1read 100read
2012年09月カメラ137: 【Contax】旧ツァイス【TENAX】 (348) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【minolta】ミノルタ一眼レフSR・Xシリーズ【MF】 (759)
【ポラロイド】インスタントカメラ総合 3【フジ】 (898)
チノンカメラコレクター (616)
バルナックライカ 7台目 (381)
Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境 (679)
《》ルノー ルーテシア《》 (454)

【Contax】旧ツァイス【TENAX】


1 :2008/02/24 〜 最終レス :2012/10/10
非ヤシカ・非コシナ時代の製品を語りましょう。

2 :
TENAX2買ったけど、
軽くて使い易いナ。

3 :
戦前イエナのテッサー、戦後東独のテッサー、戦後西独のオプトンテッサーと
3つ持ってるけど、戦後東独テッサーが一番好きだ。
オプトンは何だかカッJッチンでいくない。

4 :
>>3
「オプトンテッサー」つうと「コンテッサ35」しか手許に無いが、
確かに後継機の310のテッサーより硬い。
そう言う「味」なんだろね。


5 :
>>4
そういう味なんだろうね。
人物撮るには硬いけど、ものによってはものすごくシャープ。
好きな人も多そうだ。

6 :
>>4
300シリーズのコンテッサて
フォクトレンデルをツァイスイコンが合併した後なので、
フォクトレンデル系のテッサーである「スコパー」の影響が入ったのかも?


7 :
>>1
一応過去?>オールド コンタックスを語ろう・・
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1000/10008/1000862824.html

8 :
レンズ事態はヤシコンやコンタレックスに近いの?

9 :
ツァイス銘のウルトロンやスーパーダイナレックスって、フォクトレンダー銘の
ものと一緒?
どう安くあげても金の掛かりそうなライカを避けて、ツァイス、シュナイダー、
ローデンシュトック、フォクトレンダーあたりの安いレンズでも集めて遊ぼうと
思っているんだが。

10 :
>>9
ツァイスレンズとフォクトレンダーレンズの因縁話があるよ。
→ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/lensplanarultron.html
→ttp://blog.goo.ne.jp/mars2015/c/48f715157f569eadc2e4d813c8a5d7b8

11 :
おぉ。ありがとう。

12 :
セミハードケース付のコンテッサS310を手に入れた。
巻き上げレバーのカバーの外れなどあるが機械シャッターも自動露出も生きてる。
これで15000円。
散歩のお供だね。

13 :
Tテッサー欲しいが最短で迷ってる。
パンカラーで落ち着きそうだが値段に納得出来んです。
どうすんべ?

14 :
>>13
プラクチカBMとかイカレックスBMあたりの
人気の無いマウント向けだと安い物が多いよ。


15 :
スーパーネッテルのハードケースがほぐれて来た。
70年前の皮製品の補修はむずかしそうなので
止む終えず新調する事にした。

16 :
やたー!contaxlla買ったよ!

17 :
>>16
オメ!
コンパクトで使い易いカメラだね。
デザインもエエ。

18 :
レンズシャッター式一眼のコンタフレックスについて整理されている。
→ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/contaflex/contaflex.htm
→ttp://www.geocities.jp/je2luz/contaflex4.htm

19 :
Contax IIを買いたいなぁって思うんだけど、メンテナンスがちょっと不安で踏み切れない。。

20 :
>>19
千曲とか早田はアフターサービスよいんでないかな?
他の店でもアフターサービスについて尋ねて買えばよい。
どんなカメラも通販だと博打の要素が高いね。


21 :
コンタックスUa用の接写アダプターて買ったよ。
発明:島田貫一…設計:小穴純(東大理学博士)…と印刷された説明書付。
まあ日本製だな。

22 :
あ、こんなスレ出来たんだ。
どうも、コンタフレックスU持ってます。
単独露出計で、テッサー45ミリ(だったかな?)が付いているやつ。

23 :
>>21
小穴先生の設計か。
大昔、アサカメのニューフェース診断室のドクターやってたな。

24 :
ebayでtaxona買ったら前玉がなんか曇っているし、埃なんだか黴なんだかよく分からないものが結構付いていた。
レンズ分解して前と後ろの二つには分かれたんだけど、前の方がまだ二枚くっついているようで中を掃除できない。
これってどうばらせばいいか分かる人いる?

25 :
コシナ・ツァイスのCビオゴンやCゾナーは、本家ツァイスに
似ているんですかね?

26 :
>>25
ありゃコシナのレンズだからスレ違い。
ニコンやキエフのレンズの
旧コンタマウント用と同じに考えればイイんじゃないか?
優秀だと評価したら買えば良い。


27 :
>>15
スーパーネッテルのケースが上がって来た。
ほぐれを気にせず使えてイイ。
テナックスでも使える様に左にファインダー用の切り欠きも有る。

28 :
東独Mikrotarと西独Luminarなら買った

29 :
>>27
スーパーネッテルてカメラの幅は
大戦後のコンタックスUaと大体同じなんだよナ。
三脚穴の位置が違うけど‥。


30 :
コンテッサs310買ったよ。
ケース付\21000。

31 :
>>30
日野自動車の作ってたスポーツカーだろ、それw

32 :
コンテッサて椅子の名前でも有るよね。


33 :
コンテッサは蛇腹式の初代35型と超コンパクトサイズの300シリーズ以外は
一万円しない。

34 :
イコンタだとどのくらい?

35 :
>>34
大体¥2万〜¥4万て所かな。
店によって評価も値段も色々だが‥、
目測&AEのコンテッサs310より高い場合が多いよ
(距離計内蔵&AEのs312は普通に高価)。


36 :
あげとく

37 :
地図で見てきたがIIaむちゃかっこえーーーけどライカM3が欲しくなった

38 :
>>37
コンタックスUaは初代のコンテッサ35や
TENAXが好きな人向きのデザインだね。
本来は一本ずつ回転プリズム(ドレーカイル)を組込んだレンズが用意された、
左右の基長線に頼らない
「新しいRFカメラシステム>コンタックスW」になる筈だったらしいね‥。
大戦後のツァイスイコンの体力不足で商品化は中止されたが
パテントだけは登録されてて雑誌に記事が出た事がある。


39 :
コンタックス、ニコンS、FOCA、ロボット、
ライカが普通のカメラ化して面白く無い人向けだな。

40 :
>>39
コダックエクトラやベルハウエルフォトンなんかも「仲間」だな。

41 :
>>37
どちらのマップですか?

42 :
IIaゲットさあ、これからばらすぞ

43 :
>41新宿。地下にある。蔵亀あれだけ家で並べたーーーーーーーーい。

44 :
>>42
何がしたいんだよw
もとにもどるの?w

45 :
コンテッサ312(ケース付)購入。
疲れたケース付の完動品、\25,000円。

46 :
>>OH
>もとにもどるの?
神のみぞ知る

47 :
75mmオプトンテッサー付のスーパーセミイコンタ買ったよ。
初代のコンテッサ35と同じ大きさなのがスバラシイ、
220フィルムが使えれば更に便利。


48 :
contaxDが欲しい

49 :
スーパーシックス532/16型、購入あげ。

50 :
渋谷の亀市でコンタックスVAを購入したが
ファインダー視度が合う個体を捜すのに一苦労。
合わないと距離計がボケボケ。

51 :
おお、オイラはオプトンゾナーを購入。

52 :
日曜日に蚤の市で見つけたイカレックス、45ミリノバーが付いているやつ。
買えばよかったかな・・・
店の人に
「動くかどうかわかりませんよ」
と言われて、躊躇しているうちに
他の人に買われてしまった・・・

53 :
35mmはビオゴンにするかプラナーにするか迷う?

54 :
>>53
普通はビオゴンかコピー版のジュピターを選ぶ所かな?
Cマウントは広角だと
キエフレンズやらニコンレンズでも遊べる。
以前、ニコンは初代のブラックコンタックスを元にマウント設計したので
黒コンとは完全な交換性があるとか無いとか?読んだ記憶がある。

55 :
コンタックスVAで三脚ネジ穴が旧DIN企画のデカい穴付だと、
オリンパスOM1用?※のカメラケースにピッタリ使えるネ♪
※ジャンク箱で100円で救出したケースなので「ペンFT用」なのかもしれないが‥。

56 :
IIa分解中ですが最後のシャッター幕を巻いてある奴が取れません
どうやって取るの?ねじが回らん。。。

57 :
>>56
どっかの雑誌に「モナカ構造」のコンタックスUを分解清掃した写真付記事があったけど、
ライカM3より複数そうだった‥。

58 :
50mmテッサー買ったよ
人民公社時代ので最短が0.5のタイプ
買うまではしらなかったけど
色々タイプがあるみたいで・・・
集めたくなる。

59 :
contax tix欲しい。T2,3も惹かれる。
手軽さだと、TIXとT3だと思うが、一方はAPSか、、両方買うかw

60 :
ジュピター3の方がオリジナルより評判がいいみたいね

61 :
テスト

62 :
コンテッサ35とコンタックスUA、
カメラの高さは程ど同じ。
距離計はコンテッサ35の方が合わせのが楽。
やっぱりドレーカイル式距離計の威力?

63 :
>>62
スーパーネッテル→ネタックス→テナックス2→
→コンタックスUa・Va→コンタフレックスBC・S(レンズシャッター式1眼)
‥大体同じ横幅。

64 :
壊れちゃったOtz・・・・・

65 :
>>64
御愁傷様

66 :
テンション掛けすぎかな?金属シャッター破壊Orz
こんなことが起こるとわ

67 :
>>66
コンタックス系の鎧戸式シャッターは
早田とか関東とかでナイロン系の糸に変えて貰えたっけな?
あとシャッター速度の変更は
ライカと反対でチャージ前に‥とか某店で言われたよ。

68 :
オプトン付スーパーセミイコンタ購入あげ。

69 :
難有りIIa持ってる。
バル切れシャッターきしみだが外装はキレイ。
二個イチにすべく待機中。

70 :
シャッター修復完了。塗装した・・・乾燥待ち。また報告する
>>69バル切れはどうにもならんかも知れんが。シャッターは洗浄等してみたら?
IIaはIIと違って異常に構造が簡単になってる。二個一にするのはもったいない。

71 :
全速とりあえず切れるんだが
鎧戸が歪んで波打ってる…

72 :
シャッター取り出して平坦にすればいい。アルミ製??割と柔らかい金属を
組み合わせて作ってあるが・・・
 歪んでるのは紐の左右の長さが違ってきてるのかも。開いて見たら?

73 :
了解

74 :
軽い気持ちでIIIaの巻き戻しノブを外したら
バネと玉が飛んでって大変なことに
汚部屋掃除と探索発見復旧に2時間コースでした
でも ('(゚∀゚∩ なおったよ!

75 :
どなたか頼みがあるのですが・・・
IIa(IIIaでも同じ)のシャッター速度決める機構が今市分からないので
各速度ずつの歯車の写真ください。お願い致します。

76 :
ついででスマンが
2a3aの分解サイト御存知ありませんか?
ファインダーの掃除と調整をしたいのですが。
上蓋までは外せました。

77 :
ttp://rick_oleson.tripod.com/index-95.html
ここぐらいですね。
 分解は簡単です上蓋の次はヘリコロイドと距離計窓を一緒に引き抜く。
距離計ストッパー(無限大のときの)の為の小さなバネが中心上辺りの
裏側にあるので紛失に気をつけてくださいませ。

78 :
>>77 ありがとうございます。

79 :
松坂屋で露出計を載せたスーパーシックス533/16を購入。
66とは思えない大きさ重さですw

80 :
>>79
汚目出とうございます。

81 :
アメリカ製のボディだけど、
レンズはツァイスのプラナー100mm F2,8と
ゾナー180mm F4,8付の
グラフレックスXL(6×9)を買った俺も仲間にしてくださいな。
※広角はローデンのグランダゴン58mm F5,6ですが‥。

82 :
>>81
どうぞw
グラフレックス社て、
旧コンタックスの設計者の一人のネルヴィンが
アメリカに連行されて在籍した会社だよねwww

83 :
>>82
西のグラフレックス、東のキエフ(アーセナル)か。
ネルヴィンがアメリカ連行後に作った
「70mmフィルム用RFコンタックス」⇒コンバット・グラフィックて
時々\20万程度で見掛けるけど、
あんまり魅力を感じない(70mmフィルムは面倒だし)。

84 :
修理完了。3ヶ月ぐらい掛かったな。ピントもOK
近接開放の浮き上がるような描写ってのが分かった。F1.5

85 :
>>84
修理報告、乙です。

86 :
Helios-103ってダブルガウス型(プラナー型)でしょ?
 どうなの?

87 :
>>86
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/voigtar/kiev.html

88 :
>>81thanks!!

89 :
オプトン・ゾナーだが開放で遠景が眠い。距離計があってないのか?
中景は解像してる

90 :
>>81
グラフレックスXL記事は割りと珍しいが、
出てる本があった。
→「アナログカメラで行こう!Part2」
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032105746&Action_id=121&Sza_id=B0&Rec_id=1004&Rec_lg=100401

91 :
ゾナーだが50年以上前のレンズだから現在と比べるのはちょっとね。
白でフレアが起こるし

92 :
天体関係のある集会へ、コンタフレックス(U)を持っていったんだが、
周りの人が振り向く振り向く・・・

93 :
ステレオター F4 35を購入。
1940年代生まれのContaxマウントの目測ステレオレンズだけど、
スナップで遊べる。
ttp://www.pacificrimcamera.com/pp/zeiss/contax/35s4.htm

94 :
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200809170030a.nwc
http://rlfc.bbs.coocan.jp/bbs/images/user/445_58.jpg
さながら「幻のリチャーどいつクー軍」

95 :
クーさんは反「新自由経済主義」。
やっと「出番」が回って来たナw

96 :
ttp://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/index.html

97 :
ツァイス・イコン コンテナUa使いの人いますか?
電池の入ってるところが分らないので教えてください。
外見からでは電池の入っている場所が分らないのです。

98 :
コンティナて全機種が機械式じゃねえか?
露出計があっても、
セレン光電池式だから電池も要らないだろ?

99 :
>>98
レスありがとう。その通りでした。
なかなかレス付かなかったから、買った人に聞いちゃったよ。
でもまだ使い方がわからない。カメラの基本からやらんとダメだな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中判カメラについて語ろう Part11 (936)
【マミヤ】645【mamiya】 (914)
【EEE】わいはT90がめっちゃ好きやねん 3【HELP】 (272)
PENTAX MZ-3についてだけ語りましょう〜10th (309)
【minolta】HI-MATIC・ハイマチック (921)
フィッシュアイレンズ愛好家あつまれ (933)
--log9.info------------------
小田急電鉄を語ろう! Part86 (474)
東海地区の臨時列車を語る part18 (374)
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part43◇◆◇ (322)
δ相鉄車両総合スレ14 (465)
東武鉄道車両総合スレッド Part44 (251)
サンライズ瀬戸・出雲PART39 (811)
JR東海在来線車両スレ26 (739)
【EC・DC・PDC】北の普通・快速6【DMV・ITT】 (463)
【常磐線】柏駅6【野田線】 (625)
【鉄路廃止】近鉄内部八王子線スレPart2【BRT化】 (333)
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part14 (361)
【本気で】四国新幹線スレ 10【実現させよう】 (508)
名古屋市営地下鉄Ω68号線 (964)
【←川尻】南海電気鉄道スレNa238【⇒龍神】 (940)
寝台特急あけぼの号[44号車] (432)
【豊鉄】豊橋鉄道【渥美線・東田本線(市内線)】 (333)
--log55.com------------------
栃木の 蕎麦、そして うどん 。その4
うますぎるカレーうどんが食いタイ
手打ちうどん!自作大好き情報交換
【んー】吉田のうどんを語れ Part4【にゃー】
ひっそりとコロッケうどんを愛でるスレ
【蕎麦】新潟県のそば・うどん 其の四【饂飩】
豊橋駅【壺屋】
唐辛子をたっぷりかける人の数→