1read 100read
2012年3月生活全般258: 【着物】きもので過ごす生活・33日目【和服】 (358) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2ちゃんねるを見ていてムカつく瞬間 PART69 (173)
テレビを見ていてむかつく瞬間PART79 (197)
あなたの知っているまったく役立たない雑学 三十八 (143)
◇ もうみんなに忘れ去られている事 23 ◇ (738)
親戚が嫌いな奴集まれ (799)
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第154話 (117)

【着物】きもので過ごす生活・33日目【和服】


1 :
■前スレ
【着物】きもので過ごす生活・32日目【和服】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1320851322/
関連スレはこの辺(スレッドタイトル検索)
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r
>>980踏んだら、次スレよろしくおねがいします。
■過去スレ
01:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1137677114/
02:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/
03:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1170164197/
04:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1178623850/
05:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1185770040/
06:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1191740755/
07:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1195353233/
08:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1200283815/
09:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1205819099/
10:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1209310971/
11:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213081916/
12:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1217902238/
13:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1222876987/
14:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1225349853/
15:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228710

2 :
■過去スレ続き
16:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1231976084/
17:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1234270208/
18:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1238250799/
19:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1243612009/
20.http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249786782/
21.http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1259667723/(実質)
22http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1266235362/
23http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1271574744/
24http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1277006640/
25http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1283944550/
26:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1287412687/
27:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1292933079/
28:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1303028589/
29:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1303028589/
30:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1310472760/
31:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1316089125/

3 :
テンプレ 訂正
15:http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228710835/

4 :
>>1
乙です

5 :
乙乙

6 :
京都の美容室や ま と閉店だって!!
びっくり!なんで〜〜???

7 :
今日初めてお誂えしてしまった。
袷の小紋、羽織、長襦袢、
その他バッグや草履等、
なんやかんやで50万。
社会人3年目、実家暮らしで、
ボーナスにも手をつけたことがなかったとはいえ、
今ちょっとびびってます・・・

8 :
お誂えデビューおめでとう!
ドーンと買ったなら、どんどん着て楽しめばいいよ。
景気のいい話で羨ましい限り。

9 :
お誂え、おめでとう〜うらやましい・・・2万弱のデニム着物も躊躇している私ってw
デニム着物、頼んでみたけどこの真冬にはまだ厳しいかしら
ウールでもういっちょ頼もうかなあ

10 :
>>8
>>9
ありがとうございます。
千円単位の古着や安い既製品しか買ったことがなく、
お誂え初体験で相場がどの程度か分からないのもあって
買うときは不安でしたが、
一晩たったら開き直って楽しみですw

11 :
森田空美さんのコーディネートが好きです。
高くて買えませんけど。

12 :
>7
すまない
ききたいことがある
身長がいくつでこもんの袖丈と羽織の袖丈はどれくらいの長さにしたの?
羽織のわき下の幅はどれくらいの長さ?

13 :
親にどーんと買ってもらった後に、ネットで反物買って
自分で仕立て屋に持っていくと、めんどくさいけど
同じものならずっと安く、同じ値段ならすっといいものが買えることを知って
親に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。

14 :
>>7
私も聞きたいことがある
どこで買ったの?
着ていく場所は?

15 :
>>13
それを世間では授業料といい、たいていの人は払っていると思われる。
最初からプロ級の指南役が居る人ばかりじゃないもの。

16 :
1万円以上の着物買った事がないから、授業料とかわかんない。

17 :
>>16
それは正しい
無駄に高い着物買うなら旅行に行く

18 :
旅行嫌いだからそんなもんに金かけるなら着物買う

19 :
こんなご時勢なんだから貯金しとけと。

20 :
まあ価値観はみんなそれぞれということで

21 :
誂えで高く買ったものより、ヤフオクとかで安く買った物に当たりがあると
そっちの方が気に入り度も着用回数も周りからの評判も上だったりする
オクでも楽天でもない怪しげな個人のネットショップだと
デジタル捺染っぽい染め帯が普通の呉服屋の手描きより高かったりして
あんなの買うのは勉強代というより、単なるボッタくられ代だなと思う

22 :
>>12
すみません、採寸はこれからなんです。
着物で買い物に行った為、
後日また洋服で店舗に出向いて、
採寸してもらう予定です。
どのくらいの長さが使いやすいとか、あるのでしょうか?
そこまで考えていなかったので、
その時に店員さんにも詳しく聞いてみますね。

23 :
>>18
煽りじゃなくて素朴な疑問なんだけど
買うだけ買って箪笥の肥やしにして引きこもってるの?

24 :
連投すみません
>>14
某大手チェーンの若者世代向けブランドの、
社員の紹介がないと行けないセール、
という感じでした。
(セールの紹介期間に着物を買った為、紹介してもらえた様子)
小紋も羽織もシンプルなものなので、
お洒落着のつもりで、友達と会うような
あまり気負わない場に使いたいと思っています。
身近に着物仲間もいないので、
値踏みとかはない分気楽かなと。

25 :
肥やしになんてなってないけど?
訪問着から木綿まで普通に着てますが?
イベントがないと着ない人か、もしくはイベントさえもない寂しい人?

26 :
一人で家にいるときも木綿から訪問着まで気分によっって着分けてます☆
の方が良かったな

27 :
( ´,_ゝ`)クス

28 :
>>24
買っちゃった後に今更こんなこといっちゃなんだけど、
それだとちょっともったいなかったかも…
9割貯金して1割をご両親のために使うとか…

29 :
>>28
ひとのお金の使い方に、ああしたほうがよかったなどとおっしゃるのは下品ですよ…
前半2行はまだしも。

30 :
自分はここの方々のように着物は着ないのですが
正絹の色鮮やかなローズピンク?の帯締め帯揚げを親戚からいただきました。
あまりに鮮やかなのと着物に詳しくないのとで一体どういった色合いの着物に
合わせればいいのかわかりません。
皆様ならどういった合わせ方をするのか是非聞きたいです。

31 :
>30
白系、グレー系となら相性がいいですよ。黒地の帯にアクセントとして加えるのもいい。
物によってこげ茶色とも合う。

32 :
帯締め帯揚げ、礼装用っぽくないなら
カジュアルっぽい着物に遣うとかわいいかも?

33 :
>>29
クーリングオフされたらたまりませんものね

34 :
30です。
白系、グレー系にカジュアルっぽい着物ですか・・。
せっかくいただいたのでご意見を参考に実家の着物たちを漁ってみますw
ありがとうございました!

35 :
北海道ハウス…

36 :
>>28
ご指摘もごもっともだと思います。
母の誕生日プレゼントにルンバを買おうか迷っていたのですが、
レスを受けてぽちろうと決めましたw
自分の為にお金と時間使えるのは若い内だけだから使っとけ、と
母から常々言われてましたが、
親孝行できるのも親が元気で若いうちだけですもんね。
自分語りすみません。

37 :
自分のために使いたいだけ使ってさらに親孝行する人もいるんだから、他人がどうこう言うことじゃないよ
だいたい、どうして親孝行してないと決めつけたのか謎

38 :
冠婚葬祭スレなんて決めつけと他人事への口出ししかないから、スレごとなくなっていいよね

39 :
>>38
そんなとこにわざわざ行って書き込まなければ解決♪だよ♪

40 :
さっき、電車で座ってたかなりふくよかな女性の裾が
ガバリ
と開いてたんだけど身幅が足りなさすぎなのだろうか?
かなり驚いたので参考までに教えてください。

41 :
身幅が足りないかどうかは見てないからわからないけど
ポリの着物、ポリの襦袢だとすべるように開く事がある

42 :
ポリは滑るねー。
今日は身幅の狭い古着のウールとモス襦袢着てるけど、身幅広いポリより開かない。
ポリの裾除けだと寒いから、夏に安売りで買い溜めしてたインド綿の巻きスカートを
かわりに下にはいてみたらサッパリサラサラなのにあったかい。
Aラインだからちょっともこつくけど、空気の層が多い分あたたかさが増すようだ。
薄いから見た目には目立たないし、着物の上から巻けばチャリンコも乗れて便利だー。

43 :
>>39
触るといこじになってここでも暴れだすかもよ
>>38
冠婚葬祭板のは冠婚葬祭マナーにのっとった話をもちよってるだからふてくされる方がおかしい。
オカシイものは止めてもらえる。オカシイものを黙っていられる方が怖くね?
たまにはいるヘンなカルトみたいなレスも判別つかないならのぞかない方がいいと思うけど

44 :
なるほどポリの可能性か、ありがとう!

45 :
グレーや黒にローズピンク色の帯締め
昭和テイストだね
20代までで色白や色が黒くても肌に赤みがあるなら何色にあわせても使えるよん

46 :
全角!!ハウス!!
擁護してた奴ら、放置せずにちゃんと隔離先で相手してやれよ。

47 :
大島でもツルツル滑るわ〜。
外で食事とかしてると、こっそりお端折下の脇をつまんでクイクイ直してる。

48 :
グレーや黒にローズピンクって若い子の組み合わせだよね
ちょっと前だと頭の天辺にデカイお団子作ってるサブカルっぽい子が好みそうな

49 :
大正レトロテイストの着物が着たいけど、若い子がかわいく着こなしてるのを見ると
40近い自分が似たような格好をすることに躊躇する。

50 :
モノホンアンティークは40前はきついよね。
私もガチ柄な銘仙は大分処分した。
復刻柄の現代物とか長羽織とかだったらセーフでした。

51 :
mixi見てると、けっこうな年齢(失礼w)と見受けられる方も
レトロ着物をお召しになっていて格好良いですよ。
選び方や組み合わせによるんではないかしら。

52 :
アンティークと一言にいってもその着物が作られた時代は
様々な年代の人が着ていたわけなんだから、若向けだけじゃなくて
いろんな年代向けの着物があるんだけど
高校生のお子さんがいる着付け師の人が着るアンティークは
清潔感があってシックで今風でとても素敵だった

53 :
実年齢なんてのは言わなきゃ分からないから、
自分は年のつもりでも若く見られてる場合もその逆の場合もある。
年齢で区切らないで顔映りで判断したらいいんでない?

54 :
若いころとは肌色が違うから、くすんだ色のアンティークは厳禁。
とは思うが、いちいち気にしてたら何もできないので、自由でいいと思う。
誰かに何か言われたくなければ、着物すら着ない方がいい。

55 :
アンティークとか関係なく、くすんだ色の着物はあるし
肌の色や顔立ちに合わない質感や色柄はあるよ。
他人の目線ばかり気にして、自分は完璧で
誰からも悪く言われないつもりでいても
全然好意的に思ってない人もいるしね。
気にするだけ損だから好きなの着た方が得。

56 :
まあそうだが服は社会性のあるアイテムだからねー
かわいくきれいに見られたいのは当然だし
一般的にいい感じになる秘訣があったら知りたいのが人情
人の目なんて気にするな!とか言ってたらゴスロリと同じ道を辿ってしまうよね
ゴスの人って運動部っぽくてこわいよw

57 :
誰かに秘訣を聞いて「かわいくきれいに見えるだろう」と思って着ていても、
100人が100人同じ評価はくれないから、好きなの着たほうがいいよって話じゃないの?
それにゴスロリも着物も興味ない人から見たら同じ評価なんじゃないのかな。
なんでわざわざあんなの着てるんだろうって点でさ。

58 :
着物好きな少数派以外、着物は着物で
アンティークも現代物も区別はないよ
銘仙がどんなものかわかる人がそこらじゅうにいるとは思えない

59 :
コーディネートとかとは別にアンティークで厳しいのはコンディションと寸法なんだけど。
生地の痛み方とか刺繍の状態が良好で、寸法がある物件は結構高い。
裄が短いとか、繻子帯がくたびれてると若くないとかなりきびしい。
絶対、自分の年を気づかずに着てると思われると思う。それは着る人にもよると思うけど。
そんな理由で、私はアンティーク柄の現代物だったらなんとか着て出てる状態。
まあお金があればいいアンティーク欲しいけどねえ。

60 :
歳取ってある程度お金があるなら、高いアンティーク買うのやめてうちで新品買ってね
2ちゃんで洗脳工作するほど売れてない呉服屋より

61 :
さすがに毎回、尻が裂けるような古着を着てくる女には
どんな着物好きも引くけどねww
裁縫道具くらい持って来いと言いたい。

62 :
類友ってやつ

63 :
復刻銘仙でいいじゃん。二着仕立てたけど、なかなか雰囲気出てて可愛かったよ。
結構いい値段したけど。

64 :
10年前ならまだしも、いまだに
アンティーク、銘仙、ゴスロリ
という発想しか出来ないのが業者なら終わってる。
10年前に銘仙着てた子達はとっくに飽きて
今はもう着物とは違う方向へ向かってるのに。

65 :
100人中100人は無理としても、75人くらいにはいい評価もらいたいのが人情じゃない?
それに、いくら着物に興味がなくても、昔着物と今の着物が何となく別系統だってことくらい
、見た目でわかると思うけどな。

66 :
私はどちらかと言うと>>58の意見に近い。
正絹の着物なのに浴衣扱いされたという話があるくらいだから、
興味の無い人から見たら色や柄が違う程度の認識で、
少し踏み込んでもその柄は好き、それは嫌いくらいの感想しかなさそうに思う。

67 :
>>66
実際そんなもんだよ
殆ど全ての一般人は「着物着た人」ってだけで
若くて美人だったりしない限りそれ以上の興味を持たないし

68 :
一般人の着物認識なんぞ
「浴衣」「振袖」「結婚式とかでオバチャンが着てる黒いやつ」「袴」
程度だよね。
ひどいと「浴衣」と「浴衣じゃない着物」。
たまぁに「結婚したら振袖の袖を切って『留袖』って呼ぶ」とかいう知識を得てるのがいたり。
(なので訪問着着てるとドヤ顔で「それ留袖でしょ」とか言ってくる)

69 :
浴衣以外の着物の種類は、
袖の長いの=振袖、袖の短いの=訪問着(もしくは留袖)
の2通りしかないと思ってる人も結構いるような気がする。

70 :
アラサー知人は、襦袢も知らなかった。
帰国子女でも外国人でもなく、純日本人。都内の某有名大卒。
真顔で「襦袢って何?」と聞かれたときは一瞬固まった。

71 :
自分にとって常識だから勘違いしがちだけど
もう襦袢なんて知らなくて当たり前になってる
それを嘆くのはお年を召した方か着物オタクだけ

72 :
なんだかいつもの
一般世間には着物の区別もセンスも意味なし。だから気にせずに着たい物を着れば良い
の流れになりそう。
それを前提で、少しでも感じよく着たいから知恵出し合うスレなんだし。
美人とそれ以外で分けなくても、色あわせが綺麗とか気軽でほっこりとかな
マイペースで悪くない人はぽつぽつ歩いてるしさ。

73 :
何をいいと思うかは人それぞれ
こんなスレに一体何を求めてるんだ

74 :
知恵を出し合う事についてはやぶさかではないけど、
センスや好みに関してはほんと人それぞれだし、冠婚葬祭など縛りがあるものはともかくとして、
楽しみとしてのファッションなら好きなもの着ればいいとしか言えない。
それは洋服も同じで何も着物だけ特別視する必要ないと思うよ。

75 :
>一般世間には着物の区別もセンスも意味なし。
>だから気にせずに着たい物を着れば良いの流れになりそう。
着物に関する伝統的なしきたり云々より
そもそも、着物それ自体を着るか?着ないか?
という次元だから。

76 :
正月に会社に綸子の小紋着ていったらおっさんに
「花嫁さんでもないのにそんな着物きてんの?」って言われた。

77 :
綸子の小紋=花嫁さんの着るもの
というより、
何はともあれ着物(綸子の小紋)を着用した。
という事の方が今や重要。

78 :
今、仕事初めに着物着る会社ってかなり大きい会社かな?
職場がそういう習慣なのならおっさんが空気読めてない
他に着物着た人がいなかったのなら、>>76はやめておいた方がよかったのかも

79 :
仕事始めに振袖のお嬢さんがいるような会社でも、
頼まれてないのに着物を着るのはよした方が良いと思う。
ただ小紋で花嫁さんは酷いね。

80 :
40代男性です。質問させてください。
去年の真夏、叔母の一周忌に
従兄弟の嫁さん(30代)が、浴衣姿で現れました。
ちなみに京都住まいで日常的に着物で生活している人らしいです(出身は九州)
嫁さんは浴衣+裸足のまま、ご焼香に来た親戚や近所の人(喪服着用)を迎えていました。
迎えられた方は無難に挨拶を返しつつも、一瞬ぎょっとした様子。
さすがにお坊さんがいらした頃には喪服に着替えたようですが、
こっちのアタマが古いのか
「法事に浴衣」に対する違和感は大きく、衝撃でした。
東京まで浴衣で新幹線に乗って来たことも、驚きでした。
浴衣の概念が昔に比べ変化してきていることは知っています。
でも元々は湯上がりとか寝巻用ですよね?
彼女の着ていた浴衣は、ごく普通の
白地の木綿に紺で模様を染め抜いたものです。
それを見て、自分が幼い頃、長く患っていた母を思い出しました。
一体、これはアリなのでしょうか。
それともやはりこちらの認識が古いのでしょうか。

81 :
釣り乙
苦言は御自身で御本人様にどうぞ。

82 :
Tシャツ&短パンで法事・慶事に出る人もいるご時勢。
ましてや真夏。

83 :
今更だけど去年の七緒の表紙になってた浴衣が欲しい。
去年、ほぼ無地の地味な浴衣を着たら、和服に馴染みの無い友人たちには着物に間違えられた。
チビだから大柄は似合わないかもしれないけど、素敵過ぎて手を出しそう…

84 :
そりゃ、木綿単衣着物と浴衣の線引きなんてないもの

85 :
竺仙の浴衣は品切れでも、注文したら染めてもらえるってどこかで見たと思うのですが
その場合、呉服屋さんに言ったらいいのか
通常定価で買えるのか
ご存知の方いらっしゃいませんか

86 :
ちくせんにきけよ

87 :
>>84
半襟や足袋が無くてもそう見えたなら、よっぽど渋かったんだなと思って。

88 :
>>85
竺仙で現物在庫を探してもらえるし、染色工が途絶えてないものは注文できる
値段は通常と同じ
呉服屋さん通さないほうがいい

89 :
オクで白生地を詳細が分からないまま買ったんだけど、届いたら「12m640g」と判が押してあった
他に「浜ちりめん」の判もあり
生地は地紋がある綸子のようなつやがあるもの
軽めなので長襦袢用なのか、薄い着物用なのか、それとも好みで好きにすれば大丈夫なのか分からない
大丈夫なら着物にしたいんだけど、どうなんだろう
分かる方、教えてください。

90 :
死装束でも作るの?

91 :
そこまで知識がないのに何故オクとか利用するのかがわからない

92 :
>>89
それって、自分で好きな色に染めて着物をつくるための反物じゃないの?
昔はお礼の品とかによく使われたみたいだよ
絹の高価だった昔はありがたがられた品だと思う。

93 :
染めに出そうと思って、よくよく見たら(綴じられた内側に判があったので、気付かなかった)
640gと軽かったので驚いてきいてみました。
680gよりも軽いのを見たがはじめてでした。
>>92
着物で大丈夫ですかね?
ありがとうございます

94 :
>>93
↓で白生地の相談にのってくれるみたいだよ
ttp://www.onostore.net/

95 :
640はたしかに軽いね。たしかな浜ちりめんなら大丈夫だと思うけど、襦袢には重いかな。
質感とか実物見ないとわからないんで、染め屋さんに持ち込んで相談したほうが早いね。
軽いちりめんは、子供がいるなら子供用の着物とかにも使えるよ。

96 :
東京で庶民、移動は電車バス
特に和の習い事はしてなくて休日に好きに着る、の場合
着回せる深い色合いの上等の小紋か紬が 一、二枚あればいいかも、と思うようになった

97 :
着まわしのよさって、大事だよね。
インパクトの強すぎる色・柄の長着だと着まわしがしづらい。
2,3回しか着なくても、「それしか持ってないの?」という目で見られるから損。
一見シックで地味に思えても、そういう着物は帯や半衿等の小物で
印象を自由に変えられるから、長い目で見れば得。

98 :
自分の場合は着まわしききそうな地味で汚れが目立たないのを何枚もゲットして、
自分ではひっかえとっかえ着てるけど、周囲から見たらいつも同じの着てるように見えるはず。
帯はけっこう持ってて半衿との合わせを考えるのが楽しいが、羽織で隠れててチラっと見える程度。
見せる着物というより完全に自己満足の世界。
でも、これが案外飽きないし楽しい。

99 :
うんうん
コーデの楽しさはあるよね
もともと着物着たいと思ったのは洋服と違うコーデをやってみたかったから
羽織とあわせたいもの、帯だしですらりときたいものいろいろあって面白い
でも気候に左右されてなかなかきられないのも着物・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
腹の立つCM Part88 (414)
好きなキャラで嫌いなキャラをすスレ (134)
些細だけど気に障ったこと Part151 (407)
結婚できない女の特徴 (920)
2ちゃんねるの死語で会話するスレ (101)
赤ちゃん、クソガキは大嫌いだがワンちゃんは大好き (403)
--log9.info------------------
■ 自宅サーバ板できました。 (363)
いらねえパーツやる(´ー`)ノ■ (193)
【正直】エロサイトを自鯖で運営【孤独】 (295)
自宅サーバーに最適なUPSを語る (481)
お前らの自宅鯖のOS晒せ (110)
【焼損】ホコリ対策【火事】 (284)
アタックNo1してきたIPを晒すスレ (129)
LinuxからWINに変更した人いる? (154)
【いま何時?】NTPサーバ【ソーネダイタイネー】 (257)
【YahooBB】 自鯖立てられないヤシ集まれ  (199)
【RHLinux9.0】本日鯖として建てたが・・・・。 (130)
プレステで鯖を立ててみました。 (199)
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part14 (179)
アップローダーを設置している人 Part23 (847)
【設定面倒】BIND 総合スレッド【DNS】 (176)
お前らの自宅サーバのスペックを書け! Part10 (297)
--log55.com------------------
【ツッコミ名人】吉本新喜劇清水けんじ座長祈願スレ
セクハラがウケると勘違いしてそうなお笑い芸人 2
アキラ100%さんについて語るスレ
にゃんこスタークソ過ぎ問題
アイドル】 HENHEN事変 【ホリプロ
【悪臭もキング】キングガチ【女芸人ライブの迷惑客】
五十代の完全負け組芸人を列挙しよう。リットン、北野誠、水道橋博士
石橋貴明はあらゆるランキングで圏外2論外w