1read 100read
2012年3月ゾイド134: ギレンの野望 ゼネバスの脅威 (200)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
ゾイドのサントラCD (219)
ゾイドイベントスレッドMk-13 (429)
コカ・コーラのおまけ (107)
ガンダムが繁栄しゾイドが廃れた理由 (320)
ガンダムが繁栄しゾイドが廃れた理由 (320)
【無印】ゾイドを讃えるスレ (237)
ギレンの野望 ゼネバスの脅威
- 1 :
- 出ることはまずないができたら面白そうだなって盛り上がりになったんだが
ちょっとできたら機体性能とかイベントとかマップとかシナリオとかどういうふうなのが
おこるかちょっと妄想に付き合ってくれないか?皆の衆
- 2 :
- スレ立て感謝
- 3 :
- 連邦=共和国、ジオン=帝国
宇宙がないから、大戦略に近いかな
- 4 :
- 前にトミーのゾイドゲームアイデア募集ってのでまんまソレっぽいの提案したよ
その回答がオルタナティブだと思うと素直にRPGでも提案しとけば良かったか…
PSゾイド2もいいんだが、ギレンみたいに量産型で押せ押せなSLGが欲しかった
戦いは数だよ兄貴
- 5 :
- PSゾイドとか、オルタナティブとか、タクティクスとか
あの手のゲームは戦略シュミレーションとして多いほうだがあれは1機1機無双プレイができるからな
無論ギレンの野望も一部無双プレイできることもあるが(ハマキュベとか)基本数で押せ押せだからな
で、マップはシナリオで変わっていくとかかな 中央大陸戦争ならマップは中央大陸だけ
大陸間戦争なら中央大陸と暗黒大陸とその間の海
西方大陸戦争なら、西方大陸と暗黒大陸の一部、中央大陸の一部(西方大陸に一番近い土地)って感じかな
第1部は中央大陸戦争 第2部は大陸間戦争 そして第3部は西方大陸ーとこんな感じか
デスザウラーは序盤から最後まで使える機体になりそうだ
大異変による影響は、技術レベルの低下と、総資源・総資金の減少・開発プランの消滅・部隊の半減かね
それで大異変後の技術レベル上昇による開発プランの提案は、大異変前に出た開発プランとは違うプラン(例を表すと、オルディオスが出た技術レベルで大異変後はオルディオスが出ずにブレードライガーが出る)
とか
ゴドスとか小型ゾイドは5機編成
コマンドウルフとかの中型ゾイドは3機編成
シールドライガーとかの大型ゾイドは1機編成
デスザウラーやマッドサンダーといった超大型ゾイドは1機編成・スタック不可
とかかね
- 6 :
- 共和国は、まずG作戦を始動させなきゃ
ろくな物が作れない
- 7 :
- デスとゴジュはサイズが変わらないぞ。スタッフ無しは、ホエールカイザーぐらいじゃないか
- 8 :
- 鯨王は輸送艦だろ
それにνガンとかサザビーとかナイQールとか
逆シャア時代のMSは結構それなりにデカイけどスタックできる
ていうかデスがスタック可だったらバランスブレイカーだろ
いわゆるビグザムのようなもんなんだから
- 9 :
- 共和国はシナリオはヘリック大統領とルイーズ大統領かな
共和国シナリオを2個に分ければ大異変での技術消滅と開発プランの云々が
上手くいくんじゃないかな
ヘリック大統領共和国は連邦で、ルイーズ大統領共和国はエゥーゴみたいな感じで
で、その初期共和国シナリオだけど開発できているゾイドは骨ゾイドのみ
マップは中央大陸を、中央山脈を境に両国が分割してる感じ
部隊数は同じぐらいだがゼネバス方にはレッドホーンを中心にマーダとかザットンとかゲルダーとかモルガとか
骨ゾイドより高性能のゾイドが配備
そこで共和国軍はゾイドマンモスの開発を経由してからゴジュラスやゴルドスなどを作る
そのゴジュラスなどが連邦でいうV作戦でできた初のMSみたいなもんだな
アクシズの脅威みたく基本を覚えるべきシナリオでいきなり難しい状況にならないようにしたいところだ
ゼネバス帝国は敵さんが既にゴジュラスといったゾイドを開発済みというところかな
アイアンコングを開発してゴジュラスに対抗して、互角に戦いながらデスザウラー開発で状況を有利にさせていくという
感じかな 史実では一旦ゼネバス帝国は滅亡した(逃亡)けどそういうストーリーじゃない感じだな
他にも色々思いついたんだがとりあえずこれで
- 10 :
- なんでプロイツェンの野望じゃねーんだよハゲ
ギレンって誰だよバカ
- 11 :
- ゼネバスの野望なんて名前でもしっくりこないことはない
スレタイは俺が別の人にスレ立て頼んだもんだから仕方ない
- 12 :
- >>5を補足して
L(シールドライガー):1機
LL(ゴジュラス):1機・スタック不可
XL(マッドサンダー):1機・スタック不可・生産制限有
*専用機は強制1機編成
ゾイドらしく考えるなら生産数は野生or養殖ゾイドの保有数に
応じて生産可能にするとか。獲得は毎ターン始めにランダムで、
Mクラス位なら養殖で潤沢に作れるけどLL以上は野生を捕獲のみ。
(開発・イベント追加は除く)
ゴジュ等は生産し辛くても、特殊機開発→改造→ノーマル機へ、と
すれば、改造種は多いので総数は不足する事はないかと。
終盤にはイベントで
「オーガノイド技術・ゾイド核分裂促進」でデスザウラー大量生産とか
アライメント減少・数ターン捕獲不可で「希少ゾイド乱獲」で
大型決戦もできるように。
数合わせに捕獲数関係なく、
SS(歩兵・傭兵・アタックゾイド):10人編成も有り?
序盤や持久戦に盾として役立つが、ゾイド開発が進むにつれ
モルガに突撃蹂躙される・ゴジュラスに踏み潰される・
デスの荷電で蒸発させられる事にも…
- 13 :
- >>9
では追加で
第二部(西方大陸戦争)開始時領土
へリック編 ヘリ:中央大陸のみ ガイ:暗黒・西方オリンポス山まで占領
ガイロス編 ガイ:暗黒大陸のみ ヘリ:中央大陸のみ *西方は空白地帯
第三部へリック共和国・ガイロス帝国VSネオゼネバス帝国
第三部開始時領土
へリック編:中央大陸追放後から
へ:西方・東方大陸の都市のみ ガ:暗黒大陸 ゼ:中央大陸
ネオゼネ編:暗黒大陸脱出直後から
へ:中央・西方全域ガ:暗黒大陸ゼ:旧ゼネバス首都近くの海岸
*基本的に不利な状況からスタート
- 14 :
- おまけシナリオ的に(正統ジオンやグレミー軍のように新たな敵が参戦)
外伝(一次大陸戦争後リバセンの混乱期に地方勢力台頭で)
UK軍・ZOIDS2軍・テクノ軍・ロボストラクス軍
各軍は基本種の色換えだが、ステータスが極端になっているとか。
外伝2(二次大陸戦争後):ブルーシティ軍(FZ系)
・ディガルド軍(バイオ系・射撃武器無効)・討伐軍・ソラノヒト(GZ系)
ディガルドと同盟を組むと、クリア間際で破棄されるw
- 15 :
- シールドライガーとゴジュラスは同じでいいと思うよ
ゴジュラスサイズのスタック不可は要らない MAじゃあるまいし
ゴジュラスは運動性が低いが装甲が厚い・シールドライガーは運動性が高いが装甲が薄い(もっとも実際にはEシールドの効果もあるが)
性能で違いをつければいい。そうすれば戦略的な幅が増えると思うんだけどな
もしゴジュラスサイズをスタック不可にするとなると、旧バトルストーリー1巻のゴジュラス部隊vsアイアンコング部隊の戦闘とかで、マップがとんでもないことになる
スタック不可はマッドサンダーやデスザウラー級のサイズでいいと思うよ
というかサイズはゾイドサーガシリーズを参考にすべきと思うんだがな
暗黒軍との大陸間戦争とかを考えると大型機がわんさか活躍している状況ができなくなる
- 16 :
- シナリオなんだが
旧バトルストーリー1巻で考えると
ゼネバス方イベント
・対ゴジュラス用レッドホーン改造計画(対ゴジュラス用として作られたレッドホーンの改造型開発プランの入手)
・対ゴジュラス大型万能ゾイド開発計画(アイアンコングの開発プラン入手)
・ヘリック共和国軍の超弩級大型ゾイド(ウルトラザウルス)開発計画情報の入手(諜報ゲージが51%以上で察知)
・コマンドエコーによるウルトラザウルス奪取(YESでコマンドエコーは任務中・NOでどっかの共和国軍拠点に共和国軍部隊配置(ウルトラザウルス))
・対ウルトラザウルス用アイアンコングの改造計画(スペースコングやイエティコング、更に1ターン置いてMK2限定型の開発プラン入手)
・コマンドエコー戦死
ヘリック共和国イベント
・アイアンコング部隊に対抗するためゴジュラス部隊を集結(どっかの地点にゴジュラス部隊出現、1ターン後、アイアンコング隊出現で戦闘開始)
・対アイアンコング用ゴジュラス改造計画(2ターン後、ゴジュラスMK2限定型の開発プラン入手)
・ウルトラザウルス開発計画(ウルトラザウルスの開発プラン入手)
・ウルトラザウルス開発終了時点でウルトラザウルス奪われるの報告、部隊の派遣YESでロイ・ジー・トーマス任務中・NOで特別敗北www(首都オワタww)
・ウルトラザウルスをSOS発信地点に派遣するかしないか(ゴジュラスMK2限定型の開発終了が条件) YESで派遣 NOで派遣しない YESをするとコマンドエコー死亡
こんなところかな とりあえず
- 17 :
- >>16を訂正
コマンドエコー戦死に関しては対ウルトラザウルス用アイアンコング開発計画を特別プランとして提案されて
実行すると開発プランを手に入れられるがコマンドエコー戦死というところ
- 18 :
- 野生ゾイド捕獲に関してなんだがこれは必要ないんじゃないか?
捕獲したゾイドというのは資源の中に含んでいるということにしておけばOK
資金・資源ですら結構やりくり大変だっていうのに捕獲なんてもんついてたらやってられんわwww
- 19 :
- 久しぶりに来てみたがなんだこのスレはwww
「改造」の「パイロット適正」でアーバイン仕様のコマンドウルフとかが
出て来そうですね
- 20 :
- 共和国首都が奪われたらどうなる?
- 21 :
- ゾイド捕獲数によって生産できるってやつについてだけど
このゲームは数でやりくりするゲームだから捕獲が必要っていうのは
数押せゲーとしてはやりにくくするだけなんじゃないかな
確かにゾイドの世界観ではゾイドは野生ゾイドを捕獲して云々だけど…
暗黒大陸戦争でのデスザウラー50機大隊とかマッドサンダー養殖についてはイベント形式でよいかと
でも史実通り50機なんて数がでてきたらおかしいので3機か5機程度が実際に配置されるぐらいでいいと思う
バトルストーリーの2巻でヘリックシティが落とされるけどその時点でヘリック共和国には勝てたけど
新しくヘリック共和国軍が出てくるって設定でどうだろう
その時点でMAPにもその新ヘリック軍(というか残党軍w)の拠点の島々とかが追加されるとかでいいんじゃないかな
問題はヘリック軍側 デスザウラーの開発で押し込められるのが史実だけど、ゲームの中では
マッドサンダー開発まで踏ん張るとか ということでマップの変更とかはなしとかね
それでも踏ん張ってもデスザウラーに対抗できずに首都を落とされた場合、敗北ということにするかかな。
- 22 :
- コマンドウルフにアーバイン搭乗→改造でパイロット適正→アーコマになる 1機編成ではあるが全性能がUPした上、射程が大幅にUP
ブレードライガーにピーター・アイソップ搭乗→改造→ブレードライガー・ミラージュ完成
アイアンコングやセイバータイガーにシュバルツ搭乗→改造→シュバルツ仕様コング、タイガー完成ww
セイバータイガーにルドルフ搭乗→改造→ゴールドタイガー完成
とか色々考えられそうだな
- 23 :
- サーベルタイガー→グレートサーベル→
→セイバータイガー→セイバーATの流れは鉄板かな。
他はスナイパー・暗黒・三銃士・ホロテックとかもあるけど、
形状の異なる機体以外は機体限界が180%位あれば専用機はいらないかな?
- 24 :
- 機体性能をとりあえずでっち上げ、修正・他機体求む
脅威Vビグザムを参考、
デスザウラー 機数1 (トビー専用機に改造可能)
移動5 限界150% 索敵B
耐久750 物資640 消費140 運動12
武器(最大6種) 攻撃 命中 射程 種類
荷電粒子砲 400 99 1−5 砲撃
連装ビーム砲 250 80 1−1 ビーム
ミサイルランチャー 120 65 1−1 実弾
加重衝撃テイル 300 75 0−0 格闘
電磁クロウ 200 70 0−0 格闘
- 25 :
- サーベルタイガー→グレートサーベルorセイバータイガー
セイバータイガーからセイバータイガーATだな
だがネオゼネバス軍で使われたグレートサーベルは最新技術を駆使してセイバータイガーよりも高性能に
なったという話もあるし微妙
デスザウラーは耐久1000でいいだろう
デスザウラーは俊敏性が高いっていうし運動も24ぐらいあっていいんじゃないか?
それとデスザウラーにトビー専用機はない。トビー専用機じゃなくてあれはデスザウラーMK2だと思う
デスザウラーの専用機としてはゼネバス搭乗で金色デスザウラーとかハリネズミみたいなデスザウラーになるとか
後、旧バトスト第4巻の主人公の帝国の技術者(名前忘れた)の開発計画でデスバードとか
- 26 :
- ゴジュラス
機数1 限界130
耐久300 物資450 消費50 運動30
武器
名前 攻撃 命中 射程 種類
レーザーガン 90 80 1−1 ビーム
連装砲 120 70 1−1 実弾
ハイパーバイトファング 250 60 0 格闘
クラッシャーテイル 200 80 0 格闘
砲撃専用改造でMK2量産型に改良
量産型からリミテッド化改造で限定型に改良
限定型からオーガノイドシステム搭載でGTOに改造
旧バトスト1巻で出てきたMK2以外の8つの改造プランも反映すべきかな?
- 27 :
- >>14
中立勢力「中立国」でアーカディア王国が欲しい 出典ゾイドサーガ
プレイヤー勢力のアライメントが善寄りだと皇帝軍が出現
悪寄りだとアトレー率いる王国軍が出現みたいな
>>26
アーバイン専用のゴジュラスもたしかあったような
- 28 :
- >>27
>アーバイン専用のゴジュラス
それは多分GTO
- 29 :
- いや、バスターキャノンを積んだ黒いゴジュラスがある
それは確かひろし専用ゴジュラス
このゲームは基本バトストなんだろうからアーカディア王国とか入れてよいものかな・・・
パイロットなんだが
バン、レイヴン、ヒルツ、リーゼ、ゼルはオーガノイドを持ってるわけだが
オーガノイドの能力として、戦闘マップでオーガノイド所持パイロット部隊は特殊で
オーガノイド合体 ができて、やると、耐久・物資全回復 全性能UPとかかな
- 30 :
- アニメベースなら、トビーやエリクソンらは無しか
- 31 :
- ゴジュラス開発プランなら、
初期が骨・ビガとして、マンモス・ゴドス開発後
「巨大恐竜型ゾイド開発」でプロトゴジュラス開発(鈍重小火器なし)
→技術Lvup「ゴジュラス実戦改修」でノーマル仕様に、
イベントでコング大会戦後
「対コング用改造計画」で各改造機プラン入手→長距離砲仕様開発後、
Mk2限定型プラン入手→「Mk2仕様量産計画」→MK2量産型プラン
ウルトラ等開発後「大統領専用超大型ゾイド開発」でケンタウロス開発
→暗黒大陸上陸・ギル関連イベント後「ギルベイダー捕獲計画」
→マグネ等Mk2量産改造機プラン入手→成功するとギルも入手
禁ゴジュはギルイベント後LvMAX・資金○万以上で
「決戦用新型ゾイド開発」で「技術向上によりこれまで実用不可能
だった地球のオーバーテクノロジーを採用した決戦ゾイドを開発する」
としてプロト禁ゴジュ(耐久運動低)→禁ゴジュ開発の流れで。
- 32 :
- >アーバイン専用のゴジュラス
ハーマンのゴジュとデスザウラーの足止めをしようとしたけど
一瞬で首チョンパにされたんだっけ。
- 33 :
- このゲームは普通にバトストベースだろ
ただパイロットとかはタクティクスみたいに出てる感じでいいだろう
バトストをベースにしたオリジナルゾイドストーリーにバンとか出してる奴もいるし
だからバトストのキャラクターは全員出る
リバースセンチュリーの話をシナリオにするなら
ガイロス側でイベントとしてキングゴジュラスの残骸を回収ってのが出て、YESをすると回収されて
その後何ターン後かで特別プランとして「キングゴジュラスのオーバーテクノロジー応用計画」とか出るとする
でもリバースセンチュリーって話が短いし実質としては全面戦争ではないからこのゲームに組み込むのは難しい気がするな
ところでゴジュラスMK2量産型は別に特別プランとかなしで普通に技術レベルの上昇で開発プランが出てくる感じでいいと思うぞ
- 34 :
- 第一次大陸間戦争時のゴジュ最終プランが
マグネとボルガなのは寂しいな…
リバセンに出てた禁ゴジュ随伴の赤目MK2量産を入れるか。
限界と索敵をUPさせた改造「エース対応機」として。
リバセンが途中なので何ともいえんが、
ガイロス最強機はデスバーンかギルザウラーになるのか?
ギル自体かなりの改造機があるので脅威だな
ドリルガン4つ装備のスーパーギルベイダーなんてのもあるが。
- 35 :
- リバセンを組み込むと磁気嵐の影響でパラメーター系が
ややこしくなるから外伝扱いとした方が…
禁ゴジュの末路が異なるし。
今の状況から流れをこじつけるなら、オーバーテクノロジーが組み込まれて
しまったデスバーンorギルザウラー(両方共異常な強さ)を止めるべく、
廃棄する予定だったプロト禁ゴジュを修復、もしくはオルドヴァインが
密かに再生させていた禁ゴジュを共和国が奪還して最終決戦へ!
なんてね
- 36 :
- リバセンは確かに外伝扱いにしたほうがいいな
ゴジュの改造プランに関してだが
第一線で活躍している旧ゾイドはガンダムでいう統合整備計画みたいな感じにして
外見同じでも性能はUPしているということにしてみてはどうだろう
- 37 :
- 旧性能UPは旧世代で終わりにするか、エナジーvsファルコンまで
含めるかによるんじゃない?
最後までやるなら
プロトゴジュ→ゴジュ→改造9種・森林→Mk2限定→MK2量産→量産改造→赤目
RZゴジュ→ガナー→オーガ・マリナー・ホロテック
旧ゴジュからRZゴジュに改造化、ジム→ジム2な感じで。
旧改造機は汎用化改造でノーマル仕様に戻した上で、とか
例外はMK2量産→ガナー・Mk2限定→オーガは直接可能にしたり。
一応、旧からは装甲素材等、性能が上がっているとの事なので
旧のまま使うか第2部開始時に「新世代技術採用」等プランの上で改造化にするとか。
技術Lv次第にすると、第2部から上限上げるとか制限しないとゼネバス生しで
旧大戦中にRZ系が開発できてしまう。(オーガノイド等イベントが必要な機体以外)
脅威VのZガンダム開発前にΞやぺーネロペーが作れてしまうように。
- 38 :
- リバセンとかアニメは別ルート分岐とかの特別イベント扱いでいんじゃね?
旧ゴジュも実はバトストで1度改良受けてる(対コング用に)
06A → 06C → 06F みたいな感じで
初代 → 中央大陸戦争時 → RZ版 って行けばいいかと。
オーガノイドシステムはイベント扱いでしょ
リッツとアーサー対決イベントを起こして、オーガノイドのデータ入手して、
実験機を経てブレード作ってからオーガだっけ?
これにガンスナやストソー、ハンマーヘッドやレイノスの開発も絡んでくる
ただし、起こすとアーサー死亡とか
- 39 :
- >>29
ではゾイドサーガの方のシナリオはややこしくなりそうなので保留に
話が変わりますが
ガンダムではユニット1機にパイロット1人「合体後の機体でも」でしたが
ユニゾン後のゾイドでは2人乗れてもいいような
バスターフューラーにはブレードとリュックが乗っていた訳ですし
- 40 :
- >>39
二人乗るとどういうようなものになるのか
考えてたら教えてくれない?
- 41 :
- 二人乗ったとしても両者の良い所取り位じゃない?
各数値の高い方が有効になるとか
分離した時両方にパイロットが乗っている状態であるか。
スパロボの精神コマンドとかは必要ないし。
- 42 :
- ジェノザウラー開発の際、ギャン・ゲルググの二者択一計画のように
するとかなり面白いか?
「OS搭載恐竜型ゾイド開発」→ジェノ系開発(史実通り)
「OS搭載飛行ゾイド開発」→ストソー(共和国流出阻止)・ジェノホーク・レドラーMk2
「既存技術向上計画」→レッホGCセイバーAT開発・リッツ死亡回避
この計画のみ開発可能
レッホGC→ダクホnew→ダクホWガト・ガト&ビームランチャー→ハリー専用機
セイバーAT→ガトリングユニット→グレートサーベルnew→各種専用機
最後は両方共フル装備(インフィニティ装備仕様)とか。
- 43 :
- 自分が考えていたのは
アニメでもやってた戦闘時に正面の敵以外のビームなどに対してEシールドを発生させてガードできるとか
「Iフィールドの劣化版ですが。。。」
>>41が言っているように能力上昇、それと視界の上昇です
「2人乗せてもあまり変わらない」と言われない様にはしたいのですけど
- 44 :
- てかバトストの設定だと合体(ユニゾン)ってやっぱり合体したゾイドには二人のパイロットがいるということになるのかな?
Eシールドの効果についてそろそろ語りたいものだな
EシールドはON/OFFができて、ONの場合、敵から攻撃された場合それを防御するが
防御した場合、物資が減少するとか(減少量は攻撃されたダメージ分減少)
尚且つ、ONの状態を続けると一定の物資を減少するとか
OFFだとその効果はない
こうしたらかなり戦術に幅が出るんでなかろうか
守りたい部隊があったらそれとスタックさせて隊列を前にさせてEシールド張っておけばいいし
大部隊vs大部隊でありがちな先頭に立ってる部隊が集中砲火を受ける際にEシールド張っておけば
被害は最小限に抑えられるし
拠点の守りにEシールドを張っておくのもよいかもしれない
後、ダークスパイナーやグランチャーのジャミングとかどうするよ?
- 45 :
- Eシールド張りながら拠点守ってたら物資が切れることないと思うかもしれないけど
そこは物資の減少量を調整すればいい
だからそれから考えるとEシールドを張るのは本当に必要なときだな
普段はEシールド張ってないときのほうが多いかもしれない
- 46 :
- Eシールドは普通の盾と同じ考えでもいいんじゃない?
ただでさえ盾持ちが少ないのに。
追加として考えるなら、戦闘で防御選択時はエネルギーが
ある場合に限りその戦闘中は常時シールド発動(ただし消費が2倍)、
また、Eシールド持ちゾイドはパイロット搭乗で
隠し武器で「Eシールドアタック」追加とか。
- 47 :
- 盾持ち機が少ないのはゾイド上仕方ないことなんじゃね?
あえて盾持ち機が少ない仕様でもいいと思う
なので>>44の案でいいと思う
Eシールドアタックなんてもんがあるなら本家野望でガンダムやらジムやらが
盾を使って攻撃するって奴があるなら正当性があると思うがね
本家に盾を使った攻撃がないしEシールドアタックなんて要らん
そういえばシュトゥルムフューラーやらゴジュラスギガは射撃武器がないわけだが(荷電粒子砲は砲撃)
- 48 :
- 待て待て、盾を使った攻撃ならヅダやジムストが持ってるぞ
他にもシールド○○なんて盾を武器にしてる機体は腐る程あるし。
それにいわゆる体当たりなんだから、タックル等の突進武器
ということなんじゃないか?
(実際パイロット未搭乗では指揮範囲内でない限り使用されない)
バトスト上は判らんけど、インフィニティやアニメではEシールドで
体当たりや敵を弾いたりしてなかったか?
>シュトゥルムフューラーやらゴジュラスギガ
早くバスターイーグルを捕まえるんだw!
格闘武器しかないのも個性として考えるか、「射撃武装追加」等、
改造で救済措置を付ければいいんじゃないか?
レブラプターも射撃武器ないけど、ガリル遺跡の
遭遇戦でしっかりブレードに撃ってる写真があるし。
- 49 :
- とりあえずシールドライガーとブレードライガーは
Eシールドを張って敵に突撃してくれないと
演出の面でまずいと思う
- 50 :
- シールドライガーとブレードライガーでならわかる
だが他の機体はない
Eシールドに関しては>>44案でいいと思う
てか本家でシールドを武器にした攻撃ってズダぐらいしか見ないんだが
攻略本で調べたところだがな
シュトゥルムには射撃武装の救済措置として公式にはないがVSシリーズでつけられた
ジェノのロングレンジパルスレーザーライフルをつけるってことでどうだろ
- 51 :
- では格闘戦時にEシールド使用はシールドライガーとブレードライガーの派生機のみということで
「シールドライガーDCS、バン専用機、ブレードライガーAB、レオン専用機など」
そろそろジムを参考にコマンドウルフのステでも作ろうと思っているんでよろしく
- 52 :
- /0のキャラクターこれ出れんの?
- 53 :
- コマンドウルフは索敵能力高くしろよ
せめてAぐらいにはしてほしい
- 54 :
- 遅れましたが自分が考えたコマンドウルフのステを
「>>26のステと>>53の案と本家のジムのステを参考とさせて貰いました」
コマンドウルフC型
機数3 限界130 索敵A
耐久60 物資100 消費10 運動60 移動7
武器
名前 攻撃 命中 射程 種類
50mm対ゾイド2連ビーム砲 20 60 1−2 ビーム
エレクトロン・バイト・ファング 45 70 0−0 格闘
ストライククロー 30 70 0−0 格闘
特殊としてスモークディスチャージャーを使用し自分の周囲に煙幕を張ることができます
- 55 :
- 本家と比べて耐久と攻撃力弱くしてんの?
それとC型ってなんだ?
ビーム砲なんだけど射程は1−1でいいと思うよ
アタックカスタムタイプやひろし専用ならともかく
- 56 :
- C型は自分が買ってたプラモの説明書に載ってたのを参考にしました
能力値の細かい設定については勘弁して。。。
- 57 :
- シールドライガー
機数1 限界180 索敵D
耐久300 物資250 運動70 消費40
レーザーサーベル 攻撃100 命中70 射程0 格闘
ストライククロー 攻撃80 命中80 射程0 格闘
連装ビーム砲 攻撃50 命中70 射程1−1 ビーム
ミサイルポッド 攻撃40 命中80 射程1−1 実弾
3連衝撃砲 攻撃60 命中60 射程1−1 実弾
特殊能力としてEシールド 特殊でONにすることで敵の攻撃を必ず防御するが物資を消費する
こんな感じに作ってみたんだが
- 58 :
- ゾイドはガンダムと違って一撃でやられるようなメカじゃないから
若干攻撃力が弱いのはアリだろうな
ただそうすると本家とかなり感じが違うようになりそうだが
- 59 :
- 流れ止まったな
板が既にダメなのかそれともこのスレがダメなのか
- 60 :
- ゾイド板はあんまり人がいないんじゃね
- 61 :
- 15人くらいしかいない
- 62 :
- シャア専用板に立てれば
- 63 :
- >>62
板違いって言われて終わるだけだと思うぞ
でもやってみる価値はあるかもしれない
- 64 :
- ゾイドだけだと半端と過疎が予想されるから、スレタイにボトムズも混ぜて偽装して立ててみるか
- 65 :
- 素直に本家のスレにここの存在宣伝すればいいだけじゃね?
- 66 :
- とりあえず宣伝してきた
- 67 :
- 案の定、叩かれまくったなw
まがりなりにもあちらはゲームが実在してるけど
こっちは妄想スレだからなぁ。
過疎化したのは意見やレスがあっても潰しあった結果。
自分の考えを押し通そうと自演?なレスもあるし
- 68 :
- これだからガノタは・・・。
- 69 :
- というかね
ネタがないんだよ
考える気が起こらん
- 70 :
- スレに関係ない宣伝がまずかったな
- 71 :
- 向こうは「これだからゾイダーは」って思ってるよ。
各所で嫌われてるからな、一部の声の大きい人たちのおかげで
- 72 :
- 結局どちら側からしても「これだから○○は・・・」とか思うんだろうな
そこらへんはどれも変わらん
とりあえず過去レスを見る限り中央大陸戦争のイベントとかはだいたい終わってるから
西方大陸戦争のイベントとか考えてみようか
- 73 :
- 帝国側のイベント
西方大陸・レッドラストに共和国部隊出現(第1次会戦)
その共和国部隊を撃破して、なおかつオリンポス山を制圧していると(オリンポス山制圧時点でオリンポス山は特別エリアに変更)
特別プランでデスザウラー復活計画が提案される(これは50ターン後、デスザウラーの開発プランが提案されることになる)
更にデスザウラー復活計画を実行した後、古代文明遺産の軍事利用も提案される
諜報ゲージが51%以上だと、共和国の高速部隊がオリンポス山の強行偵察に向かっていることが報告される
これにセイバータイガーを配備(ちなみにバトストで出たそのパイロトも)しないと、デスザウラー復活計画と古代文明遺産軍事利用はオジャンになる
配備するとオジャンにならず、敵の高速部隊との戦闘報告の1ターン後、オリンポス山は普通のエリアに変更
その3ターン後、古代文明遺産利用を実行しているとプロトタイプジェノザウラー(いわゆるOSの調整が不安定状態のジェノザウラー、後期生産型もその後出るが、それと比べると生産コストは高いが後期生産型よりも強力)
とりあえずここらへんで休憩させてくれw
- 74 :
- >>73
肝心のバトストをあまり知らないんだけどウィキ見れば大体は大丈夫かな?
後、試作型のジェノの正式名称ははプロトブレイカーですよ〜
全体の内容は第二次大陸間戦争をベースにした話だと思うので
続きで
・試作型ジェノと一緒に格闘型ゾイド「レブラプター」の開発プランも出現
・ジェノ後期生産型を開発後に高機動型ジェノザウラーの開発プランでジェノトルーパーが開発可能に
・セイバーVSシールドのイベントは重要だと思うので3ターン位に分けたほうが
最初の「敵の高速部隊との戦闘報告」から2ターン後、シールドVSセイバーイベント発生、虎に乗っていたステファン・スコルツェニー少尉死亡
次のターン、特別エリアのオリンポス山に共和国の高速部隊が侵攻してくるが
デスの暴走により両国のゾイドが全滅、共和国のハルフォード中佐死亡
この後基地の壊滅により、オリンポス山は普通のエリアに変更
そういえばウィキに「レブラプター」のページって無かったんですね。。。
自分が参考にしたサイトはウィキとこちらttp://www6.ocn.ne.jp/~freedom/zoids1.htm
- 75 :
- >>74
いい案だ
ただプロトブレイカーってジェノブレイカーの試作型じゃなかったか?
俺の記憶だと確かZOIDS SAGA2にでてきて、エクスブレイカーを装備した青いジェノタイプだった気がする
- 76 :
- プロトブレイカー「ジェノブレイカーの先行試作機として作られた改造ジェノザウラー。」
すいません、ウィキにしっかりと書いてありました。。。
>>74の捕捉で
オリンポス山壊滅の後、「共和国ゾイドの捕獲作戦」が提案される
これを実行すると2ターン後にコマンドウルフの捕獲成功が報告され
「ガイロス帝国仕様コマンドウルフ」の開発プランが提示される
- 77 :
- じゃあオリンポス山のイベントが終わった後の話だが
共和国軍イベントで
敵のOS搭載ゾイドの奪取がプランに提案される
実行すると、ストームソーダーを奪取し、ストームソーダーの開発プランが提案される
ここで注意点は、帝国軍側でプレイした場合、ストームソーダーの開発プランは提案されず、ただ
「我が軍のOS搭載機のストームソーダーが奪取されました!」という報告があるだけ
同時に共和国軍でストームソーダーの開発が進むとなる
で、共和国軍サイドに戻るが
トミー・パリスが持ち帰ったOSデータを応用して、OS搭載機の開発という特別プランが提案される
実行すると、ブレードライガー、ガンスナイパーの開発プランが提案される
この2機の開発が終了すると、ガリル遺跡でのイベントが起こるということになる
ガリル遺跡イベント終了後、共和国本土からの援軍がロブ基地に向けて出発するが、これに対して、YESorNOができる。NOで、援軍出発はなしとなる
YESを選べば、その1ターン後、援軍がシンカー隊と戦闘 これを撃破すると報告
その1ターン後に援軍が到着し、その時点で、ゴジュラス・ジ・オーガとシールドライガーDCS−Jの開発プランが入手できる(DCSに関しては前から開発してあったという設定でもよい)
その2ターン後にロブ基地攻防戦があり、それでロブ基地の攻防戦が始まるが、その戦闘3ターン後に、アーバインの乗ったGTOが出現
この攻防戦を乗り切ると、戦闘終了後、アーバインとゴジュラス・ジ・オーガ1機が手に入る
- 78 :
- >>74
ゲームの方で「ジェノザウラー高機動型」が実際に居たのでそっちに変更
名称は「ジェノザウラーS型」で
また、「オリンポス山イベント」終了前にジェノ試作型、レブラプターを開発終了すると
「新型ゾイド部隊の性能実験テスト」が提示される、これにYesと答えると
リッツ・ルンシュテッド中尉を派遣することになり
エルガイル海岸の敵ゾイド勢力を減らすことができる「本家のソーラー?みたいに」
「派遣する前のエル海岸にはゴジュラスを含む敵ゾイドが駐屯中」
作戦終了後更に「ガリル遺跡の調査」が提示され
これにyesと答えると2ターン後にジェノVSブレードのイベントが発生
作戦終了後デススティンガーのゾイドコアを入手した事が報告され、開発プランが提示される
プロトブレイカーとライトニングサイクスBSの開発プランも同時に
ガリル遺跡は特別エリアにした方がいいでしょうか?
- 79 :
- ライトニングサイクスBSはライトニングサイクスを重装甲化し、武器の威力を高めた改造機であって
プロトタイプではないぜ
だからライトニングサイクスとプロトブレイカーの開発プランでいいだろう
で、プロトブレイカーを開発終了するとデススティンガーとジェノブレイカーかな
デススティンガーの開発プランは出ない設定でもいい
- 80 :
- ガリル遺跡は基地でもなんでもないから特別エリアではないと思うけど・・・
- 81 :
- 貴重なご意見どうもです
>>79
調べてみるとライトニングサイクス・BSはテスト機と書いてあったのでプロトだと思ってました「汗
これはどうやらノーマル版に改造を施した機体だったんですね。。。
>>80
では、ガリル遺跡は普通のエリアということで
>>74の補足2
後のデススティンガー暴走イベントのため
ジェノ高機動型と一緒に飛行型の「ジェノトルーパー」開発プランも提案される
さらにジェノザウラー後期型を生産し開発レベルが一定に達すると強化型の開発プランで
「ジェノバスター」が提案される
- 82 :
- ただ西方大陸の遺跡を何かまた別の特別エリアにしてもいいかな
西方大陸の遺跡エリアを制圧した数によって技術レベルに影響があるとか
- 83 :
- ジェノバスターってウィキペディアに載ってなかったんだけど
そんでもってググってみたらなんかどっかのオリジナル投稿作品みたいなようだったんだけど・・・
機体のバリエーションが増えるのはいいがオリジナルのはまずいんじゃないのか?それだと際限なくなっちゃう
そういえばPSゾイドのセイバータイガーMK2とかレッドホーンSSとか
こいつらは技術レベルの向上で普通に開発プランが提案されるぐらいでいいよな?
- 84 :
- >>83
オリジナルはやっぱりややこしくなりそうなんで
これから、自重していきます。。。
それら2機は自分も開発レベルのみが影響でいいと思います「シールドライガーMk-IIも
>>78
デススティンガーのコアを手に入れてからのシナリオで
特別プランでストームソーダーに対抗するため「レドラー改造計画」が提案される
これを実行すると次のターンに「レドラーBC」と「レドラーインターセプター」の開発プランが出現
また、特別プラン「ストームソーダー奪取作戦」も改造計画と同時に提案される
これを実行するとアイゼンベック部隊「ラルフ他」を派遣することになり
2ターン後「アイゼンベック部隊がストームソーダー・ステルスタイプを奪する事に成功しました!、ですが敵の追撃にあい帰還が遅れています。」
更に4ターン後に無事に帰還しSSSが1機配備され、開発プランも出現、「 ブラックレドラー」も同じく
- 85 :
- 確かエレファンダーは本来ロブ基地攻防戦用に作られるべきゾイドだったはずで、
ミューズ森林戦の時点でエレファンダーの開発計画が立てられていたはずなので、
ミューズ森林に制圧地域が隣接した時点で開発プランが提案されるということで(無論、技術レベルも関係)
共和国軍サイドでプレイした場合はエレファンダーのロールアウトはニクシー基地攻防戦で、
帝国軍サイドならロブ基地攻防戦の時点でエレファンダーがロールアウトできるということで。
エレファンダーのロールアウト後、すぐにアサルトガトリングタイプと指揮官用タイプの開発プランが提案で
指揮官タイプ以外は二つとも3機編成で
史実でも比類なき戦闘能力を誇ったゾイドなので丁度本家のガルスJやズサのような扱いでよいのではないでしょうか
それと上に関係してニクシー基地攻防戦ですが
共和国軍サイドではニクシー基地戦が始まると真っ先にイベントが起きて、
デストロイヤー兵団の支援砲撃で敵軍の50%未満が壊滅するということで。
その1ターン後、敵軍のエレファンダー隊が出現(エレファンダー2部隊、AG1部隊、指揮官タイプ1部隊)
並びに、5ターン後に、レイ・グレッグ隊が基地の地下の格納庫を発見、と同時に、バーサークフューラー素体と戦闘報告があり
ライガーゼロを奪取。
ニクシー基地制圧か、撤退をするとレイ・グレッグ搭乗のライガーゼロが部隊に増やされ、その1ターン後にライガーゼロの開発プランが提案
開発終了するとCASシステムの導入実行の特別プランが提案され、実行するとシュナイダー、イェーガー、ァーの開発プランが出現
これらを実行して終了すると、閃光師団の結成をYESorNOのイベント発生
YESにすれば史実通りになります。(NOの方向はまだ考えていません)
- 86 :
- >>85
エレファンダーは大型ゾイドなんで3機編成はまずいような。。。
ようやくライガーゼロが出てくる話にまで進んだけどビットとかスラゼロキャラは
世界観的にも無理そうですね。。。「無印、GF編は入れて欲しい所
とりあえず>>84の帝国軍サイドのデルダロス海戦イベント
諜報ゲージが51%以上だと共和国軍の本土防衛最強部隊がロブ基地に輸送される事が判明する
4ターン後にネオタートルシップを含む共和国軍がデルダロス海に侵攻してくる
ネオタートルシップは砲撃が可能で空の輸送艦を盾に砲撃をしてくるなど史実通り
- 87 :
- >>86
んー、エレファンダーは指揮官タイプとか考えると3機編成とかの法がいいんじゃないかと思うのですよ
それにエレファンダーは大型ではありますが若干中型の気もあるので
- 88 :
- ではエレファンダーは指揮官機以外は3機編成で
アイアンコングも3機編成の方がいいかな?
1機編成でスタック可能「ジオングやガンダムみたいなの」は
ゴジュラス、ゴルドス辺りかな
- 89 :
- アイアンコングはゴジュラスのライバル機なので1機編成でよいかと
レッドホーンやディバイソンは3機編成ですかね
ただレッドホーンは改造した機体は1編成で
また、レッドホーン初期型は1機編成で
ちょっとどういうことかというと、ガイロス帝国軍側の西方大陸戦争以後で扱われる
レッドホーン(赤く塗装されたダークホーン)は3機編成でいいかなと
- 90 :
- ここでひとつ考えたのですが
1機編成で扱われるゾイドも、技術レベルの上昇で量産型が開発できるということで
それにあやかって3機編成可能にするようなものにしたらどうでしょう?
たとえば、旧暗黒大陸戦争ではシールドライガーは一線下がったゾイドといえます。
そこでそれらのゾイドの救済措置として、量産型開発と
1機あたりの性能は1機編成のほうよりも低いですが3機編成にすれば戦力としては強くなったように思われます
と、ゾイドの世界観とこのゲームの本家のほうと比較してみて考えてこの案を考えました
- 91 :
- 中型ゾイドの量産型は3機編成というのは良いかもしれませんね
開発するためにはその前のゾイドを開発済み+技術レベルなんかで
後、>>84で派遣した場合ラルフは死亡でミューラーが3Sを持ち帰ってくるで
「帝国軍サイドの第二次全面会戦編」
デルダロス海イベントの後「戦闘終了後」に第8航空師団が決死隊として前線に出撃することの
許可を求めてくる
yesだと第8航空師団を派遣し、共和国軍の飛行ゾイドを減らす事ができる
また、ロブ基地攻略のためにアイアンコングPKを本国から呼び寄せ作戦に参加させるか
どうかを決断するイベントが発生
yesだと基地攻略の時、ジ・オーガに破壊されてしまい開発プランのみ出現
noだと基地攻略完了後にアイアンコングPKの部隊が配備されプランも手に入る
- 92 :
- 若者には旧バトルストーリーはいらないのかな
- 93 :
- >>92
旧バトルストーリーのことももちろん考えるけど今は新バトルストーリーのほうを考えてる
- 94 :
- 旧バトストは目の上の瘤。アニメからゾイドを知ったゾイダーには鬱陶しい存在なんだろう
- 95 :
- 俺はアニメからゾイドを知ったけど旧バトストは俺にとって神話
どちらかというとアニメのほうが目の上の瘤
本家であるバトストの設定といろいろ違ったりするのが嫌だもん
- 96 :
- 話題がそれてるよ
デススティンガーイベントについてだが
帝国サイドの話をすると
ガリル遺跡から真オーガノイドシステムを入手できたとリッツから報告がある
その後、ロブ基地攻防戦が起こるがこれは置いておこう
ロブ基地攻防戦の戦闘後・戦闘前でもそちらでもよいがジェノブレイカーやライトニングサイクス、その他もろもろの機体の開発プランが出る。
デススティンガーの開発プランは出ず、「真オーガノイドシステムの利用によって、デススティンガーを開発しました。しかし、この機体は調整が不安定で、実戦投入するには危険かと思われます。しかし、実戦投入
した場合、かなりの戦果があげられるかもしれません。」と報告がある
そこでプロイツェンが出てきて、「陛下。この機体、共和国軍を掃討するには必要な機体です。情報によると、共和国軍は本土から精鋭部隊をロブ基地に配備したとのこと。もはや猶予はありません。実戦投入を許可してください」とくる
これでYES/NOが選択できるが、NOをやっても
「陛下。もはや猶予はないのです。この機体を投入すれば共和国軍を追いやるのは可能です。どうか許可を」
となってYESと答えるしかなくなる。これは本家でいうジオンサイドのV作戦のドズルみたいな感じで。
YESを選択すれば投入が決定するが、開発プランは出ない。ついでだがデススティンガーを実際ロールアウトできるのはネオゼネバス帝国軍かほかの外伝的勢力でということになると思う。
その後、ロブ基地攻防戦の敗北が報告され、2ルートからの撤退ルートの敗軍部隊援護のために、リッツ・ルンシュテッドのジェノブレイカーと、デススティンガーその他もろもろの新型開発機体を投入することになる。
デススティンガー投入ルートでは案の定、デススティンガーの暴走により両軍が全滅したとの報告がある。
その後、デストロイヤー兵団を共和国軍が投入したと報告があり、リッツ・ルンシュテッド・その他もろもろの新型オーガノイドシステムゾイド(ライトニングサイクスなどの)に兵団の迎撃を命令するかの選択肢がでる。
これでYESが起こればバトスト通りになり、デススティンガーは撃破され、リッツ・ルンシュテッドは行方不明となる。
しかしここでNOを選べば、デススティンガーの増殖により、西方大陸各地でデススティンガーの被害が報告され、アライメントが下がる
- 97 :
- 旧バトストは本家で言えば連邦VSジオンですし、ゾイドの土台となる部分だと思ってます
旧がなければ新もありませんでしたし、アニメも無かった
ただここで「今のガンダムはガンダムじゃない」みたいな話になるのはちょっと。。。
- 98 :
- ゾイド板でも、旧バトルストーリーを知らないのがいるからなぁ
- 99 :
- だから話題それてるって
旧バトストの云々を話す場じゃないからここは
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
ゾイドカードコロシアムスレ vol.5 (432)
ゾイド板最速512KBを目指すスレ 実質part2 (367)
正直、もうゾイドなんてどうでもいい人の数→ (136)
【叩き上等】アンチゾイド総合スレ【信者お断り】 (107)
文末に「全裸で。」を付け加えるスレ inゾイド板 (130)
ゴジュラスを語れMK-2 (436)
--log9.info------------------
で、オマイラがやってきたマイナー球技ってなによ (850)
【ソフトテニス】ラケットについて語り合うスレ (288)
ソフトボール板がないけど (497)
スカッシュ (104)
キン・ボールについて語る (289)
【フットサル】地域リーグスレ【競技系】 (103)
ソフトテニスをやりましょう 第12ゲーム (497)
ビーダマン総合 (640)
お前らはまた騙されてマイナー球技板に飛ばさ(ry (176)
女子硬式野球総合スレ (213)
クリケットについて熱く語るスレ (175)
この板の名無しを考えるスレ (113)
マイナー球技(仮)自治スレ(名無し・LRetc...) (225)
【延期ですか】DREAM482 (883)
THE OUTSIDER(ジ・アウトサイダー)113! (821)
UFC動画をニコニコ動画にうpした奥山整くん(26)逮捕される (500)
--log55.com------------------
【COVID-19】イタリアのコロナ対策“ムラだらけ”「コンテノマスクの配布」うがいを知らない人に「ドイツ語のRの発音で」[04/17]
【COVID-19】NYの惨劇:米国には感染症対策で世界最強のCDCがあり医療レベルは高いのになぜ被害が拡大してしまったのか [04/17]
【COVID-19】語学留学の日本人100人がフィジーで帰国困難のためチャーター機を手配 [04/18]
【日米】「日本主導という絶対条件」が決め手になりF2後継次期戦闘機の共同開発は米国と [04/19]
【日西】天皇陛下がスペイン国王と外務省を通さず極秘電話会談 パンデミックの解決に向け協力について話し合う [04/18]
【COVID-19】ブラジル経済を守るためにロックダウンを拒んできたボルソナロ大統領が演説中に何度も咳き込み怒りが巻き起こる [04/21]
【COVID-19】ドイツのロックダウン中の空いているアウトバーンでラ・Rーリが時速370kmを達成 [04/20]
【アメリカ】男性の局部がプリントされたマスクに注文が殺到【UT】[04/21]