1read 100read
2012年09月政治7: 靖国の背景を考える★131 (654) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
街宣右翼は朝鮮人というデマゴーグについて (665)
野田はまず、R業界、性風俗業界から増税しろ! (415)
自由民主党を再生させる真知宇先生★自民党再生3 (635)
TPP、増税で野田佳彦は説明しない!馬鹿or傲慢? (899)
【石原慎太郎】 尖閣詐欺=原野商法・水源地詐欺 (351)
核武装を持って中国に対抗しよう (620)

靖国の背景を考える★131


1 :2012/06/30 〜 最終レス :2012/10/24
前スレ
靖国の背景を考える★130
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1324860367/
靖国の背景を考える★131
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1332469487/

2 :
久しぶりのスレ立てだったのでスレ番を間違えました
申し訳ありません
このスレは実質
靖国の背景を考える★132
になります

3 :
前スレ
>>986 >>988-989
誰でも編集できるウィキペディアを持ち出しても、補強材料にはならないよね
>関係各国
は了承してもいないし、日本政府は赦免などしていない
A級戦犯は減刑され刑期満了となっただけであり、赦免になった者は存在しないにも関わらず
信者による、信者の中だけで通用する名誉回復ごっこの一環で
赦免されたという主張がなされ続けているんだよね
>>987
当時の大日本帝国が南進した先は、日本の領土だったと言い出すつもりなのかな
>>991
そもそも慰安所は、1937年頃から日本軍により中国の戦線において設置されたものだ
という経緯を踏まえて問題提起出来ない時点で煽りでしかないよね
>>992
書かれてもいない内部組織なる言葉をいくら否定しても空しいだけだよ
>関係者団体として位置付けることは出来る
靖国総代会は靖国なくば存在せず、正しく靖国側としか言えない存在だよね
合祀対象者に含めるという判断と、実際に合祀を実行する事はイコールではない事は
他でもない、厚生省援護局と協議を重ね続けていた靖国側こそが理解していた
何回も書けば書くほど
>>992が公開された合祀者決定の経緯資料を、きちんと読んでいない事を証明するだけになるよね
>>1000
>日本政府の見解としては、赦免対象であることに同意してる
自らの信仰に都合良く解釈し、赦免されているんだと思い込みたい人たちが湧いてしまう事までは
止めようがないからね

4 :
>>3
>書かれてもいない内部組織なる言葉をいくら否定しても空しいだけだよ
内部組織じゃないから書かれていないのであって、内部組織だとするのは思うよくんの特徴である妄想。
ちなみにWikiに靖国神社の内部組織が記述されていますが、総代はこの中に含まれて居ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE#.E5.86.85.E9.83.A8.E7.B5.84.E7.B9.94
>合祀対象者に含めるという判断と、実際に合祀を実行する事はイコールではない
独断・・ 自分ひとりで物事を決断すること。
何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (靖国側の議事録)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(靖国側の議事録)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(靖国側の議事録)
5.昭和53年10月 A級戦犯を合祀
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
但し、それは上記のような経緯や厚生省や総代の判断も踏まえてる以上、独断ともいえない。

5 :
>>3
>日本政府は赦免などしていない
国際法である平和条約11条に従えば、戦犯を赦免するには日本以外の裁判関係国の1以上の同意が求められる為、
----------
(平和条約11条)
拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/09.html
------------
国際法を遵守する立場からは赦免したとは言えないが、関係国の赦免相当である決議を示してる以上、そのようにあるべきだとする希望を持っていたとするのが日本政府の立場だろう。
-------------
(1953年8月3日 戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議)
-------------

6 :

×国際法を遵守する立場からは赦免したとは言えないが、関係国の赦免相当である決議を示してる以上、
 そのようにあるべきだとする希望を持っていたとするのが日本政府の立場だろう。

○国際法を遵守する立場からは赦免したとは言えないが、条約上の関係国の当事者として赦免相当である決議を示してる以上、
 そのようにあるべきだとする希望を持っていたとするのが日本政府の立場だろう。


7 :
>>1 >>2
スレット立てに感謝します。

8 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1332469487/996
無罪かどうかは東京裁判では判決した。
そして日本は講和条約で判決を受け入れて、さらに勝手に日本国が赦免しないことまで受け入れたのですよ。
そして、日本国民の成人の殆どの赦免要求署名運動を受けて、国会は東京裁判否定決議をして赦免要求を
全会一致で可決した。
政府は、署名4千万人と国会の赦免要求決議を受けて、講和条約11条の関係各国の赦免了承を取り付けて全て赦免した。
既に処刑された方も法務死として名誉回復して、年金支給したのです。
赦免されたから、靖国神社にはA級戦犯はいないと総理も言っているのですよ。
日本国政府及び日本人は、上記の事を全て赦免されたと言っているのです。

9 :

http://www.asyura2.com/0502/senkyo9/msg/837.html
天日的には、政府答弁では赦免されていないという主張に対し、
どう解釈するの?

10 :
>>4-6
>内部組織だとする
こちらのどのレスに「内部組織」だと書いていたと言うつもりかな
こちらが書いてもいない「内部組織」を持ち出し、藁人形を作り出したのはID: jjXTgPAFだよね
公開された資料を見れば、合祀対象者に含めるという判断で祭神名票が送られた後
更に個別に実際に合祀していくかどうかが検討されていた事は一目瞭然だからね
厚生省援護局と協議を重ねていた靖国側こそが
>>>合祀対象者に含めるという判断と、実際に合祀を実行する事はイコールではない
事をよく理解していた
一方で、国はA級戦犯を現実に合祀する事がどういう意味をもって受け取られるかも理解しており
現実の合祀は先送りし続ける他ない膠着の中
靖国は、東京裁判否定のためにA級戦犯を合祀すると明言する松平により
戻れない道に踏み出してしまった
靖国側が、A級戦犯合祀のお墨付きを得ようと、どれほど政府の関与を主張しようとしても
東京裁判の受諾を一貫して表明し続けている日本政府は、靖国側の独断であるとしか言えないんだよ

>だろう
歴史認識問題が存在する事にすら気づけていなかった当時の政府も希望していた筈だと
信者が思うのは止めようもないが
A級戦犯は誰一人赦免されていないというのが現実だからね
>>8
>赦免されたから
お気の毒だが、信者の妄想でしかないんだよ

11 :
>>3
第十一条【戦争犯罪】
 日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の【ジャチメント】を受諾し、
且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。
これらの拘禁されている者を【赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は】、各事件について刑を課した一又は
二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。
極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の
決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。
つまり、日本は東京裁判のジャッチメントを受け入れて刑の執行も日本政府が引き継いで平和条約を締結して独立した。
日本国が関係各国政府の決定及び日本国の勧告に基づいて関係政府の過半数の決定と日本国の
勧告により、日本政府が全て赦免したのです。
すでに処刑された方は、法務死として日本政府が名誉回復して軍人年金を支給したのです。
このことを、総理及び日本人は全て赦免されたと言うのです。

12 :
>>10
>公開された資料を見れば、合祀対象者に含めるという判断で祭神名票が送られた後
>更に個別に実際に合祀していくかどうかが検討されていた事は一目瞭然だからね
独断・・ 自分ひとりで物事を決断すること。
何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (靖国側の議事録)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(靖国側の議事録)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(靖国側の議事録)
5.昭和53年10月 A級戦犯を合祀
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
但し、それは上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえてる以上、独断ともいえない。


13 :

-----------------
政治学辞典 安全保障 (英) security
安全保障という語には万人の認める定義がない。
なぜなら、誰が、どのような価値を、どのような脅威から、どのような手段によって守ることを安全保障と呼ぶかについて、
論者の価値観や世界観、時代や状況等により大きく見解が分かれるからである。・・・
------------------
http://www.chukai.ne.jp/~masago/macar.html
マッカサー証言の英訳及び対訳(問題の箇所を安全保障としたうえで)
------------------
安全保障という記号内容が、多義的に及ぶ以上、資源云々がなくなって失業者があふれることのへの恐怖に対するリアクションとしての
securityの意味を、安全保障と日本語訳において表記するのは間違いだとする主張は、かなり無理があるな。


14 :
>>9
> 天日的には、政府答弁では赦免されていないという主張に対しどう解釈するの?
まず、赦免の定義だね。
しゃ‐めん【赦免】 [名](スル)罪や過ちを許すこと。「疑いが晴れて―される」
もし日本政府が赦免していなかったら、重光葵は外務大臣になれません。
もし日本政府が赦免していなかったら、日本の法律では戦犯で処刑された軍人に軍人恩給は支給されません。
処刑された軍人も法務死として赦免し名誉回復してます。赦免で命が生き返ったとは言っていないよ。
だから、日本の総理大臣は靖国神社には【既にA級戦犯は赦免しているので】奉られて居ないと言っている。
と云う事を主張しているのですよ。

15 :
>>14
>もし日本政府が赦免していなかったら、重光葵は外務大臣になれません。
赦免されてなくても、減刑された刑期満了だったら、出所後は外務大臣にもなれる以上、
それでは説得力がない。
>もし日本政府が赦免していなかったら、日本の法律では戦犯で処刑された軍人に軍人恩給は支給されません。
恩給の支給に関しては、国際法上の平和条約の制約の内にあるのではなく、日本政府の判断の問題です。
よって、日本のみならず関係国の同意が求められる”赦免”の有無については、直接的には無関係でしょう。
それから「日本国の勧告に基づいて関係政府の過半数の決定と日本国の勧告により、日本政府が全て赦免したのです。」
関係政府の過半数の決定とは一体どのような事実があったのですか? より具体的に示して戴けないでしょうか?


16 :
>>12
>松平及び靖国側にとっての経緯とは
厚生省援護局との協議をどれほど重ねても
現実の合祀は保留のまま、先送りされ続ける事も明らかだったからね
>>東京裁判否定のためにA級戦犯を合祀すると明言する松平により
A級戦犯の合祀が強行されてしまった
>>靖国側が、A級戦犯合祀のお墨付きを得ようと、どれほど政府の関与を主張しようとしても
>>東京裁判の受諾を一貫して表明し続けている日本政府は、靖国側の独断であるとしか言えない
という事だね
>>11 >>14
政府が答弁書で「赦免された者はいない」としているにも関わらず
信者の中でだけ通用する定義でもって、赦免されていると主張しても
お気の毒だが、世間では通用しないんだよ
>>13
>資源云々がなくなって失業者があふれることのへの恐怖
為政者が国内問題に対処できそうにないからと言って
中国からの撤退といった、国際社会が求める戦争回避の手段を何ら講じる事なく
戦争への一本道を漫然と転がり落ちていったという経緯は
侵略戦争ではなかったとする言い訳に使うには、情けなさすぎる上に的外れだよね


17 :
>>9
君は、民間人のユダヤ人600万人、虐殺して処刑されたドイツと日本を
同じだという主張で、言っているのではないですか?
ドイツの民間人、人類大虐殺指導者は、ドイツ人でさえも許しては居ないし赦免署名運動もしてないよ。

18 :

天日さんは、ひょとしてBC級戦犯におけるアメリカの扱いと混同してるのでは?

1957年(昭和32年)12月、アメリカ政府による裁判記録の提出が決定され、日本側は調査委員会を発足、翌1958年(昭和33年)初頭から活動を開始し、
BC級戦犯に対して赦免勧告が提出され、アメリカ政府の承認を受け仮釈放が実施されていった。
1958年(昭和33年)5月30日最後の服役者18名が仮釈放され、同年12月にはそれまで仮釈放だった48名が正式釈放となり、
戦犯釈放問題は決着となった。また、BC級戦犯と異なりA級戦犯については減刑により刑期満了での出所であり、刑の執行からの解放を意味する「赦免」は行われていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%AF%E7%BD%AA

19 :
>>16
>厚生省援護局との協議をどれほど重ねても現実の合祀は保留のまま、先送りされ続ける事も明らかだったからね
強行 ・・・ 無理を押しきって強引に行うこと。
何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (靖国側の議事録)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(靖国側の議事録)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(靖国側の議事録)
5.昭和53年10月 A級戦犯を合祀
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司が保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、
松平及び靖国側の強行ともいえない。
思うよくんは、嘘つきであるということである。

20 :
天日はヨタ話をいつも持ちだしては突っ込まれているなw

21 :
> >>11 >>14
> 政府が答弁書で「赦免された者はいない」としているにも関わらず
赦免の定義が違うのだよ。
意図的に日本以外の国が赦免していないと云う答弁を引き出したのでしょう。
ジャッチメントしたのは東京裁判ですが、刑の執行と赦免を引き継いだのは日本政府ですよ。
赦免したのは、外国政府ではなく、日本政府ですよ。
外国政府は日本政府の勧告にOKをだすだけで赦免の権限は日本政府が引き継いだのです。

22 :
>>19
厚生省援護局の協議でも諸事情を勘案し保留とするような当時の状況下
東京裁判否定の思想を具現化するためにA級戦犯合祀を行うなどという様を
>無理を押しきって強引に行うこと
と言わずに何というのかな

23 :
>>21
天日が答えに窮して様々な思いつきの与太を繰り出すのはよく見る光景ではあるが
今度のはまた飛び切りの口から出任せだよね
>赦免の権限は日本政府が引き継いだ
ソースを示してくれるかな

24 :
> >>11 >>14
それでは、日本政府がA級戦犯を赦免するとは、赦免しなければ公職に就けない人を
赦免して、国会議員に立候補し外務大臣にすることを赦免したと言うのですよ。
日本政府が赦免しなければ、戦犯の遺族は軍人恩給の受給資格がないのを
赦免して軍人恩給を遺族に支給することを赦免したと私は言っているのですよ。

>>20
> 天日はヨタ話をいつも持ちだしては突っ込まれているなw
君は、このレスのやりとりを見てどちらがヨタ話か理解出来ないの?

25 :
>>24
政府答弁と、天日の信仰による思い込み
どちらが資料として正確かという点において、答えは誰の目にも明らかだよね

26 :
>>君は、このレスのやりとりを見てどちらがヨタ話か理解出来ないの?

悪いがおまいのヨタ話は何度もお目にかかったからな。
前後の文章を故意に飛ばして都合の良い解釈をしてみたり、
英文を都合よく訳して説明したり、
ソースが出せないと「検索しろ!」と騒いでみたり。
しかも最後に出してくるのが「産経新聞の記事」
典型的ネット右翼の書き込みパターンで頭が痛くなる。

27 :

>>22
強行 ・・・ 無理を押しきって強引に行うこと。
何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (新編靖国問題資料集)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(新編靖国問題資料集)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」
5.昭和46年2月2日、厚生省の内部通知として昭和31年から4月19日から昭和45年8月4日の間に内部通知された、
  靖国との協力関係のあり方を廃棄することを指示。(新編靖国問題資料集)
6.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(新編靖国問題資料集)
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司にボールに預けたが、それを保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、松平及び靖国側の強行ともいえない。

28 :
>>23
> >>21
> >赦免の権限は日本政府が引き継いだソースを示してくれるかな
すでに講和条約11条を掲載しているよ。
日本国は、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。
これらの拘禁されている者を【赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は】、各事件について刑を課した一又は
二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。
極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の
決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。
つまり、過半数の決定及び日本国の勧告ににより赦免も日本国政府がするのですよ。

29 :
>>24
>日本政府が赦免しなければ、戦犯の遺族は軍人恩給の受給資格がないのを
>赦免して軍人恩給を遺族に支給することを赦免したと私は言っているのですよ。
それは国際法上の制約の枠外で、日本の裁量が優先的に認められた範囲で行われたことを意味する部分的な実態でしょ。
関係国の承認が必要な国際法上においては、減刑止まりなったまま終結したことで、
国際法上は、赦免されなかったとする実態が残されて終結したと理解するのが正しいと思うですが?


30 :
>>つまり、過半数の決定及び日本国の勧告ににより赦免も日本国政府がするのですよ。

つまり「かつての戦勝国が戦犯を赦免したわけではない」のですよw
日本政府に巣食うA級戦犯マンセー議員達が、こっそり「赦免」
と言う方向に持って行っただけでネ。
アメリカは極東の安定の為、日本を自陣営に留めておきたかったので、
そういう方向性を打ち出しただけの話。
少し歴史を勉強すればその辺は簡単に分かると思うのだが・・・・
まぁヨタ話大好きの天日には無理か。

31 :
>>29
> >>24
> それは国際法上の制約の枠外で、日本の裁量が優先的に認められた範囲で行われたことを意味する部分的な実態でしょ。
> 関係国の承認が必要な国際法上においては、減刑止まりなったまま終結したことで、
> 国際法上は、赦免されなかったとする実態が残されて終結したと理解するのが正しいと思うですが?
嘘を言ってはいけないよ。
そんな君の言う国際法は存在しませんよ。
有るというなら、条文を抜粋してくれ。

32 :
>>31
>有るというなら、条文を抜粋してくれ。
(平和条約11条)
拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/qa/09.html
日本政府以外で裁判に関与した関係国の決定が必要なのは、上記条文で明きかだと思います。


33 :
>>30
ブッシュ大統領も明確に赦免したと言い自ら靖国神社参拝を申し出たのです。
つまり、赦免は日米で解決していることですよ。
すでに赦免していることだ。と伝え靖国神社参拝を申し出たのです。
それを日本側が靖国ではなく明治神宮参拝を提案した。
理由は、もろもろの解説では、今後も反米軍運動が韓国にわき上がり
韓国政府と米軍に危機の時、日本の総理が靖国参拝すれば、
韓国は元々反日教育しているので、反米軍運動を沈め
靖国参拝で反米軍運動を反日運動にすり替えることが出来る。
これで、韓国政府も米軍も救済できるので、今後の切り札として残すと
云う事ですよ。

34 :
>>ブッシュ大統領も明確に赦免したと言い自ら靖国神社参拝を申し出たのです。
(爆笑)
で、その発言は議会で「議決」「承認」されているの?
それとも単なるブッシュ個人の「見解」かね?
ソース込みで証明してネ。

35 :
>>27
東京裁判の受諾を一貫して表明している日本政府にとって
東京裁判否定のためのA級戦犯を合祀した靖国側の行為は強行であり
靖国側の独断であると言う他ない、という事だからね
>>28
「及び」という文字は読めているのかな
>裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定
が存在すると言うなら示してもらえるかな

36 :
>>32
> >>31
> (平和条約11条)
> 拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した一又は二以上の政府の決定及び日本国の勧告に基く場合の外、行使することができない
そう、その赦免の条件をクリアして日本政府が赦免したのですよ。
赦免したと言う、【具体的事実が、A級戦犯は刑の執行が終わっても外務大臣に成れないのを日本政府が赦免】して
重光葵は外務大臣になった。
その赦免条件をクリアして日本政府が赦免したのですよ。
具体的には、戦犯の遺族は軍人恩給の受給資格が無いが、【赦免して受給資格を権限を復活させた】のです。

37 :
>>33
>東京裁判否定のためのA級戦犯を合祀した靖国側の行為は強行であり
>靖国側の独断であると言う他ない、という事だからね。
東京裁判を受託したサンフランシスコ平和条約に、民間の宗教団体が戦犯を英霊として扱ってはだめなんてないです。
強行 ・・・ 無理を押しきって強引に行うこと。
よって何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (新編靖国問題資料集)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(新編靖国問題資料集)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」
5.昭和46年2月2日、厚生省の内部通知として昭和31年から4月19日から昭和45年8月4日の間に内部通知された、
  靖国との協力関係のあり方を廃棄することを指示。(新編靖国問題資料集)
6.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(新編靖国問題資料集)
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司にボールを預けたが、それを保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、松平及び靖国側の強行ともいえない。

38 :
>>36
>日本政府が赦免したのですよ。
国際法上における赦免は、日本政府以外を含む関係国の承認のもとで行われる以上、
平和条約における赦免は、”日本政府が”ではなく、”関係国を含む日本政府が”でなければならない。
故に関係国における赦免承認を示す必要ある以上、引き続き(>34)が示した指摘にも答える必要はあるでしょう。

39 :
>>37
>民間の宗教団体が戦犯を英霊として扱ってはだめなんてない
つまり、靖国が靖国自身思惑で勝手でやった、という事で良いんだね
繰り返しレスしているその時系列は
当初は蜜月だった国と靖国側が、歴史認識問題と向き合わざるを得なくなっていったその課程で
国側が、現実的な対応のために靖国側と徐々に距離を置き始め
松平が東京裁判否定のためにA級戦犯を合祀したと明言してからは
ついに破局し、国側はA級戦犯合祀は靖国の強行であり独断であると見限る事になっていったという
靖国側にとって哀れな経緯そのものだよね
そこまで手ひどい仕打ちを受けながら、靖国側は自らの抱え込んだ東京裁判否定のイデオロギーを正統化するために
政府の関与を主張し縋る他ないというのは、気の毒な事だよね

40 :
>>39
>松平が東京裁判否定のためにA級戦犯を合祀したと明言してからはついに破局し、
下記の通り、厚生省と靖国の間に行われた協議は、松平が就任する8年前である昭和45年6月以降は行われておらず、
昭和46年2月2日付けで、厚生省の内部通知で、昭和31年以降に通知した協力関係のあり方を放棄することを指示。
よって靖国と厚生省の関係が破局したのは、松平のパーソナリティが原因だとするのは誤りです。
強行 ・・・ 無理を押しきって強引に行うこと。
よって何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (新編靖国問題資料集)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(新編靖国問題資料集)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」
5.昭和46年2月2日、厚生省の内部通知として昭和31年から4月19日から昭和45年8月4日の間に内部通知された、
  靖国との協力関係のあり方を廃棄することを指示。(新編靖国問題資料集)
6.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(新編靖国問題資料集)
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司にボールを預けたが、それを保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、松平及び靖国側の強行ともいえない。


41 :
>>35
> >>28
> 「及び」という文字は読めているのかな
> >裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定が存在すると言うなら示してもらえるかな
日本国民は4千万人の署名を関係各国の代表に渡して赦免要求し、国会にも政府にも
4千万人の赦免釈放要求をだした。国会はこれを受け東京裁判否定と赦免要求決議をし
政府は、A級戦犯赦免釈放要求を関係各国の同意を得て全員出所したが、B・C級の最後の
拾八名の仮出所が許され全員出所したのは昭和33年5月30日のことであった。
世界が裁く東京裁判 の戦犯釈放に立ち上がった日本政府より抜粋

42 :
天日宗最終奥義、「都合の悪い質問はスルー」w

43 :
>>38
>>41 ←で回答済みですよ。

44 :
>>42
貴方の都合の良い主張とは何のことですか?!

45 :

>>43
どこをどう読めば(>41)の回答の中に、平和条約11条における日本政府以外の関係国の赦免了承があった言えるのか、
私には理解できません。

46 :

”R思うよくんと比べれ”ば、考え方の方向性に大きな違いがあるとは思わないが、
方向性そのものが疑われるように天日の主張は、慎重になって欲しいな。

47 :
>>41
>A級戦犯赦免釈放要求を関係各国の同意を得て全員出所したが、
ちなみに俺が要求してるのは、政府答弁ではA級戦犯は赦免されいないとしてる以上、
「A級戦犯赦免釈放要求を関係各国の同意」があったとする具体的な内容じついての確認についてです。


48 :
>>45
ご免、リンク間違いでした。
日本国民は4千万人の署名を関係各国の代表に渡して赦免要求し、国会にも政府にも
4千万人の赦免釈放要求をだした。国会はこれを受け東京裁判否定と赦免要求決議をし
日本政府の度重なる要請に【アメリカ政府は赦免などの処置を協議するため関係各国と
話し合いを始めると通告】してきた。昭和27年11月31日
【A級を含む全戦犯の赦免釈放要求を関係各国に熱心に要請しその同意を得て全員出所したが】、
B・C級の最後の拾八名の仮出所が許され全員出所したのは昭和33年5月30日のことであった。
全員釈放まで6年も熱心に赦免釈放を要請したのですね。
世界が裁く東京裁判 の戦犯釈放に立ち上がった日本政府より抜粋


49 :
>>48
>【A級を含む全戦犯の赦免釈放要求を関係各国に熱心に要請しその同意を得て全員出所したが】
政府答弁でA級戦犯は赦免はなかったとしてる以上、同意があったとする根拠は何処にあるのですか?
政府答弁よりも、本書の方が信頼が置けるとした結果なのでしょうか?

50 :
>>47
> >>41
> ちなみに俺が要求してるのは、政府答弁ではA級戦犯は赦免されいないとしてる以上、
馬鹿げている。
A級戦犯の重光葵が赦免されて外務大臣になっているのが何よりの証拠だよ。
何故なら、重光は外務大臣としていの一番に、アメリカと諸々の外交交渉しているのです。
赦免もしていない戦犯が外務大臣としてアメリカと交渉することなど許されないことですよ。
全員赦免まで、アメリカは6年も粘ったのですよ。
それを、赦免もされていない外務大臣を相手に外交交渉など出来ない相談だよ。
だから、そんなのはメンタルチョックで日本人ならOKのことですよ。


51 :
>>50
>A級戦犯の重光葵が赦免されて外務大臣になっているのが何よりの証拠だよ
赦免されてなくても、減刑された上で刑期満了だったら、出所後は外務大臣にもなれる以上、
それでは証拠とは言えません。

52 :

あきちゃった。。。

53 :
>>51
> >>50
> >A級戦犯の重光葵が赦免されて外務大臣になっているのが何よりの証拠だよ
> 赦免されてなくても、減刑された上で刑期満了だったら、出所後は外務大臣にもなれる以上、それでは証拠とは言えません。
君の言うのは、法治国家でない架空の日本を指している。
日本は、戦犯の前科があれば公務員に即成れない。
例えば、鈴木宗男氏が刑を満期しても直ぐには公務員になれない。
赦免又は、公務員追放機関経過が必要なのですよ。
戦犯として処刑された戦犯遺族は、軍人恩給を貰う権利を剥奪される。
そこで、赦免の名誉回復が必要なのですよ。
それが赦免であり法務死と言っているのですよ。

54 :
>>49
> >>48
> 政府答弁でA級戦犯は赦免はなかったとしてる以上、同意があったとする根拠は何処にあるのですか?
> 政府答弁よりも、本書の方が信頼が置けるとした結果なのでしょうか?
それは、あのもしもしレベルのお笑い防衛大臣と同じレベルの国会答弁ですよ。

55 :
賀屋 興宣(かや おきのり)の、A級戦犯終身刑の場合。
1955年(昭和30年)9月17日に鈴木貞一、橋本欣五郎らと共に仮釈放。
1958年(昭和33年)赦免。同年第28回衆議院議員総選挙に旧東京3区から立候補し
当選(以後5回連続当選)。岸信介首相の経済顧問や外交調査会長として安保改定に取り組んだほか、
池田内閣の法務大臣、自民党政調会長などを歴任し、自由民主党右派・タカ派の政治家として有名だった。

56 :
>>40
>昭和46年2月2日付けで、厚生省の内部通知で、昭和31年以降に通知した協力関係のあり方を放棄することを指示
つまり
>>国側が、現実的な対応のために靖国側と徐々に距離を置き始め
やがて
>>松平が東京裁判否定のためにA級戦犯を合祀したと明言してからは
国側と靖国は決定的な破局を迎える事となった
>昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」
合祀の実施は先送りし続ける他ない状況が続いていたにも関わらず、情勢を顧みる事なく
東京裁判否定と言うイデオロギーを誇示するためにA級戦犯を合祀するなどという様は
>無理を押しきって強引に行うこと
そのものだよね
>>41 >>45
>【アメリカ政府は赦免などの処置を協議するため関係各国と話し合いを始めると通告】してきた
その話し合いの結果、どの国がいつどのような形でA級戦犯の赦免を認めると通告してきたのか
具体的なソースを提示してくれるかな
結局、日本の中で動きがあった事を、信者がお手盛りで赦免されたと解釈しているだけ
という事だよね


57 :

>>53
>日本は、戦犯の前科があれば公務員に即成れない。
>例えば、鈴木宗男氏が刑を満期しても直ぐには公務員になれない。
なれますよ。刑を満期で終えても政治家になる為には5年の猶予が必要なのは、
------------------------
公職選挙法 第十一条  次に掲げる者は、選挙権及び被選挙権を有しない。
四  公職にある間に犯した刑法 (明治四十年法律第四十五号)第百九十七条 から
   第百九十七条の四 までの罪又は公職にある者等のあっせん行為による利得等の処罰に関する法律
   (平成十二年法律第百三十号)第一条 の罪により刑に処せられ、その執行を終わり若しくは
   その執行の免除を受けた者でその執行を終わり若しくはその執行の免除を受けた日から五年を経過しないもの又はその刑の執行猶予中の者
------------------------
であって、戦犯は日本の刑法(明治四十年法律第四十五号)第百九十七条 から第百九十七条の四 までの罪に該当しませんから。
>それは、あのもしもしレベルのお笑い防衛大臣と同じレベルの国会答弁ですよ。
大臣発言として了解される国会答弁ではなく、文書によって交わされる政府としての答弁です。
こうした答弁よりも、天日が根拠としてる本に書かれる内容について、天日自身の誤解を交えながら、
疑っていないということはよくわかりました。


58 :

>>56
>国側が、現実的な対応のために靖国側と徐々に距離を置き始め
厚生省は昭和31年4月19日から昭和45年8月4日まで積み上げてきた靖国との協力関係について、
昭和46年2月2日に厚生省内部の通知として一切破棄した以上、
厚生省と靖国との関係において重大な途絶が起きたのは、この時期だと言える。
事実、昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議が行われてない。
よって靖国と厚生省の関係が破局したのは、松平のパーソナリティではない。
強行 ・・・ 無理を押しきって強引に行うこと。
よって何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (新編靖国問題資料集)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(新編靖国問題資料集)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」(新編靖国問題資料集)
5.昭和46年2月2日、厚生省の内部通知として昭和31年から4月19日から昭和45年8月4日の間に内部通知された、
  靖国との協力関係のあり方を廃棄することを指示。(新編靖国問題資料集)
6.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(新編靖国問題資料集)
7.昭和53年、松平が宮司に就任。同年A級戦犯を合祀。
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司にボールを預けたが、それを保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、松平及び靖国側の強行ともいえない。
R思うよくんは、嘘つきだということです。

59 :

R思うよくんにとって英霊とは。
人間とは、その人間が生きることなった社会的な役割を担う存在として位置付けられるが、
それは、国民、民族、政治家、労働者、家族、恋人関係、一人の自由な人間等々、
一つの身体を通じて様々なペルソナとしての人格を持ち、
その人が得ることになった、ペルソナの断片に応じた役割に対する期待に答えることは価値があることだとされる。
またそうした多元的な人格は必ずしも統一性がある訳でもなく、様々な状況に応じて、その都度において悩むことにもなる。
仕事と私しどっちが大切なの?と言われオロオロする場合があるように、
例えば、兵士の手紙には、過去においてなし、今後もなおなす用意のある犠牲の感情によって構成された連帯心に準じて、
戦争に参加することに大義を感じる一方で、一人の自由な人間としての苦痛や恐れ、あるいは悲しみも抱えてる様子が伺える。
どちらか一方が本音なのではなく、どちらも犠牲なった人間の本音なのである。
思うよくんのようなマルクス主義者は、こうした一人の身体に複数を人格を認めることがない。
社会から疎外され、疎外されることによって、自分が抱える人格が正しいと慰める為にも、
理解の範疇を超える、犠牲になった人達が抱えていた断片的に認められる不都合な価値はなかったことにする。
つまり、思うよくんにとって靖国神社の英霊は、社会に疎外された自分の気持を慰め為に使われる、
Rー道具なのです。 
Rなんです!


60 :
>>58
>靖国との協力関係のあり方を廃棄
祭神名票という宗教色が明白な事務手続きへの関与が問題視され
それまでの、戦前からのなし崩し的な関わりがようやく見直されるようになった
>>国側が、現実的な対応のために靖国側と徐々に距離を置き始め
たのは国家護持法案の頃でもあるからね、縁がどちらに転ぶか推移を覗っていた時期でもある
照会業務は細々ながら続いていたが
>途絶が起きたのは
政府側が、靖国がやる事であり国は関知しない旨明言するのは
A級戦犯合祀以降だからね


61 :
>>59
既に前スレでもレスしているが
>一人の自由な人間として
個々を尊重し、それぞれの思いや人生を悼み慰霊するといった意識を
全く欠いていた靖国の実態を踏まえないまま論を語っても、的外れになるだけだからね
戦前戦中における靖国は、亡くなった兵士それぞれを一個人として慰霊するのではなく
死して後まで護国の守りに使役するべく、一塊の靖国の御霊として扱っていた
戦後の靖国は、静かな慰霊の場としての有り様を模索していた時期もあったが
松平が宮司となって以降、松平の皇国史観と東京裁判否定というイデオロギーを具現化するために
A級戦犯合祀を強行し、犠牲となった戦没者もろともに一塊の靖国の御霊として利用してきた
>犠牲になった人間
英霊の半数以上は、餓死や病死という悲惨な死をむかえていた
一般国民の、郷土や家族を愛する思いと志を
当時の指導者達が、組織の利益が最優先にし、結果責任を負う事を回避し続けたあげくの不作為と決断の遅れにより
誰もが不本意だった筈の、開戦という道しか選べない状況を作り出してしまうという愚行の尻ぬぐいとして使い捨て
さらに死して後まで、指導者達の不作為と決断の遅れがもたらした悲惨な戦禍の結果責任を問う事を
誤魔化すために利用するなど、それこそが恥知らずな行為だからね
名も無き兵士、一人一人の犠牲を悼むと言うのであるなら
A級戦犯とBC級戦犯の違いを誰よりも理解していた筈の靖国が
松平のイデオロギーを具現化するために、自覚していた筈の違いを放棄し「戦犯」という一括りにし
当時の指導者たちの愚行の犠牲者となった戦没者の御霊とも一体にしてしまった
その浅ましさにこそ批判の意識を持つのではないかな

62 :

>>60
>照会業務は細々ながら続いていたが
>政府側が、靖国がやる事であり国は関知しない旨明言するのはA級戦犯合祀以降だからね
上記の通り、厚生省は昭和31年4月19日から昭和45年8月4日まで積み上げてきた靖国との協力関係について、
昭和46年2月2日に厚生省内部の通知として一切破棄した以上、
厚生省と靖国との関係において重大な途絶が起きたのは、この時期だと言える。
事実、昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議が行われてない。
A級戦犯合祀後における政府発言が起点になっていないのは明らかである。
つまり靖国と厚生省の関係が破局したのは、昭和53年に就任した松平のパーソナリティが原因ではない。
何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (新編靖国問題資料集)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(新編靖国問題資料集)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」(新編靖国問題資料集)
5.昭和46年2月2日、厚生省の内部通知として昭和31年から4月19日から昭和45年8月4日の間に内部通知された、
  靖国との協力関係のあり方を廃棄することを指示。(新編靖国問題資料集)
6.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(新編靖国問題資料集)
7.昭和53年、松平が宮司に就任。同年A級戦犯を合祀。
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司にボールを預けたが、それを保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、松平及び靖国側の強行ともいえない。
R思うよくんは、嘘つきだということです。


63 :
>>61
>個々を尊重し、それぞれの思いや人生を悼み慰霊するといった意識を
>全く欠いていた靖国
靖国神社は、実存的な「一人の自由な人間として」としてのペルソナを英霊として合祀するのが目的じゃない。
過去においてなし、今後もなおなす用意のある犠牲の感情によって構成された連帯心に準じて、
戦争に深く関与することなった人間が抱えるペルソナに向けられたものだ。
もちろん全員とは言えないが、そうした当時の人間が抱えることになった期待に応じるものでもある。
また全く欠いてること=否定しているとはいえない。
どちかといえば、前者のペルソナに向けられた全国追悼式について、靖国神社自身がその存在を否定していないし、
おおよそ靖国神社の存在に理解を示す人間も同様だろう。
戦前の人達が抱えていた多元的な人格に対し、深く共感することがないのは、むしろR思うよくんのような存在だと言うことだ。



64 :

みなさん国家理性って言葉をご存知ですか?以下は国際政治思想が専門の大学教授が書いた論文からの引用です。
-------
(国家理性とは)「個人の道徳や通常の法規からの「逸脱」を合理化し、違反の「阻却」を求める論理である。
それはまた、国際的な規範や条約の遵守より国家の生存を優先するという「国益」の論理の礎石となってる」
-------
戦前、こうした国家理性の考え方を蓋然と擁護した哲学者にヘーゲルが居ます。
ヘーゲルが抱えていた国家理性と個人道徳の関係は、以下のように考えていたと論じています。
-----
「他者に迷惑をかけない、他人の権利を侵害しない」という便宜的な市民社会の個人道徳は、
最終的には古代ギリシアの政治的統一の近似物というべき、人倫の最高段階としての国家という
共同体精神に席を明け渡せなければならない。
-----
また同じく、ヘーゲルにおいて国家理性と国際法の関係における考えは以下の通りです。
----
「条約や国際法はあくまでも達成目標としての「当為」にとどまり、現実態かつ最高善としての個体の
「存在」(生存)と比べて二義的な価値しか持ち得ない。」
----


65 :
>>64 続き
このスレで良く散見される主張として、不戦条約以降は生存の為であっても侵略戦争は理解し難いものになったとする考えがありますが、
上記のような国家理性の考え方は、戦後においてもモーゲンソーに引き継がれ、国際政治を俯瞰する際に、
説得力のある一つの考え方として位置付けられました。
また、こうした個別的な国家における国益の論理を中心的に考察する現実主義は、90年代以降に二つに別れました。
国家の生存を危険に晒しても国益を最大化する上で、リスクを引き受けるのが国家の動態であるとする攻撃的リアリズムと、
国家の生存について重大な危機を引き寄せてまで、国益を最大化することがないとする防衛的リアリズムです。
前者で有名な学者はミアシャイマー、後者はウォルツです。
様々な考えがあるとはいえ、時代を跨いだ上で、比較的に平和な社会の中で、負荷を抱えることのない人間では理解し難いような認識が、
国家を預かるような指導層は抱えた上で、国際政治に向き合っていたという深慮があっても良い思います。
R思うよくんは、基本馬鹿だからこうした視角が一切持てないことが、Rー行為(>59)に及ぶ一つの理由だと思うのです。

66 :
で、天日は相変わらず都合の悪い質問はスルーするのなw
本当に分かり易いったら。

67 :
>>56
> >>40
> >>41 >>45
> >【アメリカ政府は赦免などの処置を協議するため関係各国と話し合いを始めると通告】してきた
> その話し合いの結果、どの国がいつどのような形でA級戦犯の赦免を認めると通告してきたのか
> 具体的なソースを提示してくれるかな
具体的なソースは持ってません。私には必要ない。
この本には、熱心に赦免釈放を要請継続し6年かけて全員釈放に至りさらに赦免までに3年ほど
の年月をかけてアメリカに要請している。
具体的なソースは乗っていないので、日本国民の赦免釈放要求署名運動、国会決議、政府の
講和条約の約束に基づいた米国に粘り強い長期間の要請継続と釈放が許された者から順次
6年間に渡って釈放されあるいは仮釈放されさらに赦免されて国会議員になり外務大臣になり
法務大臣になった人もいることが解る程度です。


68 :
日本好き皆、世界を守ってください
weとお話しましょう
私たちは12歳16歳多くまた大人の人もたくさんいます
皆ネットマンガ守ろう
http://1.webchat.anonops.com/?channels=OpJapan-jp
アノニマス
IP出ないログとってない安心
#OpJapan-jp 日本語
#OpJapan  英
https://twitter.com/op_japan
http://anoncentral.tumblr.com/
http://www48.atwiki.jp/opjapan-jp/
きてね
きてくれたらうれしい、そして間違い教えて日本語の通訳むずかしい(笑);+汁
日本行きます7月7日会います

69 :
>>57
賀屋興宣 A級戦犯終身刑、仮釈放され、赦免されてから衆議院議員
A級戦犯被告に指定された。
'48極東軍事裁判(東京裁判)で終身禁錮刑を宣告され服役。
裁判当時は57歳。
'55仮釈放。
'56産業計画会議委員に就任。
【'58正式赦免後、】自民党公認として東京都第3区から衆議院議員総選挙に立候補し初当選。
以後5回連続当選。
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kaya_o.html
君が、A級戦犯は赦免していないと言うが、此処でも赦免後衆議院議員に立候補と言っている。
ネット百科事典にも赦免されて、衆議院議員になったことが書かれている。
それは、重光葵の説明も同じだよ。

70 :
>>57
賀屋興宣 かや-おきのり
1889−1977 昭和時代の官僚,政治家。
明治22年1月30日生まれ。大蔵次官をへて昭和12年第1次近衛内閣の蔵相に就任,戦時財政を担当。
翌年貴族院議員。16年東条内閣の蔵相。戦後A級戦犯で終身刑となる。
【赦免後】33年衆議院議員(当選5回,自民党)。第2・第3次池田内閣の法相。
昭和52年4月28日死去。88歳。広島県出身。東京帝大卒。旧姓は藤井。
http://kotobank.jp/word/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3
君が赦免されて居ないと言うので色々調べている所です。
何処にも赦免後要職に就いていると書いているね。。
この赦免とは何かと聴くと、知人に聞くと天皇の恩赦だと言う人もいるが未だ明確な根拠が未だ解らない。
いずれ、赦免の根拠を明確に突き詰めたいと思うので待たれたし。

71 :
>>57
サンフランシスコ講和条約第11条第2項で、
東京裁判を行った国の過半数の同意を得た場合は「戦犯」を赦免できることになってた。
日本はこれをまじめに取り組み、
国会で「戦犯」の免責を決議し、関係各国に働きかけた。
そして昭和31年3月
 「A級戦犯」全員赦免・釈放
昭和33年5月
 「BC級戦犯」全員赦免・釈放
これを正式に勝ち取った!!
http://ameblo.jp/000hime/entry-10565351947.html
ひょとして口頭であり文書で勝ち取っていないということかな?

72 :
>>57
A級戦犯正式赦免とはでネット検索すると
共産党を除いてA級戦犯正式全員赦免と書いているね。
どうやら、共産党の赦免と、それ以外の人の赦免の定義が違うと言う事が解った。
ネット百科事典もA級戦犯正式全員赦免と記述している。
そして、共産党の根拠は、国会答弁のようですね。

73 :
>>57
共産党は、日本国民4千万人が赦免釈放要求署名運動に署名しようが、国会で戦犯免責決議を全会一致でやろうが
日本政府が各国に赦免釈放の要請を根気強く10年弱の年月をかけて赦免釈放の要請をしようが共産党の利益に成らない。
だから、日本人の願いなど道でも良い。 A級戦犯の正式赦免は何が何でも認めない。という態度なのでしょうね。

74 :
天日宗、必死の5連投。
数を投稿すれば「答えられない質問」が早く流れると踏んでいるらしい。

75 :
>>63
普通にはたから見てて
「R思うよくん」
とか言ってんのキモイんだけど
これじゃ靖国ってそういうキモイ人の集まりだと思われてもしかたがないじゃん

76 :
靖国狂信者はDQNの集まりだから。
戦前に憧れる、軍国主義大好き集団。

77 :
>>75
その人は読んでない哲学書を引用する「ナンチャッテ哲学君」だから。

78 :

俺のファンの書き込みしかないじゃん。つまないなー。

79 :
震災復興へ「国旗掲げ、心一つに」広がる 創祀2670年の枚岡神社

80 :
>>62
>>58のレスを修正してくるかと思い敢えて指摘は避けていたのだが
もしや>>58>>62のレスがそれまでのID: jjXTgPAF 自身のレスの否定になっている事に気づけていないのかな
>途絶が起きた
というのでなら、政府側のA級戦犯合祀は靖国の強行であり独断であるという主張は
至極当然であるという答えに行き着くよね
見捨てられた靖国側が、強行ではない政府側の関与もあったのだと
泣き言を主張しているだけだ、という事になってしまうのだが
それで良いのかな
>>63
>当時の人間が抱えることになった期待に応じるもの
>全く欠いてること=否定しているとはいえない
戦時中の宮司が、戦没者の親たちが息子が祀られていると理解している事に対し
それは誤りであり、そう考えてもらっては困ると述べているからね
>>64-65
>国家を預かるような指導層は抱えた上で、国際政治に向き合っていたと
組織防衛と体面を優先し、結果責任を回避し続け
誰もが望んでいなかった、開戦という道しか選ぶ事ができない状況に転がり落ちていった
当時の指導者達の保身と不作為が、取り返しのつかない戦禍と甚大な犠牲を招いた
その犠牲となった人たちを、死して後まで利用し
当時の指導者達の結果責任の隠蔽に用いようとする事こそ、恥ずべき行為だからね

81 :
>>80
>というのでなら、政府側のA級戦犯合祀は靖国の強行であり独断であるという主張は
>至極当然であるという答えに行き着くよね
いいえ行き着きません。
強行 ・・・ 無理を押しきって強引に行うこと。
独断 ・・・ 自分ひとりで物事を決断すること。また、その決断。
何回も書いたのように、厚生省が名簿を送付した以降の経緯は以下の通り。
1.昭和41年2月8日に厚生省が靖国にA級戦犯を含む名簿を送付。 (新編靖国問題資料集)
2.昭和44年1月31日に厚生省と靖国との協議の中で 厚生省側が合祀可と判断。(新編靖国問題資料集)
3.総代において昭和45年及び松平が宮司に就任した後の昭和53年に合祀可と判断。(毎日新聞 2006/8/6 朝刊)
4.昭和45年6月25日、厚生省と靖国との協議の中で「諸状勢を勘案保留とする。」(新編靖国問題資料集)
5.昭和46年2月2日、厚生省の内部通知として昭和31年から4月19日から昭和45年8月4日の間に内部通知された、
  靖国との協力関係のあり方を廃棄することを指示。(新編靖国問題資料集)
6.昭和45年6月以降、厚生省と靖国の間で協議は既に行われてない。(新編靖国問題資料集)
7.昭和53年、松平が宮司に就任。同年A級戦犯を合祀。
松平及び靖国側にとっての経緯とは、A級戦犯の合祀の可否は宮司の判断次第であるということである。
それは総代及び厚生省が合祀可とした上で、筑波宮司にボールを預けたが、それを保留し続けた結果としてのものである。
但し、上記のような厚生省や総代との関係で検討された上での判断経緯も踏まえて合祀してる以上、松平及び靖国側の強行ともいえない。
R思うよくんは、嘘つきだということです。


82 :
天日宗、劣勢になったと思ったら途端に姿をくらませたな。

83 :
 茲で水をさすやうですけど、A級戰犯なる物は世界の何處を探しても存在しません。日本が東京裁判にて裁かれたのはBC項戰犯であつて、A級戰犯なる物は、定義の無い言葉のみが存在してゐる物に過ぎません。

84 :
天日、自爆、ニライム・・・・
靖国スレに集うネトウヨはマジキチばかり。

85 :
日本に戦犯はいないね

86 :
必死に日本無罪を図る靖国狂信者。

87 :
今上天皇が皇太子時代に5回参拝してるらしいけど、
参拝した時の正確な日付を知っている人がいたなら誰か教えて

88 :

【産経抄】7月7日 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120707/plc12070703050005-n1.htm
7月7日  2012.7.7 03:04
 交渉ごとは金銭や色恋がからまなくても難しいものだが、国益と国益がぶつかりあう外交ほど難しいものはない。ことに領土問題を軍事力ではなく、話し合いで解決する難易度はヒッグス粒子を発見するほど高い。
 ▼難易度が高ければ高いほど、建前だけではない本音での交渉が必要になってくる。両首脳がつかみあわんばかりの応酬をした後に、「建設的な話し合いができた」とにっこり笑ってカメラの前で握手するのは政治家の芸のうち。
 ▼ただし、会議で発言も合意もしていない事柄をさも事実であるかのように宣伝するのは、百害あって一利なしだ。5日付の小紙は、「北方領土問題の議論を再活性化することで一致した」と、先月の日露首脳会談後に野田佳彦首相が記者団に説明したのはウソだったと暴いた。
 ▼官房長官も「再活性化の言及はなかった」と認めたが、見え透いたウソはロシアをさらに増長させた。メドベージェフ首相は国後島を訪問して「北方領土は一寸たりとも譲らない」とうそぶき、稚内と目と鼻の先の樺太南部で大規模な軍事演習を実施した。
 ▼「取れるものなら力ずくで取れ」といわんばかりの挑発だが、日本側は型どおりの抗議をしただけ。このままでは泣き寝入りだが、野田首相には1枚だけカードがある。
 ▼9月にウラジオストクで開かれるAPEC首脳会議のボイコットだ。今回は米大統領も欠席するほど目玉に乏しく、北方領土問題を加盟国にアピールする絶好の機会となる。
 民主党内のゴタゴタで弱っている首相にとって起死回生の妙案は終戦記念日の靖国神社参拝とこれしかない。表向きの欠席理由を「総選挙準備のため」とすれば、野党も両手(もろて)を挙げて賛成するだろう。

89 :
誤報乱発、誤字脱字のオンパレード。
それが産経新聞記事。

90 :
>>89
産経報道の正しさを、誤字脱字で否定は出来ませんよ。
誤字脱字など、人間の各文書に100%有って当然だかね。
それより、否定する根拠を示して議論しなさい。
それと、無い物ねだりでも否定は出来ませんよ。
何故なら、私どもが全ての資料を持っているわけではない。
初代国際連合大使と最高裁長官が書いた著書を信頼するのが筋です。
あーもしもしのお笑い大臣答弁もどきなど信用できませんよ。

91 :
産経 「また誤報しちゃった、てへへ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318841152/l50
90 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/17(月) 18:36:16.80 ID:biZLUSwu0
これだもん
◎サンケイの捏造と誤報(震災関連)
・岡田克也の発言を捏造
http://j.mp/hehcvi
・枝野会見の問答を改竄
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301063709/l50
・辻元清美の言動を捏造
http://www.kiyomi.gr.jp/news/2011/03/23-2132.html
・取材した専門家の意見を歪曲
http://hontolab.org/dailylife/distortion-of-my-saying/
・「アメリカで反日感情が高まっている」とデマ
http://woman.infoseek.co.jp/news/celebrity/story.html?q=hollywood_19Mar2011_15568
・放射性物質の降下推移グラフを改竄
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305294442/l50
・福島の酪農家が原Rを混ぜてモニタリング調査と捏造
http://www.tanteifile.com/diary/2011/04/11_01/index.html
・民主党がカップ麺を買占めたと誇大報道
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1300333684/
・格納容器と圧力容器は無傷と誤報
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/dst11031300310003-n1.htm
・「事故発生日からの合計100mSv」を「1日100mSv」と誤報
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300873442/l50
・「1立方メートル29億ベクレル」を「1立方センチ」と誤報
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301232701/l50

92 :
産経誤植
感激!平原綾香、楽天戦で国家独唱「幸せ」
http://www.sanspo.com/geino/news/111010/gnj1110100502008-n1.htm
自民支持率低下に「発進力強めなければ」と安倍氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111003/stt11100312410002-n1.htm

2日掲載の記事について
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110305/crm11030508270006-n1.htm
2011.3.5 08:27
 京都大などの入試問題がインターネットの質問サイトに投稿された事件は、仙台市内の男子予備校生が京都府警に逮捕され、大きく動きました。
 MSN産経ニュースは2日午後、「都内2高校生が関与1人は外で中継京都府警ほぼ特定」と伝えましたが、誤報になってしまいました。読者の皆様におわびするとともに、
 当該記事を削除します。
「江沢民前中国国家主席死去」の報道について
http://megalodon.jp/2011-1009-1516-49/sankei.jp.msn.com/world/news/111009/chn11100915050005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111009/chn11100915050005-n1.htm
2011.10.9 15:04
 7月7日の速報および号外(電子版)で、日中関係筋の情報として「江沢民前国家主席死去」の見出しとともに、
「中国の江沢民前国家主席が6日夕、北京で死去したことが7日分かった」と報じました。
しかし、江氏は10月9日、北京で開かれた辛亥革命100周年記念大会に出席したことが確認されました。
見出しおよび記事の内容を取り消し、関係者と読者のみなさまにおわびします。

93 :
>>91
共産主義者が産経を狙い撃ちするなら、産経が最も中立で正しい報道をしていると言う証明にも成るね。

マスコミの誤報で検索してごらん。
又は、
マスコミのねつ造で検索してごらんよ。
君たち共産主義者が如何に、産経の正論報道を嫌っているかが解るから。

94 :
>>92
今日の投稿にしては、リンクが有りもしないページばかりだね。
つまり共産主義者はデタラメだとも言えるでしょう。

95 :
>>88
軍事演習にどれだけの準備がいると思ってんだよ。
「ウソがばれた」ってわかってから準備して間に合うわけないだろ。先月から換算しても無理。
そんなこともわからないから、「ハルノートで追い詰められた日本は対米
開戦を決意した」なんて大嘘に騙されるんだよ。
ハルノート受け取ってから攻撃準備してたら、真珠湾攻撃に間に合うわけないだろ。
あと、前々から言っているが、周辺諸国が「押して」来てるのは、
歴史問題で「対日包囲網」が形成されてきてるからだ。
ロシアは元々不法占拠を完全否定していなかったが、今は歴史問題と絡めて、
ロシアの正当性を主張している。
ここで靖国参拝なんてしたら、北方領土問題に関して、中韓はロシアの味方に回るぞ。

96 :
>>93
悔しくて発狂中かね?
思わず意味不明な書き込みをしてしまったと?

>>94
と言うか、普通記事は期限が来ればリンク切れになるものなんですけど?
リンクが出鱈目だと思うなら、各配信元に問い合わせてみれば良いだけ。
まぁ基地外は自分の思い通りにならないとすぐに発狂し、
「その記事は出鱈目だぁ〜」とか騒ぎ立てるものだけどね。
個人のブログを「ソース」として出してくる天日宗に何を言われても、
痛くも痒くもないし。

97 :
>>96
> >>93
> 思わず意味不明な書き込みをしてしまったと?
数ある記事には、間違い誤字脱字など朝日であれ毎日であれ多くの記事を扱えば
マスコミであれ週刊誌月刊誌であれ大いにあると言う事だ。
それを、産経だけ特化して攻撃するところが、共産主義者丸出しだね。
共産主義者には、意味不明にしか赤い眼鏡では見えないでしょう。

> >>94
> と言うか、普通記事は期限が来ればリンク切れになるものなんですけど?
相当の日数が過ぎればその通りだ。
だが、君のリンクは昨日のリンクが昨日の時点でデタラメなのが君のリンクだ。

98 :
>>96
> >>94
> リンクが出鱈目だと思うなら、各配信元に問い合わせてみれば良いだけ。
正論だね。
発信元は、君だから君に問うているのだよ。
デタラメでない発信をしたければ問い合わせて、正しいリンクをするべきだね。
一つ参考になったのは確か、
私も発信元に問い合わせたいと思う。
それは、私が発信した、【世界が裁く東京裁判】の元A級戦犯の賀屋 興宣(かや おきのり)
で終身刑が仮釈放され減刑を飛び越えて正式に赦免され国会議員になり法務大臣になった。
これは、事実ですが、その正式赦免の根拠を編集元である、機会が有れば日本会議に問い合わせてみようと思います。

99 :
>>だが、君のリンクは昨日のリンクが昨日の時点でデタラメなのが君のリンクだ。
意味不明、もっときちんと日本語を勉強しような。

>>デタラメでない発信をしたければ問い合わせて、正しいリンクをするべきだね。
うん、おまいが「脳内」で勝手に出鱈目認定しているだけなんだよね。
反論できなくなって悔しいのは分かるが、「どのリンクがどう間違っているのか」すら指摘も出来ないのに、
適当な話をするのは止めようネ。

>>機会が有れば日本会議に問い合わせてみようと思います。
日本会議w
あの右翼の総本山なw
まぁ勝手に問い合わせでも何でもしてくれ。
日本会議
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0
>>麻生太郎、安倍晋三、平沼赳夫、高市早苗、下村博文、衛藤晟一、松原仁、山谷えり子、有村治子、稲田朋美などの「保守系」と言われる国会議員との結びつきが強く、
>>保守系団体同士の連絡機関(労働組合でいえば「ナショナルセンター」)の役割も果たしている。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆橋下徹(大阪維新の会)を信用する(7) (934)
朝日】尖閣国有化で日本経済大打撃!【毎日 (424)
原発推進の保守派って本当に国を愛しているの?★6 (390)
■安倍晋三をヨイショする幸福の科学2■ (814)
TPP、増税で野田佳彦は説明しない!馬鹿or傲慢? (899)
正しい人口政策 少子化対策しないと日本終了する (642)
--log9.info------------------
ローカルセールス枠の提供ベース・スポンサー18枠目 (295)
メ〜テレ(名古屋テレビ) (589)
こんなドラえもんは嫌だ 2 (345)
フジテレビを知らない青森県民 Part15 (487)
【セシウムさん】◇東海テレビ Part7【飛び乗り】 (697)
頭に柴田将人or小太刀重機をつけて萎える番組を作れ (734)
【報道特番】番組時間変更情報28【中継延長】 (436)
朝鮮人テロリスト■フジテレビ木下悠貴を解雇しろ! (445)
【DokiDoki】 HAB 北陸朝日放送 2 【Hなテレビ】 (436)
チョンのチョンによるチョンのためのテレビ局 (668)
ハゲタカの台詞だけで謎な会話を繰り広げるスレ10 (916)
このままフジテレビデモは続くか? (654)
フジは韓国のステルスマーケティングを止めろ! (896)
マターリ静岡テレビ雑談スレ7 (511)
頭に「渡辺麻友(まゆゆ)」と付けてネ申番組にする (533)
テレビつけても在日ばっかで気色悪いよね (685)
--log55.com------------------
☆⇔★懐メロ邦楽 in 自治・雑談・質問スレ★⇔★
島田奈美 Part3
☆宇宙人★  スターボー  ★テクノ★
相馬裕子をCheers! 7杯目
(*  ̄▼ ̄ *) REVこと出口雅之(*  ̄▼ ̄ *)
【Mighty】石岡美紀【Girl】
【1984〜】TM NETWORK〜TMN 26【〜1994】
水前寺清子