1read 100read
2012年3月ハードウェア28: 【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part66 (818) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【公園で】USBデバイスサーバー park3 (388)
【Wacom他】ワコムのタブレットってどう?32枚目 (437)
パソコンモニターの光沢液晶を発売禁止にしろ (507)
◇ いまだにX680x0な話題はこちらで [避難所2]2◇ (935)
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.52 (425)
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆ (701)

【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part66


1 :10/07/19
■前スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1260407629/
■質問はこちらのスレで
DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222676918/
■DELL@互助会 アプロダ(画像アップ用)
http://xps-700.com/dell/
■【DELL公式サイト】
法人のお客様(従業員数 500名まで)
http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=bsd
■Web広告限定ページ
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=bsd&~tab=3
●タワーサーバ
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=tower_servers&l=jp&s=bsd
●ラックマウントサーバ
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx?c=jp&id=rack_optimized&l=jp&s=bsd

2 :10/07/19
■ 【2chWiki】まずはココ嫁
DELL PowerEdgeシリーズ Wiki
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?PowerEdge
■ 【参考リンク】質問前にココ嫁
DELL SC420 VGA(PCI-E)動作報告メモ
ttp://okayadokari.com/sc420/vga.html
SC420 Maniacs
ttp://sc420.at.webry.info/

3 :10/07/19
PCI Express x8 スロット加工イメージ参考
        ケース前(表側) ←   → 後ろ(裏側)
           B48         B40             B30                 B20               B10               B1
       ┏┓  ↓              ↓                  ↓                  ↓                ┏┓  ↓                ↓┏┓
       ┗┛□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□┗┛□□□□□□□□□□□┗┛
削る場所→ ┃                                                          |                     |
       ┏┓□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□┏┓□□□□□□□□□□■┏┓
       ┗┛                  ↑                  ↑                  ↑                ┗┛  ↑                ↑┗┛
                       A40                A30               A20                    A10               A1
        ↑黒色の長さ約6cmのスロット
        ■□ = ピン穴、■の位置の穴(A1とB48)にリード線を挿して■2箇所を結線。
        (カード挿入時ピンが曲がるので太い線である必要はない、逆に太すぎるとスロットに負担が掛かる)
        ┃| = 仕切り、┃の部分がx16カードを挿す際干渉するので削る。
        カード側を削る場合は┃と干渉する部分(50 51 52 53ピン辺りの計3-4ピン)を削る、ペンで印を付けると比較的楽。
        (加工の際はリューターを推奨、カードやスロットに負担が掛からないようにor奥までしっかり刺さるように削る事)

4 :10/07/20
あら…

5 :10/07/20
>>1
スレ立て乙

6 :10/07/20
クープンまだー?

7 :10/07/20
つ FQ3C3SW7CB6GBN

8 :10/07/20
せかっく即落ちしたのに

9 :10/07/20

      ,@-@、      ,;"      ゙:、   
     ,@ミA=Aツ@    (  ミ=A=彡. ) 俺達も好きで落としてる
    @((´^ω^`))@    ヽ(´・ω・`)彡ノわけじゃないんだよ。   
      ゞ つ。 。つ      くノ0。 。0ゞ        
   ,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,..    .,;"⌒⌒⌒⌒゙:;、      
  ,;:,,,,''''  ;;;;''''  ;;;)    (;;;;;;;;;  '''',,,,:;、;;;;;
   ,;:,,,  ;;;;;; ;;;;;  ,,)    (,,;;;;; ;;;;;;  ,,,:;、
    ゙゙〜,,,,,,〜,,,,ノ     ゞ,,,,〜,,,,,,〜""
 ピカッ !  // !  ゚ !  ! // ! ゚  !   !
     !  \\  !    !   \\  !  ゚
       //   !   !  / / !    !

10 :10/07/22
前スレの856を読んだ頃には注文を出したあとでした。やっぱりPOST画面出ずでした。
悔しいのでマザーボードを対応したものに変えたいと思うのですが、何に注意して選べば良いでしょうか。
856 :808 :2010/06/19(土) 13:26:45 ID:qcnLnqIH
T105にPhenom II X6 1055T載せてみた(BIOS 1.4.4)。
動きませんでした。POST画面出ず。ファンが回りっぱなし。LEDの1 2 3 4のどれも点かず。
元のを引っこ抜くとき、ヒートシンクごとCPU引っこ抜けてしまいピンが曲がり、
それを直そうとしたらピンがもげ、Phenom II /X4 955もダメにしてしまった。
大損害`:-<

11 :10/07/22
785GM-P45にしようと思うのですが、ケースと合いますか?
自作したことがないので分からないのです。

12 :10/07/22
T105はBTXと呼ばれる規格なので普通に売っているATXのMBは入りません。
ATXのケースも必要になります。

13 :10/07/23
>>12
ありがとうございます
MB以外必要なのは、ケース、電源ユニット、ファン、DDR3のメモリといったところでしょうか。
転用できるのはHDDとドライブくらいですかね。
もはやT105関係なくなってしまいました。すみません。

14 :10/07/23
>>13
HDDも2Tにしといた方が潰しがきくぞ
ドライブもせっかくなのでBDにしといた方が、後々で手間がかからなくていいぞ

15 :10/07/23
T105から流用できるのは次の物。
・CPU
・メモリ (DDR2のMBにした場合。ECC付きが使えるかは要確認)
・電源 (電源容量が少なめなので足りるか注意)
・ドライブ類
こんな所かな?
安く抑えたいのなら、PhenomII X6に対応しているAM2+のMB(DDR2)にして、
ケースを買えば何とかなるかも。
少し前に比べてメモリが高めだしね。

16 :10/07/23
このスレで書くのも何だけど、HP ML115とかNEC GT110b
にした方が安上がりだよ。
個人的にはBTXは静かで良く冷えるから、DELLの復活に期待
してるのだが…。T105の2万円切り来るまで冬眠する。

17 :10/07/23
思いっきり電圧も下げて、一日のうちで一番涼しい午前三時なのに
ブオブオブオブオブオブオ…

18 :10/07/23
最近、ヤフオクにてXeon 5110を手に入れたので、CPUのあいてるスロットに使ってみようと思う。
レポ予定

19 :10/07/23
>>18
クーラーをどうするかなどいろいろ興味深い。期待しています。

20 :10/07/23
ちと話がヤバそうなので転載
http://en.community.dell.com/support-forums/servers/f/956/t/19339458.aspx
http://isc.sans.edu/diary.html?storyid=9223
PowerEdge R310, PowerEdge R410, PowerEdge R510, PowerEdge T410
において、修理交換したM/Bのフラッシュメモリに"W32.Spybot worm"が潜伏
工場から出荷した新品は問題無し
サービス拠点で処理した修理マザーが問題アリ
対象数は全出荷数の1%未満

21 :10/07/23
T110を買おうかと思ってるんだけど、ハードドライブブラケットってHDDの台数分だけしかついてないの?
1台HDD構成を買って、3台あとから自分で増設しようと思ってたんだけどできない?

22 :10/07/23
>>21
半年ほど前に買ったT110には付いてたよ。
今も同じだと思う。
T110ユーザは少なそうで寂しいね

23 :10/07/23
連日の猛暑で、うちのT105が糞やかましいので前スレ955のマネしてファン交換してみた
交換したのは無難に955と同じOMEGA TYPHOONだけど、本当に静かだなw
試しに室温41度の部屋でsuperπ4つ起動して
使用率100%のまま3355万桁計算させたが特に問題なかった
その後も様子見てるけど、今んとこ不具合はないな

24 :10/07/24
T105の鳴き声で眠れない・・・
それで予備機を箱から出してHDD差し替えたら鳴き止んだよw
記憶をたどれば・・・
買った直後の鳴き声は確かにこの程度だったと思う
夏場対策の基本はお手入れなのかあ・・・と
納得しつつ退役機をオーバーホールしたけど前面パネルの裏側のホコリが凄かったw
前面パネルはなんとか外せたけど天板は無理・・・まあ天板裏の掃除は放置でもいいか・・・
だれか外し方知ってたら教えてちょw
ファンを取り出して知ったけど厚みもあって力強そう・・・
とてもパソコン工房のぶらさがりファンごときに換装する気にはなれないなあ
ファンコネクタは形が違うけどピッチは似て見えるよ・・・
市販の4ピンを無理やり刺す事はできないの?

25 :10/07/24
T105のファンのラベル見るとミネベアじゃん・・・
さすがと言うか要所はバッリシ固めてるんだね
これを同レベル品と換装するのはお金がかかりそう・・・
張り合えるのは山洋のサーバー用38_厚ファンだよね・・・
本体購入価格を考えたらとても無理w

26 :10/07/24
>>23
何度も書かんでいい
たいふ〜んを馬鹿にされたのが悔しかったのか?
>>24
させても動かん
配列ぐらい調べてから書けや
>>25
ブランド良くても元よりアンペア低けりゃ価値なし

27 :10/07/24
ま、btxで風量落としたら寿命も縮むな。
ファンレスグラボ大好き初心者がやりそうだ。

28 :10/07/24
T106 新 BIOS は来月上旬予定

29 :10/07/24
>>28
> T106 新 BIOS は来月上旬予定
これがT105のことだとして、phenom II X6対応のマザー買ってきたオレ涙目

30 :10/07/24

DELLはBIOS対応が嬉しいよな
不死鳥のようによみがえるT105

31 :10/07/24
FANは水洗いできますか?

32 :10/07/24
ぬるま湯で手洗いしたらゴワゴワになってしまった(´・ω・`)

33 :10/07/25
毛糸のセーターかよww

34 :10/07/25
シンクはシンクで水洗いが一番なんちゃってw

35 :10/07/25
>>26
>たいふ〜んを馬鹿にされたのが悔しかったのか?
ごめん、意味がわからん
何買っていいのか分からんから前スレ参考にしただけなのに
そんなに悪いことだったのか?

36 :10/07/25
犯罪ですぞ





byデル

37 :10/07/27
T100壊れた。電源インジケータが橙色で5Hzくらいで点滅する。電源故障かと思い、取り替えるも
現象変わらず。マザーったな。長い間お世話になりました。プロセッサとメモリ残ったから、また
1台組むか。チラウラスマソ。

38 :10/07/28
いや、どう考えても短い間だろw

39 :10/07/28
>>37
最初のセールで購入かい?
パーツ3年保証だけど電源は対象外なのかなぁ。

40 :10/07/28
>>39
CPU、マザーはサービスマン対応だが電源はどうだっけな?
サービスマン対応部品は、部品代がタダでもサービスマン
呼ぶのに6マンかかるからねw
俺も母危篤でもお金が無く救急救命を呼べなくて
処置できず死亡認定となりました。

41 :10/07/28
>>39
そう最初のセールで買った。壊れたのはほぼ間違いなくマザー。
スロット改造してあるから保証は効かないんだ。
そういやスロ削ってRadeon HD動いたぜ、とこのスレで最初に報告したのは自分だったような。
ちなみに電源は、今年の元日にT105の電源壊れたので、玉突きでT100の電源をT105に移植して
稼働中。T100は、市販のATX電源入れてあった。T100はCore2 Quad Q9650入れてあったから、
CPUにはまだまだ働いてもらおう。ちなみにT100に載せてあったHDD、ビデオカード等は、SC440
に移植して、システムは復活。

42 :10/07/29
T105出てるね

43 :10/07/30
SC440XEONから換装しようと思ったのに45nmかよ
[アウトレット バルク] Intel Core2Duo_E8200 2.66GHz LGA775 (6M/ FSB1333/ 65W)
[販売価格] 8,999 円

44 :10/08/01
ベアボーンのT105を入手したのでCPUを購入しようと思うのですが
アスロンU X4 605e は対応してるでしょ〜か?
ホントは610eが欲しかったのですが通販で売ってないですよねえ?

45 :10/08/01
T110使いの方っていますか?
あんまり見かけないですね。

46 :10/08/01
だって高いもの(><)

47 :10/08/01
最近T110が4万円台なので買おうか悩みどころですね

48 :10/08/02
高ぇーよ!! あんなの1万切らないと食指が反応せん。
T105 Quad+仮想化が1.6万だったんだぜ。

49 :10/08/02
T105って今でも買えるの?

50 :10/08/02
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/enterprise/servers/tower/cp.aspx?refid=tower&s=pad&cs=jppad1
PowerEdge T410
最大 2ソケット、8 DIMM、128GBメモリ
コンパクトサイズに這いパフォーマンスを凝縮したタワーサーバ
            ~~~~~
読んでいて一瞬詰まった。

51 :10/08/03
>>50
まだ直っていないということはDELLの社員はここ見てない、という証明であるのかな。

52 :10/08/03
社員にすら見放された、このスレっていったい……

53 :10/08/03
すんません、教えてください
R410にもう一個CPU(X5550)を乗せたいと考えているのですが
DELLでCPU買うと相場の倍(相場:10万 DELL:20万)します。
そこで、CPUを通販かAKBで買ってつけようと思うのですが(サポート対象外覚悟)
二点不明があり、教えていただきたく思います。
1)CPUクーラー(ヒートシンク)がありません。これもDELL純正を買えば付いてくるとのことですが・・・
  なにか流用できるもの、あるいは入手方法はないでしょうか?(Yahooオークションなどは漁ってます)
2)AKBのパーツ店で「VRMも要るんじゃないの?」といわれたのですが・・・VRMいらないですよね?
不躾ですがよろしくお願いします。

54 :10/08/03
>>53
1)ムリ。DELL純正以外は自作するしかない。

55 :10/08/03
蓋開けてみりゃ一般的なパーツが流用できそうな
汎用品かどうかくらいすぐ分かりそうなもんだが
ラックマウントサーバで汎用品とかまず無理だろて
そういうことやりたいならタワー型にしとけ

56 :10/08/03
>>54
レス感謝です。
例えば他のDELL製1U鯖から流用できるとかもむりなんですかね?
自作かぁ…削り出しで作ったら綺麗そうですが、CPU買ったほうが安くなりそうですね(^^;
>>55
レス感謝です
ん〜そういうことがやりたくてマウント鯖を買ったわではないです(^^;
どっちかというと必要性が出てきたってとこです。

57 :10/08/03
昔は、CPU乗せただけでは動かなくてな・・・。
今はどうなんだろうねぇ。

58 :10/08/03
>>56
そりゃ他でも同じヒートシンク使っている機種あるかも知れないけど、それはDELLに聞くしかないだろ。
このレベルのモノ買う人で、保証度外視して別機種のを付けたことある人少ないと思うよ。

59 :10/08/03
デル、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです

60 :10/08/03
>59
Oracle IBM HPもいれとけ

61 :10/08/03
>>59
他はともかく
Dell のラックマウントサーバは十分安いと思うが。
あれ以上安いとむしろ信頼性的に不安に…

62 :10/08/03
>>56
もし本体止めれるならヒートシンクってどんなかんじ?
写真うpしてもらえれば他機種からの流用が効くかもしれんよ。
>>61
まだ安い分類だが、
去年UPSのOEMがなくなってからデータセンタ設置以外は実質値上がりだし、
S-ATAディスクのサポート期間減少やら細かいところでパンチが来てるy

63 :10/08/03
>>62
R410のヒートシンクならDELLのhpの写真がある。
http://www1.jp.dell.com/content/products/superview.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&xdb=Z2xvYmFsOnByb2R1Y3RzOnBlZGdlOmZsYXNoOnNlcnZlci1wb3dlcmVkZ2UtcjQxMCNyZWdpb24=
の左端、下から2番目。もしご存知なら情報提供してあげてくれ。

64 :10/08/03
>>63
言いだしっぺだし我が家にあるマシンで見てみた。
860は4点留めだけどヒートシンクのサイズがでかい。
R300はグラボみたいなヒートシンクの形してて明らかにサイズが違う。
R710はLGAソケットが同じはずだけどヒートシンクの形が違う。
R805は形が似てるけどネジ位置が違うようだ。そもそも2Uだから無理っぽいよね。
安いパッケで1台買ってきてCPUを追加するかDELLに頼む方が無難かな?
R410は持ってないけどLGA1366だろうから、
ネジ穴の位置によっては市販品のクーラー(BXSTS100Pとか)が使えるのかな?

65 :10/08/03
>>64
自宅にこれだけのラックサーバ持ってるとは、やはりこのスレは多士済々だナぁ。

66 :10/08/03
> 安いパッケで1台買ってきてCPUを追加するかDELLに頼む方が無難かな?
それだ!!
R410の歳安パッケージなら11万弱。
自前調達CPUと合わせると「まとも購入」とほぼ同じ金額になっちまうが、
ヒートシンクのオマケに丸一台分のスペアパーツ+メモリ8GBが付いてくると思えば。
歳安パッケのE5506とX5550とで同じヒートシンクで大丈夫なのか知らんけどねw

67 :10/08/04
既に答えが出ているようだけど
最近のDELL鯖のCPUヒートシンクはレバーリリースになってて、モデル毎に専用品
ヒートシンクのみを確実に入手する方法は、
ヤフオクとかにたまに出回るのを抑えるか、
小売している海外業者から通販するかの二択くらいではないかと。
日本のDELLからヒートシンクだけ直接買えるかどうかは試したことが無い。
HPやIBMは部品番号で取り寄せできるので、DELLはどうなのか聞いてみるのも手。
> 歳安パッケのE5506とX5550とで同じヒートシンクで大丈夫なのか知らんけどねw
1950用ヒートシンクで、接触面が銅の物とアルミの物の二種を持っているので、
材質違いは存在する。
が、今までトラブルになったこと無いし、
E5506で注文した鯖をX5570に換装して一度も止まってないので、多分大丈夫。

68 :10/08/05
ヒートシンクはともかくとして、中古鯖買って、電源だけデルに別途注文とかできる?
二重電源の奴とかは少なくともできてもいいと思うんだけど、日本のサイト見ても
電源のコーナーはノートのバッテリやUPSだけで見当たらないんだが

69 :10/08/05
待て、それは孔明の罠だ。

70 :10/08/06
会社からはふつうにDellの営業に電話で発注できるけど(だいたいデータセンター内のマシン故障だと
なんでも持ち込むわけにはいかないんで)、個人ではシラネ。

71 :10/08/06
俺の自宅のデータセンターにはいられても困るし部品無料期間は取り寄せてる

72 :10/08/06
>>71
無償だと送らない部品もあるでしょ
マザーボードやCPUは絶対に送らないし

73 :10/08/06
>>68
直接Dellの営業に電話するのが怖いwなら
買った中古鯖屋に聞いてみれば?

74 :10/08/06
>22
さんくす、HDD1個で4個分付いてた
dellのサポートは付いてないって言い張ってたんだけどなぁ

75 :10/08/08
T110 に Core i5 か i7 入れた人いますか?

76 :10/08/09
動きますん

77 :10/08/09
入ります

78 :10/08/12
SC440xeon祭りモデル、E6750¥12,500で延命しようか思案中。
それとも新規購入の資金にまわしたほうがいいかな?

79 :10/08/12
>>78
自分ならQ6600(2.4GHz)の中古(じゃんぱらで14,800円)にする。

80 :10/08/12
俺ならSSDにするなぁ。

81 :10/08/12
おいぉぃ
SC430にPneD960入れて延命しようかと悩んでる俺からすると裏山鹿
いっその事、壊れれば諦めもつくんだが・・・しぶといw

82 :10/08/12
430はいらない子

83 :10/08/13
>>78
それってたいして延命にはならないんじゃね?
あくまでも繋ぎのマシンとして予算計上しているんだったら、もうちょっと足して、新品でPentium E6700でも買って
対応の安物マザーとメモリー2G*2でも買ったほうが幸せになれると思う。後は手持ちで流用できるパーツ次第

84 :10/08/13
T310 のアレイがdegrate した。
UEFI でアレイを作成して、直後OSをインストールしたが、
post画面で resyncing となっていたのが気になったが、そのままOS導入
OMSAインストールまでやったら、再起動のたびにリビルドをやり直して
いるようだった。んで、リビルド完成してからディスクはずして
ホットスワップを試してみたら、これまた 挿入した Diskがオフラインに
なってリビルド走らず。サポセンに問い合わせたら、Disk、バックプレート
Raid カード全とっかえとなったが、結局なおらず。
しゃーないのでUEFI つかわず SAS 6 ir のBIOS でアレイをoptimal な状態
にしてからOS導入したら問題なかった。これなら UEFIでアレイ作成できても
意味ねーじゃん。まぎらわしーだけだっつーの。
基本アレイがきちんと構築されてからOS入れるのが常道だろうけど、
UEFI上から手順どおりやると、resyncかかってその最中にOS入れる
ハメになる。 ちょっと不親切じゃないか?

85 :10/08/13
>>84
degrateなんて綴っているんだから、まずは英単語の書き取りから練習しなきゃな。
ふだん、デバックとか言ってないか?

86 :10/08/14
arrayをアライと呼ぶ人を知ってるなw

87 :10/08/14
ういんどぅず・えぬてぇ〜。
これは普通か。

88 :10/08/14
>>86
>>87
arrayをアライと読んでも、Windows NTをうぃんどうず・えぬてーと読んでも綴るときは
ちゃんとしていればそれでよかろう。自分の業界は、略称に出てくるDを「デー」と発音
するのが習慣。Bと区別しやすいようにね。まあtrafficを間違いようもないのだが
「トラヒック」と読み書きするへんな習慣もあるけどさ。

89 :10/08/14
デルタです。ブラボーではありません

90 :10/08/15
GIRLS BRAVO

91 :10/08/15
荒井さん、乙。
>>88
NTTの老害爺どもだな。英語アレルギー酷過ぎる。

92 :10/08/15
スペルミスってすまぬが、書いたとおりで、UEFIからOS導入のため
arrayの作成をするとHDDは同期中となる。
数時間放置してからOSをセットアップすればよいのだろうけど、普通は
すぐにWindowsのメディアからブートしてセットアップを行うはず。
そうすると、ドライバのインストールなどで再起動かけるとゼロから
同期のやり直しとなるようだ。
OMSA が start した7,8秒後にdegradeが記録されるのでOMSAのインストール
が引き金かと思ったが、そうではなく、再起動のたびdegradeしていたのを
OMSA が検知して記録したものと思われる。
そして、このような状態でリビルド完成した場合には、ホットスワップ
不可能な異常なarrayができあがる。
通常使用ではまったくわからないのだけど、HDDの片方をオフラインで
とりはずし、OS起動 degrade になったのを確認し、スペアディスクを
挿入してもリビルドが走らない。
同期が何回もやり直しとなることにより、構成情報が変になってしまう
のかもしれない。
一方、RAID BIOSでoptimalなarrayを作成し、同期が走っていないことを
確認してからセットアップを行えば、このような現象は発生しない。
ホットスワップもできることを確認している。

93 :10/08/15
T110 では同じく UEFIからセットアップしたが、RAIDカードがPERCのため
かUEFI上からarrayの作成ができず、RAID BIOS上から作成してセットアップ
した。しかし、本来ロードされるべきはずの RAIDカードのドライバが
仮想USBメモリにロードされておらず、結局物理USBメモリにRAIDカード
のドライバをコピーしておき読み込ませた。
T110 にせよ T310 にせよ、結局UEFIいらねーじゃん!
さらに、T310でHyper-V使うとブルースクリーンで落ちるのでdump
解析の挙句、ググってみたら KB975530 というパッチをあてた上、BIOS
で C state を無効にしろということらしい。DELLにはこれっぽっち
も情報があがっておらず、サポートも把握していなかったようだった。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/software/windows/os/2008-r2/general-hv.html
ほんま不治痛に変えたくなってきたワ。

94 :10/08/15
UEFIから各種ファームウェアドライバまわりの更新ができるけど
まさかやっていないなんてことはないよな
R410やR710でUEFIからミラーのアレイにWin2008R2いれたけど
そういうことは無かった

95 :10/08/17
問題はWindowsじゃねーの?
古いOSが新しいハードに対応してないのはごくあたりまえの事だし

96 :10/08/25
>>23>>24
低電圧化でファン音静かにならない?
513 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 21:55:10 ID:ea5Ialv/
K10stat使って
AthlonII X4 620を1.1250V
PhenomII X4 955BEを1.175Vで安定
955BEを620と同じ2.6GHzにすると1.025Vでも安定して動くんだよな
C3の635や640もこれくらい下げられるのかな
551 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 12:52:30 ID:+bXT7SiS
>>513
俺のC2明日II630が2.8GHzでCPUZ読み1.106Vだったかな。個人的にはかなり驚愕の低電圧耐性だった
それ955C3は恐ろしいな640C3とか3G1V切りとかするのかな

97 :10/08/25
この猛暑は電圧でどうこうなるレベルじゃない

98 :10/08/25
T110ってT105なみのしずかさですか?

99 :10/08/27
うn

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その22 (775)
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 32号機【IDE】 (323)
SEDが死にFEDが死に、そして有機ELまでもが (195)
【安定稼働】センチュリーシステムズ2【ルーター】 (438)
無線LAN機器のお勧めは? Channel 39 (223)
DELL U2711 IPS・WQHD(2560x1440 16:9) 16台目 (296)
--log9.info------------------
不要な日本人指揮者といえば?Part2 (180)
行ってはいけない内藤彰の演奏会 2 (162)
指揮者のザンデルリンクさん死去 98歳 (105)
【マスネ】オペラ総合スレ 第4幕【ロッシーニ】 (170)
ショスタコーヴィチの交響曲第5番 Part2 (287)
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」Part2 (479)
スレを立てるまでもない海外のオーケストラ (890)
日本のオーケストラ・ベストテン (693)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団11 (398)
【2012】ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート (399)
関西のコンサートホール2 (505)
クラシック評論家総合スレPart2 (590)
許光俊と鈴木淳史 第2巻 (257)
関西二期会専用スレ その5 (741)
【出版不況】レコード芸術part.10【創刊60周年】 (586)
【TSO】東京交響楽団9【東響】 (408)
--log55.com------------------
【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★18
【速報】新型コロナウイルス 横浜検疫所職員1人の感染確認
【沖縄】警察官「何回も米軍の訓練所に不法侵入するのは極悪人」⇒ プロ市民の猛抗議を受けて謝罪
【都医師会】肺炎で重症患者が優先、他は検査できない状況。医師が強く感染を疑う患者はPCR検査を受けられるよう要望している★2
岡山県内39校で集団風邪 インフルか、患者は計981人 ★6
【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★19
【休校要請】#小池百合子東京都知事「もっと早く出してもよかった」
【速報】全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来週月曜日から 安倍首相が表明 ★20