1read 100read
2012年3月放射能110: 京都 滋賀 専用 (231) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
フリスクガイガー (567)
内部被曝に備えて準備しておきたいデトックス剤 (348)
【ニュース】放射線に関したソース記事転載 02【速報】 (355)
【彩の国】放射能情報総合スレッド★1【埼玉県】 (244)
インスペクター系総合 2【Plus,Alert】 (918)
【ガイガー】TERRA MKS-05★2【専用】 (797)

京都 滋賀 専用


1 :
京都 滋賀 専用

2 :
>>1
スレ立て乙です!

3 :
空間線量や 食品のベクレル情報を
共有してゆきたいです。

4 :

■その1:バックグラウンド試料を測定
測定サンプルと同じ形状・材質の汚染されていない試料を容器に入れて、
1分×5回の測定を行って平均値を出し、この数字を基準値にする。
※同じ物が用意できなければ精製水や飲料水でも代用可能と書いてあります。
■その2:測定対象の試料を測定
測定サンプルを容器に突っ込んで、同じように1分×5回の測定を行い、平均値を出す。
なお、上記2つのサンプルは容器にぎっちり詰めろ。可能ならミキサーで粉砕しろと書いてあります。
■その3
その2で算出した値から、その1で算出した基準値の差を求め、
その値を付属のベクレル変換のグラフに当てはめてベクレルを算出する。
なお、ベクレル変換のグラフは別紙で3種類付属しています。
それぞれ土壌、玄米、水の時のグラフ。
取説によれば変換のグラフは堀場のページに随時掲載していくそうです。
URLはマニュアルに記載。パスワードによるアクセス制限があるようです。
なお、注意点として、周辺の環境放射線が
土壌・玄米の時は0.10μSv/h以下の場所で、
水の場合は0.02μSv/h以下の場所で測定する必要があるそうです。
他はともかく水は遮蔽が必要だと思います。
測定下限は、取り説によれば、
環境バックグラウンドが0.1μの時は
土壌100Bq/kg
玄米200Bq/kg
水200Bq/kg
環境バックグラウンドが0.02μの時は
土壌75Bq/kg
玄米100Bq/kg
水100Bq/kg
と書いてあります。
なお、別紙のベクレル換算グラフには
土壌が100Bq/kg(環境バックグランドが0.086μSv/h、サンプル1.4kg)
玄米が100Bq/kg(環境バックグランドが0.070μSv/h、サンプル0.9kg)
水が50Bq/kg(環境バックグランドが0.019μSv/h、サンプル1.0kg)
と書いてあります。水の測定下限が取り説とちょっと違う気がしますが・・・。
なお、ベクレル算出用グラフは、ゲルマニウム半導体検出器などを使用して実際のサンプルのベクレルを測定し、
さらにそのサンプルをRadiで測定した時に出てきた数値を元にして作成したもののようです。

5 :
何を心配することがあんの?

6 :
>>1
乙です

7 :
あたし東京のものですが、毎日京都の水飲んでます
今後ともよろしく

8 :
水道水、スーパーのRO水、ミネラルウォーターなど飲んでいる

9 :
【滋賀】 放射性物質を観測するモニタリングポスト8基の設置場所を提案
長浜、高島、彦根、東近江、甲賀、草津の6市の県保健所など
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111008/CK2011100802000118.html

10 :
食品の基準値500ベクレルって高すぎない?
内部被曝が怖い。

11 :
必要あるのかこのすれ

12 :
農水省 作付制限の目安(土壌1キログラムあたり5000ベクレル未満)稲の作付制限地域の設定について
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sien/110422.html
http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/sien/pdf/110422-03.pdf
稲の作付制限に係るQ&A
http://www1.town.bandai.fukushima.jp/data/download/pdf/2011/sakutukeseigen230423.pdf
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/sakutuke_qa.html
つまり、本当に5000Bq/kg 以下の農地で作付けした米から500Bq/kg までいくとすると
1/10 に近いだけの吸い上げどころか、農地の汚染が低ければもっと放射性セシウムの移行が高いとなります。
ようするに、低い汚染地域の米も・・・油断しちゃダメね
産地偽装も取りざたされているので

13 :
>>11
実測されたホットスポット情報がなければ削除対象

14 :
土壌調査結果
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/8e9aeb829ea2882e26bec3fc6ba84adf
http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/10/5f4d34501fca5c65977edba203ebaecb.pdf
今のところ京都はセーフ

15 :
>>13
放射性物質混入瓦礫問題には対応できないわけ?

16 :
ガレキ 受けいれ断固 反対
水源 死守

17 :
何のためのスレだよ、これ?

18 :
広島の女の母から、
放射性物質がでるんだぜ
このスレもあって不思議ではない

19 :
食品の情報も必要だし、瓦礫情報も必要。
東北の薪を持ってきて・・なんてバカな話がまた舞い込まないとも限らない。
いざというとき情報がほしからこのスレは必要。

20 :
ベクレルモニターLB200を購入しました。
よろしくお願いします。

21 :
福島のコメ、全域で出荷へ 知事が安全宣言
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101201000403.html
東京電力福島第1原発事故を受け、福島県は12日、ことし作付けされた県内48市町村で一般米の放射性物質の本調査を終え、
1174地点全ての検体で放射性セシウムの量が国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を下回ったと発表した。こ
の日、結果が出た二本松市、三春町を含め48市町村で出荷可能となった。
佐藤雄平福島県知事は県庁内で報道陣の取材に対し「コメの安全性が確認された」と述べ安全宣言した。 
収穫前の予備調査で基準値と同じ値だった二本松市の旧小浜町のコメは、本調査では基準値をやや下回る470ベクレルだった。

22 :


23 :
ほう

24 :
コピペですみません。
100 名前:地震雷火事名無し(空)[] 投稿日:2011/10/14(金) 16:08:01.45 ID:3jb0qWAPQ
今日滋賀県が市長村?を集め震災瓦礫の受け入れ可能かどうかの会議を開くそうです。
滋賀の子供達の未来のためにも少しでも放射能を持ち込む可能性があるなら断固拒否!
細野環境相主導のようです
ソースは滋賀報知新聞

25 :
>>20
災害板にベクレルモニタの報告スレがあるので報告お願いします

26 :
スマヌ
災害板のはスレストされてこっちにスレ立っていた

27 :
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008678
12市町6事務組合が出席
■平成23年10月15日(土) 第16086号
=県が震災がれき受け入れ説明会開く=
環境省のがれきの広域処理の再調査を説明する県担当者(県の大津合同庁舎)◇全県
 県循環社会推進課は十四日、東日本大震災のがれき処理の受け入れ意思の再確認のため
、大津市の大津合同庁舎に県内の十二市町六事務組合を集めて説明会を行った。
 市町担当者からは「風評被害が広がっており、受け入れは困難」と否定的な意見が相次いだ。
県では、二十一日に、市町などの意思確認をまとめ環境省に報告するが、「受け入れる市町は、
ほとんどない」との見方を強めている。
 環境省は七日、遅々として進まない震災がれき処理を促進させようと、都道府県を通じて市町
のがれき受け入れ意思の再確認の照会を行った。これを受けた形で、県が今回、説明会を開催
したもの。
 説明会には、大津市、草津市、守山市、東近江市、近江八幡市、甲賀市、湖南市、栗東市、高
島市、米原市、竜王町、日野町、愛知郡広域行政事務組合、中部清掃組合、甲賀広域行政事務
組合、湖北広域行政事務センター、彦根愛知犬上広域行政事務組合、湖東広域衛生管理組合
が出席した。
 市町担当者からは「震災がれきを焼却した後の焼却灰には、八〇〇〇ベクレル以下と基準が
あるのに、がれきの基準がないのはおかしい」「例え一〇〇ベクレルでも、市民は納得せず、受
け入れは難しい」など、否定的な意見が相次いだ。
 県循環社会推進課では二十一日に、市町の意思確認を締め切って、環境省に報告する。

28 :
>>24の言ってたのは>>27の記事だね。
これを読む限り反対意見が多いようだけど・・
安心はできないな。
今後の様子をみて、決まりそうになったら断固阻止!

29 :
愛知で瓦礫の受け入れ決定
同じことにならなきゃいいが・・
東海三県(愛知岐阜三重)専用★16
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317233151/
798 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2011/10/14(金) 18:20:47.84 ID:0W8psXyS0
愛知、被災地がれき受け入れ量「白紙」 岐阜・三重も慎重姿勢
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011101490090433.html
822 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[] 投稿日:2011/10/15(土) 13:13:46.10 ID:AF1x+dZz0
『愛知県、がれき受け入れ市町村 公表せず』  中日新聞 10月15日
東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれき処理で愛知県が県内市町村に受け入れ可能な量を再調査している問題で、
環境省と県は14日、調査終了後も、受け入れ可能な自治体名や数、処分できるがれきの量を公表しない方針を示した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011101590090305.html
ポーズがはがれたぞー!
832 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2011/10/15(土) 16:51:42.93 ID:8pvj0A/90
>>822
瓦礫受け入れが白紙になったと勘違いしてほっとしてしまっていたわ・・・。
なんで、よりによってこんなとんでもないことになるの?
「市民の皆さんに打診するとと反対されるからこっそり受け入れることにしました。
知らないうちに被曝すると思うけど我慢してね」
ってこと?
外国なら大暴動が起こるくらいのレベルの記事だと思うんだけど。

30 :
北白川ラジウム温泉のスレはここでいいのかな?

31 :
ここって京都府隔離スレ?

32 :
甲賀署は15日、自動車運転過失傷害と道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、湖南市菩提寺、建設業、角本良弘容疑者(48)を現行犯逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は15日午後8時55分ごろ、角本容疑者が自宅近くの県道で、酒気帯び状態でワゴン車を運転中に湖南市内の男性が運転する乗用車に追突。この乗用車が止まっていたミニバイクに当たり、運転していたパート従業員の女性(52)に軽傷を負わせたという。


33 :
>>20
個人利用で購入ですか?商売目的?

34 :
洗脳この国くさってるわ。
【滋賀】 「放射線は自然界にも存在する身近なもの」 中学校で“放射線”学ぶ授業
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318511726/
1 名前:かしわ餅φ ★[] 投稿日:2011/10/13(木) 22:15:26.64 ID:???0
子どもたちに放射線についての正しい知識を身につけてもらおうと、長浜市の中学校で
放射線について学ぶ授業が行われました。
この授業は、来年度から30年ぶりに中学校で放射線の授業が復活するのを前に文部科学省が
全国の学校で行っているもので、13日は、長浜市の虎姫中学校の3年生およそ50人が授業を
受けました。授業には放射線教育の専門家が講師として招かれ、▼放射線は自然界にも存在する
身近なものだということや▼医療の現場をはじめ、さまざまな分野で役立てられていることが説明されました。
さらに、ふだん目にすることができない放射線の跡を見る実験や、大気中の放射線の濃度を測る
実験も行われ、生徒たちは興味深そうに取り組んでいました。
3年生の女子生徒は「福島第1原発の事故で放射線は怖いというイメージが強かったけれど、
この授業で自然界の中に元々あるものだと知りました。
いろいろな発見ができて、おもしろかったです」と話していました。
10月13日 18時58分
中学校で“放射線”学ぶ授業 - NHK滋賀県のニュース
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063191711.html

35 :

22日土曜から京都シネマで「チェルノブイリ・ハート」が公開
スケジュールを見ると上映は1日2回だけで一週間かぎりのようだ
あまり人気がないのかな
http://www.kyotocinema.jp/schedule/index.html

36 :
ベクレルモニター貸して欲しい。
シェアしたいな。

37 :
滋賀県産の小松菜と水菜が安く出てて嬉しかった@京都
地産野菜の検査も念のためにしてくれたらいいんやけど
そういや近江牛は近江で育ってるものなんだよね?
あと気になるのは四国とか広島とかのきのこ。

38 :
お前ら何でもかんでも過剰反応しすぎやボケ
事故で死ぬ方が確率高いぞ

39 :
>>38
安全厨はお帰りくださいね
ゲジゲジナンバーだっけ?

40 :
>>37
私としては広島しめじ(ホクト)はOK。
室内だし、おがくずに問題なければ大丈夫じゃないかな?
最近はそれと、滋賀産しいたけ買ってる。
他の種類のキノコもほしいんだけど、
新潟県産や長野県産は買わないことにしてるので。
最近はキャベツが滋賀産出回っててうれしい。
京都にはナスとか豆腐等お世話になってます。

41 :
>>38
事故で死ぬ確率に加え、わざわざ放射線物質で確率アップさせなくてもいいんじゃない?
しかも、ガン等で苦しんで死ぬなんてまっぴら。
まあ、私は死にたくないし、ダンナにも危険なもの食べさせたくないから、
毎日お弁当つくってますよ〜。

42 :
子供の被曝リスクは 大人の10倍?

43 :
>>40
滋賀産キャベツ、早く出回ってほしい。滋賀はまじで農産物の宝庫。滋賀のおかげ
で野菜食べられてる。近江米にも感謝しまくり(これは毎年だけどね)@京都
ちなみに西でよく見る九条ネギタイプの青ネギは、東ではメインで出回らない
から(あっちは白ネギとわけぎが多い)偽装とかの心配が比較的少ないと思う。
しいたけはもうちょっと様子見る。滋賀には福島周辺からの原木は移動して
ないって確認が取れなくて。京都では8月に自主回収の通達があった(続報が
見つからん)。大阪では汚染されててもしいたけ作ってOKになってた。
とか書きつつホクトのしめじ、まいたけはたまに買ってる。広島と香川ね。
今は野菜よりも海産物と肉だね。滋賀産のワカサギなら大丈夫なのか、しばらく
迷ってるところ。丸ごと食べるからね。大丈夫かな。

44 :
>>40
豆腐のにがりって海水からできているものだと思いますが
大丈夫なんでしょうか?

45 :
ガイガーカウンター オフやりませんか?
校正とか、やりながら。

46 :
>>17
組み合わせがよくわからんw
水だったら大阪も入るだろうし、ガレキなら全国で
災害が発生せずに緊急自然災害板に非災害圏で単体で立てれにくくても西日本あったし
放射能に関して滋賀県と京都府を一括りにする要素は何だろう?
>>30
【ラジウム】 放射能泉総合 【ラドン】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318066408/
スレの立った日:2011/10/08(土)

47 :
>>43
肉や魚は産地偽装が心配なんだけど、結局買ってしまっている。
ただし牛肉は産地がどこであろうと買わないけど。
>>40
にがりに関しては私は気にしないことにしてる。
京都・滋賀かそれよりもっと西の豆腐だったら、にがりも瀬戸内海産等が多いかな、と思って。
でも、もし気になるなら、豆とにがりを買って自分で作る方法も。
豆ににがりを入れてまぜまぜして、レンジでチン。(゚Д゚)ウマー
あ、今日の晩御飯そうしようかな。

48 :
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102201000509.html
関電が京都、滋賀と協定締結へ 原発の地元以外と
 関西電力が、同社の原発が立地する福井県に隣接する京都府や滋賀県と
、原発の安全協定を結ぶ方針であることが22日までに分かった。東京電力
福島第1原発事故を受け、両府県でも原発に対する不安が高まっていること
に配慮した。
 安全協定は、自治体と電力会社が住民の安全確保のために結ぶ。京都府
と滋賀県は、停止中の原発を再稼働する際に自治体の事前了解を得ること
などを盛り込んだ協定を関電に求めており、今後の協議で内容を詰める。
関電の八木誠社長は21日、都内での記者会見で、両府県との協定につい
て「基本的には結ぶ方向」と表明した。

49 :
>>47
にがり
ありがとうございます。
今度汚染されていない地域のにがりを探してみようと思います。

50 :
しめじならホクトの博多の買えばいいのに

51 :
スーパーで福岡産のサニーレタスを発見。まだ高いけど淡路島のレタスも。
キャベツはどうなんだろ。あとこんにゃくは群馬以外も見つかるんだね、
大きめのスーパーとかで十分見つかる。
自分は東京出身なんで(夏まで住んでたし)、こっちの休耕田使って野菜作って
東に送ってあげられたらと思うよほんと
魚は九州と日本海側の比較的西の方、瀬戸内を許容範囲にしてる
かなりゆるーく気をつけてる感じかなあ
>>50
ホクトだと「福岡産」「広島産」「香川産」「長野産」あたりがうち近辺では出回ってる。
福岡を見つける頻度がいちばん低いんで、広島とか香川ならOKにしてるよ

52 :
【社会】震災ごみの受け入れ撤回 京都府の5市町・事務組合
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319550190/
1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2011/10/25(火) 22:43:10.07 ID:???0
 東日本大震災で発生した災害ごみの処理問題で、環境省が今月、全国自治体に処分を打診したことに
対し、当初協力の意向を示していた京都府の4市町1一部事務組合のすべてが受け入れ方針を撤回したことが
24日、分かった。放射能汚染への懸念から滋賀県でも同様の事態になっている。受け入れに悩む自治体は多く、
環境省は対応に迫られそうだ。
 被災地では津波で流されたがれきなど2300万トンのごみが発生し、環境省は自治体に対し、4月に協力を
要請した。京都府内では京都市など4市町1事務組合が受け入れる意向を示していた。
 本格的な広域処理に入るため10月に再度意向確認したところ、「年5万トンが処理可能」と回答した京都市は、
「国の安全基準が明確でなく、現段階では検討できない」と受け入れを撤回。南丹市と京丹波町の船井郡衛生
管理組合も「住民理解が得られなければ処分できない」と慎重姿勢に転じ、舞鶴市、亀岡市と伊根町も「受け入れ
困難」と回答した。
 国は放射能の安全基準を焼却灰は「1キロ当たり8千ベクレル以下」と定めたが、焼却時の明確な基準はなく、
「安全基準が不備」との指摘が自治体から出ている。受け入れを撤回した府内市町も「安全性について住民理解は
得られない」と判断した。
 滋賀県内でも4市と2一部事務組合が当初の調査で、がれきの破砕か焼却による廃棄物を受け入れる余裕が
あると回答していたが、再調査で受け入れを検討している自治体などはなかった。
 4月要請時には572団体が受け入れる意向を示したが、全国的にも受け入れに消極的な回答をする自治体が
多く、環境省は回答期限の21日になって焼却時の目安を「1キロ当たり240〜480ベクレル以下」と通知。「期限
後も協力を呼び掛ける。安全基準は最大限示したはずで、復興のため自治体の協力をお願いしたい」(廃棄物対策
課)とする。
 しかし、住民の不安が広がる中、自治体の受け入れがどこまで進むのか、見通しは立っていない。
京都新聞 2011年10月25日 10時15分
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20111025000034

53 :
今日はいい買い物した
京都産キャベツ98円
兵庫産レタス128円
↑チラシ商品で数がないけれど
それでもありがたい

54 :
>>53
こっちも京都だけど地元産のキャベツは全然見ないなあ。夕方〜夜に
買い物してるせいなのかな
久しぶりに愛知産の1/4をさっき見たくらい

55 :
デパ地下でちっちゃい兵庫産のグリーンボールを買った
長野産の立派なキャベツもあったけどそっちは買わなかった

56 :
原発事故以降、茨城産以外のキャベツを見たことが無いんだが・・・

57 :
>>56
群馬産は見たな。茨城・群馬のみ
普段デパ地下ってほとんど行かないんだけど、今日行ったら関東産てんこ盛りで
笑えなかった。小松菜とか水菜とか京滋産がぎょうさん出回ってきたというのに
畜産物もこんな状況なのかね。牛肉以外も産地を表示してくれないかなあ・・・

58 :
群馬とか、なんで遠くの野菜
持ってくるの? 関東で売れてないの?

59 :
>>57
そうだ、群馬産だたwww
茨城も群馬もどっちもどっちだけど。
あちこちで書かれているような九州産とか関西産とか北海道産とか見たこと無い
キャベツたぷーりのお好み焼き食いたいのにorz

60 :
自分はここ数年、関東と関西を行きつ戻りつしてて、さらに出身が関東だから
こっちに引っ越してきたときに四国とか兵庫の野菜が並んでいるのを見て新鮮だった。
人参が徳島産ばっかとか
んで関東から来た野菜は懐かしいなあみたいな感じで見てたんだけどね
この時期の葉物野菜に関して言うと、水菜とか小松菜が関東のもの一色みたいな
状態は初めて見たよ(これまでで埼玉産を見たのは、台風の後とかで高かった印象)。
もちろんスーパーによって違うんだけど。あと兵庫のキャベツってどこ行ったんだ? 
長野や群馬のキャベツが出回ってるときにも兵庫は少し値段高めで少量置いてあった
気がするんだけどなあ、旬の記憶がおかしいのかな
んで夏に東京行ったときにデパ地下で京野菜がてんこ盛り、水菜なんか関西のうちの
近所では茨城産しかなかった時期に東京では京都と茨城と置いてあって、京都が
売り切れとか何回か見た(値段は倍違ったけど)
ある程度は気のせいかもしれないけど、ちょっと今年は感じが違うよねえ
長文ごめん

61 :
魚食べてる人、どういう選び方してる?
太平洋側を避けて兵庫とか福井とか京都なら大丈夫なのかな

62 :
名無しを決めるスレ決選投票の告知です。
投票期間:2011/10/31 02:00 〜 2011/11/06 24:00
http://www18.atwiki.jp/radiationwiki/pages/16.html
※2011年10月31日 02:00より投票開始予定です。
代表候補は得票数48票で「名無しに影響はない」と決定しました。
決選投票ではこの候補を含む「直ちに影響ない」系グループ内の
候補の中から名無しを決定します。
「放射能(仮)」板住人皆様のご参加お待ちしております。

63 :
滋賀県民さんに質問
琵琶湖って水質悪化がずいぶん言われてるけど、魚についてはどうなんだろ
水の綺麗な湖北で取れるとかって話もあるようで、ただどういう汚染なのかよく
わかってないので(富栄養化がメインなの?)地元民の意見が聞きたい
もしOKなら海と違ってかなり安全かもしれない
こないだ食べたわかさぎは美味しかった

64 :
近畿の水瓶
ガレキ受けいれ断固拒否

65 :
え、瓦礫受け入れなの?

66 :
琵琶湖があるから滋賀だけの問題じゃないしね

67 :
滋賀は全域で受け入れしないって言ってるんだよね?
県庁とか各市のHPでは確認できないんだけど、記事は発見
----
環境省の再調査 震災がれき受け入れ処理
■平成23年10月23日(日) 第16093号
=県内全ての市町が「ノー」=
遅々として進まない震災がれきの受け入れ(写真・宮城県岩沼市=東近江市提供)
◇全県
 東日本大震災のがれき処理の受け入れについて、県内の全市町は二十一日、
いずれも「ノー」という意思表示を県循環社会推進課に伝え、これを同課は環境省に
報告した。
 県では十四日、環境省から、県内市町のがれき処理受け入れ意思の再調査の照会
を受けたため、大津市の県合同庁舎に県内の十二市町六事務組合を集めて説明会を
行った。
 市町担当者からは「住民の間で風評被害が広がっており、受け入れは困難」と否定的
な意見が相次いだ。
 そして県は二十一日、市町などの意思確認をまとめたところ、いずれの市町も受けない
との回答が返ってきたため、そのことを環境省に報告した。
 市町担当者からは「震災がれきを焼却した後の焼却灰には八○○○ベクレル以下と
基準があるのに、がれきの基準がないのはおかしい」などの意見が出ていた。
ttp://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008724

68 :
一応、まとめがわりに京都の分も(古くてごめんね)
-----
震災ごみ受け入れ一転撤回 府内5市町・事務組合
 東日本大震災で発生した災害ごみの処理問題で、環境省が今月、
全国自治体に処分を打診したことに対し、当初協力の意向を示していた
京都府の4市町1一部事務組合のすべてが受け入れ方針を撤回したことが
24日、分かった。放射能汚染への懸念から滋賀県でも同様の事態になって
いる。受け入れに悩む自治体は多く、環境省は対応に迫られそうだ。
 被災地では津波で流されたがれきなど2300万トンのごみが発生し、
環境省は自治体に対し、4月に協力を要請した。京都府内では京都市など
4市町1事務組合が受け入れる意向を示していた。
 本格的な広域処理に入るため10月に再度意向確認したところ、「年5万トンが
処理可能」と回答した京都市は、「国の安全基準が明確でなく、現段階では検討
できない」と受け入れを撤回。南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合も「住民
理解が得られなければ処分できない」と慎重姿勢に転じ、舞鶴市、亀岡市と
伊根町も「受け入れ困難」と回答した。
 国は放射能の安全基準を焼却灰は「1キロ当たり8千ベクレル以下」と定めたが、
焼却時の明確な基準はなく、「安全基準が不備」との指摘が自治体から出ている。
受け入れを撤回した府内市町も「安全性について住民理解は得られない」と判断
した。
 滋賀県内でも4市と2一部事務組合が当初の調査で、がれきの破砕か焼却に
よる廃棄物を受け入れる余裕があると回答していたが、再調査で受け入れを検討
している自治体などはなかった。
 4月要請時には572団体が受け入れる意向を示したが、全国的にも受け入れに
消極的な回答をする自治体が多く、環境省は回答期限の21日になって焼却時の
目安を「1キロ当たり240〜480ベクレル以下」と通知。「期限後も協力を呼び掛ける。
安全基準は最大限示したはずで、復興のため自治体の協力をお願いしたい」(廃棄物
対策課)とする。
 しかし、住民の不安が広がる中、自治体の受け入れがどこまで進むのか、見通しは
立っていない。
【 2011年10月25日 10時15分 】

69 :
京都府、一部受け入れの報道があったけどこれで結論か?
-----
東日本大震災:がれき、受け入れ検討ゼロ 府内15団体、復興と安全で苦慮 /京都
 東日本大震災被災地で生じた災害廃棄物(がれき)受け入れをめぐり、環境省が2日
公表した全国調査結果は、自治体に消極的な姿勢が広がっていることを示した。毎日
新聞が府内の廃棄物処理主体である8市2町と五つの広域衛生組合に取材したところ、
受け入れを検討している団体はないことが分かった。「安全性について国が指針を示す
べきだ」との声が高まっている。【岡崎英遠、北村弘一、古屋敷尚子】
 環境省は今年4月、岩手・宮城両県の災害廃棄物処理を受け入れる場合の可能量を
調査した。この時点で、府内では、京都市5万トン▽亀岡市2100トン
▽船井郡衛生管理組合1200トン▽舞鶴市120トン▽伊根町100トン
▽相楽東部広域連合70トン(いずれも年間)−−などと回答。ただし、舞鶴市は「放射能
汚染のない物に限る」と限定。相楽東部広域連合は「放射能汚染のないものととらえて
いた」。他の団体も「処理の可能量を示したが、受け入れを承諾したわけではない」などと
説明する。
 同省の先月の調査は、岩手、宮城、福島3県と沖縄県を除く43都道府県が対象。
(1)既に受け入れている(2)具体的な検討をしている(3)検討を行っている−−の三つの
選択を示した。同省は回答の総数を示したが、自治体名は公表していない。
 府内の計15の処理主体団体は取材に対し「住民の理解が得られない」などと難色を
示す一方で、復興への協力との間で苦慮する思いをにじませた。
 京都市施設整備課は「作業員の安全確保や運搬経路、海面埋め立ての基準など、
具体的な方針を国に示してほしい。全てを自治体で決めるのは難しい」としつつも「できる
だけ被災地支援はしたい」と話した。
 舞鶴市は「具体的な処理方法が示されておらず、安全性について国民のコンセンサス
が得られていない」と受け入れ困難との姿勢だ。城南衛生管理組合は「作業員への影響
が明確でなく回答できない」。京丹後市は「情報収集しており保留」と困惑している。
 環境省廃棄物対策課は「被災地と受け入れ自治体の橋渡しのため、より分かりやすい
方針を示したい」と話している。
==============
 ◇処理主体となる団体
 京都市▽亀岡市▽京田辺市▽福知山市▽舞鶴市▽綾部市▽宮津市▽京丹後市
▽与謝野町▽伊根町▽城南衛生管理組合▽相楽郡西部塵埃処理組合
▽相楽東部広域連合▽船井郡衛生管理組合▽乙訓環境衛生組合
震災がれき:「放射性」と混同し難色
震災がれき:「搬入可」54市町村のみ 4月調査から激減
東日本大震災:がれき搬出始まる 岩手から東京へ
環境省:がれき処理、広域で 受け入れ自治体把握へ
台風12号:大量の災害ごみ 処理のめど立たず
毎日新聞 2011年11月3日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20111103ddlk26040588000c.html

70 :
こっちは東電の恩恵なんて受けていないんだから
ゴミ受け入れろなんていわれてもねぇ・・・
東電社員の自宅にでもおいておけばいいじゃないか

71 :
【1107/219:放射能汚染】嘉田知事「近江牛は安心」
http://blog.goo.ne.jp/iniciative/e/05a8f85495aff54c0c00e9ec829b1dd3
兵庫県が20日にも独自のコメの放射性物質検査 滋賀県も近江牛などの自主検査へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110808/dst11080819500014-n1.htm
「滋賀 近江牛など全頭検査へ」
http://air.ap.teacup.com/neko222neko/1806.html
近江牛は厳しく検査してるみたい
ところで我々は福井の古い原発がちょいちょい放射能漏れ事故起こしてる件にも
目を光らせなければならないよ
京都滋賀にとってはこっちも大問題だと思う
今京都滋賀の許可を取らないと福井の原発が動かせないようにという申し入れをしてるらしいけど
はたしていつになったら実現するのか・・・・。

72 :
なんかさ、福井の原発については
この機会にがーっと運動とか盛り上げてやめてもらいたいよ。
そういう団体あるのかなあ?
児持ちで滋賀に住んでるから気が気じゃないよ。
手伝えることがあったらやってみるし。

73 :
>>72
原発政策転換の一万人アピール
http://appeal10000.tumblr.com/
京都の学者さん中心にこういうのやっているみたいだね。
こういうのにメッセージを送るのも良いかも。

74 :
ありがとう。こんなのがあるんだね
利権とか名声とかそういうのが欲しい人は
頑張って放射能クリーナーとかそういうの開発してくれればいいのに。

75 :
原発の再稼働については、立地する自治体だけじゃなくて
せめて30Km以内の自治体の意見も聞いて欲しいよね
メールでそれお願いするといいんだろか、県と府と……か?

76 :
仕事とはいえ職員の人かわいそう
【原発問題】福島に取り残された犬猫を捕獲へ 京都府の職員4人を派遣
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320582738/

77 :
ttp://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/el00/20111026.html
食品中の放射性物質モニタリングの定期実施について
原子力発電所の事故に伴う食品の放射線汚染の対応については、
国の指示により、汚染の可能性の高い地域で計画的にモニタリング調査が
実施され、検出された場合には、法に基づき出荷停止や摂取制限の措置が
とられているため、汚染された食品が市場に流通することはない。
しかしながら、放射性セシウムを含む稲わらを給餌された牛の肉が
全国流通したこともあり、消費者の流通食品に対する不安や検査の要望が
寄せられている。
そこで、県としてはリスクコミュニケーションを推進していくためのデータ
として、これまで実施してきた年1回の県内産野菜と牛のモニタリング検査に
加え、下記のとおり毎月の県内流通食品モニタリング調査を実施して、食の
安心感の確保に努めることとする。

1.実施方法
(1) 実施期間
平成23年11月から
(2) 実施機関
保健所および食品安全監視センター
(3) 検査対象
県内流通加工食品
(4) 検査機関
衛生科学センター
(5) 検体数
10検体/月
(6) 検査項目
放射性セシウムおよび放射性ヨウ素

2.結果の公表
検査結果は、県のホームページ「食の安全情報」において公表する。
ttp://www.pref.shiga.jp/e/shoku/shoku/index.html

78 :
>>71
追加
牛肉の放射性物質の調査結果
(滋賀県公式)
ttp://www.pref.shiga.jp/kakuka/g/chikusan/zenkokensa.html
※汚染稲わらの流通・使用実績なし+全戸検査実施(検出限界10bq/kg、検出なし)
滋賀県産牛肉の放射性物質検査(全頭検査)の結果について
(滋賀県公式)
ttp://www.pref.shiga.jp/kakuka/g/chikusan/zentokensa.html
※11月より全頭スクリーニング検査

79 :
京都府も
府内産農畜水産物等の放射性物質モニタリング検査結果について
ttp://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/1301457943261.html
※検出限界30Bq/Kg
府内に流通する農畜産物の放射性物質検査の結果について
ttp://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/1303430796818.html
※抜き打ち検査、検出限界3Bq/Kg
汚染稲わらを給与された可能性のある牛の肉の流通調査結果
ttp://www.pref.kyoto.jp/shoku-anshin/1311291282890.html
京都市
市内でと畜した牛の放射性セシウムに係る全頭検査の結果について
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000107309.html
※スクリーニング、検出限界50Bq/Kg
京都市による食品の放射能検査について
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000102518.html
※市内に入荷したもの、検出限界1Bq/Kg

80 :
大津の水道水大丈夫かなあ
児がいるんで心配だ。
福井由来のものとかどうですか?

81 :
こないだ震災瓦礫の処理について滋賀県どうなってるか質問したんだけど
返事が来た。

ガイドラインに基づいて広域処理の調整を進めるため、環境省では、今
年の10月に、県を通じて全国の市町村に対して、災害廃棄物の受入の検討状
況についての調査が行われたものです。
 県では、環境省の照会を受け、県内の市町や一部行政事務組合への説明会を
開催し趣旨を説明したところですが、現在までに、県内で受入を検討している
と回答した市町はありませんでした。
 なお、この回答にあわせて、放射性物質による汚染の不安を取り除くため、
住民の皆様に災害廃棄物の処理の安全性について十分説明できるようにしてほ
しいという要望がありましたので、その旨を環境省に報告いたしました。
 県といたしましては、引き続き、県内の市町に対して、環境省からの通知や
情報を迅速かつ的確に連絡し、市町と十分な情報交換を重ねてまいりますとと
もに、皆様からのご意見を関係機関に対し、しっかりと伝えてまいりたいと考
えております。

82 :
>>80
大津の水道水からは放射性物質出てないよ、というか滋賀で何か出たら
近畿中大騒ぎになる事態
児に関しては、輸入ミネラルウォーターの方が、安全性の基準がはっきりしない分
気になったりするなあ
文科省の水道水モニタリングページ(知ってると思うけど)
ttp://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_prefecture_drinking_water/
水道水の水質検査
ttp://www.otsu-kigyo.jp/category_list.php?frmCd=3-0-0-0-0
それと>>81

83 :
そういえば京滋でガイガー持ちの人って何人くらいいるんだろう
東京に行くこともあるから何か買おうかと思いつつ、未だ絞りきれず
校正などもきちんとできないと意味ないんだよね

84 :
>>83
自分はエステーのやつ持ってるよ
福井でもし何かあったときに…と思ったので。
何もないことを祈ってるけど
自分ちで測定したら結構高い値が出るのでびっくり。
関西が高いってホントなんだなあって思った。
大津は特に高いのかな?

85 :
>>84
レスありがとう、高い値ってどのくらい?
福井をモニタしたいなら、値そのものよりも変化に気をつける使い方が
いいのかもね
エアカウンターは、関東ならまだしも、こちらで側溝などにしゃがみ込んで
10分計測って実際にできるか考えると踏み切れずにいる。スーパーとかね
自分が子持ちなら買うんだろうけどな

86 :
昨日のNHKから一部抜粋
NHKはすぐ消えるので下記参照に
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/11/post-d9db.html
震災で出た大量のがれきを被災地以外の自治体で受け入れる広域処理については、
がれきに付着した放射性物質への不安などから、東北地方以外では東京都が宮古市
のがれきを受け入れるケースだけにとどまっています。18日の説明会は、受け入
れを検討しているほかの自治体から、宮古市でのがれきの保管状況や、安全性がど
のように確認されているかを知りたいという要望が相次いだことから環境省が開い
たもので、午前と午後の2回の説明会に、長崎市や滋賀県など31の自治体などか
ら50人が参加しました。
滋賀県受け入れる気出てきましたよー
環境省はどこの自治体が乗り気か伏せてるからはっきりしたのはラッキーかもだが

87 :
>>86
d 一応元ソース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20111118/t10014058401000.html
滋賀は近畿でも3月の放射性物質降下量がいちばん少なくて、琵琶湖あって、
お米も野菜作ってて牛がいて、それどころか少ない国産大豆や小麦まで作ってる
食の宝庫。湖魚も今となっては汚染の心配が低い貴重品
そこが万が一でも汚染されるようなまねは絶対ゆるさない

88 :
たまに、農地のトラップで高い値でる。

89 :
>>88
具体的にどのくらい? 吹きだまりがあるんだろうか
(普段の数値との比較書いてくれると嬉しい)

90 :
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成開始のお知らせ ■□
 関心のある方は、お越しください。
放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
 http://uni.2ch.net/radiation/
を作って申請し、運営さんに設置してもらう作業に入ります。
例 ) 病院・医者板 http://kamome.2ch.net/hosp/
  >ここは会社・職業〜〜〜
場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/

91 :
>>88
えっ、本当?
もっと詳しい情報お願いします!

92 :
大阪が汚染瓦礫受け入れたら、京都、滋賀にも飛んでくるね。自分とこ頑張ったのにな 高槻とか受け入れするらしい

93 :
>>92
いや、フィルターでほとんど外へ出てこないでしょ。
そのお陰で焼却灰のセシウムの高さといったらひどいよ。

94 :
すべてをFで吸着できる
わけではないですよ

95 :
農地は肥料が怪しいとかないですか?

96 :
肥料どうなんだろうね
生協でとってる有機野菜は使った農薬とか全部記してある。
牛糞ってどうなんだ?と思ったけど
よく考えたら近江牛とかいるんだし近場の牛だろうなと思った。
農家の婿さんのブログにも
畜産と農業はぐるぐる循環してるって書いてあったし
(そして今福島の牛の糞が行き場を失っているとも)
近場でまわしてる、と想像。

97 :
フィルターで全部防げる?枚方市が受け入れ表明したようだ。はぁp(´⌒`q)

98 :
線量計買ってみた。GM管のと合わせて持ちたいがとりあえず
山科駅周辺、1m弱 鞄に付けた状態で5分以上放置を数カ所
12/4 18:00-19:00(散歩ついでに立ち止まる感じで)
DoseRAE2 0.08-0.11μSv/h
天気はくもり
室内も屋外も現時点でこの範囲
滋賀にも行くことがあるだろうから、測ったら書くわ

99 :
あ、sage忘れごめん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【放射能】奇形予防・不妊等を語るスレ【出産育児】 (211)
【発見!】安全な食品が買える店【教えて!】 (847)
ガイガーカウンター購入相談スレ 23 (808)
原発事故の質問に全力で答えるスレ★1 (684)
めざまし大塚再来?たかじんも放射能試食で癌に?? (236)
ガイガーカウンター購入相談スレ 23 (808)
--log9.info------------------
【遊戯王】コアキメイル第十二合成研究所 (306)
【遊戯王】恐竜族その12【ジュラック】 (726)
【ウォリアー】遊戯王 遊星デッキ19【シンクロン】 (962)
【遊戯王】アマゾネスと戦うスレ2【タニヤっち】 (445)
【遊戯王】X-セイバースレ14 (287)
【WoW】WORLD OF WARCRAFT TCG Part2【コナミ】 (496)
【遊戯王】セイクリッドと輝くスレ【14光年】 (812)
リーフファイトTCG総合スレ ver.8 (334)
【MTG】マジックがやりたいです Part16 (724)
【MTG】赤スレ25 (498)
【MTG】フレイバーテキスト傑作1000 (531)
【遊戯王】採用率低いけど使えるカード6枚目 (906)
【遊戯王】光属性総合Part2【フォトン】 (788)
【遊戯王】ナチュルたちに癒やされるスレ 8癒し目 (158)
【遊戯王】岩石族総合スレ【石の上にも5年】 (498)
【モンコレ】モンコレ・ブランニュー3 (490)
--log55.com------------------
十文字青 総合スレ51
『トリニティ・ブラッド』吉田直17
【三木一馬社長】ストレートエッジ【ステマ】
三雲岳斗 総合スレ 63rd
小学館 ガガガ文庫スレ45
【はたらく魔王さま!】和ヶ原聡司 56
【東京レイヴンズ】あざの耕平 八十三神将【サリエル/BBB】
うえお久光 28th