強欲な地主に高額のリース料として吸い取られてしまうなら農業法人の経営も難しい。
戦後の農地解放でただで配分された農地に現在の不耕作農民がしがみついている限り、
なかなか株式会社の参入があっても農業改革は進まない。
農地法を改正し農外資本に農地所有を認めるようにすることが喫緊の課題だ。
ttp://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E1663581385/index.html

48 :
まーた同じモノ貼ってるよ

49 :
いちご農家やばいんでないの?
来年低温ならオワタだろ
石油は今年より酷そう
関東は電気も洒落にならん

50 :
いちごだけど半促成大勝利だよ。
流石に出荷量は少な目だけど、例年になく高値でうまうま。

51 :
いちごは苦しいだろうな

52 :
いちごは作り方しだいじゃないピンキリ

53 :
今、いちご農家って先が読めなすぎだろ
不安材料しかない

54 :
それはそうだが、ひいては農業全体に言えることじゃないか。

55 :
初期投資や維持、管理に金がかかるのは高リスクだな
いちごは金がかかりすぎ

56 :
風酷かったなあ。
風速15mあったらしいけどなんとか持ちこたえたわ。
理論値では24m耐える設計にしたけど一度管理ミスで飛ばしちまったから緊張した。
被害にあった地域はどんくらい風強かった?
ちょいと暗黒街と呼ばれてる地区を偵察してきたけど
風よりも雪ですんげー曲がるんだなあ。ビニールはがしてあるのにぐにゃぐにゃでした。
家も倉庫も雪でかなり破損しててよく住んでるもんだわ(離農者多いけど)
ちなみに暗黒街つーのは日本海側のある山間地で
暴風、豪雪、塩害のために廃墟のような朽ちた農村で
残っているのは前科者やボケ老人のみ。
平野部の農家達は暗黒街、外、墓場とか呼んでます。
火災、人、ゴミ投棄と問題多くてってやつなのかな?
新入りなもんでよくしらないけど近づいてはいかんと言われている。

57 :
美味いイチゴは買うけど
不味いイチゴは買わない

58 :
でも、イチゴに限ったことじゃないけど作物の上手い不味いって生産者の自己満足なところがあるよな
味や生産の新しい試みも結構だけどそういう時代じゃない気がする
百人いれば百通りの嗜好があるんだし
品質はほどほど販売、経営全力ってのが良いんじゃないか
俺もそうだが頭使う仕事は農家には辛いけどさ
作ることに力入れすぎな気がする

59 :
あいやー、近所のハウス破けてるわ。みんな大変だぬ。

60 :
甘ければ旨い!

61 :
そして糖尿病へ

62 :
味より見た目が優先だよな

63 :
テレビで紹介されれば旨いです

64 :
トンネルかけたばかりのスイカの苗かわいそう(>_<) 強風でめくれてた!

65 :
糖度8度の果物は美味く無いけど
糖度12度の果物は美味い
味は、それだけじゃないけどさ
ほとんどの人が果物に期待してるのは甘味と食感じゃないかな

66 :
>>56
最高で風速30〜40mはあったな、ちょっと見た限りではハウスは70%はやられてた。
ホームセンターはどこもハウスのビニールは品切れで入荷未定だと。
骨組みの鉄骨もやられた所が多いらしくこれも入手困難だと。

67 :
果物は八百屋とかスーパーじゃなくて果物屋で買うと幸せになれるお。
農家は果物屋から引きが来るレベルになれば凄く幸せになれるお。

68 :
果物屋は自分で栽培できもしねえのに、
口うるせえからな。

69 :
そりゃ高級果物屋とかはりんご1個千円↑ぶどう1房1万円↑で買う客囲い込んでるからな
そんな客にイマイチなモノは絶対に出せないだろうさ

70 :
いやいや、高野とかセンビキヤのレベルじゃなくて、果物専業の店は普通の値段でも旨いものを並べてるよ。
この時代まで専業で生き残るからには、相応の目利きなんだろう。

71 :
>>64
【千葉】タケノコからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333537795/

72 :
食べても実際には害はない。
精神面に被害は出る。おかしい人はさらに狂ったようにわめくようになる。

73 :
>>71
小遣い稼ぎに筍売ってたけど、今年どーしよ...

74 :
果物屋より魚屋からの注文が多いよ

75 :
パイプハウスって車みたいに値引きはしてもらえるかな?

76 :
100棟建てれば値引きあるんじゃない?

77 :
高級タイプを買えば、値引き率もいいんじゃない。
廉価品をさらに値引くよう求める客は、やんわり断ることになろう。または手抜き工事。

78 :
じゃない で
かぶった。

79 :
>>42
>平均収量と平均価格で大体の利益は計算出来るだろ。奴等の得意分野だ
うちの方の普及員はそんなことを質問すると、面倒なことは聞くな自分で調べろと怒られそうなんですが。

80 :
そんなことは、新規就農者なら
自分で調べる件だろうね。
それすらもできないなら、すぐに行き詰まっちゃうよ。

81 :
つーか普及員の言うことまにうけてると、すぐに行き詰まると思う

82 :
無知の知

83 :
うちの普及員は、何でも気軽に質問してね。とか言うが
いざ突っ込んだ質問すると調べるのめんどいらしく
のらりくらりかわして、遠まわしに「他当たれや!」って言ってくる。
で、普及員より詳しい人って誰?

84 :
役場にも、いるよな。
就農の時、俺に相談してくれたら補助も受けられたのにって。
新人なので無知が当り前なのに、
後悔先に立たず見たいの事を言う。
自分は、いかいも力がある様に装って。
いざ、他の事で相談を持ちかけたら、
煩わしい事を振り向けるなの空気。
お前、公僕だろう、威張るのが仕事か。

85 :
>>83 農業高校の先生や自然教のおっちゃん

86 :
なんで自然狂なんだよ

87 :
これから、先生って呼ぶわ

88 :
隣の畑のじいさんが最強だろ
他はあんま意味ねえ。土とか天気が全然違うのに
教えたがりはダメだが

89 :
例の150万、研修の方でもらいながら失業保険もらっても大丈夫ですか?

90 :
本とか読まないのに、
すげえ品質の野菜作るよね。

91 :
>>89
失業保険は独立の準備を始めた時点で受給要件が外れる。
不正受給が発覚したら受給額の3倍を返納するルールになってる。
大丈夫かどうかは発覚のリスクをあなたがどう判断するかによる。

92 :
新年度になってみたが
150万貰える事が確定した人は未だ皆無か
今の政府のことだし子供手当や高速道路無料化みたいな末路なのかもな・・・

93 :
>>85
まだスルースキルが身についてない輩がいるな

94 :
>>92
新年度の4月になってまだ6日なのに、
「確定した人は未だ皆無か」
って、何いってんの?

95 :
ボケ野郎といいたいわけですね。

96 :
土地探しの難しさ半端ねえwww
農業委員はストック無いらしくてもうやる気なし。
仕方ないから同じ地区の農家を端から当たってるが
みんな断られた。
何も作ってない土地でも、それを貸すとまた減反しなきゃ
いかんって事だそうだ。

97 :
>>96
まさか新規でコメを作ろうなんて無謀な計画なの?

98 :
>>97
いや、野菜だけど。
俺の住んでる場所が水田だらけって事だ。
実家だから引っ越すのも難しい。
かといって親は兼業だから土地が
十分あるってわけでもない。

99 :
>>96
減反制度とか詳しくしらんけど、
畑用途に他人に貸したりしても、減反達成にならんのかね?
奨励金は出ないだろうけど
米の作付け面積が問題なんでしょ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大田市場を語ろうよ 「もがき」 (756)
▲▲   レタス栽培総合スレ  ▲▲▲ (256)
ヤンマースレッド (275)
コイヘルペスウイルス病対策制度 (253)
米価が大幅下落。消費者は歓迎だが、農家は危機感 (946)
H黒40北谷福 和牛畜産の情報を交換しよう (967)
--log9.info------------------
★★☆JU岐阜羽島オートオークション2☆★★ (419)
東京トヨペット U・parkを語るスレ 1台目 (191)
●放射能に汚染された車はいりません! (301)
ハイブリッド車を中古で買うスレ【車検3回目】 (625)
【事故車屋】フジカーズジャパン (366)
高級車/外車買っても惨め  ナンバー地域  (378)
☆☆☆中古車輸出業者の集まるスレ☆☆☆ (823)
=やっぱりベイオーク= (815)
おピアニスト現る!!!!!! (198)
中古車のVIP車って乗ってて恥ずかしくねーの? (111)
              中古でーリ (915)
廃車のトラブル。 (946)
【ダメだこりゃ】関東マツダ中古車ディーラー Part3 (712)
★関西な中古車屋 東海オート すぐ恐喝 (455)
【個人輸出】ロシアへの中古車の輸出【舞鶴港】 (294)
★USS★S2端末障害を語るスレ★銭返せ★ (110)
--log55.com------------------
【上手い】点数と歌唱力の関係を語るスレ2【下手】
【女性歓迎】初級者が頑張るスレ【男性歓迎】 12
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★4
ミックスボイスってどうやるんですか?★4
カラオケ配信スレpart92
カラオケ配信スレpart93
【客にペットボトル】ZIGGY86【2回投げる5歳児】
クールス28