1read 100read
2012年09月野球殿堂146: ビジターチームのファンが数で圧倒してたこと (362) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
身長のサバ・逆サバを読んでいる野球人 (207)
1990年のプロ野球を語ろう (358)
イチローと新庄剛志、どっちが守備上手いのですか? (940)
五輪野球の思い出 (422)
珍しい記録 Part21 (919)
【1975〜】第1次長島巨人【〜1980】 (371)

ビジターチームのファンが数で圧倒してたこと


1 :2011/07/02 〜 最終レス :2012/10/24
本拠地のファンは僅かで
1塁側にもビジターファンが詰め掛けた例を語ろう
例えば10.19の時は近鉄ファンが殆どだった

2 :
03年9月中旬のマジック1阪神がで乗り込んできたときのナゴヤドーム3連戦だね。
現在のパノラマライトまで全部阪神ファンだった。
中日ファンはライト外野下段のみ。
あとにも先にもこんなナゴヤドームはみたことない。

3 :
1981年のシリーズかな。

4 :
75年の広島セリーグ初優勝の試合は後楽園がカープファンだらけだったと
聞いたことがある。あの大下もその光景にビビったそうだ

5 :
1998年10月8日の阪神−横浜戦
横浜が38年振りの優勝を決めた試合は、
甲子園の三塁側、レフト側は横浜ファンに完全に占拠されていた
後にも先にも、甲子園がビジターのファンであんなにジャックされたのはあの試合だけだろう

6 :
73年10月20日マジック1で阪神が中日球場に乗り込んだ時は?
確か中日本拠地最終戦で外野席無料開放だったと思う。

7 :
1985年10月の神宮(阪神がリーグ優勝を決めた試合)

8 :
その後の日本シリーズ
いまだに東尾が愚痴る

9 :
京セラとほっともっとのオリ vs 阪神はほとんど阪神ファン

10 :
広島がビジターに阪神を迎えての北陸シリーズ、あと岡山倉敷の試合。最近は無くなったが中日を迎えての岐阜長良川シリーズは悲惨そのものだった。90年代はヤクルトとの東北シリーズも開催していたが、これもヤクルトファンの方が多かった。

11 :
99年9月30日 神宮でのヤクルト−中日戦
中日が11年ぶりのリーグ優勝を決めた試合

12 :
オリックス主催のダイエー戦@福岡ドーム

13 :
後楽園球場での日ハムvs福岡時代のライオンズ
福岡出身者がたくさん集まってホームの日ハムファンを圧倒。
肝心の地元平和台球場はガラガラだったが…。

14 :
1990年代初頭の平和台でのホークスライオンズ戦
球団の経歴的に仕方ないけど
あとオリックスとホークスだと
ホークスのほうが多いこともあったらしいな

15 :
>>14
それはないw
ダイエーの応援団も数多くいたから半々だろ

16 :
82年横浜スタジアム。大洋−中日最終戦
中尾キャッチャーミット事件

17 :
まだ最近の東京ドームでのハム-鷹戦。
ヒルマン監督が一言
『ホームアドバンテージが欲しかった…』

18 :
>>16
キャッチャーミット事件とは?
だがその日は中日が優勝決まるか決まらないかの大一番だから
中日ファンが圧倒してて当然

19 :
>>13
なんか今の広島みたいだな

20 :
神宮のヤクルトは常に多数の
ビジターファンにおされてる
アメリカでは考えられん光景

21 :
数年前横浜が北九州と熊本で組んだホークス戦。
当然と言えば当然だが…

22 :
>>17
その試合会社の健康診断のあと見に行った。
金村が打たれて負けた試合。例の事件は種はすでに水面下では。。。。。

23 :
>>18
ファンが乱入し中尾のミットが盗まれた

24 :
オリックスvsダイエー 福岡ドーム(オリックス主催試合)

25 :
ハマスタでの横浜ー阪神戦は、昔から阪神ファンの方が多いと思う

26 :
今なら京セラでソフトバンクが優勝を決める試合なら
ソフトバンクファンが圧倒しそうだ。旧南海ファンが多数詰め掛ける

27 :
かなり前だが岐阜での広島VS中日戦。
カープがサヨナラ勝ちした時はなんかシラケタような感じで終わったような気がしたが。

28 :
岐阜は中京圏だから中日ファンが多い。
昔、中日対阪神戦でファンが乱闘騒ぎを起こしたこともあった。

29 :
>>27の指摘は広島主催だが中日の地元でやってるから当然とも言える
>>26も半分は同じことが言える。だが関東エリアで阪神ファンが圧倒するのは凄いの一言

30 :
でも何故広島が岐阜で主催試合やるの?

31 :
メッツ対ヤンキースのニューヨーク対決
ホワイトソックス対カブスのシカゴ対決
エンゼルス対ドジャースのロサンゼルス対決
あちらではホームファン一辺倒のイメージがあるけど
同一地区対決のときはどうなんだろう?
地元での人気は、いずれも右側の方が上だけど。

32 :
>>30
地元がどうしても岐阜で中日戦を開催したかったが
中日サイドは浜松、豊橋などの地方主催試合で手一杯。
そこで経営が苦しい広島に話しを持ちかけたとか?
俺的には長良川の中日主催阪神戦で主に滋賀県から阪神ファンが
大量に押しかけて八割阪神ファンだった試合には驚いた。

33 :
神宮でのタイガース&カープ戦は、両チームのファンが多い印象

34 :
仮に甲子園でヤクルトVS横浜戦やったら、ホームもビジターも同じくらいに
恐ろしいほどファンの数が少ないだろうなあ。

35 :
平和台でのロッテ対西武戦は9割以上が西武ファンだった。

36 :
一応参考までに
『ニュース』昭和54年・平和台球場での試合予定
http://www.youtube.com/watch?v=dqn3gkoy_kk

37 :
>>32
八割なわけないだろ。
滋賀→岐阜市内
名古屋や尾張北西部→岐阜市内の位置関係分かって言ってるのか?

38 :
圧倒と言うわけではないので、スレチかも知れないが、10年くらい前豊橋で
中日阪神戦が有り、4割から5割くらいは阪神ファンだったのには驚いた。

39 :
>>35
そうなることは分かっていたが
利益は主催のロッテのほうに。
川崎開催よりは儲かっただろう。

40 :
>>32
1001が阪神監督だった時か?

41 :
阪神ファンって金持ちで無職のヒマ人が多そうなイメージ
どこにでも、かけつけるよね

42 :
>>34
春に甲子園でやった楽天の主催ゲームも・・・

43 :
>>39
82年前期には4月に中止になった代替試合を川崎でやらず、
その1試合の為にわざわざ平和台にもう一度出向いたほど。
さらにそれから1ヶ月もたたないうちに、後期初の西武戦も平和台で開催した。

44 :
岐阜でのトラブル以来、中日主催の地方ゲームでの阪神戦はやらなくなったね。
昔と違い過激な阪神ファンもそれほどいないだろうから、昔みたいにどんどん試合を主催してほしい。

45 :
>>44
2003年の「催涙スプレー事件」が発端だっけ?

46 :
96年浜松でも「パウエル殴打事件」があったしね。

47 :
80年代からの神宮の阪神戦
最近はないがライトスタンドにも阪神ファンが
85、92のナゴヤの阪神戦
ライトスタンドにも阪神ファンがいた
03の広島市民と浜スタと神宮
聖地で広島市民が9割位の市民球場がライトには行かないが一塁側とレフトを埋めた
05後半の広島市民
聖地の広島市民のライトスタンドにも阪神ファン

48 :
神宮と浜スタは、80年代から間違いなく阪神ファンが多い
あの野村ヤクルトや 権藤横浜の時でも多かった

49 :
甲子園でビジターが多かった試合
88年の星野一期目の9月の中日
権藤横浜の優勝試合
85年以前の巨人と広島
意外にも広島は甲子園にはファンはかなりいた

50 :
巨人戦全盛の70年代も関東での阪神戦は神宮や川崎はビジターの方が圧倒していたのかねえ。

51 :
ホーム球場での試合なのにビジター側ファンの数の方が多い・・・
地域密着が徹底しているアメリカの選手には理解できない光景。

ヤクルトか横浜の助っ人外国人選手のぼやき
「いったい、このザマは何なんだ?あの人たちは“地元のチーム”に
 愛情が持てないのか?」

52 :
>>51
弱小時代の新球団レイズはキャンプ地が近いとあってヤンキーズやレッドソックスの方がファンが多かったよ。

53 :
>>52
それは聞いたことがあるな。
実はあの広島の球場ですら、カープ球団が誕生して間がないころは
地元在住の巨人、阪神の従来ファンも多かったそうだし。
「いくら地元に球団ができたといっても、今更ひいきは変えられん」
ってとこでしょうな。

54 :
そういえば千葉マリン竣工以来初めて満員札止めになったのは
ヤクルト主催の阪神戦。大洋×阪神は80年代は阪神ファンが
多かった事はあまり無いぞ。

55 :
80年代の阪神は余りにも不甲斐ない戦いにファン離れを起こしていたような感も。

56 :
>>52
思い出した。
たしか球団創設から間がない頃のマーリンズのホーム球場も
同様じゃなかったかな。

57 :
>>38
9年前の春、47年ぶりの公式戦。
鷲津から見に行ったが、むしろ阪神ファンの方が多かった印象がある。

58 :
>>57
星野が阪神監督になった最初の年だな。
この年かなりの中日ファンが阪神に流れた

59 :
>>51
日本はアメリカに比べて狭いからね
アメリカほど、地域密着が徹底しないのも別に不思議ではない
それと、自分の好きなチームの本拠地が遠くて、あんまり見に行けず、
ビジターの試合しか見に行けない所に住んでる人達が、
相手の本拠地での試合に大挙してやって来るのは、
日本のプロ野球ではよく有る事
関東在住の広島ファンなんか、その典型だよね

60 :
今でもヤクルト横浜のホーム試合は、
巨人ファン阪神ファンのほうが多いし、中日広島でも同じくらい
また東京ドーム巨人戦でも、阪神はもちろん、中日広島のほうがヤクルト横浜よりファン入ってる
西の人間が東京来て郷土愛を曝け出すってのもあるのかな

61 :
99年に中日が優勝した試合の神宮
中日ファン球場外にまで溢れてたのには驚いた。
俺は9割9分ジャックされた片隅で古田の3ランに一瞬の喜びを得たスワファンだが。

62 :
神宮で優勝決まる試合は大概ビジターが多い
85阪神
阪神9.7:ヤクルト0.3
86広島
広島7:ヤクルト3
99中日
中日9:ヤクルト1

63 :
巨人ファンって意外に球場に行かないから
後ファンの入りは今はメガホンの色でほぼわかるが鳴り物入りがない時代はわからない
v9時代の後楽園の阪神戦をG+で見た時は、拍手だけ見たら半々位じゃないのかと錯覚する

64 :
>>63
メガホンもそうだけど、今のファンは自分の好きなチームのユニフォームを着て
応援してる人が多いから、文字通り、
どっちのチームのファンなのかハッキリと「色分け」されてるな
昔のファンは、みんな普通の服を着てたから、
映像を見てもどっちのファンかよくわからんね

65 :
広島市民球場
人気のないヤクルトが優勝マジック1で
やったときはガラガラだった記憶がw

66 :
平和台で西武ファンが多いって話があるけど、福岡ってアンチ西武が多いイメージだし、平和台でも
西武への野次がすごくて、西武時代の森が平和台でだけは試合やりたくないって言ってたけど、
そうでもないのかね。

67 :
>>66
ホークス福岡移転前と移転後で状況が違ったのでは?
空き家時代は西武ファンで一杯だった。
森監督が平和台での試合を嫌がっていたのは、狭いゆえに
荒れた打ち合いの試合になることが多かったからかも。

68 :
平和台のホークス・ライオンズ戦はバカ試合が多かった印象がある。
中盤までライオンズが10対0でリードしていても終盤乱打戦になって
終わってみたら13対10で辛勝、みたいな。

69 :
ヤクルト横浜はどうしようもない 
巨人vs地方のチーム(主に西日本)という図式

70 :
ヤクルトのビジターは本当に少ない。
以前、ハマスタでヤクルトが優勝を決めた時も三塁側は空席が目立った。
土曜だか日曜のデーゲームだと言うのに。

71 :
同一地区に複数の地元球団があっても、たいがい、特定の
1球団の方だけしか支持されないのが現実。
ヤクルト、横浜、オリックスの不人気はフランチャイズの
せいもあると思う。

72 :
>>71
結果近鉄は消滅、南海(ダイエー)は福岡へ、日ハムは北海道へ移転

73 :
大リーグでも、同一地区に複数球団が有る場合で、
例えばカブスに比べてホワイトソックスは人気が無いとか、
ドジャースに比べてエンゼルスは人気が無いとかはあるけど、
それでもヤクルトや横浜よりは支持されてるな
エンゼルスやホワイトソックスが優勝しても、地元はちゃんと盛り上げてるし
ヤクルトや横浜は、首都圏在住で、巨人ファンではない野球ファンの受け皿にもなっていない

74 :
ナゴヤ球場の近鉄vsオリックス戦
イチローの地元ということもありオリックスファンの方が多かった。
後にオリックスはナゴヤドームで主催ゲームをやることになる訳だが

75 :
多分優勝決定試合で一番ファンが少なかった試合
1992年10月10日
甲子園
阪神ヤクルト戦

76 :
ヤクルトファンは神宮には行くが、なぜかあまりビジター応援には行かない。
90年代の唯一人気のあった野村時代、もし他球場で優勝を決める試合があった
場合、ファンは3塁側やレフトをヤクルトファンでうめてただろうか。
92年以外、優勝決定戦は全部神宮だったけど。

77 :
巨人ファン率の低い優勝決定試合
1973・10・22と1994・10・8
どっちだろう?

78 :
>>71
何といっても全盛期の阪急が一番
冷遇されてたよな。
地元民からもメディアからも。

79 :
>>77
1996・10・6
ナゴヤ球場ラストゲーム

80 :
>>75
まだ阪神に同率首位の可能性があったから
>>76
単純にファンが少ないからではないかと

81 :
やっぱり日本の場合は一都市一球団じゃないとダメだな

82 :
神宮や川崎の巨人戦なんて
大半が巨人ファンだった時代あるぞ。

83 :
>>73
巨人でさえ東京(関東)での存在感が
ほとんど無くなってきてるからなー
東京のプロ野球熱の低さはどうしようもない
でもなんかプロ野球で盛り上がってる地域の人たちって
いかにも民度が低そうでやだな
なんか比例してない?あくまでイメージだけど

84 :

ゴメン反比例か
まぁどうでもいいかこんな事




85 :
横浜は第2の近鉄となる可能性がある

86 :
>>76
93年ナゴヤ球場で勝てば胴上げという日もヤクルトファンは左中間スタンドの一角のみ。
ヤクルトがナゴヤでもファンが多かったのは89〜91年ぐらいかな。

87 :
阪急のアニマルが地元西宮球場での巨人とのオープン戦で登板したとき
ホーム球場での主催ゲームなのに巨人ファンの数の方が多く違和感を…

88 :
すべては巨人の全国メディア独占のせいだ
地味な地元球団より派手なテレビ全国放送
球団の方になじんでしまって・・・・・

89 :
62
http://www.youtube.com/watch?v=ga8UTGwtHaY
これで7割は無いと思う。8,5割くらい?

90 :
2003星野阪神がマジック2でナゴド3連戦

91 :
>>76
2001年の優勝決定はハマスタ。

92 :
Jリーグの試合だけど2007年の最終節
日産スタジアムの横浜fcvs浦和レッズの試合で浦和の優勝がかかってて横浜のホームなのにスタンドは真っ赤に染まり
アウェイなのに数に物を言わせた浦和サポーターがバックスタンドからビッグフラッグ掲揚するなどやりたい放題で横浜サポーターはホームゴール裏に追いやられた
試合は最下位横浜が浦和に勝ち浦和は優勝逃して試合後発煙筒投げ込んだバカがいた

93 :
>>92
なんでJリーグの話題を持ってくるの?凄いスレ違いって事気付いてる?
ここでそんな話題を出されても、みんな「で?」って感じで見てると思うよ。
スレ汚しはやめようね。

94 :
>>92
違うスポーツではあるけど、このスレに関係する
ひとつの例だから別にいいんじゃない?


95 :
>>92>>93

96 :
アメリカではボクシングの世界戦で
アウェイの外国人側のファンの観衆
の方が多いときもある。
メキシコや中南米の人気ボクサーが
出た試合なんか。

97 :
>>96
デュラン(パナマ)やアルゲリョ(ニカラグア)がアメリカで
やった試合なんかそうだったな。
アメリカ人が相手の試合でも彼らのファンの方が多かった。

98 :
>>48
そうそう
東京在住の阪神ファンだけど、あの時代の神宮ほど虚しいものはなかったね。
毎年毎年、観客数だけは常に3塁側・レフトスタンドが圧倒していたクセ、
肝心な試合となると・・・野村ヤクルトにまるで歯が立たなかった。
ヤクルトの黄金期って、献上した勝ち星も勿論だけど、興行収入においても
当時の阪神によってもたらされたようなモンだね

99 :
カープの特徴
本拠地では阪神ファンに数負けすることがしばしばある。
また地方巡演だとほとんどファンはいない。
しかし神宮や浜スタではホームチームを凌駕する。
意外と在京ファンが多い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ここだけ35年前のスレ (925)
湯口敏彦(オウオウオウオウジャイアンツ) (971)
【1992〜1995】高木中日を語る (746)
ここだけ35年前のスレ (925)
あの選手といえばこのプレー☆☆☆この試合 (510)
平成生まれが知らなさそうなことin野球殿堂板 (837)
--log9.info------------------
【イナズマイレブンGO】 北原沙弥香 【空野葵】 (254)
伊藤かな恵part54 (953)
宮野真守を見守るスレ 53 (690)
【常時変顏】 神谷浩史アンチスレ12【チャバネゴキブリ】 (465)
大久保瑠美 part23 (371)
佐々木未来 Part6 (937)
【クリカン】栗田貫一【ルパン】Round6 (208)
戸松遥アンチスレ14 (249)
日高のり子ファンスレ Part10 (438)
山本希望 part2 (674)
神田沙也加 (284)
沢城みゆきアンチスレPart7 (392)
小倉唯 Part24 (769)
【ゴリ押し】茅野愛衣アンチスレ2【めんま(笑)】 (972)
小林沙苗 Part24 (964)
内田真礼 Part 6 (741)
--log55.com------------------
同人誌描いて古戦場周って終わる夏・・・
手動層
グラブルシナリオ考察スレ
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23847人目
妹に負ける兄
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ23848人目
次回「蒼空の向こう側」夜露死苦ゥゥ!
イラつくわ
20130401170100
数とは関係ないが、ビジターでしか体感できない、あの独特の空気が好きだな