1read 100read
2012年09月世界史141: なんだか、おかしな歴史用語辞典 (418) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【植民】ギリシア語圏・ギリシア文化圏【移民】 (214)
イギリス音楽がしょぼい理由 (431)
全盛期清王朝VS産業革命前のヨーロッパ (203)
【牟田口】インパールの悲劇【鬼畜】 (310)
スラヴ人の歴史 (249)
ユダヤ人とユダヤ教とユダヤ文化の歴史 2 (716)

なんだか、おかしな歴史用語辞典


1 :2011/12/27 〜 最終レス :2012/10/22
古今東西の名前や内容がおかしな歴史用語を集めてゆくスレです。 
過去スレ
おもわず笑ってしまった世界史用語
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1004255358/l50
何だか間抜けな世界史用語
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1098970986/l50
思わず吹きだす爆笑な世界史用語
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1200057128/l50
萌える世界史用語
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1137153338/l50

2 :
マジ・マジの乱
 
1905〜07 ドイツ領東ア フリカ(現在のタンザニア)で、綿花強制栽培反対を
発端とした対独反乱。マジは水の意味で、白人の力を弱める魔法の水を飲ん 
で戦った。各個撃破され、鎮圧。 

3 :
オニャンコポン Onyankopon  
アフリカ西部、アシャンティ民族の神話の創造神、天空神。名前は「偉大な者」の意。 
ポレポレ(万物の創造者)として世界に満ちている様々な霊たち全てをつくったという。 
オニャンコポンには別名で、オトゥムフー(強力な者)、オトRマ(永遠の者)、 
アナンセ・コクロコ(偉大な賢い蜘蛛)、オニャンコポン・クワメ(土曜部に現れる偉大な者)などがある。 
神話では、オニャンコポンは昔は人間の近くに住んでいたが、ある老女が主食のヤムイモを 
叩いていた時、長いすりこぎ棒をオニャンコポンにぶつけてしまったため、天空の頂上に住むことにした。 
「幻想世界神話辞典」  
ttp://www.jiten.info/dic/onyankopon.html 

4 :
稀に見る糞スレだこと…

5 :
ハインリヒ72世(Heinrich LXXII.)
ロイス=ローベンシュタイン=エーベルスドルフ侯(1797年3月27日〜1853年2月17日)
ロイス家の一族男子は全員がハインリヒという名前を付けるためこうなった。
分家など大勢いたため番号が飛んだりだり、だぶったりしているそうな。

6 :
王懿栄(オゥ イエイ!) 1845〜1900 
字は正儒、号は廉生。清末の金石学者。 
山東省福山(現在の煙台)出身。1880年に進士となり、1894年には国子監祭酒に任命された。 
金石文を愛好し、骨董品をコレクションしていた。1898年、薬店で竜骨(獣の骨や亀の甲羅)を 
買い求めたところ、文字が書かれているのを発見した。食客の劉鶚と研究した結果、これは 
古代中国の文字、すなわち亀甲獣骨文字であり、時代は殷(商)のものと確定させた。 
1900年、義和団の乱が発生すると京順団練大臣に任命されたが、八ヶ国連合軍が北京に 
入城すると井戸に身を投じて自殺した。死後、文敏の諡号を贈られた。

7 :
鰻香内閣(Rうないかく)
1914年のシーメンス事件による山本権兵衛内閣の総辞職後に、枢密院顧問官清浦奎吾が
組閣の大命降下を受けながら辞退に追い込まれた騒動。
海軍の反対などで組閣が進まず、なかなか総理大臣になれない状態を清浦が記者に
「鰻屋の前を通っているようなもので、匂いだけはするが、御膳立てはなかなか来ない」と
ぼやいた事に由来する。

8 :
「雌豚王」シグルズ
10世紀頃、ノルウェーのリンゲリーク王。戦争をせずに土地の開発と畜産に励んだのを
荒くれのヴィーキング達にからかわれて、この名が付いたとか。

9 :
ローマ教皇ヨハネス20世
ローマ教皇としてヨハネス19世(第145代 在位1024〜1032)、
ヨハネス21世(第188代 在位1276〜1277)はいるが、ヨハネス20世はいない。
永久欠番。

10 :
宇宙大将軍
相国・宇宙大将軍・都督六合諸軍事
六世紀、中国の梁朝で反乱を起こした侯景(503年 - 552年)が
自任した官位。

11 :
アナール学派
言わずもがな。

12 :
中学の世界史の授業でインカ皇帝R・カパックが紹介された時
教室中が爆笑の渦に巻き込まれた。
しかも教科書にはカパックを省略してRと書かれてる部分があり
更なる爆笑を誘った。

13 :
いまは中学で世界史なんて授業があるのか?

14 :
ボストン茶会事件
どうしても「お茶会の席で貴婦人が痴話喧嘩」という場面を想像してしまう。
原語が「ティー・パーティー」だからいけないのだが。
「茶党」「茶隊」あたりが妥当だろうと。

15 :
>>12
R・カパック2世
R・インカ・ユパンキ(Manqu Inka Yupanki 、1516年-1544年、在位:1533年-1544年)は、
名目上インカ帝国最後(15代)の皇帝。R・カパック2世(Manco Capac II)とも呼ばれる。
1536年、ピサロのスペイン軍に対して反乱を起こした(Rの乱)。
ローマ帝国がロムルスから始まり、ロムルス帝で終わったのと同じように、インカ帝国も
Rに始まりRで終わった。
これ、来年のセンター試験に出ます。

16 :
>>10 
中国雄立宇宙間
中華民国が独立してから1912年から1927年までの国歌
歌詞・中華帝国(洪憲帝、袁世凱政権)ver 
中国雄立宇宙間 
廓八 
華冑來從崑崙顛 
江河浩蕩山綿連 
勳華揖讓開堯天 
億萬年♪ 
「宇宙」「帝国」「堯天」「億万年」ときやがった。 
なんか色々と無駄にスケールがデカイ。 

17 :
>>9 ヨハネ23世は2人存在

18 :
海軍メイドさん事件 
半藤 ……陸軍は明治以来、ドイツ陸軍に学んできましたから、親近感を持つのもわかるんですが、 
 イギリスに学んだ海軍が、なぜドイツに傾斜したのか。そのことが疑問で、旧海軍軍人に会うたびに 
 訊いたんですが、みな口を濁して答えないんです。 
 ところがあるとき、海軍中佐だった千早正隆氏があっさりと真相を語ってくれたんですね。 
保阪 ドイツではメイドの名目で若い女性を日本の武官と一緒に住まわせたといいます。 
 これが実質的な現地妻だった。 
半藤 アメリカへ行った武官は、そんなことはまるでなかったのに、ドイツへ行った武官は 
 みんなすごくいい思いをして帰ってきた。それで、ドイツはいい国だと。実に下世話な話で、 
 まことにつまらない話ですが、真相はそのあたりにあるようです。 
秦 東京でも、ドイツ大使館は惜しみなく接待費を撒いたらしいですね。それで親独ムードができた 
 という話があります。東京とベルリンの両方で攻めたてられたら、これはねえ(笑)。 
半藤 かなわないですよ(笑)。 
本多加雄・秦郁彦・半藤一利・保阪正康『昭和史の論点』文芸春秋社(初版2000年3月20日) 
第9章「日独伊三国同盟」の126頁〜128頁より。 
‘所謂「海軍メイドさん事件」というネタについて’ 
ttp://homepage3.nifty.com/shinkukan/freetalk/free/free015.htm 

19 :
章 学誠(しょう がくせい,) 
1738年 - 1801年 中国・清代の史学者。会稽(浙江省紹興県)の出身、字は実斎。 
日本の中国学の第一人者である内藤湖南によって、その著書『文史通義』や『校讐通義』等が、 
「六経皆史」という言葉で表現される独特の史学理論の書として評価されるようになって、 
清朝の史学者として注目されるようになった。 
  章 童    // ̄> ´  ̄  ̄  `ヽ  Y  ,)   童 え 
  学 貞    L_ /              / ヽ  貞  | 
  誠 が    / '              '    i  !? マ 
  ま 許    /               /    く    ジ 
  で さ    i   ,.lrH‐|'|   /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、 
  だ れ   l  | |_|_|_|/|  / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/ / ,-- レ 
  よ る    _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ    ,イ ̄`ヾ 
  ね の  「  l ′ 「1     /てヽ′| | |  「L!    ' i'ひ} 
   l は   ヽ  | ヽ__U,     ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,     ヾシ _ノ 
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  |   〈     _人__人ノ_  i  く 
人_,、ノL_,iノ!  /!ヽ   r─‐-  「  キ   L_ヽ   r─‐- 、   u 
ハ キ  /  / lト、 \ ヽ, -‐ ノ  モ    了\  ヽ, -‐┤ 
ハ ャ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`h)   |     |/! 「ヽ, `ー /) 
ハ ハ   ヽ/   r-、‐' // / |く  イ     > / / `'// 

20 :
ガチャマン景気
1950年頃、日本で起きた繊維産業の好景気
織機がガチャンと一つ鳴る度に万札が一枚入ってくると言われた事に由来

21 :
>>20
なんか、ガッチャマンがあのマント使って鶴の恩返ししてる画が浮かんだ。

22 :
>>10
当時の宇宙は時空の意味

23 :
スケベニンゲンの戦い
1653年、第一次英蘭戦争での海戦。
http://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Scheveningen

24 :
タノーム・キッティカチョーン元帥首相
1958年と1963年〜1973年の二度タイの首相を務める。
日本ではなぜか、キッティカチョーン首相でなく名前のタノム首相で呼ばれる。
就任当時、谷啓のガチョーンが流行していたのとなにか関係あるのだろうか?

25 :
チッチャイ副首相
2006年、国連総会に出席したタイのタクシン首相に代わって、首相代行を
務めたが、小さすぎてクーデターが起きるのを止められなかった。

26 :
トヨタ戦争
1986年12月16日〜1987年9月11日まで北部チャド、リビアとの国境付近で 
チャド政府軍と反政府勢力、反政府勢力を支援するリビア軍の間で行われた戦争。
両軍がトヨタ自動車のピックアップトラック(主にハイラックス)を大量に使用。 
車体にあるTOYOTAのロゴが、やたら目に付いたためこの名前が付いたそうな。
Toyota War 
http://en.wikipedia.org/wiki/Toyota_War 

27 :
触手儀礼(royal touch)
王権神授説による神格化された国王儀礼。
神に選ばれた国王には神聖な力があるとされ
その手を難病患者などに触れる事により治癒されるとされた。
つか、「触手儀礼」でググるとエロ小説とかがヒットするのはなんとかならんのか…

28 :
ウルグアイの「大戦争」ってなにが大戦争なんだか

29 :
>>14
リアルのボストン茶会事件はコスプレした植民者が
「ボストンをティーポットにする」とか叫びながら茶葉をひたすら海に落とす事件だから
貴婦人が痴話喧嘩よりもある意味シュールな光景だとも言える

30 :
最近の保守党による一連の運動の呼び名はそのお茶会から来てるそうですね

31 :
シュールといえば、こんなのもあった。
プラハ窓外投擲事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8F%E7%AA%93%E5%A4%96%E6%8A%95%E6%93%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
第一次プラハ窓外投擲事件
国王ヴァーツラフ4世は1419年、弟の神聖ローマ皇帝ジギスムントの仲介でローマ教会との和解策を探る。
その結果、プラハのほとんどすべての教会をローマ教会に復帰させることになった。
しかし、フス派の中心となっていた新市街参事会を解散し、ローマ教会信徒だけの新しい新市街参事会を
組織した時、これに憤ったフス派の勢力はプラハの市庁舎を襲撃し、ドイツ人市長と市参事会員を窓から
投げ捨てたとされる。これが第一次プラハ窓外投擲事件である。これを聞いたヴァーツラフ4世はショックで
死んでしまった。
第二次プラハ窓外投擲事件 
1618年5月23日、プラハ城を襲った民衆によって王の使者である国王顧問官2名と書記の3名が、
城の三階の窓から地面に投げ落とされた事件。三十年戦争の発端となった。
1617年、熱烈なカトリック教徒で対プロテスタント強硬派として知られていたハプスブルク家の
フェルディナント(後の神聖ローマ皇帝フェルディナント2世)がボヘミア王に即位し、プロテスタントを
迫害する政策を実行しようとした。これに反対するプロテスタントのボヘミア貴族たちはフェルディナントを
王と認めず、対立が深まっている最中の事件であった。下の地面までは20メートル以上あったが、
下に干し草が積んであったため投げ落とされた3名は命を取り留め、フェルディナントのいるウィーンへ
逃れてプラハの反乱を報じた。
第三次プラハ窓外投擲事件
1948年、チェコスロバキアの外相であったヤン・マサリク(初代大統領トマーシュ・マサリクの息子)が、
外務省の中庭で転落死体として発見された。自殺と発表されたが、死因には不可解・不明瞭な面があり、
共産主義者によって殺害されたと言う説を認める人々の間ではこの事件を「第三次プラハ窓外投擲事件」と
呼ぶ場合がある。彼は共産主義政権との関係に苦慮していたと言われている。

32 :
ロリ王国
10〜13世紀にアルメニアにあった王国
http://en.wikipedia.org/wiki/Kingdom_of_Lori

33 :
>>30
日本にも「茶話会」という党派が実在した。
茶話会
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E8%A9%B1%E4%BC%9A
>茶話会(さわかい)とは、大日本帝国憲法下における貴族院における院内会派の一つ。
明治から昭和初期にかけて存在していた(1893年7月22日−1928年2月1日:院内会派としては1894年3月1日届出)。

34 :
日本には「ホワイトロリータ」という菓子が実在する。2012年時点では「ブラックロリータ」は未発売。

35 :
パリ条約 (1259年):1259年にプランタジネット家に南部フランスの領主権を認めた条約。
パリ条約 (1763年):1763年に七年戦争を終結させた条約。
パリ条約 (1783年):1783年にアメリカ独立戦争を終結させた条約。
パリ条約 (1810年):1810年にフランス帝国とスウェーデン王国との戦争を終結させた条約。
パリ条約 (1814年):1814年にフランス帝国と第六次対仏大同盟諸国との戦争を終結させた条約。第一次パリ条約とも。
パリ条約 (1815年):1815年にワーテルローの戦いの後に締結され、ナポレオン戦争を終結させた条約。第二次パリ条約とも。
パリ条約 1856年):1856年にパリで開かれたクリミア戦争の講和会議で締結。
パリ条約 1883年に締結された、産業財産権(特許権、意匠権、商標権など)の保護に関する条約。
パリ条約 (1898年):1898年に締結され、米西戦争を終結させた条約。
パリ条約 (1919年):1919年に締結された国際航空体制に関する条約。シカゴ条約によって廃棄された。
パリ条約 (1920年):1920年にベッサラビアとルーマニアの統一を宣言した条約。
パリ条約 1928年に締結された条約。パリ条約あるいはパリ不戦条約とも呼ばれる。
パリ条約 (1947年):1947年にドイツを除くヨーロッパの旧枢軸国と旧連合国の間で結ばれた講和条約。
パリ条約 (1951年):1951年に西欧6カ国で締結された欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を設立する条約。
むかし、河合塾の模試で、年号だけ出して、それぞれのパリ条約の内容を選べていうグロ問が出た事があった。
もう二度とパリで国際会議や条約会議するなバカ

36 :
ウ・ソ
 1900〜1948 ビルマ(現ミャンマー)の政治家。ターヤーワディー出身。1923年立法評議会の会員に選出される。 
1931年農民一揆の指導者サヤーサンの弁護をひき受けて注目を集める。このころから自分の名前に 
ガロン(迦楼羅)を冠するようになる。1935年訪日。1938年ミョチット(愛国)党を結成,併せて私軍のガロン部隊を 
創設。同年末,動乱教唆罪で逮捕投獄される。1939年ウープ内閣の農林相,1940年首相に就任。1941年訪英し 
戦後のビルマ独立を要請するも無駄に終わる。帰途,ポルトガルで日本大使と接触したため通敵の疑いで 
イギリス官憲に逮捕され,1945年までウガンダに抑留される。1946年帰国し愛国党を再建。 
1947年1月アウン=サン使節団の一員として訪英するが,「アウン=サン=アトリー協定」ヘの署名を拒否, 
アウン=サンはビルマをイギリス国に売り渡したと非難して帰国後,行政参事会の会員を辞任する。 
1947年7月アウン=サン将軍暗殺の首謀者として逮捕され,12月死刑の宣告を受けて1948年5月8日絞首刑に 
処せられた。 

37 :
ボイン文化
新石器時代にアイルランドのボイン渓谷の谷間で栄えた文化。
ボイン古墳群、ボインの宮殿が有名。
世界遺産。

38 :
普通
南北朝時代、梁の武帝蕭衍の治世に行われた2番目の元号。520年 - 527年。普通8年は3月に改元されて大通元年となった。

39 :
エロシェンコ
ヴァスィリー・ヤコヴレヴィチ・エロシェンコ(1890〜1952)
ウクライナ出身の言語学者、童話作家。
1919年に来日し、新宿・中村屋に滞在。ボルシチのレシピを伝え多くの文化人と交わる。
その後、魯迅の招きで北京大学などで教鞭をとった。
日本での愛称は「エロさん」。
周作人の幼い息子は「エロシェンコ」が発音できずに「エロR」と呼んでいた。

40 :
チョイバルサン
モンゴルの革命家。第4代モンゴル人民共和国大統領。
バルサンを焚いたときのゴキブリのように、自国民を大量に粛清した
独裁者として有名。

41 :
ニューリン派
19世紀末、コーンウォールの風光明媚な漁村ニューリンに魅せられて集まった芸術家たちの総称

42 :
兄弟
西暦558年、九州王朝時代の年号。

43 :
コンクラーべ
ローマ教皇選挙。
1268年、ビテルボで没したクレメンス4世の後継選挙が紛糾、3年もの間空位が続いたことに業を煮やしたビテルボの民衆が宮殿に鍵をかけて枢機卿たちを軟禁し、パンと水のみを与えて教皇選出を促したという故事に因む。

44 :
生女真、R真
女真(ジュルチン)族のなかで、昔ながらの狩猟生活を送る者を「生女真」
漢族化されて半農民生活を送る者を「R真」とよんだ。

45 :
勇者ブラボー
ベルギーに伝わる伝説の勇者。
巨人を退治し、その手(ant)を切り落として川に投げた(werpen)ことから
現代のアントワープ市の語源となった。
そのためアントワープには「ブラボーの像」が建っている。

46 :
ビンボー・ダナオ(フィリピンの歌手、俳優。イスラム教徒)
日本の女優淡路恵子と結婚したが、フィリピンでは結婚が認められたけど、
日本の法律では重婚となって認められないというややこしいことになる。
のちに離婚し、その2年後に死去。
噂の真っ最中に当時のNHKのドラマ「若い季節」で共演したことがある。

47 :
その共演シーンとは、なんと、ビンボー・ダナオが淡路恵子にプロポーズし、
OKするという、現実そのものがシナリオ。
そして生放送ドラマ。

48 :
フィリピンというとこれ
「ボルテスX」フィリピン事件
日本の合体ロボアニメが1986年に発生した民主革命の
引き金の一つになった事件。
http://nx.jpn.org/~haituu/nhktv.htm
>これは、1991年9月30日のNHKの番組で「ボルテスV」が取り上げられた時のもようです。
>NHK松平アナウンサーのコメント
ボルテスVという、日本ではほとんど注目を集めなかった、普通の1アニメーション番組が、
フィリピンではご覧の通り、社会、経済、文化、と重なり合ってさまざまな議論を巻き起こした。
しかもそれが大きな社会的意味を持って展開していったという事実は・・・実は率直に
申し上げて、私大変意外な事ででございました。繰り返して申し上げますが、この番組は
フィリピンの方だけによって、フィリピンの方の視点で作られた番組です。番組に登場したかなり
の反日感情をもった方・・・あの方の意見はやはりあの世代の方には共通に持っている感情だと
いうことです。1つの同じ国でありながら、戦争を体験している世代と、アニメはアニメじゃないか
という風に言いきれる、戦争を全く知らない世代とのジェネレーションギャップ・・・
それが日本製の1アニメーション番組が引き金となって様々な議論を展開していく。しかもその
一つ一つが彼らにとって重く、真剣なものであるという事実・・・私共の目では拾いきれなかった
こうした素材を彼らが見つけ、そうして番組化した・・・こういった意味でもこのドキュメンタリーは
大いに考えさせられた番組です。
主題歌を歌った堀江美都子はフィリピンでは国賓待遇。

49 :
ハニャン
漢陽。韓国の首都ソウルの古称の一つ。
現代でもハニャ〜ン女子大学がある。

50 :
ウドン
1618年から1866年までクメール王国の首都。
首都があった時代を「ウドン王朝」ともいう。
マジで麺類の「うどん」の語源という説もある。

51 :
タラコ
Tarraco ローマ帝国属州ヒスパニア・タラコネンシスの州都。
現代のタラゴナ市。
ローマ時代の遺跡は「タラコの考古遺跡群」として2000年にユネスコの世界遺産に登録。

52 :
アキッレ・R
Achille Bocchi (1488年〜1562年)
イタリアの人文学者。Rニア大学を設立。
ボローニャ市には彼を記念して作られた「R宮殿」が現存する。

53 :
>>49
だから桜は韓国起源とか言いそうで怖いよ

54 :
ピンクハウス
アルゼンチンの大統領府。
アルゼンチンでは「エデラーレス」(赤の党)と「ウニタリオス」(白の党)の2大政党が
常に争う内線状態だった。しかし1873年にサルミエン大統領が1つに統合し、
これを機に大統領府を赤と白を交ぜたピンク色にした。

55 :
ナルト英雄伝 
グルジア、カフカス地方の古代神話 
“Nart saga” 
http://en.wikipedia.org/wiki/Nart_saga 
余談だが、某漫画は連載構想のとき作者は西洋風ファンタジーにするつもりだったが
たまたま編集者が和風忍者物に変更させて国内海外で大ヒットした。
上の作品を編集者は知らんかったのだろうが、もし、西洋風で連載させていたら
パクリ疑惑がおきたかもしれない。


56 :
鞍馬寺魔王尊
枕草子、源氏物語にも出てくる京都の古刹、鞍馬寺に祀られている尊天の一人は 
650万年前に金星から来た、永遠に16才の少年の姿をした宇宙エネルギーである魔王尊。
現代では、奥の院魔王殿に祀られている。

57 :
セバスチャン・木村
日本人最初の執事、ではなくて日本人最初のイエズス会司祭。
1622年殉教死。

58 :
ニッコロ・デ・ニッコリ
Niccolo` de' Niccoli (1364--1437) 
イタリアの人文学者。写本収集家でもあり、彼の死後その蔵書を元に
コジモ・デ・メディチにより図書館がサン・マルコ修道院に創設された。

59 :
コンチーノ・コンチーニ
(Concino Concini、1575年 - 1617年4月24日) 
フランス王アンリ4世に嫁ぐマリー・ド・メディシスに従い、フランスに移住。 
王妃の侍女レオノーラ・ガリガイ(1568-1617)と結婚し、アンリ4世暗殺後にマリーが 
息子ルイ13世の摂政として実権を握るや、瞬く間に元帥の地位に昇りついた。 
しかし、王太后と結託して国王を蔑ろにする政治体制が反感を買い、国王自らの 
クーデターにより失脚、殺害された。妻のレオノーラも魔女として処刑され、 
王太后はブロワ城に幽閉された。 


60 :
グッチョ・グッチ
(Guccio Gucci, 1881年 - 1953年)
宝飾ブランドのグッチの創業者

61 :
>>58->>60
以上、イタリア・トスカーナ地方出身の方々でした。
他にフランチェスコ・フランチャ(Francesco Francia、画家、細工師)、
マリノ・・マリーニ(Marino Marini,彫刻家)とか。
でも、体温計を考案したサントーリオ・サントーリオ(Santorio Santorio:1561年-1636年)は
なぜかヴェネツィア出身。 

62 :
>>61
そのヴェネツィア人の名前は、よく見るとトスカーナ風じゃないね。
「姓」を単数形にしてファーストネームとするのがトスカーナ流だから、同名反復はちょっと違う。
ところで、なぜ一番有名なトスカーナ的人名、ガリレオ・ガリレイを挙げない?

63 :
ガリレオ・ガリレイはなぜ名字で呼称されずに、ファーストネームで呼び捨てられてるのでしょう
それならレオナルド・ダ・ヴィンチだって、ヴァザーリに倣ってレオナルドでいいじゃない
もしくは、ビンゲンのヒルデカルトみたいにヴィンチのレオナルドとかさ

64 :
日本じゃダ・ヴィンチってよく呼んでるけど、ダ・ヴィンチってヴィンチ村とかそんな意味だよね。

65 :
ダ・ヴィンチ・コードとか見ると英語圏でも最早苗字として機能してるのかな、と
そうすると、ピコ・デラ・ミランドラとかはどうなる、という問題点が
でもジャンヌ・ダルクはJoan of Arcだしな

66 :
>>63
そんな変かね?ルネサンス期まではどっちが優勢でもない気がするが。
ダンテ・アリギエーリ → 名ダンテが定着
ジォバンニ・ボッカチオ → 姓ボッカチオが〃
ミケランジェロ・ブオナローティ → 名ミケランジェロが〃
ラファエロ・サンティ → 名ラファエロが〃
レオナルド・ダ・ヴィンチ → 姓ダ・ヴィンチが〃
デジデリウス・エラスムス → 姓エラスムスが〃
ニコラウス・コペルニクス → 姓コペルニクスが〃
レンブラント・ファン・レイン → 名レンブラントが〃
ルネ・デカルト → 姓デカルトが〃

67 :
パティシェ戦争
Pastry War、Guerre des Pa^tisseries、仏墨戦争。
メキシコの内乱により損害を被ったフランス人菓子職人がメキシコ政府に
賠償を請求。それがこじれて対仏債務の国際問題などが絡み、
1938年フランスはメキシコに宣戦布告した。

68 :
死なう団
戦前のカルト教団。法華経系統の新宗教「日蓮会」の青年部「日蓮会殉教衆青年党」。
1933年7月2日に、集団で「死なう! 死なう!」と叫びながら行進して逮捕されたことに
端を発し、当初は「死なう団事件」は、この事件のことを指していた。
しかし約3年半のちの1937年2月17日、彼らのうち5名が国会議事堂など5ヶ所で切腹を
図る事件が発生するに及び、一層大きな衝撃を社会に与えた。
そのため、この割腹事件をもって「死なう団事件」と称することが多い。
死なう 切腹だん

69 :
>>67
×1938年→○1838年だよね

70 :
華夷R
17世紀に支那大陸の支配者が明・漢族(華)から清・女真族(夷)に
変わったことを指す歴史用語。

71 :
ポツダム巨人軍
プロイセンのフリードリヒ・ヴィルヘルム1世がヨーロッパ中から
身長2メートル以上の巨人を集めて編制した連隊。
この連隊を行進させて王は悦には入っていた。
実戦にはなんの役にも立たなかったので、後を継いだ
フリードリッヒ大王は即行で解散させた。

72 :
ポルノクラシー
ポルノクラシー(Pornocracy)は、10世紀前半のヨーロッパで起きた、教皇セルギウス3世から
教皇ヨハネス12世までの政権(西暦904年 - 963年)を指す。一説によると、
ヨハネス11世(在位931年 - 935年)までの30年間のことを差すともされる。
和訳して「娼婦政治」とも称する。この時代教皇達はR婦などの女性達により強い悪影響を
受けたとされる。
広義ではR婦による政権、またはR婦の強い影響を受けた政権を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC

73 :
>>72
ふーん。「ベルルスコーニ政権はポルノクラシー」のように現地紙で使われてそうね。

74 :
四捨五入改憲
1954年、韓国大統領李承晩は「初代大統領にかぎって三選禁止規定を撤廃する」という改憲案を提出した。 
国会投票では、議員203人中、賛成135票、反対60票、棄権7票、無効票1票という結果になった。 
可決には議会の3分の2に至る135.33票以上、 136票が必要だった。惜しくも1票届かず、改憲案は 
否決されるはずだった。 
しかし、李承晩派の国会議長は、135.33票とは社会通念上の概念である四捨五入を用いれば 
135票であり、改憲に必要な3分の2を超えているとして改憲案の可決を宣言した。 

正直この発想はなかったw 

75 :
マリニャンの戦い
1515年9月フランス王フランソア1世がミラノ近郊マリニャーノで
スイス傭兵団を中心とするミラノ公軍を破った戦い。
この勝利を歌った歌曲でも名高いにゃん。

76 :
イカ考古学博物館
ペルーのイカ県のイカ市にあるナスカ文明などの博物館。
オーパーツの恐竜土偶でも有名じゃなイカ。

77 :
ジャン=クロード・ゲソ
ジャン=クロード・ゲソ (Jean-Claude Gayssot, 1944年9月6日 - )は、フランスの政治家。
フランス共産党所属。ベジエ出身。1997年から2002年までリオネル・ジョスパン内閣の運輸相。
元フランス国鉄の工業デザイナーで、1963年にフランス共産党に加入した。
ゲソは1990年7月13日に成立したすべての人種差別的、反セム主義的、外国人排斥的行為を
抑制する法律(通称ゲソ法)に名前を残している。この法律はホロコースト否認や
人種差別的言動を禁止しているでゲソ。

78 :
アブナイ親王
清朝の皇族。名前のせいか、康煕帝に幽閉されて死去。
そのためアブナイの息子が反乱を起こした。

79 :
カラテオドリ
Constantin Carathe'odory, (1873年9月13日 - 1950年2月2日)
ギリシャの数学者。「カラテオドリの原理」で有名。

80 :
少年十字軍
テニスコートの誓い
薔薇戦争
アウステルリッツ三帝会戦
和製サブっぽい用語て他にもあったっけ

81 :
サブカル

82 :
R族(Anal people)
インド東部とミャンマーに居住する少数民族。
チベット・ビルマ語派のクキ・チン諸語に属するR語を話す。

アヌス族(Anus people)
インドネシアのパプア州アヌス島付近に居住する少数民族。
オーストロネシア語族サルミ諸語に属するアヌス語を話す。

83 :
バッチャン焼き
15世紀以来、ベトナムはバッチャン村で作られた陶磁器だって
ばっちゃが言ってた。

84 :
>>80
神聖同盟、大空位時代、奴隷王朝、カノッサの屈辱
文化大革命、ドッジライン、護国卿の鉄騎隊(アイアンサイド)とか

Zion、 Zionism 
エルサレム神殿の丘シオン、シオニズムの英語表記。 
ザイオン、ザイオニズムと発音する。ちなみにサイド3にある某国の
英語表記は、いらん誤解を与えないように“Zeon”なので要注意だ。 

85 :
>>35
wikiの「血の日曜日事件」が大杉でワロタ
血の日曜日事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9B%9C%E6%97%A5%E4%BA%8B%E4%BB%B6
血の日曜日または血の日曜日事件(ちのにちようびじけん 英語:Bloody Sunday)とは、

86 :
血の日曜日事件 (1887年) - 1887年11月13日にロンドンで発生した暴動。
血の日曜日事件 (1900年) - ボーア戦争中に一日あたり最悪の死傷者を数えた
                  1900年2月18日の事件。
血の日曜日事件 (1905年) - 1905年1月9日(ロシア旧暦、1月22日(グレゴリオ暦))の
                  サンクトペテルブルクにおけるデモの弾圧事件。
血の日曜日事件 (1913年) - ダブリン・ロックアウトの際1913年8月31日にダブリンで起きた事件。
血の日曜日事件 (1920年) - 1920年11月21日にダブリンで起きたイギリス軍とアイルランドによる
                  一連の事件。
ビドゴシチ住民殺害事件 - 1939年9月にドイツのポーランド侵攻に際してビドゴシチでワルシャワ包囲中に
                 起きたといわれる虐殺事件(ブロンベルク血の日曜日事件)。
血の日曜日事件 (1965年) - 公民権運動に関連して1965年3月7日に起きた事件。

87 :
血の日曜日事件 (1972年) - 北アイルランド紛争に関連して1972年1月30日にロンドンデリーで起きた事件。
                    ブラディ・サンデーは上記事件を取り上げた2002年の映画
                    U2やジョン・レノン、ウイングスなどは上記事件をテーマにした曲を発表
血の日曜日事件 (1976年) - タイ軍部の反動クーデターにより1976年10月6日に起きた事件。
                  タノーム軍事政権に対して学生が早期の民主憲法制定を要求した運動に
                  起因してバンコクで事件が起きた。1973年10月14日も死傷者がでた
                  「血の日曜日」であるが、一般的に1973年のことは学生革命や
                  学生クーデターなどといい、「血の日曜日事件」といえば通常は1976年のことを
                  意味する。
血の日曜日事件 (1991年) - ソビエト連邦政府が1991年1月8日にリトアニアのヴィリニュスにアルファ部隊を
                  派遣して制圧を図り、1991年1月13日にテレビ局などを襲撃した事件。

88 :
エンリケ不能王(Enrique el impotente)
エンリケ4世(スペイン語:Enrique IV, 1425年1月25日 - 1474年12月11日)は、
カスティーリャ王国(トラスタマラ朝)の国王(在位:1454年 - 1474年)。
フアン2世と最初の王妃マリアの子。2度の結婚にもかかわらずどちらの妻とも
Rしなかったため、エンリケ不能王(Enrique el impotente)とあだ名される。
貴族の台頭に対して抗することができず、国内の分権傾向が強まった。
生涯 
15歳の時、アラゴン王フアン2世とナバラ女王ブランカ1世の王女で母方の従姉の
ブランカと結婚した。しかしエンリケは新婚初夜はおろか、その後も全く彼女に対して
R渉を求めなかった。13年後にエンリケが婚姻の無効を求めたとき、公式の検査で
ブランカのRが確認された。聖職者たちはセゴビアのR婦に対してエンリケが
性的不能者ではないことを確認し、ローマ教皇も結婚が何らかの「魔法」によって
妨げられたとして婚姻の無効を承認した。ブランカは実家に送られて収監され、
のちに毒殺された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B14%E4%B8%96_%28%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A3%E7%8E%8B%29

89 :
聖徳太子の母は「間人」
妻は「貝蛸」

90 :
カール大帝の父親は短躯王ピピン(Pepin the Short)、
母親は大足女ベルタ(Bertha Broadfoot)。

91 :
間人媛は、目がクリクリっとしてて
来目には優しくて良いお母さん。

92 :
ヌメリアヌス
ヌメリアヌス(Numerianus, 253年 - 284年11月)は、ローマ帝国の皇帝カルスの次男、
カリヌスの弟で共同皇帝(在位:283年12月 - 284年11月)。
父カルスと共にペルシア戦役に出征するが、父の事故死によりペルシア戦役を中止、
兄とともに帝位につく。しかし、引き返す途中、アシアで変死した。その後、軍に擁立され
帝位を称したディオクレティアヌスの手により、近衛隊長官アペルがヌメリアヌス謀殺の
犯人として処刑された。

93 :
ムキアヌス
ガイウス・リキニウス・ムキアヌス(Gaius Licinius Mucianus, 1世紀頃)は
ローマ帝国の将軍・政治家。ネロ死後のローマの混乱に際して
ウェスパシアヌスを擁立し、その覇業を助けた。名将として知られた
コルブロの配下の一人であり、主にパルティア方面での防衛を受け持つ
指揮官であった。

94 :
チチアヌス
MaesTitianus(紀元前1世紀頃)。マケドニアの商人、旅行家。
シルクロードを行き中華人民共和国新疆ウイグル自治区タシュクルガンまで
の報告を残し、それをプトレマイオスが『地理学序説』の参考にした。

95 :
ユリアヌス
フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(Flavius Claudius Julianus 331/332年 - 363年6月26日)は、
ローマ帝国の皇帝(在位:361年11月3日 - 363年6月26日)。
コンスタンティヌス朝の皇帝の1人でコンスタンティヌス1世(大帝)の甥に当たる。
最後の「異教徒皇帝」として知られる。
辻邦生の小説「背教徒ユリアヌス」でも有名。

……百合アヌス

96 :
グロ・ハーレム・ブルントラント(Gro Harlem Brundtland, 1939年4月20日〜)
ノルウェー・オスロ生まれの医師、政治家。ノルウェー労働党党員。女性。
1981年、女性として初めてノルウェー首相に就任。1986〜89年、1990〜96年にも首相となった。
1998年から2003年まで、世界保健機関(WHO)の事務局長を務める。

97 :
アルゼンチン国債
633 名前:/名無しさん[1-30].jpg[] 投稿日:2012/01/14(土) 10:49:14.65 ID:uceEe5w90 
http://img.pics.livedoor.com/011/f/b/fbda0abc8cc38ac97a4b-1024.JPG 

98 :
メタボリズム 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 
>メタボリズムは1959年に黒川紀章や菊竹清訓ら日本の若手建築家・都市計画家グループが 
開始した建築運動。新陳代謝(メタボリズム)からグループの名をとり、社会の変化や人口の 
成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。日本における「現代建築」の 
端緒であると見られている。 

99 :
アクメイズム(akmeizm) 
1910年代、ロシア革命の前夜に、当時のブルジョア文化の危機的状況のなかに生まれた 
ロシア詩のモダニズム的傾向。アクメイズムの名称はギリシア語の“アクメ(最高頂)”に 
由来する。 

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【仏語圏】フランス植民地帝国【海外県】 (297)
日本の没落の元凶は田中角栄にある (509)
鎧の歴史2 (207)
リチャード・コシミズの新しい歴史教科書 (510)
農耕・酪農・牧畜の歴史・社会史・文化史 (529)
オランダの歴史 (222)
--log9.info------------------
発達障害者が定型(健常者)の文句を言うスレッド (211)
東京障害者職業能力開発校 (209)
真面目に脚を切断したいんだけど、 (332)
授産施設 (817)
特別障害者手当(特障手当)について語るスレ (371)
差別を受けるのは当然なんですか (321)
■□■ IgA腎症 ■□■ part3 (313)
神経線維腫/レックリングハウゼン2 (683)
後縦靭帯骨化症(OPLL) (394)
拡張型心筋症 (978)
【SCD】脊髄小脳変性症2 (281)
書きこむと病状が少しだけ良くなるスレ (258)
● 厚生省のエイズ統計を信じるな!R (677)
【季節性】インフルエンザ予防接種料金報告 (265)
ぬるぽウイルスに感染したらガッで治療されるスレ (807)
マスクが無い (657)
--log55.com------------------
猛暑「みんな…ただいま!」 [402581721]
【自民党】 「今ごろ遅い。人事で干してやる、冷遇してやる」 岸田さん、総裁選への出馬断念が遅いくて干されそう [219241683]
Amazon Prime Videoで東宝20作品追加 アイアムアヒーロー、バクマンなど [796936532]
アベノミクス大失敗、日銀幹部&ノーベル経済学者「お、お前、何者だ!?」俺「なぁに、通りすがりのケンモメンさ」 [805596214]
小学校の意味不明なルール [168689757]
日本の若者の必須アプリ=LINE(韓国)インスタ(アメリカ)TikTok(中国)… なぜなのか? [479913954]
浜崎あゆが9等身スタイルを披露 [604048985]
高須院長「LGBTや国籍差別はNG!多様性は認められるべき」 ホモ嫌いの嫌儲民と意見が対立 [479913954]