1read 100read
2012年09月DTM48: 初シンセはどれがいい? (487) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9 (659)
★★★★★★BATTERY総合スレッド3★★★★★★ (811)
【KORG】カオシレーター 6台目【KAOSSILATOR】 (664)
【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】 (855)
【mix】 ミックスダウン・テクニック 39 【down】 (606)
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第28章 (750)

初シンセはどれがいい?


1 :2010/10/19 〜 最終レス :2012/11/02
ご意見お聞かせ下さい

2 :
DAW付属のでいいんじゃないか?
ハードウェアのは違いがわかるようになってからとかさ

3 :
DAWとは何ですか?

4 :
音楽作るときに曲のデータとか作るソフトだよ
オーディオデータ貼り付けたりシンセを電子譜面的なもので鳴らしたりもできる
いろいろDTMのこと調べたりしてから何をそろえるべきか考えてもいいかもね
あと初心者スレも行ったほうがいいと思う
よく言われることだけど単発質問スレ立てるのもよくないぞ

5 :
パソコンのソフトのことですか。
勉強になります。

6 :
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.41【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286379000/
このスレに初心者FAQもあるから是非見てみるといいよ

7 :
ありがとうございます。
でもせっかくスレッドを立てたのでここでお願いします。

8 :
まぁ少しならいいか
シンセの前にパソコンで曲作るんだったらASIOっていう規格のドライバが使えるオーディオインターフェース
っていうパーツや外付けの機械がいるよ
なかったりするとソフトを使うと鍵盤を押した瞬間に音が出なかったり作った曲にぶちぶちノイズが入りやすくなったりする
音質もPC付属のものよりよくなるしね
あと場合によっては作ってる曲の音のバランスを見るためにモニタースピーカーも必要かもしれない
まぁぶっちゃけ文章に起こしてみるとあいまいな覚え方してるから君のほしい情報をすべて正しく知っているとは限らないんだけどね

9 :
ではパソコンではなくシンセを買う場合についてお尋ねします。
どれがいいですか?

10 :
楽器屋行くかサイトのデモmp3とか聞いて好きな楽器(例えばピアノとかギター)が自分にとって心地よく鳴るのがいいんじゃないかな
個人的には今はソフトウェア音源だけにしたから手放したけどkorg M3はタッチパネルだからなかなかよかった
rolandのphantomシリーズもなかなか音はよかったな
投げっぱなしに聞こえるかもしれないけど楽器屋で聞いた感じ、触った感じで選ぶのがベターだと思うよ

11 :
丁寧に説明していただいてありがとうございます。
いま買うとしたらどれがいいですか?

12 :
前述の理由でハードは使わなくなったけどM3かなー
慣れてたからね
phantomはカラー液晶できれいだけど
soniccellってのはPC内部の音と楽器の出力を分けられないから注意してね

13 :
>>1
ところで どんな音楽が好きなの?
それによって薦めるシンセは違ってくるけど

14 :
>>13
いろんな音楽が好きです。

15 :
>>1
そこんところを ギュッと絞り込まないと高くつくよ
または 安物買いの銭失いになる

16 :
OASYSをオクで買うこれでおk

17 :
>>15
ロックとか演歌とか、歌謡曲みたいなのはダメかもです。
それ以外になります。

18 :
じゃあレディガガセット棚から出してあげて。

19 :
MOTIF XF

20 :
ロック 演歌 歌謡曲以外ということになると
テクノ ハウス ヒップホップなどのクラブ系でおk?

21 :
何を買っていいのか分からなければ、エントリークラスの機種でいいのでは。
ポータトーンとか。

22 :
>>21
E423なんか良いね あれで3万でお釣りがくるんだから

23 :
DTM板だから見事に音源寄りだw
これが楽器板ならJUNO-GとかMM6なのかねえ

24 :
>>2で糞スレ立てんなぼけ質問スレ行け
と書かれていると思って開いたんだが
心暖まる板だな DTM板って

25 :
>>24
こんなシンセは嫌だスレも瞬殺と思いきや凄く伸びてるし、いいとこなのかもね

26 :
プロヘットでも買っとけ

27 :
最初のシンセこそハイエンドなものを買った方がよいとおも。
あとから、あれもないこれもないにならないようにね。
だから、モチーフとかにすれば?

28 :
ここまで、DS-10なし

29 :
>>28
それだったら synth1の方を薦める
あっちはタダだし

30 :
中古のノードリードでいいじゃん。

これでシンセの仕組みを理解できなかったらあきらめろ。
カシオトーンでも弾いとけ。

31 :
そんな冷たくあしらっちゃだめだよ。
敷居の高い板なんだから。

32 :
microKORG XLはどう?

33 :
DX7II(中古で1〜2万)のプリセット使わずに一から音色作る
これでいかした音作れないなら失格

34 :
ローランドのXP50お勧め

35 :
SH-201とかわかりやすいんじゃね

36 :
音作りの難しさは置いといて
DX7IIの中古ってのは賛成
しっかりしてるし音もいいし安い

37 :
と思ったけどM1がいいな

38 :
M1は状態良いの見付けるだけで一苦労だろ

39 :
俺もDS持ってるなら、まずDS-10をすすめるよ
あと今度出るらしいKORG M1

40 :
間違えた「KORG M1」じゃ実機じゃん
「KORG M01」ね

41 :
XP80とかTrinityの中古でいいんじゃない?
今、安いだろ。
ライブやりたいなら別だけどさ。
曲作りたいだけなら、KX49でも買えばCUBASE AIついてるし、
フリーの音源あるしで至れり尽くせりだが。

42 :
シーケンサーは無くてもいいから61鍵はひとつ持ってた方が便利

43 :
べつにアコピ至上主義者じゃないけど、最低ひとつGH/BH鍵盤の88鍵シンセ
を持って他が良いと思う。主に練習という意味で。
だからXV−88なんかどうだ?中古で5〜7万で見かけるぞ。

44 :
まあなんかしら楽器はある程度弾けるようにしといて損は無いな
打ち込みオンリーな音楽を否定するわけじゃないが
技術はどうあれ人力演奏こそ音楽の本質だと思う

45 :
入力演奏って何かと思ったw

46 :
フリーでkomplete7 playerというのがあってだな

47 :
SH201ぐらいならいいけど
あんまり古いシンセは 安く買えても壊れた時の修理ができない可能性もあるからな
>>1が出てこなくなったけど
シンセって やりたい音楽ジャンルで向き不向きってあるから
そこんところを じっくり聞きたいな
いらない機能に金を使う必要もないし

48 :
>>43
1台目は、スタジオとかライブに持ち出せるのがいいと思うけど。
それなりの年齢から始めて車があるとかなら別だが、中高生とか特に。
重たい88鍵で門外不出のやつで練習しててもそっから先に行かないよ。

49 :
自家用機でも2時間かかる…

50 :
一揃えの機能があって初心者を困惑させない程度のスケール。
microKORG XLがいいよ。

51 :
バンドマンと仮定すると、88鍵ならスタジオ常設のでいいんじゃね
P90とかRD600くらいなら近所のどっかしらにあるだろ
ボロキーボードは一切弾けない弾く気おきないいいっ!
というワガママはバンドのキーボーディストにとってはいささかよろしくない

52 :
そもそも演奏がしたいのか作曲がしたいのかがわからんとなあ

53 :
素直に61鍵か76鍵(標準鍵盤)のオールインワンにしとくべきだと思うけど。

54 :
なんか>>1はもう興味ないみたいだからほっとこうぜ

55 :
こうして>>1不在の中でも、続くスレであった
なぜなら、機材の話がしたいから

56 :
どんな音楽やりたいか明確じゃないから薦めるほうもちょっと困っちゃうな

57 :
自分はHIPHOP

58 :
自分はデトロイトテクノ

59 :
おれはハイパーテクノとSEB系ユーロ

60 :
まずはTR808からですね
ハイパーテクノの人はTR909で

61 :
ハードハウス。
303と909か…

62 :
演歌に最適なシンセって何かの

63 :
KORG01

64 :
1台目は何と言ってもオールインワンシンセだろうな
手弾き、音作り、打ち込み、サンプリング、全てこなせるやつ
てな訳でfantom、motif、tritonのいずれかかな?

65 :
1台目は何と言ってもプレイヤーズシンセだろ
見た目も音も存在感抜群のNordかVirusがいいんじゃね?

66 :
virusは百歩譲って二台目だろwww
Nord electroは良いかもしれん。軽いし。
まあ、プレイヤーズシンセってことなら素直にJUNOかX-50にしとくのが無難

67 :
NordならElectroではなくLeadだろw
>>1は「初シンセ」って言ってるから、素人が思い浮かべるシンセサイザー、
つまり朝倉や小室がステージで弾いてそうなやつをすすめるべきではないか

68 :
ピアノ出来る奴は浅倉、小室を脳内で抹殺してますがなにか

69 :
意味わかんね

70 :
またクラシック厨か

71 :
楽器はおもちゃじゃねーんだ!!!!

72 :
http://tinpan.fortunecity.com/ayers/169/visionmuz/midi/jesus.mid

結論、QuickTimeで十分ずら 

73 :
音楽製作がしたい→Fantom
プリセット中心で演奏したい→Motif(とか、なんでもおk)
音作りの仕組みが知りたい→ノード, DX7
サンプラーの仕組みが知りたい→S3000XL

74 :
違うと思う

75 :
予算決めね?

76 :
DX7って、、おっさんしかいないのかよここはw
GAIAとかあるだろ

77 :
既にまともな中古品も殆ど無いだろうし初めての一台には厳しいだろうね

78 :
>>73
音楽製作がしたい→DAW買え
プリセット中心で演奏したい→MM6 PS60 JUNO-Di
音作りの仕組みが知りたい→ノード, GAIA RADIAS-R ELECTRIBE・MX
サンプラーの仕組みが知りたい→microSAMPLER ELECTRIBE・SX


79 :
音楽製作がしたい→ググれ
プリセット中心で演奏したい→オムニれ
音作りの仕組みが知りたい→ググれ
サンプラーの仕組みが知りたい→ググれ

80 :
Nord持ってるけど、出音が気に入ったから買ったんであって
別に音作りしたいわけじゃない

81 :
キュウリだって
料理に使うから買う人もいれば
気持ちよくなりたいから買う人もいる
それと同じだ

82 :
自分は今、サンプラーのみでヒップホップ的なトラックを作ってるんだが、クレバの心臓と言うアルバム内の曲の雰囲気の音を出すとしたらどんなシンセが良いですかね?

83 :
M50がいいと思う
88鍵盤モデルがコスパいいし音もある程度入ってる

84 :
>>88
ありがとうございます。
調べて検討してみたいと思います

85 :
ということで>>88の発言にwktk

86 :
[価格.com] シンセサイザー・キーボード 売れ筋ランキング
http://kakaku.com/gakki/synthesizer/ranking_2505/
…なるほど、カシオの低価格機種の独壇場か。
この中にヤマハ、コルグ、ローランドの御三家がいると言う変わった市場構図だな。
PCやAV機器と市場構成がまったく異なる。
# コルグが変わった製品出してて面白そうだな。

87 :
子供が欲しがるけど、ピアノまでは買えないっていうとき
見た目のかわいらしさ、練習曲のレパートリーの子供も知ってる曲の量でいえば、カシオ一択だと思ったよ
あと家電量販店には、ヤマハ置いてない

88 :
どうせアマチュア向けの普及機はやる気無いR製品作ってんだから
変なプライド捨てて電気屋にもバンバン置けばいいのにね

89 :
んー、日本式の音楽教育だとそうなってしまうよな。
好きなように弾かせてみればいい。
そのほうが上達は早い。
# キーボードが弾けないんだったら、カオシレーターって言う選択肢もあると思うよ(笑)

90 :
カシオといえば
ジャパネットタカタのLK-41
USBもMIDIもついてて
収録曲もジャパニーズポップス黄金期な感じで
ヤフオクだとプレミアついてるんよ

91 :
となりのトトロ
聖者の行進
トロイカ
アメイジンググレイス
世界にひとつだけの花
ツナミ
地上の星
知床旅情
夜霧よ今夜もありがとう
いい日旅立ち
さくらさくら
ネコふんじゃった
蛍の光
バラが咲いた
etc
自分32ですが、好きな曲ばかりです。
あと電池でも駆動しますね。LK-41って

92 :
最近各社変わり種シンセを出してきておもしろいな。入力装置として鍵盤にとらわれない自由な発想なのが良い。
カオシレ―ター買ってみたけど、「どんな音がでるかわからない」という点でシンセの原点を感じるよ。安いのもうれしい。
…ただ、やっぱこういうのは2台目だな。初めて買ってちゃんと練習するというなら、最低でも61鍵でオールインワンなのがベストだな

93 :
…なるほどな。
簡単なMTRとしても使えそうなカオシレーターPROもいいけど、操作系に癖がありそう。
キーボードは弾けたほうがいい。
譜面には出てこない感性は、直接弾くしか表現する方法はない。
オレとしては、シーケンサーも付いていない、旧式のアナログシンセがいいんじゃないかと思う。
自分で直接弾くコトを覚えよう。
下手糞とか恥ずかしいとか…そんなのは分かってるからどんどん練習するしかない。
敷居が高くても、自分で体得すれば自信が付く。

94 :
初心者で旧式アナログは厳しいのでは。
中古市場でもビンテージは値が下がらないし、第一扱いがデリケートすぎる。

95 :
俺も初心者に旧式アナログは厳しいと思う…というより
他に出来ることがないと、しばらくして飽きて挫折するよ。
1つの機材の中で弾く楽しみもありつつ、まだもうちょい機能があるという意味では
POLY800みたいなのが現代にあればいいんじゃないかな。

96 :
じゃあ新型アナログシンセだなw

97 :
…トラック編集とかシーケンサーとかは後回しでいい。
こういった作業はPC上でもできる。
ビデオ編集用ソフトを使えるユーザーならそのまま使い回しが利く。
PC上で難しいのは、” 直感的に弾く ” コト。
これはどうしてもキーボードが必要になる。
次に音源。
メーカーによってアルゴリズムの考え方は違うが、自由度の高い音作りは必要不可欠。
サンプリング(PCM)とはまた一味違う。
それと…MIDIデータばかりを意識しないで直接録音するコトを覚える。
小規模の演奏なら直接PCに ” 録音 ” してビデオ編集用ソフトで編集したほうが楽。
まあオレはどんな初心者でも30分で編集できるように考えてるからなw
難しい専用ソフトに挫折する前に、試してみるといいかもな。

98 :
一番最初に買うべきはMPCとターンテーブルです

99 :
…ターンテーブルいいなw
ギターで吠えるのとは一味違う(笑)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【T-Racks】 IK Multimedia 天 part 8 【CSR】 (705)
【隔離】たくえむG【統失】 (710)
【Roland】INTEGRA-7 Part2【実用編】 (369)
【GroupBuy】特売・セール総合 $49【Sale】 (305)
【MIDI総合】議論・質問・なんでもかんでも vol.3 (789)
Presonus Studio One ver.7 (981)
--log9.info------------------
野沢温泉Part3【長野県野沢温泉村】 (226)
【超難問】温泉・鉱泉あてクイズ (208)
【福岡佐賀長崎】九州温泉道【大分熊本宮崎鹿児島】 (388)
温泉コンパニオンについて語ろう! (414)
【箱根】 天山スレ  (377)
「温泉博士」温泉手形で無料入浴 6冊目 (733)
【鳴子】宮城の温泉を語るスレ【以外】 (260)
中国地方の温泉 (327)
別府八湯温泉道を語ろう (467)
山形県温泉スレッド7 (947)
愛知県の温泉 (222)
有馬温泉 (439)
【信州】長野県の日帰り温泉施設限定スレ【信濃】 (406)
硫黄臭のする温泉 (816)
秋田の温泉について語ろう新生2スレ目 (740)
札幌の奥座敷定山渓温泉 (373)
--log55.com------------------
農業共済組合ってブラック?
海苔
[新規就農]農業をやりたいPart109
青果市場を語ろうシーズン4 さんもん
JA秋田とみのり監査法人
チェンソー総合スレ 32inch
携行缶でガソリンを買う人は身分証明書が必要です
農協の目標という名のノルマと自爆営業