1read 100read
2012年09月専門学校115: 高専を目指している厨3だが、アドバイス求む (545) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大阪電子専門学校 (616)
【SHOW】国際音楽エンタテイメント専門学校【NSG】 (422)
【OIC】大阪情報コンピュータ専門学校【Part.8】 (404)
八戸高専スレ (495)
【藤川】公務員ビジネス専門学校Vol6【学園】 (798)
【洗脳】星城大学リハビリテーション学院【暴力】 (975)

高専を目指している厨3だが、アドバイス求む


1 :2012/05/27 〜 最終レス :2012/10/25
高専を目指している厨3だが、アドバイス求む

2 :
高専は二か月前に辞めましたがwww
同じく高校再受験します

65 :高専教員です:2011/12/26(月) 23:05:11.12
通らないとならない人生勝負の通過門だ
頑張り抜けよ
俺も進学校で頑張り抜いて旧帝にいったのだから
子供も当然のこと進学校にいかせるよ

3 :
マジレスすると進級の規定は結構シビア
俺が通った高専は留年は毎年1〜3人は発生していた
あと理系科目は得意か好きでないと授業はキツい
留年退学する奴はたいてい理系科目嫌いの奴が多かった
あと無事卒業できたら後のレールは比較的安易
俺は地元の旧帝目指したけど無理ぽかったので就職した
成績は上位だったので学校推薦で某電力会社に就職できたよ

4 :
>>2-3
アドバイスあざーす
φ(。。)メモメモ

5 :
おれ50歳近い高専卒だけど,企業の中では30代後半から40代前半には勝負がついて,
その時点でほぼ高専卒はレールから外れます。
例え大企業の競争に勝ち残って,管理職(課長くらい)になっていたとしても,40代
半ばには,出向,リストラの影におびえて,50歳代でもその企業に残れたなら十分です。
大手に入社すると,高専卒なんて皆そんなところです。
ときどき高専の同期とため息をついていますよ。
30歳を過ぎると,個人の技術力などよりもチームや組織を動かして利益を上げなければ
なりません。このときに,人脈,学閥,技術以外の遊びや趣味・教養などの部分が大切
になります。

高専が大卒よりもちやほやされるのは,たかが入社するまでの一瞬のお話です。

6 :
高専特攻隊に入って花と散る
チミ達は国家(財界・資本階級)のために犠牲となる(自称)エリートだ
(涙・・・)

7 :
>>5
リストラ要因なんて本人のスキルの優劣
そんな境遇になったのは>>5の才覚がなかっただけ

8 :
大企業ほど個人のスキルが目立たないからねぇ。
高専卒には中小あたりが一番活躍できる場所かもしんない。

9 :
>>7
日経でも読みなよ。
本人のスキルでどうにからる状況じゃあないことくらいわからんの?
去年1年間だけでも,一部上場企業の社員は数万人リストラされてる。

10 :
組織としては一人抜けただけで全体が傾くようなことがあってはいかんからねぇ。
個人スキルで云々というのは中小くらいしかないでしょう。
大企業ではそういう事態が起こらないように定期的に異動させて複数人が担当できる状況を作っている。

11 :
>>9
会社が傾きかけた時スキルのない奴からリストラされるんじゃね??


12 :
>>5はいつもこの板荒らしているニートの妄想だ
相手にするなw

13 :
基本大手の企業はリストラはまず非正規雇用から始まり
まずこのあたりで派遣のおばちゃん、非正規雇用の大卒がヤバイ
まだヤバイなら40台以上の管理職でスキルのない奴、部門的には内勤部門
高専卒はあまりリストラの対象のイメージはないなぁ

14 :
基本大手の企業はリストラはまず非正規雇用から始まり
まずこのあたりで派遣のおばちゃん、非正規雇用の大卒がヤバイ
まだヤバイなら40台以上の管理職でスキルのない奴、部門的には内勤部門
高専卒はあまりリストラの対象のイメージはないなぁ

15 :
大手じゃスキルの有無はあんまり関係ないよ
整理しやすいところからやられる
工場閉鎖して鹿児島から秋田の工場に配置換えとか言うえぐいリストラ法もあった

16 :
>>5-15
アドバイスあざーす
φ(。。)メモメモ

17 :
うちの高専,卒業生にアンケートをとったら,3年以内に25%が辞めていた。
統計では出ていないけど,高専出てやめている人って結構いたな。

18 :
専攻科に行くぐらいなら自Rるわ

24 :名無し専門学校:2011/05/07(土) 14:32:31.08
生まれ変わって高専に行くぐらいなら自Rるわ。

19 :
工船は最初就職できても、社会的な出世できないからな。
中学同期は、高校→大学(大学院)みんな立派に、
公務員・医師・弁護士・教員など現役で就いてるわ。
世間知らずの工船出はエリートだとおだてられ、結局は貧乏くじ。
30代からハッキリ差が出るぞ。

20 :
高専は入ってみればわかるが専門学校と同等
この学校の理念は就職において必要とされる
スキルを身に着けるための就職訓練校なんだから
それに学歴で判断する場合も専門学校、短大、クラスだからね
高専に入った奴は宣伝文句に騙された奴

21 :
もし、人生にやり直しができるならば、15歳中3に戻り、普通高に進学したい。
15歳がだめならば、16歳に戻り、1年遅れてでも普通高に進学し直したい。
16歳がだめならば、18歳に戻り、高専3年修了で予備校に通いたい。
18歳が駄目ならば、20歳に戻り、就職せず予備校に通いたい。
嗚呼……
同窓生誰一人、子息を高専に進学させた人間はいない。
これからもそうだろう。
あの若い日々を共に「我こそは高専生!」と希望と自信に満ちて過ごした仲間の殆どが、母校に背中を向けている。
年をとって、高専制度のカラクリを知る。
今の学生は幸せだ。ネットで情報を得られる。
人生がやり直せれば・・・・・・・・・・

22 :
>>21
高専で失敗した人間が
普通高校→大学に進学したらもっと落後者になるんじゃね???

23 :
就活に失敗し昨年は大学生150人が自殺 2012年05月09日
就職活動の失敗を苦に自Rる10〜20歳代の若者が、急増している。
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。
10〜20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。
毎年、男性が8〜9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。
背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。
東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/6538273/


24 :
ご覧のとおり入学してもバカな先輩や同級生が多いので
バカをうつされないようにしっかりと勉強しましょう
大学にはいっておくことを強く推奨します

25 :
いくら優秀でも高専卒は所詮、工専だよ

26 :
>>1
学校ごとにスレあるからそこで聞けば良い
学校によって入試難易度が違うのだから……

27 :
>>24
大学には編入するつもりです

28 :
そんなことよりお前ら
セブンのポップコーンて美味いよな

29 :
理系好きなら高専はいいんじゃねーの??
特に偏差値68くらいまでだったら、普通高校よりいい大学に編入できるし、就職も苦労せずにすむ

30 :
>>29
数学>>>国語>社会>理科>>>英語
成績だとこうなるのですが、高専には向いていないでしょうか?

31 :
高専は数学ができればやっていけると思っていましたが…

32 :
数学模試100てん
英語偏差値45だった俺がきましたよ
うちは数学できりゃ余裕

33 :
高専3年修了 → 国立医学部
http://hikari.ac/html/about.html

34 :
数学できるやつのほうが伸びる
中学の理科なんてただの暗記科目だから気にしなくてよろしい
専門科目は数学できないと理解できないし面白くない

35 :
>>34
アドバイスサンクスです
少し安心しました

36 :
高専品質 = 高専卒は学歴と教養がないので、結婚相手として後悔しています。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0311/229533.htm?o=0&p=0

37 :
短大卒と同じと宣伝すれば、高専に生徒が集まらないだろ
だから大学と同等かそれ以上と宣伝するんだよね。
ダマして入れてしまえば、短大卒同等だから、
大学行きたければ編入でもしろ、とね。

38 :
      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /      高専狂員     ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;,
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |  彡;!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- " <申し訳ございません。3流駅弁卒の凶漢です。  
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _        飯を食うために職業命令で ウソ と知りつつ、
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡     厨坊達にそのように言い洗脳しています。
              ヾ、___ノー'''`

39 :
>>37
何をどうだましたの??

40 :
>>39
「高専は大学と同等の教育を行います。
だから、企業に入ってからは、大卒との競争になります」
中学生に高専卒≒大卒と誤解させていること

41 :
>>40
平均的な大卒より、就職率と就職先が圧倒的にいい話はオープンキャンパスやHPで見聞きしたけど
就職後の扱いが同じなんて誰も思ってないと思うよ
年齢、学歴が違うんだから

42 :
さあ,今日は楽しい○○会社と△△商社の合コンです。
それぞれ自己紹介しましょうか?
では時計回りにあなたから。
「俺は○○大学出身で,ヨットが趣味です。今度一緒にどうですか。」
「私は▽▽女子大出身で,××社の社長の娘と友達でした」
「僕は□□工業大学出身で,海外旅行が趣味です」
「私は□□大学出身で,学生時代からお茶を習っています」
「ぼ,ぼ,ぼ,ぼくは××高専出身で,ずーとボロコンを作っていました」
一同,笑うこともできず,異質な空気を感じて引く。

43 :
>>41
それくらい中学生でもわかるだろ
それすら知らない馬鹿を相手にしてどうする?

44 :
>>43
つ 鏡

45 :
>>1は人並み以上のコミュ力あるかい?
>>1は自分が経営に向いてると思うかい?
この2つに自信がないなら、悪いことは言わない。高専はやめて高校→大学の進路にするべき。
高専の話題ではアンチとビバが乱れ飛ぶ結果になること多いが、これはどちらかが正しくどちらかが間違いなわけではない。
どちらも「正しい」のだ。
ただ、高専が特殊過ぎるから、向く人、向かない人がはっきり分かれるだけ。
意外に思われるかもしれないが、高専に向かない人は、将来技術だけで食べていこうとする人。
高専に向く人とは、コミュ力&経営の素質がある人。
コミュ力&経営の素質がある人が高専の薄く広い技術力を身につけると鬼に金棒。
高専進学者の中には、親や知人から高専の実態を聞き及んで、「鬼に金棒」目当てで敢えて高専に来る賢いやつも結構いる。
従って、一律に高専を批難するのも、高専を賛美するのも、どうかと思う。
一番の問題は、高専自身オープンキャンパス等で世間に誤解を招く間違ったイメージを撒き散らしていることである。

46 :
>>45
概ね同意できるが
>意外に思われるかもしれないが、高専に向かない人は、将来技術だけで食べていこうとする人。
>高専に向く人とは、コミュ力&経営の素質がある人。
というのはどういうこと?

47 :
>>46
ごめん。
どういうこと、とは?
もう少し詳しく疑問点を解説ねがいます。m(_ _)m

48 :
コテハンつけました
>>45
コミュ力と経営力がないことは、自分の欠点なんですけど…
むしろ欠点の改善、底上げってことで高専に行くのってアリですか?

49 :
>>48
これから頑張って身につけていかれるのも良いかと思います。
経営経済に関することは高専では1単位も扱わないうえ、周囲にもスキルアップの参考になる適当な人材が居ません。
従って、経営経済の素質を磨くのは、完全に高専の外で独学で行う覚悟が必要です。
さらにコミュ力は、高専入学後すぐ必須となりますので、急務の課題です。
短大よりも詰まったカリキュラム、膨大な量のレポート。
少々数学が得意程度では、独学でクリアできるものではありません。
事前に教授達のレポート情報や単位傾向を獲得し、試験やレポートを丸暗記(丸写し)で乗り切る才能が要求されるのです。
つまり、他人から得がたい情報を獲得するための、一定水準以上のコミュ力が必要になるのです。
なお、これはカンニングや不正行為ではありません。
なぜなら、高専生は生徒ではなく「学生」ですから。大学生や社会人と同じ扱いなのです。
目的達成のために手段を選ばない。社会に出れば日常茶飯事。というよりも社会人でこれができなきゃやっていけません。
高専に集まるのは秀才揃いだからクリアできてるわけではないのです。
入学時から、ある一定以上の「大人」であることが要求されるのです。

50 :
大学工学部でも経営経済に関する講義なんて教養課程でかじる程度だったけどな
俺は選択科目だったから受講しなかった記憶がある

51 :
>>49-50
長岡高専 平成24年度 機械工学科 一般科目シラバス
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/zaikou/syllabus/h24/13590.html

52 :
>>49は高専も大学も知らない中卒か高卒の自宅警備員
良い子は基地害の妄想に騙されないように

53 :
高専はなんとなく理系が好きだからって来ない方がいい。例えば数学の授業速度は爆速で、プリントが半分しか終わらないことも多々ある。俺は進学校の授業速度とか0時間目にビビって高専に入ったけど、結局授業速度は進学校と同じかそれ以上。楽そうだからって来ない方がいい。

54 :
続き
でも学校生活は周りと趣味があうし校則もユルユルだしとっても楽しいよ。将来が工学系に固定されてもいいならどうぞしっかり受験勉強して高専に来てほしい。

55 :
医師
弁護士
−−社会階級の壁−−
東大、京大: 上の上
阪大、東工: 上の中
旧帝、筑波: 上の下
神戸、千葉: 中の上
広島、金沢: 中の中
熊本、新潟: 中の下
 ・ ・ ・ : 下の上
豊橋(良ギコ):下の中
長岡(悪ギコ):下の下
−−大学卒の壁−−
高専専攻科: 論 外
高専  本科: 論 外

56 :
>>49
一年生ですか?
高専の授業内容程度でそんなこといってたら終わりだよ
あれくらい力でねじ伏せられないといい大学にはいけません
まあコミュ力は確かに必要だけどね

57 :
高専品質 = 高専卒は学歴と教養がないので、結婚相手として後悔しています。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0311/229533.htm?o=0&p=0

58 :
寝屋川高校(偏差値67 生徒数約320名)
北海道大学 2 京都大学 1 大阪大学 1 神戸大学 3
大阪市立大学 9 大阪府立大学 11 大阪教育大学 8
京都教育大学 2 奈良教育大学 2 京都工芸繊維大学 3
京都府立大学 3 奈良女子大学 2 神戸市外国語大学 2
その他 15
http://www.osaka-c.ed.jp/neyagawa/
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20oosakafu.html

59 :
>>57
ソースが質問箱wwwwwwwwwwwwww
アンチ高専君ってどこにも出没するんだなぁ

60 :
>>59
そういう奴はスルーで良いですよねw?

61 :
このスレの7割がコピペな件について

62 :
小町については一面真実をあらわしているからスルーするのはいかがかと
大学には行っといたほうがいいというようにとらえておけばいいかと思います

63 :
>>62
アンチ君はどう喚こうが質問箱だろwwwwwwwwwwww

64 :
アンチは中卒ニートの知恵遅れ

65 :

>>53
激しく同意

>>56
スレ主が厨3であることを考慮しての書き込みです。
高専の勉強について「数学がんばれば大丈夫」のような安楽的な回答が結構あるので。
さらに「大学編入が楽」意識の先行で「進学校より楽」と誤解されてる厨学生も少なくないので。(>>1が誤解してると言ってるのではありませんよ)

>>50
高専ではその教養課程で齧る程度どころか、高校の社会科程度の内容すらやらないでしょ。
下手したら高校で習う常識レベルの経済通念すら持たないまま社会人になっちまう、ってことですわ。
これを言うと「高校でも」の反論がよく出ますが、授業単位だけでなく経済経営の感覚素質を会得するには高専の「環境」「空気」が逆風になってませんか?
元々素質がある人ならそんな空気は気にしなくて良いですが、特に元々素質がない人ですと。

66 :
入学前の子に丸暗記・丸写しとか教えちゃだめだろ
自分で悩んで自分で解決してはじめて力がつくというのに
そういう契機を自ら断つようなことやっちゃだめ

67 :
おはよーございます
6/14、15に一学期中間testがあるので、昨夜から勉強開始しました
チラシの裏スミマセン

68 :
>>66
高専は大学じゃないんだぜ!?
爆速で進むカリキュラムに対応する覚悟と心得を持って、来てもらわないと。
自分で悩んで自分で解決などと悠長なことやってる暇ないだろ現実に。

69 :
丸暗記とはいかんでも過去問入手は必須だな

70 :
数学強いのはいいかもしれないけど、最新の規格書とか読むのには英語力、必要だと思うよ

71 :
はやく感じるかおそく感じるかは個人の能力に依存するからな

72 :
授業のペースはクラスでトップレベルに計算が速いやつに合わせる感じ。俺みたいに家で勉強できない人は教室に残って勉強する。

73 :
進学校にしたって落ちこぼれはいるからなぁ
俺のアニキはチャレンジでうけた私立高校が何の拍子か受かってえらい苦労したなぁ
3年時に国公立コースから私文コースに都落ちちしたけど

74 :
高専で落ちこぼれたら私文コースすらないからなぁ。

75 :
就職がある!!!

76 :
私文は無職の巣窟

77 :
就活まで辿り着けない確率20〜25%
就職希望者限定ならなんと
おおっとここまでだ

78 :
>>68
そんなこといってるようじゃ旧帝クラスは望めないよ
忙中閑あり
時間は自分で作るもんだ

79 :
今日のテスト勉強\(^o^)/オワタ
金曜日は少な目に計画しておいて良かった、眠いっす

80 :
>>72
へぇえええ
そうなんっすか、φ(。。)メモメモ

81 :
授業のスピードにコメントしてる奴いるが
そんなん先生によるだろ
うちの学校はのろのろの人多い

82 :
age

83 :
高専なんてやめとけよ。
15歳で泥船乗るの?
船頭が
「べんきょうせー」。「しゅうしょくいーぞ」,「おまえらはだいそつだー」と
言っていつも泥船をこいでる。
すると広い海から,
「ていがくれっき」,「さんりゅうじんせい」,「むきょうよう」。。。と
毎日毎日,波音が聞こえてくる。

84 :
>>83
就職もいいし、進学先も国公立理系だし順風満帆じゃないの?
学歴があればって世界はバブルが弾けてからは死語に近いよ
学歴が通用するのは旧帝と上位駅弁理系と私大なら早慶のみ

85 :
>>1
貴方が偏差値70未満の理系好きなら高専はお勧めするよ
偏差値75以上の旧帝確実の持ち主なら普通高校をお勧めする

86 :
>>1
工学部やロボコンは大学からでも逃げはしない。
高校時代にもう一度、何学部・何学科があるのか、自分発見をしてからでも遅くない。

87 :
やっぱり進路が工学に固定されるからそれだけはちゃんと判断しろよ。一旦東京大学とかの大学のHPで全部の学部を見てみるといい。工学部以外にも面白そうだなって思う学部があるなら進学校で勉強しながらじっくり何を学ぶか考えるのもいいと思うよ。

88 :
就活に失敗し昨年は大学生150人が自殺 2012年05月09日
就職活動の失敗を苦に自Rる10〜20歳代の若者が、急増している。
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
警察庁は、06年の自殺対策基本法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。
10〜20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。
毎年、男性が8〜9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。
背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。
東日本大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/6538273/

89 :
>>1
学歴も大事だけど、今の時代は希望の学部学科に入学しても希望の企業・職種につけるのは稀有な例
ただ、リスクを減少させるには学歴だけではなくどこの大学かが大事


90 :
高専で就職するのはどうなんだろうね。会社から見た感じをゲーム風にいうと、
・工業高校卒 値段20G 技術力10
・専門卒 値段25G 技術力15
・高専卒 値段25G 技術力20
・大卒 値段30G 技術力20
・一流大卒 値段35G 技術力25
こんな感じか?色々間違ってるけど気にするな。
そりゃ会社からすれば給料は専門卒と同じでしかも技術力は専門より高くて大卒にも並ぶんだから高専生は需要あるよな。

91 :
高専増やして、大学減らせって某大手企業の社長が言ってたけど
増やしすぎると今のパフォーマンスが維持しにくくなるんだよね
俺的には今の人数で維持してほしい

92 :
高専増えたら高専の価値下がると思う
求人数も編入枠も増えないのだから
>>91
どこの企業の社長だろ?
トヨタ日立ソニーなどは所有している学校をどうにかすれば自前で作れそうだけど

93 :
高専が増えてもどうせ工学に行きたい人間の比率は変わらないんだから今より学力が下がって終わりでしょ。

94 :
運営費交付金は国立大学だけが増加で,高専は減らされてるよ。
高専は増やすどころか,すぐにでも1,2校つぶれてもおかしくない状況です。

95 :
同窓会で緊急アンケートとったら,30歳以上でリストラにおびえている割合が
6.5割だってさ。
特に環境・土木・建築系の民間企業へ行った先輩は,ほとんどががけっぷちで,
次に電気系と情報系の大手企業が4,5年前からひん死の状況の模様。

機械系はそこそこだが海外へ飛ばされる割合が超高くて,物質系は企画・開発に
入れず学歴の壁が高くて苦戦しているそうだ。

96 :
国立大学運営交付金は毎年減額されているよ
嘘ばかりレスするといい死に方しないよ


97 :
>>95
同窓会www

98 :
脳内同窓会乙

99 :
>>94のレスなんか、なんでアンチ高専君はすぐばれるような嘘つくんだろう?
>>95も妄想で書き上げた嘘八百なんだろうなぁ
死んでもクズぶりは直らないでしょう
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/090503d.html

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
+東京自由学園Part3+ (437)
福岡和白リハビリテーション学院 (275)
HAL名古屋35 (779)
高松高専スレ【どこそれ?】 (799)
ナショナル整体学院について語るスレ (704)
奈良高専 1年 I科 情報交換スレ (296)
--log9.info------------------
【ドルーピー】Tex Avery【MGM】 (250)
ヤン・シュヴァンクマイエル (201)
ナッパを倒せそうなアメコミキャラっているのかよ (769)
アメコミ作家の画力ランキング (319)
ファンタスティック・フォー (549)
【どっちが】TOONAMI!vsJETIX【面白い?】 (679)
【Marvel】Civil Warを語ろう (901)
【Vは】V フォー ヴェンデッタ【復讐のV】 (493)
自治スレ (317)
日本式アニメになった韓国アニメ チャングムの夢 (231)
アメリカと日本のアニメって何か違う (397)
スポーンって…… (258)
30代漫画家志望者相談雑談スレ 60 (364)
中村プロダクション その8 (706)
40代にゅ漫画家志望者雑談スレ・7 (821)
キングレコード/スターチャイルドについて (894)
--log55.com------------------
旨いとんかつ屋に行きたい Part26
ミシュランガイド東京2009掲載店予想スレ
【河豚フグ】ふぐのうまい店3【ふくフク】
名古屋市昭和区のゴキブリoskea102.ap.so-net.ne.jp2
☆グローバルダイニング系ってどうよ★ Part.2??
 【グルメ】   自治スレッド   【外食】 
【インフォガー】白神誠人VS.石川猶人【タイマン】
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その30