1read 100read
2012年09月野球殿堂37: 王貞治はアメリカで日本よりもHRを打ったか 第2号 (788) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【青い空】 西武球場 【芝生席】 (947)
今ではやらないおバカな作戦 (320)
ドラフトで“隠し玉”や“異色”と呼ばれた選手 (256)
おまいらが選ぶ日本球界最強の強肩選手は誰?5補殺 (286)
吉田正幸「世界一小さい新聞」を読んでそうな選手2 (415)
元阪急のマイナーな選手を懐かしむスレ その3 (399)

王貞治はアメリカで日本よりもHRを打ったか 第2号


1 :2012/08/22 〜 最終レス :2012/10/29

王貞治がアメリカで野球をしていたら
ベーブルースの記録を抜いただろうか
アーロンの記録を抜いただろうか
自己の日本での本数を超えただろうか

前スレ
王貞治はアメリカで日本よりもホームランを打ったか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1338373916/l50

2 :
王貞治 公式戦通算 868本塁打
その他、
日本シリーズ 29本
オールスター 13本
東西対抗戦   1本
日米野球   25本
オープン戦  98本
【生涯通算】 1034本塁打

3 :
ホームラン率は下がると思うのだけどねぇ。
思い込みかもしれないけど。
下がらなかったら1000本を越えてしまう。

4 :
アメリカに行ったらホームラン率は激減して600〜800本くらいじゃないかな

5 :
(大阪市平野区出身)
これいらないwww

6 :
何の話や?

7 :
日米野球成績
王 109試合 336打数 86安打 25本塁打 61打点 81三振 88四死球 打率.256
松井より上に見て 300本

8 :
ゴバーク

9 :
8〜10本以上(もちろん通算)という意見がでてこない。
やはり当時のメジャーでは通用しなかったようだ。

10 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7140714
アメリカ様って素晴らしいな
反米どもはこの動画見て勉強しろ
日米同盟万歳


11 :
800本以上もあり得るのだろうねぇ。

12 :
8.00HR? oh!no

13 :
昔、シンシナティ・レッズが来日したときの四番ジョージ・フォスターが打ったHR
堀内のカーブをすくい上げて後楽園の左翼最上段に放り込んだ当たりを見たとき
これがメジャーのホームランバッターだと思った

14 :
>>13
ブーマーやブライアントのほうがフォスターより当たりは凄いぞ。
当たりだけなら超メジャー級だ。

15 :
フォスターは練習で後楽園球場の照明灯の鉄柱に当てて凹ませたんだよ。

16 :
羊たちも沈黙したんだろうな。

17 :
>>15
そりゃ硬球は堅いからな。

18 :
>>16
それ、ジュディー・フォスターだから違うw

19 :
>>18
それ、ジョディー・フォスターだから違うw

20 :
800本いかないという意見が出てくるとスレも活気が出るだろう。

21 :
8.00本?行かないに決まってるから誰も言わないだけ。

22 :
>>21
本当は君も800本はいくと思っているんだろう。
たしかに800本いかないという理屈が立たないからね。
それでもガンバッて論を立ててみないか。

23 :
>>14
それを言ったらバレンティンもメジャー時代に
09年シーズン最長飛距離約155mの本塁打を記録している
http://www.youtube.com/watch?v=PP7kHqa5eCg&feature

24 :
凄いなバレンティン!!
アメリカでもトップの飛ばし屋だろう。

25 :
王さんも後楽園のジャンボスタンドとかたまに場外も打ってたよ。

26 :
最初の10年を日本で、後半の10年をメジャーでプレーするとして
日本で400本、メジャーで150〜200本がせいぜいじゃね

27 :
>>14
メジャー最古の名門チームでビッグレッドマシンの4番打者と
メジャー崩れの助っ人外国人を比べるとはフォスターに失礼だな
因みにフォスターが特大ロケットHR打った試合で
王選手も負けじとフェンスギリギリのHRを打った

28 :

その時フォスターは20代で全盛期だし
王は38才だし
王も33才ぐらいまで場外まで飛ばしたよ
24才の年の開幕戦でコウラクエンでフォスターよりでかいホームラン打ってたよ
あとフォスターはなんかそんなすごくないよ
メッツ史上最悪のFA選手がフォスター
せいぜいセシル・フィルダーレベル


29 :
500本

30 :
>>28
それはフォスターやフィルダーのレベルでは
王貞治とは比較にもならない。
比べるのはハンクアーロンだけじゃないかな。

31 :
oh!no

32 :
ウォーカー、ガララーガ、ビシェットを率いてた頃のロッキーズだったら
恐らくホームラン100本打ってた。
内野フライが外野フェンスまで飛ぶ恐ろしい球場だったからね。
当然外野に飛んだら間違いなくホームラン。
そういう場所では上手さが物を言うから間違いなく100本打ったね。

33 :
そのような環境化でダンテ・ビシェットが37本の本塁打王に輝いた。
でも誰一人彼の記録に難癖を付ける人はいなかった。
ビシェットは十分本塁打王に値する打者だったからさ。

34 :
確かにフライアウトなら間違いなく100本は行く

35 :
羊たちも沈黙したんだろうな。

36 :
ガリガリの内野安打ヒッターのイチローでさえヤンキースタディアムの2階席に
HR打てるんだから王なら全く問題ない。40本以上も5シーズンくらいはありそう。

37 :
ガリガリの王じゃフライアウト40本じゃ済まんよ、そして5シーズンもやれない間違いなく

38 :
結局、このスレは、王アンチが大した根拠もなくこじつけ闇雲に批判してるにすぎないね。
王信者じゃなくても、客観的にみれば年間30本は打てるだろ。

39 :
松井より多少上に見て300本と予想する
もちろん当時のメジャーに行ったという想定で

40 :
王は日本に特化した特殊な打者だから、環境が変わった場合の適応力はイチローなどとは
比較にならない。

41 :
イチローはアメリカに行って安打数が増えたけど
王貞治だとホームラン数が激増するのかな。
しかしそれだと1000本をはるかに越えるな。

42 :
割り箸のようなガリガリなイチローでもメジャーでシーズン15本打ったんだから
王なら45本は打てるだろ普通に。

43 :
セーフコがちょっとホームラン出無さ杉

44 :
松井が30本を一度しか打てなかったし
チビガリの箱庭プルヒッターの王じゃ間違いなく10本未満ですな

45 :
>>44
今のメジャーと比較するなよ。それに松井の下半身は王より貧弱。
昔のメジャーリーガーもガタイがすごい良かったわけじゃない。
王の下半身の筋肉の凄さを知らないアンチに何言っても無駄だが。

46 :
医食がこれだけ良くなり禁止薬物まみれで無理やり体でかくしてるだけだからな
今のメイジャリーガは。

47 :
現代選手はただでさえ食事や医療環境、練習環境など格段に恵まれているのに
更に禁止薬物で無理に体をでかくしてるという意味ね。

48 :
>>46
ネタか知らないが2シーム流行の現代投手に対応するには
身体をでかくしてボールをギリギリまで引き付けてそこから
速くスイングするしかない
コンタクトとパワフルを両立させているのが今のメジャー長距離砲
コンタクトのみでパワフルという面で対応出来ていないのがメジャーの日本人左打者
4シーム投手ばかりなので、それほど体格が良くなくても
フルスイングで簡単に本塁打狙いが出来た昔と一緒にしてはいけないよ
必要性がないならわざわざ無理やりに身体をデカくなんかしない

49 :
たしかに体をほとんどの選手はでかくしてるけどグランダーソンが量産できるのは
何でだろう体格だけではパワーがあるように見えないが

50 :
黒人と日本人の体型を一緒にするなって
黒人は身体能力の化け物でパワーとスピードを高次元で量産する唯一の人種なんだよ
だから黒人は基本外野手になる
外野は走力と跳躍力とかがあれば強いからな
逆に黒人捕手が皆無なのは肩が白人に負けるし自慢の脚力を全く生かせないから
頭がないのも問題と一部で言われてるようだが
同じ185センチでも黒人は85キロ程度の痩せた体格でもパワーは凄まじい

51 :
でもメジャーの中でも異色ではないのかなボンズにしろ
レッドソックスのオーディズにしろ大体体格いいじゃない

52 :
ボンズは全盛期は187センチの85キロ
痩せてたから走力抜群で40盗塁できた
その反面痩せてる体から長打量産
まぁ二塁打三塁打は足生かしてた部分も合ったろうけど30本程度はコンスタントに打ってたからね
元々体質的に太りにくかったらしいが薬物使用で体重が急激に増えだして90キロを軽く超え出したのは35歳前後
オーティズは黒人でも珍しい走力を備えてないタイプだった

53 :
>>48
インハイをストライクにとらないから
筋肉ムキムキが異常に有利になった。
高めとインコースを拡げると
むりやり身体をでかくする必要がなくなる。
現在は野球が退化した時代だろう。
プロ野球選手の平均身長は175cm体重は75kg程度が望ましい。

54 :
もちろん平均であって身長が2メートル以上あったり
体重が150kgあったり、逆に160cmとか60kg以下の選手が
活躍すると面白い。
現在はアメリカの筋肉崇拝が野球をつまらなくしている。
アメリカンプロレスラーみたいな選手が異常に有利な野球はつまらん。

55 :
>>50
さっぱりわからん。
なにか疑似科学の元ネタでもあるのか?

56 :
>>48
身体をでかくする必要あるから禁止薬物ええのんか?
そんな理屈おかしいやろ。

57 :
>>55
黒人トップ層が身体能力で全人種の頂点に君臨してること分かる?
いろんなスポーツの競技見てみな
アメリカのスポーツでもNBAやNFLで明らかだと思うんだが

58 :
>>56
良くはないだろ
無理やり体でかくしてるだけだから、というのが
おかしいというだけの話
必要があるからでかくしている

59 :
オリンピック見ても東洋人で100mや200mなどの短距離走は歯が立たない
まぁアジア10傑にかすりもしてない丹野の記録がダントツの日本記録な日本の女子400メートル走のレベルの低さは異常な部類だけどね
東洋人が五輪で目立てた競技って卓球とかバドミントンとか飛び込みと射的と体操とかだね
あとは外人有力選手がいない軽量級なら柔道とレスリングも強いみたいだ

60 :
禁止薬物やってもバレなかったらこっちの勝ちみたいなメイジャ文化が嫌い。
あかんものはあかんのや。
本塁打シーズン70本なんて人間では打てるはずない。アーロンも言ってたやろ。

61 :
>>59
30メートル走だと日本人選手のほうが速いとも聞くけどね。
このあいだオリンピックで活躍したサッカー選手が
ライバルはボルトだとか言ってたな。

62 :
>>58
だから筋肉むきむきになる必要が無いように
ストライクゾーンを変えればいい。

63 :
そう言えば10m走だと地上最速の動物は人間らしいけど。

64 :
>>59
なんか変な疑似科学にはまってないか?

65 :
>>61
そういう傾向があるね
50メートル過ぎから置いてけぼり食らうけど
小柄で体重が軽い分そうなるのかもしれない
ただボルトは後半はもちろんだけど前半から速いんだよねあの身長で

66 :
レベルが低くて有名な女子400メートル走の金の卵たち
http://www.youtube.com/watch?v=Q671fsYLYds
こりゃこの先も人種の壁で期待できそうにないね

67 :
>>65
個体による骨格の違いというのはあるけど
人種間に筋肉の差はほとんどないだろう。


68 :
同じ体重の日本人、白人、黒人が居たら日本人が圧倒的に非力でトロいんだよな。

69 :
軽自動車と普通車の競争見れば分かるよ。
短い距離は軽の方が速いからさ。

70 :
マリオカートで東洋人は軽量級でスタートダッシュが良いキノピオやノコノコで
黒人は重量級でスタートダッシュは遅いけどトップスピードはすごいってのと同じだな
まぁ黒人は東洋人と同じ体格でも速いけど100mだと黒人の方が身長がでかい場合が多いし筋肉もつけるんだけど
東洋人は朝原は例外だけど末次とかでも痩せてたからな
女子100の福島とかガリガリだし
黒人でも大邱世界選手権とロンドン五輪連続チャンプの400m優勝のキラニ・ジェームズは180センチで66キロしかなく日本人と大差ない体型

71 :
>>60
日本だって薬物疑惑の
金本やカブレラが大活躍じゃん
松中もどうかな?怪しく感じるが

72 :
全盛期の松中は松井より凄かった

73 :
王じゃ無理だ。メジャーでホームランバッターとしては力量不足。

74 :
王さんは下半身で打ってるからね。

75 :
王じゃ無理というか東洋人は無理と言った方が正解

76 :
打撃は腕力や上体の力で打つんじゃない。解ってない奴が多すぎる。

77 :
お前がわかってないわ、技術(笑)や下半身(笑)だけでホームラン打てるのはNPBだけ
イチローなんかホームラン狙いの時はあからさまにフルスイングしてるし、それでも届くのはライトだけ

78 :
王は日本一だからメジャーでもトップだなんて甘すぎる。
日本で100m最速でも世界ではザコ。それと同じ。
メジャーではあまたいる補欠要員の一人に過ぎない。
世界のレベルを舐めすぎ。

79 :
確かに
王が日本一だからメジャーでトップになるというなら
ダルビッシュもとっくにヘルナンデスより上のサイヤング候補の
活躍をしている

80 :
>>77
じゃそのイチローがホームラン打つ時は腕力でフルスイングしてる訳?
んなこたーない。
イチローなんて腕力皆無だから。

81 :
イチローってホームランは引っ張り方向の前列に集中しているんだけど
内角をフルスイングでそれなんだから、たまにだからこそ打てるのが分かるはず
長打警戒に外角に2シーム多く投げられたら打てなくなる

82 :
ヒョロヒョロのイチローでもヤンキースタジアムの2階席に打ってただろ。
全身を使えばもやしっ子のイチローでも打てる。頑丈で屈強な王なら無問題。

83 :
王はヤンキースタジアム限定なのかw

84 :
現実論で言えば残念ながらそうなる。

85 :
タイガースタジアムなんかも膨らみが無くて東京ドームのように狭かったので
面白かったかも。センターは恐ろしく広かったけどね。

86 :
ヤンキースタジアムは新旧で区別しないと
旧スタジアムは右翼方向から風が吹いてて打球が失速するが新スタジアムは逆にホームから風が右翼方向上空へ吹き抜けてるんだから
全く違う球場

87 :
王さん全盛期の28,29,31歳の時に35,36,38歳のピーク過ぎたデーブ・ロバーツに本塁打接近されてるし
35歳の時には35歳の時には田淵に10本差、大洋の二塁手のシピンに1本差で負けてる
FA以外は認めない巨人に所属してたんだしもしも現代のようなシステムだったら11年目の29歳から行くことになるけど
この辺りをどう考えるか
日本で28歳まで10年間プレーして投手の配球とかストライクゾーンを熟知してたろうけど
29歳から全くゾーンが違って未知の投手と対戦することになるし大変だと思う
王さんはボールを良く見るタイプだからゾーンが変わるとかなりとまどうだろう
日本で10年間稼働して肉体的にはピーク過ぎて日本でなら経験でカバーするはずだったのに全く初めてのリーグに行くってのはスラッガーにはかなり影響あるかも

88 :
>86
頼みのヤンキースタジアムも当時の方がホームランが出にくい環境だったのか

89 :
>>87
そんな偶々の一年の成績取り上げられてもな。
あと、違う地に行って条件変わるのも適応できるでしょう。

90 :
>>87
ピーク過ぎたらみんな同じ。
昭和50年は、故障でシーズン通して万全じゃなかった。

91 :
強打者タイプだから結局内野安打がたくさん打てる左打者のように1年目からいけない
貴重な29歳シーズンをゾーンにとまどって見逃し三振が激増してそれを防ぐために当てに行くと芯を外して内野ゴロと苦しんで終える可能性が高い
内野安打打てる打つのと同時に走り出すタイプなら外角の日本ならボール球にちょこんと当てて足でヒットにできるが
強打者はそうはいかない。見逃すと三振の恐れもあるから同じように当てると重心後ろ打法だからただの内野ゴロアウトになる
なんとかボールをフライにさせてもレフトフライ
無理に引っ張ろうととすると東洋人のリーチでは届かない
思いっきり踏み込んで打つとビーンボールが来るから怖くて踏み込めない

92 :
王はアウトローのコースを右中間に本塁打するのも上手かった。
メジャーに行っても適応するだろう。投手も皆が皆一線級ではないし。

93 :
NPBのアウトローとメジャーで良く攻められるアウトローはボール2個分違うからどうだろう
王さんがボール球と判断して見逃してたアウトローのボールも結構な確率でストライクになる
フルカンからボールと判断して堂々と見逃したらストライク判定されて見逃し三振
この差は大きい
それと日本で右中間に入ったホームランはメジャーだとフライアウトか二塁打か単打かひっかけて内野ゴロかって感じだろうし
空振りも増えるだろうし

94 :
王 868HR 25三塁打 422二塁打
アーロン 755HR 98三塁打 624二塁打
ボンズ 762HR 77三塁打 601二塁打
長打割合で見るとやはり王さんは二塁打が異常に少ないと言わざるを得ない
本塁打と二塁打の割合はわりと参考になるもので
三振かフライかという完全な巨漢大砲タイプは二塁打より本塁打の方が多くなり、打率も残すライナー型は二塁打も多くなる
86年の落合は50本塁打で11二塁打。決して低打率の大砲ではなかった落合でもそんな異常な本塁打と二塁打の割合を記録しているが
130試合でリーグ1000本の柵越えがあったシーズンならではの記録だった。翌年中日に行くと二塁打が増え本塁打より上回った
2010年の阪神ブラゼルも翌年とでは割合が大きく異なっている
同じリーグでもこういうことがあるんだから別世界のメジャーだとどうなるのか、王さんとて例外とはいかないでしょう

95 :
通算本塁打数上位だとNPBでは王さんと田淵と長池、この3人が本塁打数が二塁打数の2倍を超えている
メジャーに限るとステロイド使用を告白した196センチの低打率の大砲のマグワイア1人のみ
メジャーは昔から球場が広く日本人より体格面やパワーでずっと上を行っている外国人であっても生身の肉体ではそれほど本塁打を量産できないということ
低打率の大砲タイプで196センチの巨漢の本塁打特化打者として知られるアダム・ダンでも
メジャー最高のHR球場と言われるグレートアメリカンをホームにしても二塁打もそれなりに打っている
ライナーで打率も長打も得意とした王さんが本塁打に比して二塁打が少なかったのは球場の狭さが影響していると思われるが
パワーが落ちだす29歳からだとまた違ったスタイルになっていたのではないか

96 :
当時のメジャーって筋力トレーニングどれくらい発達してたんだろ?
王さんて巨人一腕力がなかったのは有名(喧嘩はなぜか強いが)
晩年、山本浩二にタイトルを奪われて初めて筋力トレーニング始めたが
実際やったのはたった二年だそうな
若い時にメジャー流トレーニングやってたら飛距離が上がってた可能性もある

97 :
>>96
177cmの80kgで体脂肪率が低いのだから
筋肉量は十分すぎるだろう。

98 :
みんな王の適応能力を舐め過ぎ。いくらNPBでも圧倒的な差を付けて40本以上を
何年も打ち続ける能力は伊達ではない。メジャーでも超一流の仲間入りをするよ。

99 :
>>93
だからああやって屈んで打ってたんだよ。日本であんな打ちかたする必要は無かったんだけど
当時のメジャーの影響だね。
松井もあれやれば届くんだよ。でもそれをやれる器用さは松井には無い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
元阪急のマイナーな選手を懐かしむスレ その3 (399)
【呉越同舟】球界の不仲を語るスレ【不倶戴天】 (903)
インパクトある名前の選手を挙げるスレ (699)
ボツになったトレード (337)
野球中継を録画している人間集まれパート2 (364)
名監督頂上決戦】原辰徳×星野仙一【最優秀男子選定 (743)
--log9.info------------------
[大阪]駅ビルゲーセン情報第3ビル[梅田] (617)
熊本のゲーセン客 ヲチスレ (536)
【埼玉】バイヨン【ふじみ野】 (470)
イミグランデ本厚木店についてかたれや! (374)
藤沢のゲーセンはどうよ?その27 (607)
平野ラウンド1の事情 (246)
ベネクス浦和 part200 (952)
立川のゲーセン事情17 (433)
【東京千葉神奈川】ウェアハウス総合2【埼玉以外】 (397)
苫小牧の音ゲー事情 2 (467)
【魔窟】モンテ50【モンテカルロ】その7 (210)
高槻・茨木の音ゲー事情 part.5 (552)
山陰の音ゲー事情 5店舗目 (632)
イミグランデ日吉問題児集いの会 2 (208)
名古屋(東海地方)スレpart36 (244)
富山の音ゲー事情 V9 (495)
--log55.com------------------
お の れ 冬 妖 怪 !
肩を脱臼した野球部のエース
精神病院に長期措置入院藤沢のJA1JUR中村英男
妖怪ウォッチのコマさんズラ
イカ娘でゲソ
テイルズオブジアビスのルーク・フォン・ファブレだ
年越し梅干し
良いんだよ。