1read 100read
2012年3月Windows34: xyzzy Part17 (973) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows Live! part1 (546)
Windows Vista SP3 Part7 (835)
Sleipnir/Grani 初心者質問スレ Part24 (877)
【議論も】Windows 7 総合 Part69【情報交換も】 (760)
Lunascape Part28 (434)
【煽動】MicrosoftのFUD【工作】 (149)

xyzzy Part17


1 :11/04/25
亀井さん作成のエディタxyzzyのスレです。
過去ログや関連サイトなどは>>2-5あたり。
・謎のぺぇじ -- 作者の亀井氏のページ
http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
・XyzzyWiki -- 非公式まとめWiki
http://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/?FrontPage
・XyzzyWiki -- NetInstaller/配布パッケージ一覧
http://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/?NetInstaller%2F%C7%DB%C9%DB%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%B0%EC%CD%F7
・xyzzy Mailing List Archive
http://hie.s64.xrea.com/xyzzy/ml/
・QandA -- FAQみたいなもの
http://xyzzy.s53.xrea.com/qanda/
・reference -- 関数リファレンス
http://xyzzy.s53.xrea.com/reference/
・xyzzy Lisp Programming -- M.hiroi氏によるlispでプログラミングを楽しもうのページ
http://www.geocities.jp/m_hiroi/xyzzy_lisp.html
・HIE no xyzzy -- 日江氏によるTipsまとめ
http://hie.s64.xrea.com/xyzzy/
・Junk Scripts -- 2ch-mode,NetInstaller,KaMailV3の作者服部氏のページ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hat/
・silog -- ac-mode,snippet,complete+の作者snj14氏のページ
http://white.s151.xrea.com/wiki/

2 :11/04/25
過去ログ
Part1 http://yasai.2ch.net/win/kako/979/979930156.html
Part2 http://yasai.2ch.net/win/kako/994/994321779.html
Part3 http://pc.2ch.net/win/kako/1001/10017/1001707308.html
Part4 http://pc.2ch.net/win/kako/1008/10080/1008057054.html
Part5 http://pc.2ch.net/win/kako/1013/10130/1013042550.html
Part6 http://pc3.2ch.net/win/kako/1019/10196/1019691417.html
Part7 http://pc3.2ch.net/win/kako/1032/10329/1032910212.html
Part8 http://pc2.2ch.net/win/kako/1041/10416/1041613876.html
Part9 http://pc5.2ch.net/win/kako/1053/10538/1053880433.html
Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1067394259/
Part11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1085301777/
Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1103400818/
Part13 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1127783135/
Part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1148990686/
Part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175649315/
Part16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1209098133/
テンプレは以上です。

3 :11/04/25
>>1

前スレの話題の続き
hexl はGPLだから再配布されてよ
ttp://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?cmd=read&page=%BC%C1%CC%E4%C8%A2%2F117&word=hexl
tterm.l はオレも欲しい
分かれば自分で実装するんだけど、取っ掛かりすらよく分からん

4 :11/04/25
みんな C-, と C-. には何か設定してる?

5 :11/04/25
>>1
おつ
>>4
[C-x C-,] [C-x C-.] ならタブバッファの横移動に使ってるけど
キーストロークひとつには設定してないな

6 :11/04/25
tterm.lです
どうぞ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227804

7 :11/04/25
>>6
ありがとう!!

8 :11/04/25
何かしらの仕組みを作らないと、結局こういう風に
毎回単発で うpキボン→ドゾ な流れになってしまうんだよなー

9 :11/04/25
フォント厨隔離スレみたいに自由にMediaFire使って再配布とか
それとも既存のxyzzywikiを使うとかかな

10 :11/04/25
>>6
さんくす

11 :11/04/26
XyzzyWikiでいいんじゃない?

12 :11/04/26
ruby-mode で標準出力に utf8で文字列送って、
正常に表示させるには本体のソースいじらないと無理?
command-execution あたりの説明見ても
それらしいオプションは見つからなかったんだけども。
正直どこがどう繋がってるのか良くわかってない。

13 :11/04/26
>>12
set-process-incode
set-process-outcode
勘だけど

14 :11/04/26
>>12
標準出力がdos窓のコマンドプロンプトのことだとすると、utf8は
正しく表示出来なかった気がする(xp)
chcpコマンドでコードページ変えても、うまく表示出来なかった記憶がある
送る文字コードを変えたくないなら、nkf -sとかを挟むといいよ
xyzzy上で表示出力を表示しているなら、表示するコードページを変えるだけでよかったと思うけど

15 :11/04/26
WindowsのコマンドプロンプトでUnicodeを表示するには直接WriteConsoleWを叩く必要がある。標準入出力では不可。
Vista以降どうなってるかは知らんが

16 :11/04/26
>>13-15
レスありがとうございます。
だしてもらったキーワードで1時間程さまよってたんですが結局よくわかりませんでした…。
>xyzzy上で表示出力を表示しているなら、表示するコードページを変えるだけでよかったと思うけど
どうやってコードページを変えれば良いんでしょうか?
chcp 65001 をコマンド実行前に送れば良いと思うんですが、書き方がわからず、
環境変数での設定も探してみたんですが見つかりませんでした。

17 :11/04/26
>>16
nkfというのは、外部アプリでこれに出力を渡すと適宜文字コードを
変換してくれるもの。nkfをインストールしてパスを通し、パイプを使って例えば
ruby.exe hoge.rb | nkf -s
とコンソールで実行すれば、ちゃんと表示されるはず。
chcpはどうもxpではまともに機能していないっぽいので、あまり考えない方が
いいかも。
xyzzyで表示する場合、コードページを変えればいいというのは勘違いだった。すまん。
改めて確認したら、バッファを実行時に結びつければ自動で表示されるみたい。
お詫びにサンプル書いておくから、試してみて。

18 :11/04/26
(defun ruby-easy-exec ()
(interactive)
(let
((filepath (directory-namestring (get-buffer-file-name)))
(filename (get-buffer-file-name))
(buffername "*CodeExecOutput*")
(compiler "ruby.exe")
(tmpbuffer (switch-to-buffer-other-window buffername)))
(setup-temp-buffer tmpbuffer)
(execute-shell-command (concat compiler " " filename) nil tmpbuffer nil filepath)))
これをコピペして実行すれば、rubyのファイルを開いているバッファで、
M-x ruby-easy-exec
でバッファが開いて実行結果が表示されるはず。

19 :11/04/27
>>18
どもです。
let -> let* で動くのは動いたんですが、これって ruby-mode とやってることは同じですよね…?
俺がしたいのは具体的にいいますと
「rubyを使って日本語とキリル文字とüâßなどを全部混在させた文字列を xyzzy 上の 別バッファに出力したい。」
になるんですよ。 初めから書いてたら良かったですねスイマセン。

20 :11/04/27
>>19 こんな感じ?
(defun ya-pipe-command (cmd &optional encoding)
  (interactive "e@ \n0ZEncoding: " :history0 'ed::execute)
  (let ((*expected-fileio-encoding* (if encoding encoding *encoding-utf8n*)))
    (declare (special *expected-fileio-encoding*))

21 :11/04/27
最後の行抜けてた…
    (pipe-command cmd)))

22 :11/04/27
>>19
こちらの環境ではrubyが入っていないから、pythonとD言語で確認したんだけど、
rubyではダメだったみたいだね
たぶんrubyのutf8は、BOMなしでそのままだとcp932と解釈されているんだと思う
>>20みたいに、読み込む際のエンコードをutf8nを指定すればいけると思う

23 :11/04/27
消えたlispネタ引っぱって申し訳ないけど
66MHz.comのサイトも消えてるね。
irc-modeとかhtml+-modeとか。

24 :11/04/27
web archivewで結構拾えたと思ったけど?

25 :11/04/27
>>23
本人が公開してるね。
http://d.hatena.ne.jp/taizod/20110306

26 :11/04/27
>>20-22
またしばらく頑張ってみましたがダメでした。
>>18 の execute-shell-command を ya-pipe-command に置き換えただけだと
「変数が定義されていません」のエラーになってしまったので、
utf8n 決め打ちにして必要無さそうなの削ったんですが結局同じエラーのままでした。
declare の解説を見て変数の動的bind と静的bind の解説を読んで
単純な数字の計算の時にどう動くかわかりましたが、
*expected-fileio-encoding* に同じ事が起こるとどうなるかを考えてるあたりで頭の限界がきました。
絶対すぐに表示を正常化させたいわけではないので
また期間をおいて再度見直させてもらいます。
#こんな感じに削ってみました。
(defun ya-pipe-command (cmd)
(interactive)
  (let ((*expected-fileio-encoding* *encoding-utf8n*))
    (declare (special *expected-fileio-encoding*))
    (pipe-command cmd)))
(defun ruby-easy-exec ()
(interactive)
(let*
((filename (get-buffer-file-name))
(compiler "ruby.exe"))
(ya-pipe-command (concat compiler " " filename))))

27 :11/04/28
>>26
>>20-21 を書いた者ですが、以下のコマンドラインで確認しました
perl -e "binmode(STDOUT, ':utf8'); print \"\x{fc}\x{e2}\x{df}\";"
python -c "import sys, codecs; print >>codecs.getwriter('utf8')(sys.stdout), u'\u00FC\u00E2\u00DF',"
Perl は標準出力のエンコーディングを utf8 にしてバイト列 \xFC\xE2\xDF を印字
Python は Unicode オブジェクトを透過的に utf8 にエンコードするように
ラップした標準出力に Unicode 文字列 üâß を印字
Ruby を使ったことないので、よく分かりませんが
スクリプト側で標準出力のエンコーディングを
utf8 に指定する必要があるんじゃないでしょうか

28 :11/04/28
Emacsの*Messages*バッファに相当するものはない?
messageだけでいいから残しておきたい。

29 :11/04/28
>>28
ありませんが、こんなので残せるかと
ttp://hie.s64.xrea.com/xyzzy/ml/msg03426.html

30 :11/04/28
>>29
おおー、こんなこと出来るんだ。ありがとう。

31 :11/04/29
ステータスバーの時計秒単位にできないかな。
使い物にならなくなるかな?

32 :11/04/29
>>31
確認してみたら、本体のソースの書き換えが必要だった
確認のためビルドしたバイナリがあるから、もし欲しかったらあげるよ

33 :11/04/29
xyzzyを改良している人はいるのかな?
もしそうなら、xyzzy lispで弄れるところを増やしてほしい
>>31の秒単位もそう

34 :11/04/29
ソースからビルドする方法をまとめてくれてる人はいる
ttp://programming.ironsand.net/2011/build-xyzzy-from-source/
xyzzy自体を拡張しようってプロジェクトは過去にあったっけ?

35 :11/04/29
僕と契約してxyzzyメンテナになってよ!

36 :11/04/29
>>32
よろしければm(_ _)m
>>34のとこ見て試したらVS2005でなんかコンパイル
できたみたいなので、修正箇所だけでもいいです。

37 :11/04/29
>>35
今はちょっと無理です〜
>>36
たいしたことしてないですが、どうぞ〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/229099

38 :11/04/30
>>27
サンプル付きで解説ありがとうございます。
python を試してみたところ 日本語とüâßを同時に出力できました。
ですが、やっぱりそれでもできません…。
hoge.rbの 行頭に $KCODE = 'UTF-8N' をつけて
ruby.exe -Ku オプション付きでやってるんですが文字化けします。
xyzzyではなくruby側の設定の問題みたいですね。

39 :11/05/01
cpan, ctanのように
cxan(Comprehensive Xyzzy Archive Network)作ろうぜ

40 :11/05/01
>>39
読み方がわからないお

41 :11/05/02
こんなのとか?
Emacs Lisp Package Archive
http://tromey.com/elpa/index.html

42 :11/05/02
>>37
ありがとうございます! 遅れてすみません
自力じゃ無理だったろうなー

43 :11/05/02
NetInstallerとはなんだったのか

44 :11/05/03
NetInstaller を各個人が自分のだけをまとめるのじゃなくて、
全体のまとめサイトがあったら良いんじゃないかな。

45 :11/05/03
これ?
(ni-view xyzzy:*packages*)
http://raido.sakura.ne.jp/southly/lisp/ni/

46 :11/05/03
それも親サイトが消えたらおしまいだからなあ
ライセンスフリーなものは Emacs wiki みたいに
保守がしっかりしてる wiki に上がってればいいんだけど
Emacs の場合は大元のライセンスがGPLだからこそ成り立ってるんだと思うし微妙だね
ottt.x0.com の anything.l と xy-phrase.l が消えたのが残念だ

47 :11/05/03
文句言われるまで勝手にWikiで再配布しようと思うんだけど、
それはやっぱりダメかな

48 :11/05/03
さすがにそれはまずいでしょう…。

49 :11/05/03
まずいかな?はっきり再配布禁止って書いてる人以外、
そんなに怒らないと思うけど。

50 :11/05/03
「afxyzzy v.0.1.0」
ttp://yuratomo.seesaa.net/article/198933210.html
ttp://yuratomo.up.seesaa.net/image/afxyzzy1.jpg

51 :11/05/03
>>50
ファックxyzzy?

52 :11/05/03
>>49
はっきり再配布が許可されているものだけ再配布すれば問題ないよ。

53 :11/05/03
基本的に配布とかは作者以外が勝手にやっちゃダメ。
ただし作者が「ご自由にどうぞ」と言ったらOKになる。それがライセンス。
なのでライセンス何も書いてないと(表向きは)諦めるしかない。
なのでお願いだからライセンス付けといてかださい。

54 :11/05/04
なんか最近xyzzy少しにぎわってる?
職場や学校の新入生が使い始めたのかな

55 :11/05/04
ヒント
・励ましあうスレがつい最近消滅したばっかり
・大昔にあったスクリプトに関する話題

56 :11/05/05
xyzzy使ってると、たまにウインドウサイズおかしくなりません?
最小化状態から「元のサイズに戻す」操作をしてもウインドウが表示されず、
「最大化」操作をするとようやく表示される、その状態でウインドウを閉じた後、
xyzzyを再度起動すると、ウインドウサイズがゼロの状態で画面左上に表示される、
っていうことが、月に1回くらい発生します。
まあ、それ以外はなーんにも文句ないんですが。

57 :11/05/05
かなり長く使ってるが
そんな現象に出くわしたことは一度もないな…
ちなみにWinXPでSP1〜SP3にかけて使ってきたと思うが

58 :11/05/05
最小化時は(-32768,-32768)(うろ覚え)に移動してるとWindowsが扱っていて、うっかりその位置を保存してしまうとそうなる。
タスクバー右クリ→移動、カーソルキー適当に押す、マウス適当に移動、で画面内に持ってこれるはず。

59 :11/05/05
それ、この前もうちでWebブラウザに現れた症状だな。
うっかり保存する数字なのかそれって。

60 :11/05/05
うちのFirefoxがその症状出るな。 xyzzyでも出る人いるのか。

61 :11/05/05
マウスが死んだ時の「タスクバー選択→Alt+Space→M」 とか
たまに使うから覚えてると安心。忘れた時は電源長押し。

62 :11/05/05
>>58
なるほど、そういうことだったんですね。
今度発生したら試してみます。
ありがとうございます。
ちなみにXPsp3で、他のAPLでは発生したことはありません。

63 :11/05/05
関数を前置引数付きでinteractiveに呼び出すには
どのようなlispコードを書けばよいでしょうか?
call-interactivelyのHOOKを使えばできるのでしょうか?

64 :11/05/05
APLって何だろ?と思って調べてしまった。

65 :11/05/06
>>63
やるなら*prefix-value*とか*prefix-args*とかをいじって呼び出す。
例えばこんな感じ。
(defun foo ()
(let ((*prefix-value* 5))
(call-interactively 'hanoi)))
普通はこんなことしないでこう書くけどね。
(defun bar ()
(hanoi 5))

66 :11/05/06
>>46
wikiはともかく
まずはうpうp!!

67 :11/05/06
ottt.x0.com の anything.l と xy-phrase.l なら packaged-xyzzy に同梱されてるから
今でもソースは一応手に入るよ。
まあオリジナルのアーカイブの方が便利だけどね。

68 :11/05/06
>>65
なるほど、ありがとうございます
ちなみに↓で grep に処理を丸投げするために使いました
;; occur もどき (ESC s o)
(defun pseudo-occur ()
(interactive)
(let ((*prefix-value* t))
(call-interactively 'grep)))
(define-key esc-map '(#\s #\o) 'pseudo-occur)

69 :11/05/06
>>68
これいいね。使わせてもらう。

70 :11/05/07
>>67
おお、ほんとだ
ありがとう

71 :11/05/08
標準設定「いろいろ」タブの
「MS-IME 2000でC-\\を入力したい(E)」の意味がようやくわかった
これにチェックすると、C-\\の入力がIMEに取られなくなるんだね

72 :11/05/08
SICP 買ったので、今頃になって、scheme-mode.l 探してるんだけど、
http://fun.sci.fukuoka-u.ac.jp/wiki/index.php?xyzzy#b46ffbbf
はリンク切れ。
どっかに落ちてないかな。

73 :11/05/08
>>72
ttps://github.com/matsuoka/scheme-mode-for-xyzzy

74 :11/05/08
おお、ありがとう!
まずは github のアカウント作ってきまつ!

75 :11/05/08
とれました。ありがd

76 :11/05/08
scheme-mode.l さっそく使ってみた。が、C-jすると
xyzzyenv: "?A" -i: 指定されたファイルが見つかりません。
と言われる。
(setf *scheme-run-command*
(format
nil "\"?A\" --eedisable --quiet"
(map-slash-to-backslash "ほげ.exe")))
の、? を ~ にしたらいけた。ガイシュツ?

77 :11/05/09
>>76
文字エンコーディングを変換したときに
'TILDE' (U+007E)が'OVERLINE' (U+203E)に変わっちゃったみたいだね。
元のファイルを確認するといいかも。
ttps://github.com/matsuoka/scheme-mode-for-xyzzy/raw/86f51139f79aefe65e3ad9ac37283220040e88f5/README

78 :11/05/09
たぶんコピペかなんかした時に、〜が文字化けして?になったのではないかと

79 :11/05/09
Cygwin(1.7)使ってるんだけど、
find-fileした際に、symlinkだったら自動でリンク先を開くとかできない?

80 :11/05/13
tips/バッファタブを拡張
http://xyzzy.s53.xrea.com/wiki/index.php?tips%2F%A5%D0%A5%C3%A5%D5%A5%A1%A5%BF%A5%D6%A4%F2%B3%C8%C4%A5
を使って ファイル名の最後が "~" で終わるファイル。
まあ、だいたいバックアップファイルですが、
そのバッファがホイールクリックで閉じれないのでどこが悪いか探してみると
buffer-bar-click-to-delete.l の80行目の
(message (buffer-name buffer))
をコメントアウトすれば動作することがわかりました。
んで、ためしに hoge.l~ のバッファを作って↓を試してみると
(message (buffer-name (selected-buffer)))
「制御文字列が途中で終わっています。」のエラーになりました。
…これはバグなんでしょうか?
buffer-name の定義を探しに頑張って本体のソースまで見に行ってみましたが
俺にはさっぱりわかりませんでした。

81 :11/05/13
message関数やformat関数でのチルダは特別な意味を持つので、
そのようなエラーがでる。
回避するなら
(message (quote-string (buffer-name (selected-buffer)) #\~ #\~))
みたいにチルダをチルダでエスケープさせる必要がある。

82 :11/05/13
(message (buffer-name buffer))

(message "~A" (buffer-name buffer))

83 :11/05/13
>>81-82
おお、なるほど。 こういう仕様なんですね。
ありがとうございます。

84 :11/05/14
lispの練習をしてるんですが、 point の場所にある char を取得する関数ってありますか?
Apropos で point とか char で探してみたんですが見つかりませんでして。

85 :11/05/14
following-char

86 :11/05/14
char-after

87 :11/05/14
>>85>>86
ありがとうございます!

88 :11/05/14
何度もすいません、また質問させてください。
(let ((foo 1))
(case 1
(foo t)))
-> nil
(let ((foo 1))
(case 1
(1 t)))
-> t
一つ目が何故 t にならないのかわかりません…。
どうすれば let で代入した値を case 文に使えるんでしょうか?
if 文なら動くんですけども。
(let ((foo 1))
(if (eq 1 foo) t))
-> t

89 :11/05/14
>>88
(let ((foo 1))
  (macroexpand
  '(case 1
    (foo t))))
-> (let ((#1=#:key 1))
    (if (eql #1# 'foo)
        (progn t)
      nil))
case の比較対象は評価されないので
主にリテラルとの比較で使う

90 :11/05/14
>>88
(eql 1 'foo) => nil
(eql 1 '1) => t
だから。詳しくはcaseの定義や展開形を参照。
> どうすれば let で代入した値を case 文に使えるんでしょうか?
その目的ではcaseは使えません。
condなど別のを使ってください。

91 :11/05/14
>>89
こんな便利な関数があったんですね。
>>90
それではcondを使うことにします。
ありがとうございました。

92 :11/05/16
xyzzy超初心者なんだけど、つまづいて解決した問題があったんで一応
報告。。
Lisp仕様ではPHP書きづらすぎたんで、PHPモードを試しに入れてみようとしたところ。
php-modeのlファイル突っ込んで、siteinit.l書いてxyzzy再起動しても
「変数が定義されていません ・ソ」とかかんとか、全然通らなかった
何回再コンパイルしても、いろんなコード拾ってきて
何回コピペし直してもだめだった
諦めかけてるところ、エラーメッセの「・ソ」あたりが気になって、
なんで文字化けしてんだろう?って思った。
php-mode.lも、xyzzyで開いてみるとコメントが文字化けしてる。
PHP書くわけだし、xyzzyの文字コード設定標準文字コードをUTF-8にしてたんだけど、、
どうも、UTF-8のsiteinit.lは通らないらしい。
Shift-JISに変換したら問題なく通りました
xyzzyは標準がShift-JISっぽいんで、なるほどと
当然と言われれば当然なんかもしれんけど、ちょっと脱力した。
一応、wikiとかには目を通したつもりではいたんだけど、同じような
TIPS見た覚えがなくて(あるかもしらんが…)
一応、同じ悩み抱えてる人がいたら一助になれば。

93 :11/05/16
>>92
確かに基本的に全部sjisにしないとダメなんだけど、
そのエラーはutf8n じゃなくて utf8 使ってるので BOM が原因で起きてるやつ。

94 :11/05/17
何年も使ってる割に素人なんですが、
multi-modeを使ってhtml+-mode中にruby-modeを使いたいのですがうまくいきません。
(load-library "multi-major-mode.l")
(setq ed::*multi-mode-running* t)
(setf *multi-mode-text-attribute* nil)
;;html+-mode
(defun multi-html-mode ()
(multi-mode t "html+-mode"
'("<!--" "-->" "text-mode")
'("<script" "</script>" "jscript-mode")
'("<?php" "?>" "php-mode")
'("<%" "%>" "ruby-mode")
'("<%=" "%>" "ruby-mode")
))
(add-hook 'ed::*html+-mode-hook* 'multi-html-mode)
と設定しているのですが、
<%= Time.now %> とかの文字列に入ってもruby-modeに切り替わりません。
<%= の直後で改行すると
  「バッファが変更されています。変更内容を破棄しますか?」
のダイアログが出て、
「いいえ」を選択すると「不正なデータ型です: nil: integer」と怒られます。
ruby-modeは雪見酒さんのを使っています。
どなたか解決法をアドバイスいただけないでしょうか。

95 :11/05/17
>>94
俺の環境では
(load-library "multi-mode.l")
となっているけど、バージョンが違うのかなぁ
とりあえず、自分の環境ではその設定で動いたけど、
多少手が加わっているので、他がどうかはわからないわ。

96 :11/05/19
>>92
mc-load-file, mc-require, mc-byte-compile-file とか使えばできたような。
mc- のついた関数を $XYZZY/lisp に grep をかけて調べてみるとよいよ。

97 :11/05/19
siteinit.l 自体は si:*load-library でロードされることになっているからダメ
xyzzy lisp は Shift_JIS にしておいたほうが無難

98 :11/05/27
test1.xls のようなファイルを、通常の関連付けのまま起動したいです
call-process を使うと、アプリケーションと引数が必要になりますが、
ここでやりたいのは、ファイル名のみからそれを開きたいのです
(マウスの操作では、ファイルのアイコンをダブルクリックで開くことがそれです)
どうすればよいでしょうか?

99 :11/05/27
>>98
shell-execute?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Windows Live Messenger Part 13 (773)
Windows98を使い続けるよ Part17 (265)
プロダクトキーを置いとくスレ5 (157)
ようこそ、Windowsユーザの皆様。 (239)
【サイドバー】ガジェット Part9【デスクトップ】 (313)
新OS「Windows Fundamentals for Legacy PC」 (390)
--log9.info------------------
UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4 (510)
【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】 (238)
Solaris を入れてみます (161)
OpenLDAP (305)
エディタ作ったよ!見てみて! (229)
X window system (959)
OpenBSD入門の心得 (179)
全文検索エンジン Hyper Estraier 2 (300)
【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】 (495)
性善説のUNIXサーバVI (702)
FreeBSDの最後を見届けるスレ (393)
▲DHCPスレ (278)
恋愛をUNIXにたとえると (387)
今までにオライリー本何冊買いましたか? (457)
BSD/OS (189)
ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ (401)
--log55.com------------------
青山学院大学陸上競技部応援スレ99
駒澤大学陸上競技部スレ Part38
國學院大學陸上競技部(国学院大学) Part31
順天堂大学part191
■■■日本大学応援スレ100 IP付き■■■
高校長距離選手の進路437
◆山梨学院大学No.127◆
高校長距離選手の進路436【ワッチョイあり】