1read 100read
2012年09月登山キャンプ112: 初心者登山相談所 14 (789) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
野口健スレ その3 (348)
【ウケケケ】農鳥小屋 ReBirth 【3時の注意】 (773)
キャンピングカー24台目 (820)
【レイヤリング】finetrack(ファイントラック) part5 (337)
【縄文杉】屋久島にいきたいんですが4【宮之浦岳】 (651)
【北は蓼科】八ヶ岳 6【南は編笠】 (771)

初心者登山相談所 14


1 :2012/09/19 〜 最終レス :2012/10/29
登山計画から装備まで、分からない事があったら相談してみるスレです。
相談される方は、どの山に登りたいかを明記して、
簡単な登山計画・装備を記入の上相談してください。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください
前スレ
馬鹿親切な奴が答える初心者登山相談所 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1344379941/

2 :
2ゲト
>>1様おつ

3 :
質問があります
登山時の服装ですが、最近は重ね着をされる方が多いようです
半袖のTシャツかジップシャツに長袖の衣類が見えてます
1)あの長袖は女性の場合は腕カバーですか?
2)長袖のTシャツ上の衣類である場合、それはアンダー(下着の役割をするもの)ですか?
あるいは普通のアウターとして着れる長袖のTシャツですか?

4 :
誤字スマソ
×Tシャツ上
○Tシャツ状

5 :
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました。
昨夜は大荒れで積雪15cm。
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山。
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まり、テントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団、
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな。
7時に穂高岳山荘出て、涸沢小屋に8:15着。
テント泊の兄ちゃんは山小屋なかったらひょっとしたら遭難してたんじゃないか。

6 :
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである。
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだが、これだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
役人の仕事ぶりのようだ

7 :
私の素朴な疑問
全般的に森林限界を超えるとガレ場を歩くこともざれているところも多くなる岩場も同様だがこれは全般的に見た話で
個別に見れば標高が低くたって岩だってざれたところだっていくらでもある
そこで
標高で靴を分けたがるのに何の意味がありますか?
荷物が重くなったり標高が高くなったりすると山行が長い場合靴底が硬くなにか「しっかりした」
靴とやらが必要なようですが、ただでさえ体力の温存が必要なそのような状況で思い靴を選ぶ理由は何ですか?
必要にして十分な最低限の強度さえあれば軽いほど無駄な体力を使わなくてすむことは明らかですし振り子の原理なんて言い出す人は
いませんよね
さて、ハイカットと捻挫ですが捻挫は前後ではなく左右に足をねじるためまた、足首がにカクッとなったときになるのではないのですか?
可動領域の制限などともっともらしい造語で論破したなどまったく説得力がありません
是非はイカットの意義を詳しく教えてください
私はハイカットの意義を知っています

8 :
長靴男はさておき、
昨日一気に糞スレが乱立したけど何かあったの?

9 :
>>8
メンヘル病院で処方されたメンヘル薬が切れて、現実から目を逸らしきれなくなったんじゃないかな

10 :
長靴男とグレゴリースレとパンパカにいる奴らはこの板の荒らし御三家

11 :
>>5
積雪ってほんとですか?週末行こうと思うんですがアイゼン持っていこうかな。

12 :
雪山デビューしたいんですが、アイゼン付けた時の歩き方教えてください
また、アイゼン付けるのは土が全く見えない状況でですか?アイゼン付けて土、岩の上を歩けますか?

13 :
>>12
このスレで言うのもなんだけど雪山の入門書くらいは読んだ方がいいよ

14 :
基本、アイゼンは地面に対してフラットにおく
土がみえようが岩がみえようがアイゼンをつけて歩く
それで考えると、意外なようだが
軽アイゼンよりも8本以上のアイゼンの方が歩きやすい


15 :
>>13
おすすめの雪山の入門書はなんですか?

16 :
>>12
出歯無しはステップ切れるような長くて重いピッケルが必要なので今は廃れている。
4〜6本軽アイゼンは落ちたら自力で上がれないので落とさないようザイル確保が必須。
なので、買うとしたら12〜10本出歯しか有り得ず、下りはフラットフッティングで、
急登は出歯使うからフラットにあまり拘らないでよい。

17 :
しかし普通の登りで初心者が前爪を積極的に使うか?
かえって危ないぞ


18 :
続きは冬山初心者スレに行った方がいいんでないかい?
仮にも雪山に行きたいってんなら全くの初心者でもあるまいし

19 :
>>17
前爪と言っても氷壁用のアイゼンじゃないですよ。普通の縦走用。
積極的に意識しなくても、普通の足運びで自然に効かせられる。
逆に昔の8本爪なんて使ったことある人なら分かると思うが、結構特殊な技術と注意を必要とした。
だいたい、出歯無しアイゼンも重量級ピッケルも今や殆ど買えないわけだし。

20 :
わりと最近出た判決。
・小学校の校庭で生徒がボールを蹴った
・そのボールが校門から転がり出た。
・80代の爺さんがバイクで通りがかり、避けようとして転倒した。
・軽いケガで入院したが、入院が原因で痴呆になり、誤飲で死亡。
・遺族損害賠償請求。小学生側に賠償判決。
こんな「風吹けば」な状態でも、過失を認められてる。
直接原因があるなら言わずもがな。
ただし、上記判決は、日本の司法狂ってるとしか思わなかった。

21 :
出っ歯の爪一本で岩に全体重かけたりするのですか?かっけえ

22 :
>>21
垂壁のクライミングでもなければそんなことはあまりないよ。
登るときは出歯2本を含めた前方の4本〜6本ぐらいに均等に体重がかかるってこと。

23 :
冬山やるかわかんないけどアイゼンとピッケルかっけーから買おうかな

24 :
>>23
終わってるなおまえ
種類だけは沢山持っているって奴は多いけど、だんだん虚しくなるぞ(笑)

25 :
>>24
これからですけど〜w

26 :
>>25
更に駄目だな

27 :
ロールマットを外付けせず折ってザック内に這わせるように収納するのってありですか

28 :
半身用はやってる人いますね

29 :
阪神用ってなんだ?
阪神タイガースのマークでも描かれているのか?
またはトラ柄だとか?

30 :
山小屋外来者(泊りじゃない)の食事は、一般的には朝何時〜夕方何時迄なんでしょうか?
(山小屋で違いと思いますが経験や一般論で)
テント場から朝電話して「今から向かいますけど何時から営業ですか?」・・・寝てたら起こしちゃうのも悪いし
夕方腹減ってたどり着いたのに「もう営業時間終わったよ」じゃ辛いです
テン泊で縦走する際荷物を軽くする為、食事を小屋で採りたいのです 今迄テン宿も山小屋泊も経験無し(日帰りのみ)

31 :
山小屋でテント泊のための食事提供なんてやってるの?

32 :
荷物を軽くしたいんだったら、むしろ山小屋に素泊まりして自炊した方が
いいんじゃないかな? こちらの方が一般的
それよりも、一度、近場のキャンプ場でテン泊を経験すれば良いよ
そうすれば、どれだけの荷物が必要か、何がカットできるか考えられる


33 :
>30 です
素泊まりって天気悪くて「やも追えず」な消極的利用だと思ってた 積極的に利用出来るんだな ナルホド
シュミレーションすると事前に工夫出来ますね 了解
調べた結果、テン泊により新たな道具(高くも無く安くもないテント+寝袋+ザック)が3万位掛かりそうです 
何方か >朝何時〜夕方何時 も参考までに宜しくお願いします 

34 :
>>33
32だけれど、最後の行の意味は?

35 :
>山小屋外来者(泊りじゃない)の食事は、一般的には
>朝何時〜夕方何時迄
>なんでしょうか?
>(山小屋で違いと思いますが経験や一般論で)
だと思われる。
どうでもいいけど、シュミレーションなんてしないで、シミュレーションしてよね。プンプン

36 :
ははは、そうか
でも山小屋で昼はともかく朝や夕は提供してるのかなあ
そんなの聞いたことがないよ

37 :
そんなこと小屋番やオーナーの裁量でどうにでもなるんだから、出かける前に聞いてみればいいじゃないか

38 :
>>26
はあ?キモいから絡んでくんな

39 :
>>30
小屋など利用するなどもってのほかです
そんなことでは小屋のある場所しか泊まれないし買い物客と同じです
テントは自分の気に入った場所に泊まれることと背中には生活用具一式が全部つまっているから
安全に歩ける完璧な登山方法です
すぐに誤った考えを捨て食料を担ぐべきです
2泊くらいでしたらコンビニ弁当だけでも充分で、湯を沸かしてお茶でも飲めるようにすればよいでしょう

40 :
出たキチガイ

41 :
>道具(高くも無く安くもないテント+寝袋+ザック)が3万位掛かりそうです
これ、金をドブに捨てるようなもんだろ
10万くらい貯めてから始めた方が良いと思う

42 :
サイクリングついでに日帰りで低山登山を考えてますが、装備はどんなものをそろえたらいいんでしょうか?
登るつもりの山は多摩〜神奈川の高尾山とか、城山とか、あとは丹沢近辺の数百m程度の山を考えてます。
計画としては下記の流れで考えてます。
日の出に自宅出発→朝7〜9時くらいに山到着→登山→PM15時頃までには自転車に戻り、帰宅。

43 :
>>42
http://www.camp-outdoor.com/tozan/soubi1.shtml

44 :
>>43
そのサイト今まさに見てましたw

45 :
>>33
一般論はない
小屋によって全く違うから小屋のHP見ろとしか言えない

46 :
テン泊2泊以上の山行の着替えについての意見を聞かせてください
雨や公共交通機関での帰宅を考えたとき、予備の着替えは下着を含めどれくらい持っていきますか?

47 :
・雨具上下
・帰る時交通機関で着る用の着替え一式
さえあればなんとでもなる。山登ってる最中なら体が臭くても問題ないしね
ただザックと体力が余裕なら余分に持ったほうが精神衛生的に良い(特に寝る時と濡れた時)ので、
荷物と体と相談しながらお決めください

48 :
荷物の重量が重いときに最初に削るのは着替えだけどね。
基本的に現代の登山用ウェアは「濡れたから替える」という必要があるものは無い。

49 :
>>48
俺は食料を削るな
腹が減っているときに買い出しに行くとたいてい買いすぎるる

50 :
るーるる るーるるー

51 :
>>46
帰るときの公共交通機関用に下着と靴下は一応もっていくけれど
それ以外は不要
雨に濡れたって一晩シュラフか小屋の布団で寝れば乾く
別に現代用じゃなくて40年以上前からそうしてる

52 :
びしょびしょの衣服で寝るとは猛者だな
俺は寝るときは乾いた服に着替える。濡れた服は次の日行動時に着干し

53 :
雨具をきれば濡れたっていったって大したことはない
沢登りでもすれば別だけれどさ

54 :
>30 です
最初にルート決めてから、その山小屋の時間を調べることにしますわ
余談ですが・・自分は車なので、ピストンだと簡単ですが泊縦走で戻るルートって限定されますね
皆様ありがとうございました

55 :
>>39
小屋のないテント場なんてあるの?

56 :
>>55
もちろんです
自分の気に入った場所がテント場ですし、だいいいち小屋の無い山の方がずっと多いのですよ
南北アルプスだって小屋のないルートはいくらでもある

57 :
Tシャツとかではなく、襟付きシャツって登山に向いてるんですか?
昔ながらの登山者というイメージなんですが、機能面はどうなんでしょ?

58 :
>>56
多分あれだなあー
死んでも治らないタイプだろうな

59 :
キャンプ指定地以外でテン泊したらダメだろうが

60 :
>>57
襟元が保護できるから、Tシャツよりもいいよ
北アルプスなんかでは紫外線が強いから
Tシャツでは襟首がひりひりしてしまう
俺は春〜秋は半袖の襟付シャツを着ているよ

61 :
>>57
襟付きシャツってのはチェックのネルシャツみたいなやつかな?
生地に張りがあって肌に張り付きにくいから暑いときにはいいよ
おれはもうジップアップTしか着ないけど

62 :
昔からクライマーはラグジャタイプだよ

63 :
>>60-61
なるほど、確かに首筋ヒリヒリしますもんね
今までタオルで済ませてたけど、来年はポロシャツで登ってみます

64 :
まだシューズさえない初心者です。
のぼるのは1000m程度までだとおもうのですが、教えてください。
綿は止めた方がいいとよく聞くのですが、tシャツもですよね。
ラフマやチャムスなどで、可愛いtシャツを見つけたのですが、
綿が少しはいっていました。チャムスは綿と竹が半分ずつ。
店員さんは、登山OKですよって言いましたが、皆さんどうでしょう。

65 :
>>64
ブランドに拘ることない。

66 :
>>64
スーパーで980円で売ってるポリエステル100%のカットソーでいいよ。
10倍払ってもいいから最高品質のメーカー品をと言うなら、パタゴニアのキャプ2とかがオススメ。
実際、雨具さえしっかりしてれば1000mぐらいの山で綿シャツでも簡単には死なないから、
着比べて綿のダメさを実感してみるのも良い。

67 :
>>64
シューズ??
女性のような気もしますが、何か運動靴をお持ちではないですか?
お持ちでないようでしたらスニーカーか長靴を買われる方がよいでしょう
台風や雪の日の通勤にも使えますしね
間違っても登山道具屋で登山靴など買わないように
非常に歩きにくいもっとも山歩きに不向きな靴です

68 :
アップダウンの激しいサイクリングを往復20〜30km
プラス登山4時間程の工程はきついでしょうか?

69 :
>>68
あなたの体力具合が分からないからなんとも…
一度山登りのみを体験して自分の力量計ってみるしかないんじゃないの。

70 :
10月に北穂高以降と思ってるんですがお勧めのウェアってありますか?

71 :
>>65>>66>>67
ありがとうございます。
近所のスーパーに千円以内でスポーツTシャツが売っていなくて、うらやましいです。
スニーカーはあります。
登山靴ってドレッシングシューズですよね?
いずれ買う気でしたが歩きにくいのですか?

72 :
ドレッシングてw
トレッキングシューズね。

73 :
>>72
スイマセン。
携帯から変換間違って書きこんでしまいました。

74 :
>>71
歩きにくいですよ
足首は曲げにくいし靴底もスニーカーと違って硬いから疲労が大きいし
滑りやすく転倒しやすい
軽快な歩行の妨げにもなるから最悪と言えるでしょう
比較的安価な登山靴ならましなのですが、それでもスニーカーにはとうていかなわない
今使用しているスニーカーで山を歩けばよいのですよ

75 :
↑また変なことを言うやつがいる


76 :
>>59
指定地の無いルートの場合どうするの?

77 :
>>69
実際何回かやってるんですけど結構きつかったもので
一日の運動量としてはどの程度レベルなのかと
気になった次第です。

78 :
基本的にはだめだよ
ま、俺も剱の三の窓や八ツ峰六峰下にビバークしたから
えらそうには言えないが

79 :
>>78
なに偉そうに嘘を書き込んでいるのですか?
基本的に好きなところに張ってよいのですよ
「できれば指定地張ってもらうと小屋が儲かるからお願いね」
と言った程度だよ

80 :
>>79
テント張るのに許可は要るのですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1935538.html

81 :
>>71
> 近所のスーパーに千円以内でスポーツTシャツが売っていなくて
だから、ナイキやアディダスじゃなくていいんだって。ドラッグやホムセンにもあるし。
あと、>>67は長靴男という存在なので信じるか無視するかご自由に。

82 :
いやていうか、登山靴ってじっさいハイキング程度の登山だったら不要?

83 :
>>77
不要

84 :
>>82
それは人によるだろ、加藤文太郎は地下足袋で歩いたそうだしね。
もっとも、俺は足をいためやすいからトレッキングシューズを履く。

85 :
>>82
むしろハイキング程度で履いてるヤツはアホ

86 :
>>84
おれの知ってる加藤文太郎とだいぶイメージが違うな

87 :
まあ…雰囲気出しみたいなものも、あんだろ。

88 :
この時期の奥多摩の山を登る際に、
ズボンはどんな物がよいのでしょうか?
今の所、タイツの上にレインウェアの長ズボンを履く予定。
それでも寒い場合に備えて、薄手の綿のタイツを持参予定。
それよりも高機能でよい物とかありますか?
オススメあれば教えて欲しいです!
自分は足が寒いのに耐えられないタイプですので。

89 :
>>81
ドラッグストアに売ってるんですか。
それは無知でした。
ホムセンは無いのでいってみます。
スーパーはもう半袖売ってなくて、長袖なら2000えん位だった。

90 :
>>86
>「単独行であることと、地下足袋を履いていることが、彼のトレードマークとなった。(by wiki)」
漫画で「単独行」というのがあったが、あれは完全な創作だから。


91 :
>>90
それ、孤高の人、または神々の山嶺あたりの作品じゃないの?
単独行なんて漫画ないし

92 :
>>88
タイツの上に普通のズボン履けばいいやん
寒きゃ普通のズボンの上にレインウェアのズボンをさらに履けばいいやん
スキー用とかの厚手でほわっほわの靴下を膝まで上げりゃかなり温かいやん
そもそも今の時期そんなに寒いか

93 :
>>91
そうそう「孤高の人」って名前だった
最後K2に登るってやつ

94 :
俺は無酸素単独エベレスト目指すぜ
今はまだ奥多摩止まりだけどな

95 :
無酸素単独コミックマーケット終日を達成したい。

96 :
ところで10月末に蓼科山に登る予定があるのですが今日の関東の寒さを鑑みるに
山頂は既に10度切ってると思うんですけど?
半袖ジーパンだと死にますか?

97 :
いや、半袖ジーパンでは行きませんがどの程度の心づもりでいけば良いのかと。
あと、山ほとんど登ったことないのですが
お盆に450mの山を80mから登ってかなりキツかったのですが(デブにもドンドン抜かれた)
一ヶ月でどんなトレーニングしたら良いか教えてください。

98 :
>>96
天気の良い日中なら10℃位じゃないかな
でも、防寒着を忘れずに
参考までに
http://www7a.biglobe.ne.jp/~g-factory/tateshinalodge/lodgenews1-2.html

トレーニングは明日から3週間、毎日ランでもバイクでもいいから高強度トレやって
最後の1週間は強度落として体調整えてみては?

99 :
はじめまして。どなたか詳しい方、高山病の症状について教えて下さい。
9月の頭に富士登山をしました。
5号目を深夜に出て、頂上までは何ともなかったのですが、
7号目を過ぎたあたりで手足に痺れを感じ、そのまま歩いていると今度は肺?に違和感、その後、舌のもつれ、顔面の痙攣が始まりました。
動けなくなってしまい倒れこんで10分ほど激しく呼吸をしていましたが、なんとなくダウンを着て水を飲んだらすぐに症状は回復しました。
下山時に背中に汗を感じた為、レインウェアとダウンを脱いでフリースだけでした。いつのまにか体が冷えたのが原因か?と自分では思っていますが、
この症状は高山病なのか、はたまた低体温症だったのか、どなたか分かる方は居ますでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
mixi関西系登山コミュってどうよ? (782)
●山岳用軽量テント●35張り目 (281)
【行動食】 山めし総合 11 食/杯 目 【非常食】 (412)
【鹿番長】キャプテンスタッグ3.1【野営の友】 (970)
●● 新 「筑波山」スレッド ●● (510)
焚き火は自然破壊行為、即刻やめろやめろやめろや (589)
--log9.info------------------
【何気に最熱】ホスラブ小説【携帯小説】 (333)
5年前の アンダーグラウンド(?)… (658)
インターネットをPSPでやることについて     (421)
googleおちてない? (559)
携帯サイトのエロバナー通報・撲滅スレ (353)
こえ部 koebu.com (586)
あぼーん (788)
★【gooを】検索サイト何使ってる?【使おう】★ (266)
【R】詐欺サイトまとめPart01【懸賞】 (652)
●『投票ちゃんねる』疑問・なんでも投稿スレ★ (237)
【Yahoo! JAPAN】新トップページβ版公開中! (275)
見つからないサイトを探すスレ3ページ目 (387)
【ニコっと】Nicotto Town フリマ交換スレ part13 (406)
YAHOO!メールに詳しい人 (845)
MSNダウン? (580)
【THE 掲示板】 (411)
--log55.com------------------
Sony α6100 6300 6400 6500 6600 Part56
【SIGMA】シグマレンズ 92本目
ニッコールレンズ in デジ板 170本目
CP+2020開催中止決定
【Canon】 EOS R/RP Part43 W【キヤノン】
Canon EOS-1D X MarkIU Part1
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上4
【開発】 Nikon D6 Part3 【発表】